QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2014年03月28日

上の子を大事にしてあげなきゃとは思うけど…

●上の子を大事にしてあげなきゃとは思うけど…

こんにちは。中見真琴です。赤ちゃんが生まれると、「寝てくれない」「抱っこばかりで疲れる」という悩みもありますが、二人目のお子さんが産まれた時などにはまた、上の子への悩みって、出てきますよね。

「下の子が産まれたら、上の子を優先してあげなきゃ」というので、そうしてあげたいと思う。でも上の子の欲求はきりがなくて、下の子の面倒を全部放ったらかしにしてやっても、まだ落ち着いてくれない。

たくさん抱っこもしてる。言葉かけもしてる。これだけやってあげてるのに、それでも下の子に意地悪をしたり、グズグズ言ったり、こちらにあたってきたりして私も辛い。だんだん上の子に愛情がなくなってきて抱っこもできず怒鳴っちゃったり…。などなどなど。

すごくすごーく、わかるんです。あんなにかわいかったのに、上の子の相手がしんどくなったりするんですよね。

まず、上の子の感覚をおさらいしてみましょう。上の子にしてみたら、自分だけに向かって来ていたはずの愛情が取られたような気がして、不安になっているんですよね。存在が無視されるよりは、まだ「叱られる」という形ででも相手にされた方がいい(もちろん怒られるより笑ってもらいたいわけだけど)。そうなると、「お母さんがこっちを見て声をかけてくれる行為」=下の子にちょっかいを出す、ということをやるかもしれません。

じゃあやっぱり愛情不足なんだわ。私が手をかけてあげられないから。…となるのはちょっと待って。それはあまりにもしんどすぎです。イライラしちゃって、結局いい結果にならなかったりするんじゃないでしょうか。

ママだって、人間です。「ママなんだから」、「自分は大人なんだから」、子どもの全てを満たしてあげなきゃいけない、と思いこんでいる人が多すぎます。もちろんそれができれば一番いいですが、本当にできますか?

例えば、慢性的な睡眠不足で、下の子のお世話も全てやらなきゃいけなくて、上の子の欲求に一生懸命答えているのに、誰からも喜んでもらえずに、ダメ出しばかりを続けられているような状況。

簡単に、心も折れてしまうと思います。

だからね、まずはママ自身が自分に優しくしなきゃダメなんですよ。自分のキャパをオーバーしちゃってるんじゃないか、見なおしてみる必要があると思います。自分の中に、焦りや疲れ、自分を責めている気持ちがないか、見てみるのもきっと大切。

自分に余裕があってこそ、少しずつ周りへの優しさも出てくるものです。アップアップした状態でずっとずっと自分をいじめ続けても、優しい気持ちなんて出てきませんからね。まずは自分で自分に優しくしてみましょう。

その上で、少し余裕が出てきたら、やることを一つ一つ進めていってみましょう。やらなきゃいけないことを進めてみたり、「お母さん、疲れちゃってイライラしちゃったんだ。ごめんね」と上の子に言ってみたり、子どもとめいっぱい一緒に遊んでみたり。

感受性が強い子だと特に、ママのイライラに一緒になって不安定になります。抱っこしつつも顔がしかめっ面だったら、心には届きませんよね。そして、顔は笑顔でも、内心しかめっ面だったらそれもまた伝わってしまったりするんです。

自分をいたわるなんて、すぐにはできないかもしれません。そして同じく、子どももすぐに「取り返しのつかないこと」になるわけでもありません。だから少しずつ少しずつ。自分もニコニコになることを目指して、その上で子どもの気持ちにももう一歩寄り添うことを考えてみる、というのはどうでしょうか。

まずは自分を癒やしたい人を応援します

プチメールコーチング、募集再開しました

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル

ベビーマッサージ無料セミナー

  

Posted by まこ at 22:22ハッピーママの作り方

2014年03月27日

聞いてくれる人がいるありがたさと大切さ

●聞いてくれる人がいるありがたさと大切さ

こんにちは。中見真琴です。プチメールコーチングなど、私がお手伝いをしている人からは、いろんな相談を聞かせていただいています。内容は本当に様々。すごくしんどい悩みから、落ち着いたら簡単だったという悩みまで、一緒に悩んだりしているんです。

先日も、「子どものこんな行動が気になって…」という相談にお答えさせていただきました。私の知識を総動員して、アドバイスもさせていただきましたが、結局のところ、ご本人が答えを見つけたような感じ。それでも「まこさんが居てくれてよかった…」という言葉を聞いて、めちゃくちゃ嬉しくなりました。

