QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2014年10月17日

交流イベントって?

●交流イベントって?

こんにちは。中見真琴です。

前の記事で、「AsMamaって子どもの送迎とか託児とか、ちょっと助けて欲しい時に知り合い同士で支えあうのを助けるシステムだよ」という事を書きました。
→育児を助けてくれる仕組み、知ってますか?

…が、ここで問題になってくるのは「知り合い同士で」っていうところ。もちろん知り合いに子どもを預かってほしいのは当然だけど、そもそもそんな人がいないんだ~!という人も結構いるんじゃないでしょうか。

そんな人のために、「交流イベント」というものがあるんです。

またもや公式ページから引用してきます。
AsMamaの親子イベントは子育てを支援したい人やして欲しい人と仲良くなれる最良の場です。

1) 参加者同士が仲良くなり、ご近所の親子友達が出来ます。
2) 地域の世話役「ママサポーター」と仲良くなれます。
3) 親子で楽しめ、生活や子育てに役立つ情報満載です。
4) 参加費は原則無料です!(コソダテ・ラボ・地域交流会を除く)。
http://asmama.jp/


つまりは、ママ友も作れるイベントってことですね。

地域や時期によって、色々なイベントが企画されています。ママのための就業支援だったり、お金についてファイナンシャルプランナーさんからの講話が聞ける会だったり。原則無料で、託児やランチまで付いてたりします。

その場で、参加者のママさん同士でお友達になることで、「あの人なら預かってもらっても安心」「普段から仲良くして、いざというときにお互いに助け合いたい」という人を見つけたりもできるんですね。

また、お友達がなかなかできなくても大丈夫。そこには「ママサポーター」という世話役さんもいます。

ママサポーターは、いわゆる子育てのおせっかいおばさんとでも言いますか(笑)。AsMamaの研修を受けてる、スタッフです。


(オレンジ色のTシャツの人が、ママサポさんです)

日常で「誰か手伝って~」ってヘルプを出しても、お友達もみんな忙しかったりすることはあるわけで。そんな時、ママサポさんが動いたりします。

交流イベントで、お友達を作るのと同時に、その地域のママサポさんとお友達になっておくことも目的の一つ。

ママも子どもも「あのママサポさん知ってる」「安心して頼んだり相談したりできる」となっておいて、少しでも安心が増えるといいですね。

あと、個人的に、交流イベントのいいところだと思っていることがもう一つ。それは、「預かってもらうという体験」ができること、なんです。

私は交流イベントなどで、託児のお手伝いをすることが多いんですが、「離れるの、初めてなんです」といわれること、よくあります。

その時のドキドキ、本当によーくわかるんです。私自身も、「子どもを手放せない」人でしたから。(まるで『身に付ける』ように、スリングで常に密着してた)

今まで誰かに預かってもらったことがないから、ママもドキドキ。初めての場所で、もちろん子どももドキドキ。

見てない間に泣き続けるんじゃないかな。泣きすぎて変になったりしないかな。迷惑かけないかな、なんて心配しちゃうと、よっぽどの思い切りが必要だったりしますよね。だからファミリーサポートも、一時保育も頼れない、そこまで心配して預かってもらうことはない、と思ってしまう人は結構いると思います。

でも、イベントでママが話を聞いている1~2時間だけ、しかもすぐ近くの部屋で託児をしているというのは、ちょうどいい「離れてみる体験」の練習になるんじゃないかと思うのです。

もちろん子どもも最初は泣いたりしますが、そのうち慣れてくる子がほとんどです。ママがお迎えに来た頃には拍子抜けするくらい楽しく遊んでる子も、すごく多いんですよ。

(ちょうど私が一緒に遊んでるところの写真があったw。この時はこの子たちとめちゃくちゃ仲良くなりました♪)

「あぁ、一人で抱え込まなくてもなんとかなるんだ」と思った時の安堵感、私もすごく覚えがありますよ~。

いきなり保育園に1日預けるとか、そんなのはなかなか難しい。でも、1時間くらいちょっと離れてみる、なんてことをやるのは、きっといい体験になると思いますよ。

AsMamaの事を知ったり、お得な勉強や体験ができる交流イベントの予定などは、AsMamaのサイトで確認できます。http://asmama.jp/

鹿児島では今度、11月5日にお金の勉強会がありますよ~。ママのためのお金の勉強会

私もママサポとして、託児のお手伝いに入ります。良かったらいらっしゃってくださいね~。

ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています

自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

  

Posted by まこ at 20:19いいもの見つけた♪

2012年04月26日

【育児グッズ】あったかいdeしゅ!

