QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2009年08月31日

便秘になりやすい時期②

前回の日記の続きです。


次の便秘になりやすい時期、ということで、
離乳食の始まる時期と
離乳食完了の時期。


この時期も、水分の吸収量が増えてくる時期です。
そのため、便は固くなってきますね。

固くなってきた便の刺激で出やすくなる、
というタイプの子もいるようですが、
逆に出にくくなる、という子もいるようです。


また、特に離乳食開始の時期は
まだハイハイもせず、それほど活動もしない時期なので

おなかへの物理的刺激も少ないです。


ですから、そういう意味では
ベビマなどで撫でてあげると効果的です。

体力もついてきているので、
おなかへのマッサージを増やすといいと思います。


おなかのゆらゆらマッサージもとても効きますし、
この時期なら
足の屈伸や、自転車こぎ運動をゆっくりするのも
物理的に腸が動いてよいと思います。



また、離乳食が増えてくるということは、
母乳が減るということでもあります。

母乳には、便をやわらかくする作用があるので、
完全母乳の子と
完全ミルクの子だと、

ミルクの子のほうが便秘になりやすいといわれています。

ミルクっ子や、
母乳が減ってくる時期の子は、
特に便秘になる傾向があることを頭において、

辛そうなら(ここ大事)
排泄を促してあげてくださいね。
  
タグ :育児便秘


Posted by まこ at 16:53色んな情報

2009年08月31日

便秘になりやすい時期①

便秘の話を書いたところ、
結構反響が大きかったので、
(悩んでいる人多いんですね)

数回にわたって、書いてみようと思います。



さて、今まで平気だった赤ちゃんが
便秘(と思われるもの)になりやすい時期というものがあります。

それは、
●生後1ヶ月頃
●6ヶ月(離乳食が始まる)頃
●1歳頃
…の3つの時期です。


この時期は、
食べるものと、
それに対する腸の動きが変化する時期なんです。



それぞれ、説明していきます。


生後1ヶ月、新生児期は
オムツをあけるたびにウンチが出ていることも
多いのではないでしょうか。

これは、おっぱいの影響も大きいと思います。

特に生後すぐは、
胎便を排出するために
母乳の塩分量が多いんだそうです。


また、便がたくさん出るとういことは、
水分の吸収能力がまだ低いということでもあります。

1ヶ月ほどたって、
少しずつ水分を効率よく吸収できるようになると

便の量が減り、
回数も減ってきます。


おなかの筋肉が弱く、
頑張っても力があまりでない赤ちゃんは、

まだやわらかい便であっても
一生懸命頑張って排出するので

その頑張る姿に
ママは「便秘かしら?」と
心配することになるんです。





この時期の対応は、
先日の日記に書きました。


ちゃんと出ているときは
それほど心配せず、

(でもあんまりひどいように見えるときは
 一度病院で相談すると安心です)

筋肉をつけていると思って、
応援してあげてくださいね。



ということで、長くなりましたので、
次の日記に続きます。
(今日は午後に書く予定です)  
タグ :育児便秘


Posted by まこ at 09:21色んな情報

2009年08月29日

便秘への対応その2

さて、昨日の続きです。

赤ちゃんが便秘のときの対応で、
よく聞くのは「こより浣腸」「綿棒浣腸」です。


やり方は

和紙のような紙で作ったこより、もしくは綿棒を用意します。

次はそれに、ベビーオイルやオリーブオイルなど、
オイルをしっかりつけてすべりをよくします。
(個人的には、ベビーオイルよりも植物性のオイルのほうがお勧め)

赤ちゃんのおしりの部分にもつけておくと、
よりすべりが良くなります。

赤ちゃんの肛門に入れ(5mmくらい)、
そーっと動かします。
(最初に1~2分、そのまま差し込んだままにしておいてもいいようです)

※絶対にこすったりしないように。
 軽い刺激が大切です。



で、この「浣腸」、

効果があることが多いんですが
(すぐに出ることがあるので、
 下に新聞紙などを準備していたほうがいいくらい)

赤ちゃんには不快感など、負担があったりもします。


なので、もうちょっとマイルドな刺激。
暖かいガーゼでお尻を刺激する方法の紹介です。


ガーゼ(もしくはタオル)をお湯で温めて絞って、
(熱くならない程度にしてください)
暖かいガーゼで、お尻の穴を軽くこねるように刺激するんです。


動物が、赤ちゃんのお尻をなめて排泄を促しますが、
結局これは(こより浣腸もですが)それと同じ作用だと思います。



ガーゼをお湯で温めるのが面倒な場合は、
水に浸して絞って、レンジで数十秒暖めるだけでも手軽に温まりますよ。
(熱くなりすぎてないか、チェックを忘れないようにしてくださいね・汗)
  