これは、私もそう。私自身も、コーチについてもらったりしているんですが、その時感じるのが、「誰かに聞いてもらえると思えるだけで、気持ちはものすごく楽になる」ということだったりします。自分の中のモヤモヤ、子どもとのどうしていいかわからなくなる悩み。解決する、の前に、まず聞いてもらえるというだけで、次の行動が見えてきたりするんですよね。

むしろ、誰かに解決してもらおうと思っても、しっくり来る答えは出てこなかったり。
(もっと言うと、最初にもらったアドバイスにしっくりこなくて、自分なりに考えてみたら結局同じ答えになったり(笑)

「こんなことを言ったら怒られるんじゃないかな」「変に思われるんじゃないかな」と迷いながら伝えるのではなく、自分の心の中を出して、受け止めてもらえる体験。これって、かなり楽になるんです。

あなたは、本当に小さなことであっても聞いてくれる人がいますか?「しんどいんですよ~!!!」と言ったら「頑張ってるよね。それは大変ですよ!」って答えてくれる人がいますか?それは本当に、めちゃくちゃ大切なことだと思います。

自分の周りにぜひ、そんな人を探してみてくださいね。

私が役に立ちそうならここで待ってますよ。些細な悩みから、「こんなこと人としてダメじゃ?」という(らしい)悩みでも、なんでもどーんと受け止めますよ~

プチメールコーチング、募集再開しました

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル

ベビーマッサージ無料セミナー

  

Posted by まこ at 21:27ハッピーママの作り方

2014年03月26日

夫に変わってほしいっ!けどまず初めに

●夫に変わってほしいっ!けどまず初めに

こんにちは。中見真琴です。育児で一番の協力者であるはずの、旦那様。でも、それこそが一番のストレスになることって、あるようなんですよね(涙)

先日、プチメールコーチングのお申込みをする方から、こんなメールをいただきました。
旦那さんとの関係を良くし、自分の精神をもっと穏やかに安定させたいんです。
旦那さんに変わってほしいと思うこともありますが、多少変わったところで満足出来ないと思うし、結局自分の考え方次第なんだろうなと。だけどどうやったら気持ちを切り替えられるか分からず困っています。


話を聞くと、「旦那さんもうちょっと頑張ってよ!」と突っ込みたくなってしまう方、結構います。(結構本気で、クライアントさんが不憫で、私が怒りたくなっちゃうことも。「待て待て。私の役割を忘れるな~!」って自分に言い聞かせる事たびたび)それでもね、そこで腹を立てていても、結局先に進まないんですよね。

相手が確かに悪い。悪いから切り捨てる。というのも、一つの方法です。でもそこから「育てていく」「一緒に変わっていく」とすれば、絆も強くなりそうですよね。

相手に変化を促すのって、実を言うとものすごく大変です。相手が子どもであっても夫であっても(夫の方がより大変かも)。なだめすかすんじゃなくて、コントロールするんじゃなくて、相手が気づくように、行動しやすいようにしてあげることで、少しずつ変化していくんですよね。

でも、自分に余裕がないと、それができない。「私もこんなに頑張ってるのに!」「なんで私だけが苦労しなきゃいけないの!」って言いたくなっちゃう(苦笑)。

そしたら売り言葉に買い言葉だったりしますよね。「こっちだって大変なんだ」「誰に食わしてもらってると思ってるんだ」なんて言い争いになっちゃったりして…。

すぐに変えられるのは、やっぱり自分自身です。自分が変わって、余裕ができてきたら、少し周りに影響を与えることができる、と思ってます。まずは自分を見つめること。そして、余裕を持った自分になれるように、自分に優しくすること。

せっかく縁あって一緒にいるんですもの。一緒に幸せになりたいですよね。相手を責めても変わってくれることは少ないから、まずは自分から変化させる方が早いですよ。

どうやったらいいかわからない、という方は、一緒に頑張りましょ。まずは不満を聞いて、怒るところからご一緒しますよ。

プチメールコーチング、募集再開しました

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル

ベビーマッサージ無料セミナー

  

Posted by まこ at 21:06ハッピーママの作り方

2014年03月24日

幸せになる覚悟が決まったら

●幸せになる覚悟が決まったら

こんにちは。中見真琴です。春休みが始まり(正確には小学校は明日が修了式だけど)、長女のピアノのコンクールも近づき、どうにか自分の時間を捻出するのが最優先課題になってたりします。小学校、幼稚園のお子さんをお持ちのママさん達、大丈夫ですか~?(笑)

出来る限り外での仕事はお休みにさせていただいて、プチメールコーチングだけに集中している状態ですが、今日は新しく受講してくださる事になった方のメールを見て、嬉しくなってウキウキしちゃいました。