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

またまた来ました。
超個人的、役立った育児グッズコーナー。

今日はこれ。
あったかいdeしゅ!
http://item.rakuten.co.jp/akachanhonpo/804022800/

お尻にスプレーする霧吹きですが、
いつも適温に温めてくれる、という簡単なもの。

おむつ交換の時に、
おしりにしゅしゅっと吹きかけています。


おしりふきシートは、
こすってしまうことで逆にオムツかぶれを起こしてしまうこともあるし、
何より寒そうということで購入しました。

私自身、実験でおむつをつけてみた体験がありますしね(笑)。
そのとき、「何が何でも早くシャワーをしたい!」と思った経験が元になっていたりします。


暑い時期は、100均のスプレーとかでも使えるんですが、
やっぱり寒い日には、温めてくれるこれがとっても重宝。

最初の数回分は冷たい水が出てきますけどね。
付属のコップに入れるようになっていますが、
面倒なので、これから替える使い古しのオムツに数回噴射して、
子どものおしりに吹き付けています。

小さい頃のやわらかうんちもこれで簡単に流れますし、
かなり重宝しました。
(今も重宝しています)


今思うとちょっと高いかなと思いますが、
長女で二年程、
4年ほどブランクあって、今次女に使ってるので、
しっかり元は取ったかな?
(スイッチ部分の電球だけがつかなくなりましたが、ま、使えるしいいかなーと(笑)


あったかいお湯がいつでも使えるので、
口周りを拭いたり顔を拭いたりにも使ってます。

…私はずぼらーなので、
自分の髪の寝癖直しにもつかったりして(笑)


以上、超個人的、役立った育児グッズ紹介でした。

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから


  

Posted by まこ at 21:12いいもの見つけた♪

2010年11月01日

便利な道具ってたくさんあるんですね

先日、ベビマでcafemomoに行ったら
面白いものを見せてもらいました。




なんだと思います?これ。


すきバサミ?
と思ったら、
ヌードルカッター、ですって。


うどんとかパスタとか
切ったりできるんですね。


ムスメが小さいときには
箸で一生懸命切っていたので(笑)

こういうかわいいのがあるといいなぁって
改めて思ったりしました。

(何気に星と月のマークが入っているあたりが
 またかわいい♪)


cafemomoにいらっしゃる方、
ぜひ見てみてくださいね。

(通販も、できるのかな?)


cafemomoのブログはこちらです。



お役立ち情報は、
また午後に更新しますね。  

Posted by まこ at 11:20いいもの見つけた♪

2010年09月28日

記事を紹介していただきました

遅くなっちゃったんですが、


先日、こちら(■敏感なタイプの子)で

記事を参考に書かせていただいた竜二(感性行動研究所)さん さんが


先日の記事を紹介してくださいました!


あわわ、
いつも短い記事で、ずばっとわかりやすく書いてらっしゃるブログに、
私のことが書いてあると、
なんだかドキドキします。


(私はついつい、長くなるんで、
短い文で書けるというのは、かなり尊敬)


前も書きましたが、
心のことをいつもわかりやすく書いてらっしゃる竜さんのブログは
とっても面白くて、興味深いですよ。
(私の愛読ブログです)



そしてもう一つ、


いつもコメントをくださる子育てママの幸せ食ナビゲーター@まきさんも
また私のブログを紹介してくださいました♪

もし生まれ変わるなら、どの国がいいですか?