Posted by まこ at 10:00色んな情報

2009年08月28日

新生児ちゃんの便秘

友人から、相談メールが来ました。

生後1ヶ月の子が、便秘のようにきばって
すごく辛そうだとのこと。
何かいいマッサージはないかな?というお話でした。


さて、便秘。
本当によく相談があります。

でもこの時期の便秘(と思われがちなもの)は、
基本的に「おなかの筋肉がまだ発達していないため」
なのが多いんですよ。

生まれたての赤ちゃんは、筋肉がまだまだ未熟。

だんだんウンチが「力を入れて出す」固さになってくるので
弱い筋肉で、一生懸命押し出そうとしているので
「きばる」感じになるんだと思います。

今、こうやって腹筋を鍛えていることになるので、
それほど心配はしなくても大丈夫なことが多いんです。


でも、必死になってる子どもを見て、
何かをしてあげたい母心(ほろり)。


もちろん、筋肉を鍛える意味も含めて
マッサージも有効だと思います。


よく言われる「の」の字マッサージのほかには
わき腹から、そーっとおなかを包み込むように
上から下へなでる。









過去にこんな記事を書いています。



わきばらをはさんで軽く(まだ小さい頃は本当に軽く)ゆらゆらと
金魚運動をさせるのもお勧めです。












こちらも詳しい記事はありました。



まだ他にもおなかのマッサージは色々あるけれど、
小さければ小さいほど、
マッサージしすぎるのも負担になってしまう。

だから、この程度で十分じゃないかと思います。



本当にこの時期は、筋力アップ!の時期で
赤ちゃんも頑張っているので、
それほど心配せずに、
赤ちゃんを応援してあげてくださいませ。


もう一つ。
よく言われる「こより浣腸」だけでなく、
もうちょっとマイルドな刺激の仕方があるのですが、
長くなりましたので、また明日にでも。  

2009年08月27日

子どもは子どもに学ぶ

最近のベビマサークルのとき、

実は親子の絆作りだけではなく、
気をつけていることがあります。

それは、
子どもたちの目を
他の子たちにも向ける瞬間を作るということ。
(結構自然に、子どもたちは見ていますけど)


そしてお兄ちゃんお姉ちゃん達と
元気に遊ぶときも

できるだけ、
その遊びができないくらい小さい子も

一緒に遊んだり、
やっているのを見せたりすること。


これは、子どもは他の子どもから
一番色々なことを学ぶ、と思うからです。




ベビマの講習の途中で、
初めて座った、ハイハイした、というのも
実はとってもよくある話。

これは、
他の子を見て刺激された、というものも
大きいと思っています。



2歳くらいまでの子は、
他の子と一緒にいても、
それぞれが好きなことをしていて、
一緒に遊べない(平行遊び)のが普通ですが

それでも
もっと大きい子達が楽しく遊んでいるのを見て
学習が少しずつ、できると思うのです。


お母さんから離れられないようなタイプの子でも、
実はじっと、様子を見ています。

そういう用心深い子の場合、
ある程度学んで、安心してから
「遊び」に混じってくる子が多いように思います。



cafe momoにいる間は、
小さい子もできるだけ誘って遊ぶようにしています。

ですから、(ママさん達が嫌でなければ)
遠慮なく、私達が一緒に遊ぶのに、
混ぜてやってくださいね。

子ども達に「大人」と認識してもらえない私なんで(笑)
子どもと遊ぶのは、得意ですから。


まぁ、子どもにまみれて大変そうになったら、
時々は助けてください(笑)



たまにこんな感じになるので。  

Posted by まこ at 11:07講習の様子

2009年08月26日

読み聞かせは得意かも

子どもへの読み聞かせ。
これだけはしっかりしようと思っていて、
娘もとっても絵本好きになりました。

友達の子などに会った時も
絵本を読むのをせがまれたら
絶対に読むようにしています。
(というか、体を張った遊びより、
 こっちのほうが楽だし…)