私をウキウキさせた一言は、これ。
幸せになるという覚悟を決めましたのでよろしくお願いします
うわぁ、伝わってる~ってかなり嬉しくなっちゃったんですよね。

ちょくちょく書いているんですが、この「覚悟」が本当に大切なんですよね。そして、この「覚悟」が決まれば、後は「やり方」を知るだけで劇的に色々と変わっていったりするんです。

もうちょっと言葉を変えると、「自分で自分の人生を切り開く」という決意、なんです。もちろんそれができるためのお手伝いもしますし、いろんな切り口からお伝えすることはできます。でも、それを受け取るか受け取らないか、幸せになろうとするかそのままでいようとするかを選ぶのは、本人でしかないわけで。

私は全力で応援します。でも、実際に動けるのは自分だけです。逆に言うと、その覚悟さえ決まれば、きっと明日からでも状況は変わり始めると思います。

春になり、新しい季節になるこの時期。一緒に学んでみませんか?

プチメールコーチング、募集再開しました

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル

ベビーマッサージ無料セミナー

  

Posted by まこ at 21:26ハッピーママの作り方

2014年03月20日

「知ってる」だけで終わってませんか?

●「知ってる」だけで終わってませんか?

こんにちは。中見真琴です。昨日からプチメールコーチングの募集を再開しています。今回もいろんな方から申し込みをいただいて、嬉しいです~♪

すでに受講してくださっていて、ちょうど卒業される方からこんなお話をいただきました。

メールコーチングを受けていて、一番変わったのは「ちゃんとできるようになった」ってことです。

今までまこ先生のブログをずっと読んで、一つ一つ噛み締めていたつもりだったんです。でも、それがちゃんと行動になってなかったんだな~と思っています


このメールを読んで、私自身がすごく「腑に落ちた」という感じになりました。

本を読んだり人の話を聞いたりした時に「うん。それ知ってる。わかってる」と思うことってかなりたくさんあるんですよね。でも、その「わかってる」が「できてる」になるのは、かなり難しい事だったりします。

分かってはいるけれど、行動できない。それがなかなかうまくいかない原因だったりするのかもしれません。

「こうやったらいいんだ」と知っていること、あなたはどのくらい、「行動」になっていますか?思っているだけで行動になっていないものがあると気づいたら、まず動いてみることで大きく変化するかもしれません。

「行動」につながるワーク、たくさん準備してます♪

プチメールコーチング、募集再開しました

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル

ベビーマッサージ無料セミナー

  

Posted by まこ at 22:27ハッピーママの作り方

2014年03月19日

プチメールコーチング、募集再開します

●プチメールコーチング、募集再開します

こんにちは。中見真琴です。昨日の文章を書きながら、自分自身に何ができるのか、考え続けてきました。

そして、今できることをはじめます。今月のプチメールコーチング、募集再開しますよ~。

このプチメールコーチングが終わった頃、自分らしく仕事を始めた人がいます。自分の強みである料理を極め始めた人もいます。片付けが上手だと気づいた人もいるし、毎日の幸せに気づいて涙した人もいます。

どれもこれも、素敵なママ。「こうなったら幸せ」なんて、絞ること、できないんですよね。

どんな「自分なりの幸せ」にたどり着くにしても、自分と向き合うことってきっと大切。そして、自分を好きになって、自分の気持ちと上手に付き合えるようになって、自分の良さを活かせるようになって…。

毎日が少しずつ楽しくなっていくワーク、必要な人に届いたらと思います。

今回はどんな人に出会えるのか、楽しみです

プチメールコーチング、募集再開しました

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル

ベビーマッサージ無料セミナー

  

Posted by まこ at 21:17ハッピーママの作り方

2014年03月18日

「黒子のバスケ」事件の供述から

「黒子のバスケ」事件の供述から

こんにちは。中見真琴です。今日はとある文章を見て、いろんな思いが出てきてしまいました。

読んだのは、これ。ちょっと前にあった、「黒子のバスケ」脅迫事件で逮捕された被告人の意見陳述です。
「黒子のバスケ」脅迫事件の被告人意見陳述全文公開1
「黒子のバスケ」脅迫事件の被告人意見陳述全文公開2

「ふざけてる」とか「甘ったれてる」とか「言い訳ばかり」とか、そういう意見もあるでしょう。もっと苦しい人もいるのに、という気持地になる人もいるでしょう。

でも私は、読んでいて涙が出てきてしまいました。

自分を肯定できないまま生きて、そこから抜け出すにはどうしたらいいか、そもそも抜け出せるような気になるにはどうすればいいのか、わからなくなってしまったんだろうな、と。

「黒子のバスケ」というコンテンツに狙いを絞ったのも、あれが「才能を生かして活動していく」という漫画だったからなんですね。自分にはどうしても持てないものを持っているのが、妬ましくて苦しかった。