前に書いた記事を参考にしてくださったんですが、


日本人であることを感謝できることって
ありがたいことですよね。

今、政治とか経済だとか、色々あるけど、
私はこの国に生きてることって
本当に素敵だった思っています。

連綿と続いてきた、
ご先祖様にも感謝ばかり。


そして、食に特化してみても
秋は美味しいものが多くて、
日本人なことを感謝しまくる季節だったり♪
(梨に栗に、キノコ…ウキウキ)



食べること、にも
感謝をしていきたいですね。


まきさんのブログもオススメですよ。


お子さんがいる方はもう、特に!

(お食事は、大事ですものね)


ということで、
今日一回目の更新は、紹介返し(?)記事でした。

午後にまた、
「産後の大変だった時期を乗り越える方法」の記事、
書きますね。
(まだあと3本はあるぞ)

(まだストックがあるのです)  

Posted by まこ at 10:34いいもの見つけた♪

2010年06月16日

思春期を見越した、子どもへの接し方

今朝、面白い記事を読ませていただきました。
共働き子育てアドバイザー:上田美穂さんの 

小さい時からの接し方で思春期の子供は変わる

という記事です。


こちらの記事では
思春期の子どもとのやり取りだったのですが、

「あぁなるほどな~…」と
感じることばかりでした。



子どもが小さい頃って、
子どもの意見を尊重しているようで、
実は親の意見を通してしまうことが、ありがちです。


「あれが欲しい」と泣く子に対して、

どうやったら諦めさせられるか、
どうやったらお店の中で騒がないようにできるか、

そういういことに親の意識が行ってしまいがち。



「その場をごまかしてしまえば、
 子どもはすぐに忘れるから」

…それって、
ちょっと違うかもしれないですよね。



私も、娘が小さい頃から、
「やりたいことがあるんだったら、交渉をするようにしなさい」
と、(暗に)伝えているような気がします。


もちろん、まだまだ小さいので
できることは少ないけれど、

叩く、泣く、ダダをこねる、などの方法で
意思を通そうとする場合には、

たとえそれが、些細なことであっても
きいてあげないとか。


逆に、
理屈が通ることであれば、
親の都合が悪いことであっても
約束したことを守るとか。

(本当はとっとと帰りたいけど、
 約束していたから、寄り道する、とかですね)



割と聞き分けの良い子だったから
できることかもしれないけれど、

1~2歳の頃から
お互いの約束は守る、としてきました。


そのおかげか、
「あなたは約束を破るの?」というと、
ちょっと考えてくれたりします。
(まぁ、今のところですが)



相手が子どもだからといって、
親の言うとおりにどうにかしよう、というのは
ちょっと違うのかもしれないと、私は思っています。


子どもは、将来社会に出て行くから。

そのための交渉の技を
少しずつ、伝えていけたらいいですね。


上田さん、素敵な記事をありがとうございました。  

Posted by まこ at 15:48いいもの見つけた♪

2010年04月02日

寝かしつけの話:リズムが大切

「叱り方」の話の途中ですが、

私のブログを紹介してくださった方がいて
嬉しかったので、
ここでも紹介させていただきます。



紹介してくださったのは、

☆ベビマセラピスト☆ ゆかさん


横浜でベビマをされている方です。




赤ちゃんが寝てくれないことに関して、
書いてくださいました。

夜ぐっすり寝る秘訣



ゆかさんも書いてらっしゃいますが、
本当に「リズムを作る」ってことが
すっごく大事だと思います。


毎日同じタイミングで、寝るように促していると
本当にその時間になったら
眠くなるようです。

…結局うちは、このリズム作りがうまくいかず、
幼稚園に入るまでガッタガタでした。

幼稚園に入ってからは、強制的にリズムができて、
かなりタイミングよく眠ってくれるように。


(そして今、
 「春休みだから」と油断して
 少しずれちゃってるんですが…反省)


ゆかさんのブログも、
かなり参考になると思います。

ぜひ、ご覧になってくださいね。


☆ベビマセラピスト☆ ゆかさん
本当にありがとうございました♪  

Posted by まこ at 16:33いいもの見つけた♪

2010年01月02日

パパさんも育児を

まだまだ生活がお正月バージョンから抜け出せず
パソコンの前に座れません(泣)