そんな私、
先日ちょっと、面白いことがありました。

この間の「メルヘン館」に行ったとき、
娘に『ぐりとぐら』を読み聞かせていたんです。

普通に読んでもいい場所ではありましたが、
異常に響く私の声ですから、
できるだけ小さな声で…。


近くで別の本を読んでいた夫が
いきなり驚くから何事かと思えば、

「遠くから、朗読のテープが流れてるんだと思ってた」

わっはっは。
嫁ですよあなたの(笑)。



そして話はそれだけで終わらず。


本を読み終わり、次の場所を見に行こうかと思ったら、

いきなり知らない方から呼び止められました。

「何か、読み聞かせの専門の方ですか?」

…え?いえいえいえ。
ただの一介の主婦です。

強いて言えば、昔演劇部だったくらいで。
(非常に弱小の高校演劇部・笑)


聞けばその方、
実際に読み聞かせをやっている方でした。


ええと、
私ってば読み聞かせ上手なのかな~なんて、
自信もっちゃっていいのかしら(笑)



昔から、本を読むのが好きでした。

というか、
学生時代、教科書を「平坦に」読むのが苦手でした。
ついつい感情を込めて読んでしまうんです。

先生からは重宝がられて、
授業中、よく教科書を朗読させられてました。
(特に私の声は、
 他の人の眠気も取るらしい…)

でも私は
他の子と同じになりたかったんです。
この読み方、恥ずかしかったんです。

どうやったら普通に(平坦に)読めるのか
研究したこともあったんですが、
結局、無理でした(苦笑)


これは小さい頃から、
もちろん演劇部に入る前からだから、
どこで身に着けたのかはわからないままなんですけども。

聴覚優位だからかなぁ????


…小さい頃、親がそんなに読み聞かせしてたかなぁ…。
でもうちの親も、そんなに感情的に
絵本を読んでくれていた記憶、全くないんだけどなぁ…???



あの頃(結構本気で)自分の欠点だと思っていたことが
今すごく役に立ってます。

年を取るって、ありがたいですね。  

Posted by まこ at 10:42日常

2009年08月25日

この年になっても宿題は大変

そろそろ夏休みも終わりが近づいて、
必死になって宿題をしていた記憶が思い出される今日この頃。


もう終わったことだと思っていたのに、
また宿題に泣いていました。




弟から頼まれた、
イラスト7枚。

軽~く引き受けたはいいけれど、
夏休みに描くのが難しく、
でも締め切り間近ということで、
昨日今日で必死に書き上げました。


弟よ、
姉は絵が得意というわけではないのだよ~(泣)


姉にはこれが、せいいっぱい。
  

Posted by まこ at 15:16日常

2009年08月24日

【紹介】絵本になるかもしれないWEB絵本

ご紹介が遅くなりましたが、
大好きなWEB漫画家さんである樹月さんが
今年もまた、アルファポリスの絵本大賞に
エントリーしています。

(去年も大賞を取ったクリスマスのお話も好きでした)


今年は、今度お姉ちゃんになる女の子のお話です。


さっちゃん おねえちゃんになる
http://www.tenkitaigan.net/tenki/other/onechan/


娘に読んであげると、大喜びでした。

途中で「黒いもの」
(=敵?死の影、のようなものですが)が出るので
結構怖がりな娘の反応がちょっと心配だったのですが、

それほど、怖くはなかったようです。
むしろ、流されたり小さくなったりするのを聞いて、笑っていました。


読み終わったあと、
「うまれた!って、誰が言ってたのかな?お父さんかな?お母さんかも」と
一人でブツブツつぶやいていました。
いい謎解きにもなったようです(笑)



そのうち二人目を…!と期待している私にとって、
この絵本は、とっても本になってほしいものです。
二人目が生まれる前の、読み聞かせに使いたい。

「お姉ちゃんになってね、下の子に優しくしてね、
 二人目生まれてもお母さんはあなたが好きなのよ」
というメッセージのものはよく見られるように思いますが、

「自分が一生懸命に遊ぶことが、誰かを守るための力をつけることになる」なんて
メッセージがあるものって、まだ出会ってないように思う。
(あるのかもしれないのですが)


どんなに小さくても、人は自尊心を持ちたいと思います。
「自分はこのままですごい。素敵」と思いたい。

下の子が産まれるってことは、お母さんを取られて寂しいこともあるけれど、
お姉ちゃんになる、誰かを守れるくらい強くなれるってことは、
気持ちを寂しさのその先に進める力になると思います。

「あなたは、今やっていることをやるだけで、とっても強く素敵になっている」
というメッセージが伝わるこの本を、
どうかいつか、娘の本棚に並べることができるのを、期待しています。