その思いには、記憶があるんです。学生時代の自分自身は、まさに同じような気持ちでした。一歩間違えていたら私も同じようなことをしたかもしれない。輝く人が羨ましくて、妬んでいる自分が汚らしくて、苦しくて仕方がない、あの感覚。

でも、今の自分が当時の自分に伝えられるのであれば、「そうじゃないよ」って言えます。「大丈夫だよ」「あなたを必要としている人は現在にも未来にもいるよ」「充分素敵だよ」って。

必要なのは、やっぱり『そう言ってくれる誰か』『見てくれている誰か』なんだと思います。少なくとも私は、運良くそういう人に巡り会えた。きっかけさえあれば、きっと全然違う結果になると思っています。

プチメールコーチングなどで伝えているのは、このあたりなのかもしれません。「私なんて」と思っている人が本当に多い。その人達一人一人に「あなたは素敵だよ」「頑張ってるよ」「できるよ。ほら、こんなに進んだじゃない」と伝えて、気づいてもらって、前に進む最初の一歩の手伝いをすること。

それはきっと、小さくて泣いていた過去の自分自身を癒していることなのかもしれません。

あなたは、この文章を読んで、どんな風に思いましたか?もし今、手助けが必要なら、役にたつかもしれません

ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています

自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

  

Posted by まこ at 21:35ハッピーママの作り方

2014年03月17日

3月は落ち着かない時期なんですね

●3月は落ち着かない時期なんですね。

こんにちは。中見真琴です。コーチングの受講生さんとのやりとりの中で、最近すごく感じることがあります。それは、「落ち着かない」という声がとても多いこと。

3月っていうのは、本当に心が揺れやすい時期なんですね。卒園・卒業、入園・入学(その準備)、体調管理も難しい時期だし、ここ数年では、『3.11』の影響もあって怖い記憶を思い出しちゃう人も多いし。

昔から『春は木の芽時とも言うし…』なんて思っていたけれど、それだけじゃないんだな~と。(今更ですが)

気持ちが落ち着かなくなると、どうもイライラしちゃうという人は、多いんだと思います。自分だけでなく、周りも落ち着いてないですしね。

こんな大変な時に限って子どもがいろんなことをしでかしたり、夫が協力してくれなかったり。で、イライラして子どもにあたっちゃって、また落ち込んじゃったり。

なんか最近イライラしちゃってるな、という人。なんか最近、子どもが言うことを聞かないな、なんて思っている人。ぜひ自分自身を見なおしてみてください。もしかしたら自分自身がどうも落ち着いてない、というのが原因かもしれません。

そうだったらまず、自分を整えましょう。自分の体調をまず整える事を考えたり、少しだけでも休憩をとることを思い出したり。

頑張って頑張って力いっぱい頑張る時ももちろん必要ですが、それだけではイライラが噴出しちゃったりしますよ。この時期は落ち着かなくなるのも当然かも、と思うくらいでも、いいと思います。

良かったら、登録してみてくださいね。役立ち情報に繋げられたらいいんですが。


ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています

自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

  

Posted by まこ at 21:20ハッピーママの作り方

2014年03月14日

本当に楽しいことを我慢してませんか?

●本当に楽しいことを我慢してませんか?

こんにちは。中見真琴です。実は最近、やりたいことが山ほどになって大変なことになっているんです(笑)。

私がここでお伝えしているのは、基本的にコーチングとベビーマッサージ、かな。ですが、私自身に影響を与えているもの、勉強してきたものって本当にたくさんあるんですよね。それをもう一度しっかり全体像を見たい、まとめたい、役にたつ形にしたい、という思いがすごいことになっちゃって。

昨日、どんなものがあるだろうとふと書き出したら、恐ろしいことに。
コーチング、ストレングス・ファインダー、アドラー心理学、NLP、認知療法、ポジティブ心理学、生理学や脳科学、タッチケアセラピー、選択理論、交流分析、発達心理学、ピアレントトレーニング、エニアグラム、箱理論、マズローの心理学にドラッガー、家族療法に保健師としての学びなどなどなど…。

読みたい本をリストアップするだけでもすごいことになったんですが、一人ウキウキしながらやってます。放送大学でも教科をとりましたが、その前に手に入れたいろんな本を早速読みまくったりして。

実はこれ、私に相談をしてきてくださる方々のため…ということにしていますが(いや、実際そうなんですが)それだけじゃないんです。学ぶのが好きだから。自分がやりたくて仕方がないから。

ストリングスファインダーでいえば「学習欲」「収集心」「内省」という、知りたい、学びたい、考えたい、という自分のニーズが爆発している感じです。

こういう「自分がやりたいこと」。これに集中している時って、本当に楽しいんですよね。私の場合は、こういう学びに関することですが、人と繋がることが楽しい、という人もいますし、何かを作ることが楽しい、という人もいる。
どれが正しくて、どれがダメということはないはずなんです。