なので、
過去に保存してたいい情報を。


お正月、忙しくしている奥さんを尻目に
旦那様はダラダラ。
家事も育児も休みなしなママさんは
「イラッ」
としてしまう…なんてことも。


そんなママさんにも
実は育児を手伝いたいけどどうしたらいいかわからないパパさんにも
お勧めしたいサイトです。

アットホームダディ







パパさんの育児参加…というか
一緒に育児をすることって
子どものためにも絶対必要だと
私は思ってます。

仕事とかで忙しいのもわかるし
そちらをないがしろにするわけじゃないですが

育児って、たくさんのものをもたらしてくれますから♪  

Posted by まこ at 17:09いいもの見つけた♪

2009年12月24日

卵・牛乳・小麦粉なしのスポンジケーキ【紹介】

いつもベビマサークルの会場などで
(他にも沢山・笑)
お世話になってる
cafe momoのちょーさんが、

クリスマスにあわせて、

卵・牛乳・小麦粉を除去した
スポンジケーキの作り方をブログで書いてくれました。

http://cafemomo.chesuto.jp/e284370.html


アトピーの子、多いですよね。
食事の制限がある子も本当に多くて…。


自分自身、アトピーではあるものの、
食べ物の制限はなかったので

おいしいものを食べられないのは
かわいそうだとばかり思ってました。


…が、

最近ちょっと、考え方が変わってきてます。


それは、
除去食とはいえ、おいしいものを作っているのを
見ることができたり、

楽しくマクロビをしたりしている
人たちを見て。


そういうことが上手にできている人達って、
きちんと「命をいただいている」ような感じで
逆に豊かに生きているように見えるんですよね。

(自らの手抜きを反省もしつつ)



実際、cafe momoで試食としていただくおやつは
(いつもありがと~♪)
本当においしいんです。

卵・牛乳・小麦粉を使ってないスポンジケーキに
豆乳や豆腐のクリーム。

ううむ、奥が深い…。



この時間なら、もしかしたら
「うちの子はアトピーだからケーキは…」と
あきらめている人にも
間に合うかもしれない、と思って、
緊急にご紹介してみました。

お役に立ったら嬉しいです。

そしてちょーさん、ありがと~。  

Posted by まこ at 14:39いいもの見つけた♪

2009年12月20日

【ブログ紹介】タミフルが苦くて飲めないお子さんに

おしゃべりの話が途中ですが、
とても参考になる記事を見つけたので、
こちらでご紹介。


まだまだ猛威を振るっている新型インフルエンザ。

タミフルが効く、とはいえ、
あれ、ものっすごく苦いんだそうです。


大人はカプセルになってるからいいものの、
子どものものは粉状だったりするそうで…。

せっかく飲んでも吐いてしまう、
ということも結構あるんだとか。



どうやったら少しでも楽に飲めるのか、ということで、
薬剤師でご自分もパパであるのモノパパさんが、
こんな記事を書いてくださいました。


タミフル(粉)が飲めないなら…ココをみろ!

タミフルを嘔吐する息子への「パパ薬剤師」の対応とは?


他にも

ママパパ必見☆新型インフルエンザ10のチェック

とかもあって、
さらにさらに、薬に関する役立ち記事がいっぱい!。

(全部リンクすると大変なことになるから諦めた)


子どもに薬を飲ませるというのは
本当に大変ですが、
少しでも楽に、飲んでもらえるようなワザというのは
知っておいて損はないと思います。


気になる方はぜひどうぞ~。  

Posted by まこ at 16:00いいもの見つけた♪

2009年11月29日

産後ダイエットのご紹介

メールでの質問で、
「ダイエットってどうしたらいいんでしょう?」
というものがありました。


以前、私もちょっと、
産後ダイエットについてお話したことがあります。
そのとき痛感したんですが、

いやぁ、私って、
「健康になる」ためのダイエット方法しか
知らないんですよね。

いわば、
年配の方の、メタボ対策(笑)。


やせて綺麗になる、という視点は
私には結構難しかったりします。

(なにしろ
 普段から自分の外見にあんまり気を使わないタイプで…)