すでに順位は一番ですが、
ぜひ絵本にしていただきたいので、
応援の記事を書くことにしました。


今もうすでに読めますから、
特に妊娠中の方、読み聞かせにお勧めですよ。



さっちゃん おねえちゃんになる
http://www.tenkitaigan.net/tenki/other/onechan/


もし良かったら、
エントリーして(アルファポリスさんに登録する必要があります)
投票してくださると、私も喜びます。

抽選で、1万円も当たるそうなので、ぜひぜひ。
(アルファポリスさんに登録すると、メルマガがきますが、
 1万円の抽選が終わった後は解除しても大丈夫です)  

Posted by まこ at 10:18いいもの見つけた♪

2009年08月23日

いつでもできるお布施

阿修羅展に行ってみて、
すごく思ったことがありました。


私は、仏教よりも
日本古来からある
「八百万の神」の考え方の方がなんとなく好きで
お寺とかほとんど行ったことがありませんでした。


人間を超越したものは何かあると思ってるし、
スピリチュアル的なものもかなり好き。

でも、「宗教」となると、
古くから、政治や利権に
利用されているようなイメージがあって、

でも今回、阿修羅をはじめとする仏像をたくさん見て、
ミーハーかもしれないけど、
考えが変わっちゃいました(笑)。


こんなものを作り出せる、
文化ってすばらしい。

そりゃ、昔から政治・利権色々あったかもしれないけど、

それでも「祈り」を実行している
人々の気持ちは美しい。


日本人でよかったな~って、思いました。



そして仏教関係でもう一つ思い出したのが
「無財の七施」。


仏教の修行の一つ「お布施」の中で
誰でも、いつでもできるものがあるそうです。


1 眼施(がんせ) 
 優しいまなざしですべてに接すること

2 和顔施(わげんせ)
 穏やかな笑顔で人に接すること
 
3 愛語施 (あいごせ)
 優しい、思いやりのある言葉を使うこと

4 身施 (しんせ)
 体を動かして奉仕すること

5 心施 (しんせ)
 周りに心を配って、人の痛みを自分のこととすること

6 牀座施 (しょうざせ)
 席や地位を喜んで譲ること

7 房舎施 (ぼうしゃせ)
 家や傘などを貸して
 雨風をしのぐ場を与える思いやりの行為

(解釈が間違ってたらすみません)



「和顔愛語」という言葉もあったりして、
そのあたりはいつも心に留めておくようにしたい。



そう思うと、仏教って
生活に入り込んでいるんですね。


ということで、
いろんなところから、自分が信じられるものをチョイスする
つまみ食いな私ですが、

結構それでもいいんじゃないかと思ってます♪
(アバウトだ・苦笑)  

Posted by まこ at 15:00色んな情報

2009年08月23日

阿修羅展にいってきました

会ってきました、イケメン仏像。
(本当に一部でそう呼ばれているらしい・笑)




3歳の娘が一番のりのりだった、
大宰府1泊二日の旅。


なんかあっという間にすぎてしまって、
あれは夢だったんじゃないかと思ったりもしています。



ものすごく人が多いと聞いていたので、
平日(しかもうまくいけば21日って出校日?)に
狙いを定め、

なおかつ、前日から泊り込んで、
朝一番で並ぶことにして、

インフルエンザが怖いから
3人そろってマスクをつけて


開場10分前に到着すると、
すでに長蛇の列でした…(すごすぎ)



それでもとりあえず、
普通よりは少なかったんじゃなかろうか。

阿修羅様へは、なんとか最接近というくらいまで近づけましたよ。



で、感想ですが。

なんというかもう、
「別世界」でした。


ライトの当て方が秀逸なのもあるのかもしれないけれど、
特に阿修羅の周りだけ、異世界。

本当に、それこそ「夢なんじゃなかろうか」と思うくらい、
そこだけ異空間な感じで、

本当にそこに存在しているのか、
不思議な気持ちになりました。

他のものも、もちろん素敵だったんです。
(阿修羅ほどの異空間さを感じたものは
 なかったけれど)


今までいろんな芸術品を見ても
左脳で理解する、というか、
「この部分がこんな表現の仕方をするから
 すばらしい」
なんて、言葉にできるようなものでしか
感動できない私でしたが、