でも、結構沢山の人が「自分の好きな事をやってちゃいけないんじゃないか」と思っています。

「そんなことして何になるの?」
「どうせ大したことできないくせに」
「なに調子にのってるの」
「母親なのに、全てを子どもに捧げないのはおかしい」

そんな思いが自分の中に出てきたら要注意。自分の本当にしたいことを抑えこんで、せっかくの才能が埋もれてしまいます。

さて、あなたのニーズは何でしょう。何をしたら、あなたは楽しくなるでしょう。ぜひ考えてみてください。遊ぶことでも自由でいることでも勝つことでもいい。自分のニーズを大切にすることで、毎日が楽しくなっていったりするんですよ。

良かったら、登録してみてくださいね。役立ち情報に繋げられたらいいんですが。


ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています

自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

  

Posted by まこ at 22:38ハッピーママの作り方

2014年03月12日

メルマガで失敗談、書いてみましょうか

●メルマガで失敗談、書いてみましょうか

こんにちは。中見真琴です。こちらのブログでも、色々な話を書いていますが、1週間に1回(を目標w)くらい、メルマガもお送りしています。

メルマガだと、ちょっと気が緩むというか(笑)、自分のダメダメさが出しやすくなっちゃうんでしょうか。失敗談とか、迷ってることとか、そんなのを書いたりしちゃってます。

先日は、こんなメールをいただきました。
先日のメルマガの内容が今の私の思いにピシャリとはまっててメールしました。
(中略)
メルマガにもありましたが私みたいなママさんていると思えなくて(T-T)


まこ先生も迷ったりするんですね。なんかほっとしました


えと、私、迷わないように見えてます?(大汗)。迷うし悩むし失敗するし、仕事が進まなかったりするし。ダメダメ具合はかなりのもんです。先日のメルマガで暴露のは、自分の家の汚さについてだったんだけども(笑)

でもこうやって、メルマガのつぶやきなどでちょっと昇華したりしつつ、ブログの方に書くときにはちょっと落ち着いていたりして。見守ってくださっている方々に、本当に感謝です。

「失敗談もあるとほっとします」というメールをいただいたので、今度のメルマガでは、そんな話を書きましょうか。そうですね。私と長女の先日の闘いについてでも。

良かったら、登録してみてくださいね。役立ち情報に繋げられたらいいんですが。


ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています

自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

  

Posted by まこ at 15:04色んな情報

2014年03月11日

3月11日だから、幸せについて考えたい

●3月11日だから、幸せについて考えたい

こんにちは。中見真琴です。今日は3月11日。あの大震災の日ですね。あの日、遠く離れた鹿児島は影響がほとんどなかったものの、しばらく気持ちが落ち込んだり、何かできることはないかと右往左往したりと、そんな気持ちになったのを思い出します。

3年目の今日、テレビでもネットでも、その話題がたくさん。(例えば、Yahooで「3.11」と検索することで、募金ができるそうですよ)

でもね、実は私、「今日はこの話題を書こう。どうしょうかな」と思って色々考えていて、どんどん気持ちが落ち込んでいっちゃったんです。

悲しい事を考えていると、どんどん気持ちが落ち込んでいくんですよね。見たもの、聞いたもの、心を傾けたものに、気持ちは影響されていきます。実際、今日そんな風になっている人もいるでしょうし、3年前、同じような気持ちになった人がほとんどじゃないでしょうか。

でも、物事を良く、元気にしていく原動力になるのは「良くなっていくかも」「元気になるかも」という予感なんです。「もう無理かも」としか思えないと、立ち上がる気力もなくなっちゃいますものね。

人間はどうしても、悪いことに目が向きがちです。それは悪いことじゃなくて、危機管理のためにはどうしても悪いことに対処するため、目を光らせなきゃいけないから。危険が迫っているのに無視したら、死んじゃうから。だから、テレビでもネットでも、悪いこと、危ないことを流した方がついつい目が行って見ちゃいますし、視聴率も上がります。

でもだからこそ、元気になることを考えなきゃいけないんじゃないでしょうか。危機に目をそむけるわけじゃありません。悲しんでいる人を無視するわけでもありません。

でも、悲しい気持ちになっている人の気持ちには寄り添ってあげたいくても、大変な人のそばで、その人より落ち込んでたら、助けることもできませんよね。

震災後、その地域の方々ともセッションやコーチングをさせていただいたりもしました。辛い思いや悲しい思いも抱えながら、段々元気になっていったきっかけは、「自分自身を癒やすこと」と「自分がどんな風に人の役に立つかをわかること」だったように思います。

自分はいつでもいいことを考えられるから、人に元気を与えられる。
自分は危険なことにばかり目が向いてしまうから、万が一に備えられる。
自分はじっとしていられないから、誰かのためにすぐ行動ができる。

自分自身の良さや、一見悪いところにも見えるものを上手に活かして、誰かのためになれる、誰かを守れる。辛かったけど、その思いは消えないけど、未来のために一歩が踏み出せる。そんな風に思えて、動き始めた人達を見て、私自身が感動したりもしました。

人を助ける、守ることって、自分を強くするんですよね。そして、幸せになれるかも、と信じられることで、足が動き出すんですんだと思います。

だから、今日は幸せについて考えてみませんか?
人を喜ばせるために、あなたができることを考えてみませんか?