仏像を見て、泣きそうなくらい感動できるとは
思わなかった。

「なんかよくわからないけど、本当にすごい」と感動したのは
生まれて初めてでした。



そして娘。
「阿修羅に会いたい」とずっと言ってはいても
そこは3歳児。
あっという間に飽きるかと思いきや、


人ごみの中、阿修羅を2周も見て回り、

他のものも、じっくり鑑賞。

物品販売ではポストカードを欲しがり
じっくり選びに選んで、
決めたものが
阿修羅の全身像と、
十大弟子の一人、須菩提(すぼだい)さん。
http://www.kohfukuji.com/property/cultural/046.html

リンク先をみるとわかると思うのですが、
子どもに良さがわかるとは思いにくいくらいの
おっさん…もとい、しぶい像です。




しっかしまぁ、なんというか、
「阿修羅ファンクラブ」なるものもあると聞いて、
そんな馬鹿な!と笑っていたんですが、

自分もその魅力に取り付かれそう(笑)。

そして、うちの家族全員で(笑)。


日本の芸術って、素敵ですよ~  

Posted by まこ at 10:01日常

2009年08月22日

掃除のときに役立ったブログ

7月、掃除についての記事を
がんがんアップしていました。

総括をしたいのですが、
結局、今に至っているのですが…。


結局の総括は、
子どもの夏休みが終わってからということで、
ちょっと、書いておきたい記事ができました。



何かを始めて、できるようになるまでは

いくつかの段階があると聞きます。


まず、知る段階。
(私の場合、
 掃除が大切なこと、掃除のやり方などを
 知るということ)

わかってくる段階
(知ってはいるけど…というところから
 ちゃんと理解すること)


できる段階
(わかっちゃいるけどできない、では
 意味がない)


そしてもう一つ。
「習慣にする」段階。


あちこちで、
「習慣にするには21日必要」と聞きます。

とにかく、21日続けてみるしかないんですかね。



さて、私の場合、
掃除を習慣にして、「気合を入れなくても」掃除をするように
するのが目標ではありますが、

今までその習慣がなかっただけに、
勢いというか、パワーが
とっても必要。


そんな時、役にたってくれたのが、
こちらのブログでした。
部屋が輝けば、生き方も輝く! ~人生の模様替え~

題名からして素敵でしょ?(笑)

「うぉぉ!
 人生の模様替えをして、
 生き方を輝かせちゃおうかな!!」なんて、
乗せられやすい私(笑)


毎日、記事をアップしてくださって、
掃除についてのモチベーションをあげてくださったので、

とっても助かりました。

メルマガもありますし。


自分一人だけじゃ、ついついサボってしまう、という場合、
こういうのを利用するのもいいのか、と
新たな気づきになりました。


いつも素敵な記事を、
本当にありがとうございます。




今日、この記事をどうしてもアップしなければ!と思ったのは、

今日、8/22(土)に
デイリーランキング1000位を切って、
なお且つペタドラゴンを出現させようという活動を
されているからです。


もっと早い時間帯にご紹介できたらいいのですが、
ほんの少しでも、ご恩返しができればと、

自分もささやかながら、
紹介の日記を書かせていただきました。


どうぞ、宣言が成就されますように。


今日は、今までのお勧め記事なども
色々書いてありますので、
とっても読みやすいと思いますですよ~。
部屋が輝けば、生き方も輝く! ~人生の模様替え~

  

Posted by まこ at 21:44色んな情報

2009年08月21日

絵本遊園地

前に書いた日記の続きですが、

エジプト展を見に行った後、
今度は近くのメルヘン館へ。

ここは、色々な絵本や
それに関連したものを展示してあるところです。


初めて行ったメルヘン館は、
結構いろんなものが、盛りだくさん。

絵本をおいているだけの、
小さな子向けの施設かと思いきや、

タッチパネルで自分で物語を作っていけたり、
鏡やライトで、ちょっと科学的なことができたり、
狼などの悪役が、牢に捕まってたり(笑)

小学生くらいまででも楽しめる感じでした。
(そして私も楽しみました)



そして今、
「ようこそ!絵本遊園地」という特設展示が行われています。

ここに行ってみたかったんですよね~。


ぐりとぐらの、卵の車に乗ったり、



蓑と笠とわらの長靴を履いて、
「笠地蔵」の格好をしたり、

娘大喜び。
(蓑と笠、異常に似合うな娘よ…)


楽しゅうございました。

絵本遊園地は、8月31日までらしいですよ~。
懐かしい絵本もたくさんあって、
親も喜んでしまいました。



そんなこんなの、楽しい週末。
「エジプト展」から「絵本」までの
ギャップに我ながら笑います。


そして、この日記がアップされている頃には、
(予約投稿なので)
福岡の、イケメン仏像にお会いしに行ってるはずです。

この話もまた後日。  


Posted by まこ at 10:00日常

2009年08月20日

筋膜マッサージ

最近のベビマレッスンでは、
肩こり対策のためのストレッチに合わせて
先日学んだ「筋膜マッサージ」を
少しお伝えするようにしています。


昨日は「小顔になるマッサージ」。
顔の横をくるくるなでるだけの簡単な方法ですけど、

本当にね、
片方だけやってみると、違いが出て笑えるんですよ。

(むくんでいるときは、特にわかりやすい)




やりかたは
1.こめかみの生え際あたりをくるくるとまわす

2.頬骨から生え際あたりをくるくるとまわす

3.耳の後ろを切るようにしごく

4.手をチョキの形にして
  耳を挟むようにしてしごく

5.首をリンパ節にそって
  上から下へ、流すように撫でる

6.鎖骨をはさむようにこする


これだけ。簡単でしょ?
(文字だけではちょっと、説明が難しいのですが)
時間も回数も順番も、関係ないそうです。

車の運転中、信号待ちになったらやる、と
決めている人もいるそうです。
(わたしもそれくらい、決めないといかんな。
 ついつい忘れてしまって、
 何かあるときの前くらいしかやらない…)


昨日はすごく寝不足で、
目の前にちらちら光る光が見えたので、
(脳への血流が悪くなっているから、らしい。
 そのうち頭痛がしてくるようになる)
慌ててこのマッサージをしました。


光は見えなくなって、
頭痛も結局しなかったので、
助かりました~。




で、昨日鹿児島でこのマッサージを広げている方からお電話があって、
今度8月30日、
「元気でキレイになるレッスン」として
講習会があるそうです。

(前のは保健師だけが対象でしたが、今回は一般向け)


結構広い会場で、まだ人数に余裕があるということで、
ご紹介させていただこうということになりました。


簡単で、結構楽しくて、
効果が目に見えやすくて
(その場でわかることが多いです)

それでも副作用は全くないので、
(変な動きをするわけじゃないので)
お勧めですよ。

講師も保健師・助産師が中心ですから、
変な売りつけとかはないです(笑)


ということで、チラシを転記しておきます。


****************************************************

元気でキレイになるレッスン
 ~心と体のセルフメンテナンス~
・スッキリ肩こり
・ハリのあるお肌
・骨盤矯正
・1回で子顔に
・腰痛軽減
・スッキリ美脚

筋膜(きんまく)マッサージと骨盤矯正で、
子顔・肩こり、足のむくみ・腰痛など…スッキリ。
体がかるくなったり、表情が明るくなったり、気持ちも前向きになったり…。
元気で魅力的な自分になれるチャンス!

誰でも、いつでも簡単にできるセルフメンテナンスです。


★日時:H21年8月30日(日曜日)
    午前10時~11時30分

★場所:鹿児島県民交流センター4階 大研修室(第4)

★参加費:2000円(当日会場で徴収します)

★持参する物:バスタオルまたはストレッチマット
       ※動きやすい服装で

★講師:保健師・助産師でセルフメンテナンス資格を持つスタッフが勢ぞろい♪

★お申し込み:「合同会社みすづ~ヘルスサポート&楽々サロン~」に
       FAXまたはメールしてください

  PCメール shinden_misuzu@yahoo.co.jp
  http://www.hokenshi-misuzu.com/
  

Posted by まこ at 10:00色んな情報

2009年08月19日

こどもにまみれるいつもの日常

ここのところ、
ベビマ連絡協議会のチラシ作りに専念していて、
いやもう、大慌てでした。


そんな中、昨日はcafe momoのベビマの日。

6組の方が来てくださって、
かなり楽しくできました。


そして終了後。

今回はランチまで食べて帰ることにしたのですが
(お話をしたい方がいらっしゃったんで)


今は夏休み!
うちの娘まで一緒にいて、
スタッフの子どもだけで、6名!

さらにベビマにきた子も含めて、
もう子どもだらけ。


…の子どもに
いつものようになつかれまして、

大変なことになってました。




遊ぼうといわれるのがとても嬉しい私。

でも、君たち、
私のこと大人だと思ってないよね?