その思いが沢山集まって、みんなが少しずつ行動すれば、きっと少しずつ、世の中が変わっていくと思っています。あなたにもきっと、役割があるはずです。

●3月11日だから、幸せについて考えたい

こんにちは。中見真琴です。今日は3月11日。あの大震災の日ですね。あの日、遠く離れた鹿児島は影響がほとんどなかったものの、しばらく気持ちが落ち込んだり、何かできることはないかと右往左往したりと、そんな気持ちになったのを思い出します。

3年目の今日、テレビでもネットでも、その話題がたくさん。(例えば、Yahooで「3.11」と検索することで、募金ができるそうですよ)

でもね、実は私、「今日はこの話題を書こう。どうしょうかな」と思って色々考えていて、どんどん気持ちが落ち込んでいっちゃったんです。

悲しい事を考えていると、どんどん気持ちが落ち込んでいくんですよね。見たもの、聞いたもの、心を傾けたものに、気持ちは影響されていきます。実際、今日そんな風になっている人もいるでしょうし、3年前、同じような気持ちになった人がほとんどじゃないでしょうか。

でも、物事を良く、元気にしていく原動力になるのは「良くなっていくかも」「元気になるかも」という予感なんです。「もう無理かも」としか思えないと、立ち上がる気力もなくなっちゃいますものね。

人間はどうしても、悪いことに目が向きがちです。それは悪いことじゃなくて、危機管理のためにはどうしても悪いことに対処するため、目を光らせなきゃいけないから。危険が迫っているのに無視したら、死んじゃうから。だから、テレビでもネットでも、悪いこと、危ないことを流した方がついつい目が行って見ちゃいますし、視聴率も上がります。

でもだからこそ、元気になることを考えなきゃいけないんじゃないでしょうか。危機に目をそむけるわけじゃありません。悲しんでいる人を無視するわけでもありません。

でも、悲しい気持ちになっている人の気持ちには寄り添ってあげたいくても、大変な人のそばで、その人より落ち込んでたら、助けることもできませんよね。

震災後、その地域の方々ともセッションやコーチングをさせていただいたりもしました。辛い思いや悲しい思いも抱えながら、段々元気になっていったきっかけは、「自分自身を癒やすこと」と「自分がどんな風に人の役に立つかをわかること」だったように思います。

自分はいつでもいいことを考えられるから、人に元気を与えられる。
自分は危険なことにばかり目が向いてしまうから、万が一に備えられる。
自分はじっとしていられないから、誰かのためにすぐ行動ができる。

自分自身の良さや、一見悪いところにも見えるものを上手に活かして、誰かのためになれる、誰かを守れる。辛かったけど、その思いは消えないけど、未来のために一歩が踏み出せる。そんな風に思えて、動き始めた人達を見て、私自身が感動したりもしました。

人を助ける、守ることって、自分を強くするんですよね。そして、幸せになれるかも、と信じられることで、足が動き出すんですんだと思います。

だから、今日は幸せについて考えてみませんか?
人を喜ばせるために、あなたができることを考えてみませんか?

その思いが沢山集まって、みんなが少しずつ行動すれば、きっと少しずつ、世の中が変わっていくと思っています。あなたにもきっと、役割があるはずです。

ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています

自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

  

Posted by まこ at 21:14ハッピーママの作り方

2014年03月10日

人に任せるのは悪いこと?

●人に任せるのは悪いこと?