(「大人は入っちゃダメ!」と親たちを締め出した上で、
 私は部屋から出してもらえない。
 …私も大人と話したいことがあるんだけども~・笑)  

Posted by まこ at 08:16日常

2009年08月17日

エジプト展に行って来ました

これは先々週のお話。
(本当にネタ溜まってたんだな)


家族みんなで
「エジプト展」を見に行ってきました。


こういう考古学関係のもの、結構好きなんですけど、
今回「行きたい」と言い出したのは
何を隠そう、3歳の娘。

古いもの好きだな~と思ってはいましたが、
いやはや恐れ入りました。




今回のエジプト展は、
よくある「ミイラの作り方」的なものだけでなくて、
吉村先生が、未盗掘のミイラを発見した!というのが
メインだったようです。
(かなり奇跡的なことだったようで)


他にも
エジプトの神話についても色々書かれていて、
私は個人的に、このあたりに結構興味を惹かれました。


あと、
普通に残っている
当時の「ミイラを作っていた台(木製!)」

この「当時」って、
3000年近く昔で、
日本で言うと、縄文時代!!

腐食しないんだ!!
気候の違いって本当にすごいんですね。


と、
色々興奮気味に見ていた私たちでしたが、

飽きるかと思っていた娘も、結構楽しんだようで、

「よいしょって掘り出したところが面白かった」
(ミイラ発掘の場面が、会場で流されてたんです)
と、なかなかいい感想を話しているところを見ると、

それなりに、得るところがあったようです。


その日はさらに、お出かけが続きましたが、
長くなったので、これについてもまた後で。  
タグ :エジプト展


Posted by まこ at 09:45日常

2009年08月16日

初盆

お盆ということで、実家に行っていました。


今年は、父の初盆。
昔から私のことを知っている人はご存知ですが、
父は去年の年末に、亡くなりました。

長く患っていたので、
長いことかけて死を受け入れて、
亡くなった時のショックは少なかったように思うけど、


残念だったのは、
父と一度も一緒にお酒を飲んだことがなかったこと。


お酒がとても好きだったのに、
私が飲めるようになる頃にはすでに体を壊していて、
禁酒をしていたからです。




父の祭壇の前で、
弟と二人、一緒に飲みました。
(コップに1センチ弱のビールを・笑
 お酒を飲むのは実に6年ぶり!)

飲めない母と
運転手の夫と、
一緒に楽しみたい娘もお茶で参加。

このメンバーでは、あんまりしんみりできないけれど、
きっと父は、楽しんでいたんじゃないかと思ったりしました。



父は、私が高校の頃に、
原因不明の病気になりました。

8年ほど入退院を繰り返して検査をし、
私が結婚する頃に、難病であるとわかりました。


体がどんどん動かなくなって、
知能がどんどん下がっていく病気。

「進行性核上麻痺」という、
ほとんど聞いたことのないような病気でした。



「孝行をしたい時には親はなし」という言葉。
まさか自分がこんな風に体験するとは、
高校時代の私は、わかってなかったように思います。


日常が変わっていく瞬間は、
いつどこに潜んでいるかわからない。

変化して、
「あの時こうしておけばよかった」と後悔するくらいなら、
毎日、大切な人たちに
感謝を伝えながら生きていくほうがいいなと、

改めて思う、お盆なのでした。  

Posted by まこ at 15:00日常

2009年08月16日

8月18日、ベビマサークル日程追加です

告知をするのが遅くなりました。

cafe momoでのベビーマッサージサークルで、
追加の日程が増えました。

8月18日(火)です。

すでに予約が入っているということですが、
この日が都合が良いという方、
ぜひcafe momoさんに確認してみてくださいね。



ということで、8月の残りのベビマサークル日程について
改めて告知を。

●日程
8月18日(火)
8月25日(火)

●時間
10:30~11:30

●定員
5組程度

●受講料
800円(オイル5cc代込み)

●もってくるもの
 バスタオル1枚、小さめのタオル1枚
 着替え、オムツ
 赤ちゃん用の麦茶など(水分補給用)


●お問い合わせ、申し込みは
cafemomo 0995-43-8126までどうぞ。


夏休み期間中ということで、
8月18日は娘も一緒に参加する予定です。

どうぞ仲良くしてくださいませ。


皆様とお会いできるのを
楽しみにしています♪   


Posted by まこ at 09:44サークル日程

2009年08月15日

車が壊れたのです…

先日日記にちょっと書きましたが、

車が壊れました。


正確に言うと、
ターボが壊れた、そうです。

(よくわかってない)




たまたま実家に行っている時で

しかも、さらに実家から外出している時で、

詳しい(というか、車関係はすべて丸投げ)の
相方は宮崎に出張してる段階で

マフラーから大量の煙!


うわ~ん、怖いよぅぅ。



慌てて相方に電話して、
症状を話して

とりあえず爆発したりすることはないらしい、
という結論になったけれど、

それはそれで、工場まで持っていく間
周りの車の方々に、非常に迷惑が!


だって、怖いですよね。

近くの車が大量の煙を発して走ってたら…。


本当に、すみませんでした。


とりあえず、応急で近くの車の修理工場にもって行きましたが、
結構難しい作業で、
2~3日はかかるんだってさ。

しかも、
修理が、結構高額になりそうなんだってさ(泣)。


とりあえず、実家から家に持ってきて、
こちらで修理してもらおうと思ったんだけど、

こっちの修理工場は、
日曜までお盆休みなんだってさ(大泣)。


…なんていうかもう…。


ま、いっか。
仕事もちょうどなかったし、
強制的な休憩ということにしよう。


というか、
来週、ちょっと遠出をする予定だったんです。

「その時じゃなくて良かったと思おうよ」

と言うようになった相方に、
ちょっと感動。

今までは、すごく後ろ向きなことばっかりしか
言わなかった相方が…!(笑)


この変化に感動できたということで、
いいということにしようと思います(笑)。
  

Posted by まこ at 10:00日常

2009年08月14日

わくわく子どもフェスタでのベビマ体験会

で、昨日の日記の続きで
ベビマの話。



わくわく子どもフェスタで、
私もベビマをさせていただきました。



いらしてくださったのは、9組の方々。
(写真は、少なかったときのものですが)


いただいた時間が30分ほどしかなくて、
結構駆け足だったのが残念だったんですが、

実際来てくださった方だけでなく、
他の方々も興味をもって見ていただいた様子で、
楽しくお伝えさせていただきました。


嬉しかったのは
「前、ベビマサークルに行ったことがあるんだけど、
 子どもがものすごく早く寝返りをするようになったんですよ」
とわざわざ教えてくださった方がいたり、

ベビマが終わった後しばらくしてから
「いつもこんなにぎやかな所ではぐずって大変なのに、
 すごく穏やかです!」
と興奮気味に言ってくださる方がいたり、

あと、
ママだけでなくパパもきてくださる方がいたりしたこと。
(「そういえば日曜だから、パパも来れるんだ~」と、
 その時やっと気がつきました)
パパがマッサージをやっているのを見て
とってもほほえましかったです。


ちょっと失敗だったな~と思ったのは、
声が思ったよりも通らなかったこと。

ちょっとした体育館程度の場所だったので、
人が増えたとしても、
私の声なら通ると思ったのですが
(元演劇部なので)

子どもたちの歓声があちこちであがってる状態では、
あんまり通らなかった…。

来年もベビマをさせてもらえるのなら、
マイクを借りようと思いました。
(ということで、来年のための覚書でした)  

Posted by まこ at 07:01講習の様子

2009年08月13日

わくわく子どもフェスタの感想

やっと、ちょっと時間と余裕ができました。

この間の、「わくわく子どもフェスタ」のことから。


9日日曜日行われたわくわく子どもフェスタ。
3回目にして、実は初めて参加したんですが、

結構な盛況でした。


常設コーナーも、なかなか充実。

「子どもが遊べるコーナー」
「子どもが書いたり物を作ったりできるコーナー」
「小さい子の遊びコーナー」
「似顔絵(大学生)コーナー」
「カフェコーナー(これはcafe momo)」
などなど、

保育園が中心となってやっているということで、
遊び道具や、子どもが喜ぶようなものの
本当にたくさんありました。



娘が大喜びで走り回ってました


時間ごとの色々な催し物も、

「紙芝居」
「ベビマ(これが私ですね)」
「親子体操」
「コーヒーの入れ方教室」
「お菓子とお茶の無料配布」
「アンパンマンとの写真撮影」

いやもう、本当に立て続け。
(一つ時間が押したら、どんどん時間がずれ込むほどに)

常に何かをやっていて、
楽しめる漢字でした。

いやぁ、楽しかった。

一日中、かなりのご機嫌で走り回ってた娘の笑顔が
一番の証明かと思います。


ご近所の皆様、かなりお勧めでしたよ。
来年も多分、やりますので、ぜひどうぞ。

っていうか、うちも多分、
来年も行くと思います。
(仕事じゃなくても行きたい)


長くなったので、
ベビマのことについての日記は次の日記にて。
  


Posted by まこ at 08:26日常