こんにちは。中見真琴です。母親のやることって、育児だけじゃなくて家事もたくさん。私は家事がそれほど得意ではないので(特に掃除)、ここ数日また、自分の動きをどうやれば効率よく動けるのか、試行錯誤しています。

さて、この家事の話。結構な割合で、「家事ができてない」「家事がしんどい」と悩んでいる人がいます。主婦がやることって本当に多いから、必死になって終わらせようとしちゃうんですよね。

本当は誰かに(主に夫に)手伝ってもらいたいけど、でもあんまり任せられないんです、という声もよくあります。頼んだところで大したことはできないし、そもそも面倒だから自分でやっちゃったほうがよっぽど早いし、みたいな。

私自身も結構そうだから、気持ちはよーくわかる(笑)。でもね、やっぱり人に任せる必要ってあるんですよ。

以前、夫が我が家のレンジの使い方をわからなかったことに驚愕したことがあるんですが(確かに押すボタンは色々あるんですが、一度も使わせてなかったのかと)、もっと大変な事になった人もいます。

奥様がいきなり病気で倒れて、言葉も話せない状態になっちゃって、通帳など物の置き場も誰もわからず、かなり大騒ぎになったとのこと。全てを取り仕切る良妻賢母も、こういう落とし穴があるんですね。

私もその話を聞いて反省しました。夫も子どもも、トイレットペーパーの備蓄の場所も知らなかったんです(私は良妻賢母には程遠いですが)。

人に任せるということは、自分が楽をするために必要、ということだけではないんですね。自分がいなくても、相手が生きていけるようにしてあげること。信じて任せて育てるということは、結構面倒なことではありますが、相手のためにも大切なことなのかもしれません。こう思ったら、「家事は私の仕事なのに」と罪悪感を持つことも少なくなるんじゃないでしょうか。

もちろん、ちゃんと育った結果、私たち自身が楽になるということも、ありますけどね。

さぁ、何から始めますか?いきなり難題を突きつけても相手がひいちゃうかもしれないので、トイレットペーパーの交換みたいなことから初めてもいいかもしれませんよ(笑)

ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています

自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
  

Posted by まこ at 14:18ハッピーママの作り方

2014年03月07日

子どもにはテレパシーがあるかもしれない

●子どもにはテレパシーがあるかもしれない

こんにちは。中見真琴です。今日のタイトルは「子どもにはテレパシーがあるかもしれない」。…あ、いや、オカルトチックな話ではないです。

プチメールコーチングなどで、メールをもらう中に、「子どもに感謝の気持ちを心から持てた日に、子どもから初めての手紙をもらい、『ありがとう』って書いてあった」とか、「テレビを見ている子どもの背中に『いつもありがとう。大好きよ』って心の中でつぶやいたら、振り返って『どういたしまして』って言った」とか。

実は私もあるんです。車を運転しながら「長女が産まれて、いいことがたくさん増えたな~」と考えていたら、後部座席のチャイルドシートで寝ていたと思ってた長女が「お母さん、私が産まれて嬉しかった?」と聞いてきたり。なぜ今?どうしてこのタイミングでそれを聞く!?と驚愕しました。

本当に不思議だけど、母親と子どもってどこか繋がっているというのは本当なのかもしれません。そして、もしそうじゃなかったとしても、「通じあってるんだ」と思っていることがいいことなのかもしれないと思っています。

子どもって、親が考えていることが詳細にわかるかどうかは置いといて、かなり「空気」を読む子が多いです。小さい子でも結構あるんですよ。親が落ち込んでいたら、いつもと違う行動を取るとか。(ニコニコすることで気を使う子もいますし、一緒に悲しい気持ちになって泣いちゃう子もいますけど)

きっと、子どもだからって何も分かってないということはありません。だからこそ、子どもを幸せな気持ちにしたいんだったら、まずは親が楽しい気持ちになることが必要なんだと思います。

子どもが親の気持ちを感じ取ってしまうとしたら、あなたはどんな気持ちを伝えたいですか?

ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています

自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

  

Posted by まこ at 10:49ハッピーママの作り方

2014年03月06日

自分に限界を決めなければ

●自分に限界を決めなければ

こんにちは。中見真琴です。今朝、普段は見ないタイミングで見たニュースで、アンジェラ・アキさんのことが出ていました。

私、知らなかったんですが、アンジェラ・アキさんって今年の秋からアメリカの音楽大学に留学するんだそうですね。「音楽を学び直して、世界に通用するようになりたい」、「今の自分の限界でやるのもいいけれど、壁を越えたい」というようなことをおっしゃっていました。

アンジェラ・アキさんは、37才。実は私、同い年です。すでにかなりのものを作り出しているのに、限界を越えたい、今の自分を深めたい。そんな思いを聞いていて、ドキドキしました。なんというか、本当にかっこいい。

実はね、私も同じ思いで、この春から大学生になるんです。いや、普通の大学は、さすがにいろんな制約があって難しいんですけどね。放送大学という便利な大学があることにやっと気が付きまして。

保健師やコーチングの学習はしてきたし、独学で色々学んだりもしているけど、教育や心理、統計の取り方などなど、系統だてて学ぶのがやりたいのです。正直楽しみで仕方ない~!(あれもこれも学びたくて困るw)

この話をすると、「すごいね」「私には無理だな~」と言われることもよくあります。でもね、私自身もちょっと前までそう思っていたんですよ。つまりは自分で限界を決めちゃっていたんですよね。

学びに限らず、私たちは「●●だから無理」と思っていること、結構あるんじゃないかと思います。今いるところで頑張るというのもいいけれど、壁を突破しようと頑張ってみるのもいい。どちらを選んでもいいけれど、やりたいと思えば、方法は見つかるかもしれない。そう思ったら、世界はもっと広がるように思います。

あなたは、何かやってみたいけど諦めていること、ありませんか?
壁を突破するために、今できることは何ですか?

ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています

自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

  

Posted by まこ at 21:15ハッピーママの作り方

2014年03月04日

幸せを感じる名人になろう

●幸せを感じる名人になろう

こんにちは。中見真琴です。子育て応援フェアも終わり、なんだか昨日は体調不良で(一晩寝ただけじゃ回復しなくなってきたなぁ…)、ブログもお休みしちゃいました。すみません。でも、やっとこさ復活しました~♪わーい。ということで、元気にブログ、書いていきますね。

このブログででも、プチメールコーチングなどでも、「小さな幸せに気づけるようになる」というようなことを書いたりしています。自分で書いておいて何なんですが、実は私これ、最初は結構抵抗があったんですよ。

「小さな幸せで喜べってことは、大きな幸せは諦めろってこと?」
「高いところを目指すのをやめて、ほどほどで満足しろってこと?」
はい。素直じゃないですね(笑)。でも本当にそう感じちゃってたんです。

でもね、本当は逆、らしいんです。私達からみたらびっくりするような『成功」をしている人達って、「小さな幸せ」を感じるのがうまかったりするようなんですよ。

実は、そういう「成功者」にたくさん会っている方と、お話をする機会があったんですよね。聞いているだけでドキドキするような、雲の上の人達と接するような人。

そしたら、「億万長者」と言われるような人が、どんぐりを見つけて喜んでいたり、レトルトのカレーを楽しんでいたり、ということ、よくあるそうなんです。

「舌が肥えてるから、庶民が喜ぶような食べ物じゃ喜べないんじゃないかと思ってたんですけど」と言ったら、「そういう金持ちは、『成金』じゃない?」と笑われて、目から鱗が落ちました。

小さな幸せを感じられるからって、別に大きな幸せを諦めなきゃいけないわけじゃないんですよね。小さな幸せも大きな幸せも、両方感じられるようになればいい。

つまりは「幸せを感じる名人」になっちゃうってことです。
これって、本当に素敵だな~と思っています。

あなたもなってみませんか?「幸せ探し名人」。探せば本当に、たくさんあると思いますよ。暖かくなってきた風の中にも、子どもの笑顔の中にも、焼き立てパンの香りの中にも。(あ、考えてたらお腹が空いてきたw)

ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています

自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

  

Posted by まこ at 21:31ハッピーママの作り方

2014年03月01日

子育て応援フェアのタイムスケジュールです

  ----***----***----***----***----***----
明日、3月2日(日)に鹿児島中央駅で行われる、「子育て応援フェア」紹介の記事です。全国のママさん向けの記事は、また週明けに書きますね。
  ----***----***----***----***----***----

子育て応援フェアでは、ブースだけでなく、ステージもあります。
タイムスケジュールは、こんな感じ(予定)。

11:00~ オープニング
11:30~ ダンスチームDSR
11:50~ 子育て応援事業者紹介
12:15~ ダンスチームDSR
12:35~ ヨガスタジオ OPEN SPACE
13:05~ 子育て応援事業者提供ステージ「ライフプラザパートナーズ」
13:30~ 地域のママサポーター提供ステージ「はいはいレース」
14:00~ 子育て応援事業者提供ステージ「よしどめキッズデンタルランド」
14:25~ 夢☆ときめき☆感動のダンスパフォーマンスライブ M-KIDS
15:00~ 子育て応援事業者紹介
15:25~ 夢☆ときめき☆感動のダンスパフォーマンスライブ M-KIDS
15:40~ 地域のママサポーター紹介 エンディング


13:30からのはいはいレースでは、参加者の方にこんなプレゼントもあるんですよ。

この素敵な色紙に、手形をとってプレゼントさせていただきます。
ハイハイレースの定員は予約優先の15名様です。
ご希望の方はぜひ、事前予約をしてくださいね。

子育て応援フェア

2014年03月02日 (日) 11:00~16:00

開催場所
アミュプラザ鹿児島 アミュ広場
(住所: 鹿児島県 鹿児島市中央町 1-1)

アクセス: JR鹿児島本線 鹿児島中央駅 (鹿児島中央駅前イベント広場)

参加費:無料

プレゼントのある事前参加申し込みはこちらから

ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています

自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

  

Posted by まこ at 12:08色んな情報