で、


ダイエット関係は、基本的に
基本的な部分はお伝えできるけど、
もっと本格的にやせたい人は
詳しい人に丸投げ、
…じゃなくて、詳しい人をご紹介、という感覚でいます。



それでですね。


私が敬愛している、
かつ信頼している

パリ産後ダイエットコーチ☆アキさん(名前変わったみたい)が

新しく、ダイエットのサポートを始められたみたいです。

パリ式ダイエット
-ダイエットしていることすら忘れる
リバウンドなし、ストレスゼロのキレイ☆プロジェクト-




私、彼女のことを昔から知っているのですが、
ダイエットについての知識は、半端ないです。

そして、それだけじゃなくて、

とっても前向きで、
しっかりと前を見据えてどんどん進んでいく感じが
見ていてとっても気持ちのいい人♪


私も、自分のブログを見てくださる方が
とっても大切なので、

変な人を紹介したくない、と言う気持ちがあります。


特にダイエットという分野なんて、
玉石混合、というか、
悪質な業者とかも、結構入っている分野ですものね。


アキさんなら、
変なものを売りつけたりもないはずですし、

何しろ私から見ても、
健康を害するダイエットは薦めてないです。
(私にとってはここがポイント高い。
 ダイエットで体を壊す人、
 結構見てきましたから)


ということで、

ダイエットをしたい方、
綺麗になりたい方、

見てみてくださいね。


ということで
今日は
産後ダイエットをしたいなら、のお勧め記事でした。


午後には、
おしゃぶりについて、「デメリット編」を書きますね。  

Posted by まこ at 10:33いいもの見つけた♪

2009年10月16日

インフル+エンドとお勧めサイト紹介

毎日楽しみに見させていただいている

7人家族の真ん中で」のファッジさんが

インフルエンザの恐怖が終結することを願って
「インフル+エンド」活動をはじめていらっしゃいます。





このバナーから飛んでいただけたらわかるんですが、
「うがい・手洗い・マスクをしましょう」
といったような

アイキャッチグッズの画像を
作ってくださってるんです。


プリントアウトして、
スタンドとして組み立てたら

家でも職場でも幼稚園などでも、
便利に使えると思います。


前のインフルエンザ関連の日記群でも書きましたが、
結局基本は、
「うがい・手洗い・マスク」。
(そして免疫アップ)
すぐ目につくところにこういうものが置いてあるというのは、
すごく効果が高いんじゃないかと思います。

ファッジさん、すごいです。



さて、こちらのサイト(お嫁さんな日々)では、
幼稚園、保育園などで使える
(というか、私たちベビマも使えると思う)
カット集なども無料で公開されています。

ええもう、お勧めしまくりです。



さらにさらに、

7人家族の真ん中で」そのものが
お勧めしたくて仕方ありません。

気難しい(…失礼)お姑さんと
一緒に同居されていて、
子どもは3人(うち二人は双子の男の子)

日々いろんな問題があるにも関わらず、

優しく、強く、そして楽しく
生活している様子は
もう、私の嫁としての見本でもあります。
(全然足元にも及ばないけれど)


超有名サイトだから知らない人は少ないと思いますが、
インフル+エンドにかこつけて
書かせていただきたくなりました。

読んだことがない方はもう、ぜひに是非に!



以上、いつもは書かない時間なんですが、
どうしても急いで書きたくて
急遽、書かせていただきました。


ファッジさん、ありがとうございました。  


Posted by まこ at 18:36いいもの見つけた♪

2009年09月10日

目を見る大切さ

今朝は、トマコさんのブログを見て、
朝から感動してしまいました。


挨拶がとても苦手だった長男くんが
ついに挨拶をできるようになったとのこと。

本当に小さい頃からブログで見てきたので、
すっごく感動しました。


そして、その中で書いてあった内容で
「ちゃんと目を見て話す」
というものがありました。


>目を見て話す、これだけで。
>母の思いは十分に伝わる。


…あぁなるほどな~って思いました。



子どもって、都合が悪かったりすると
目をそらしますが、

それって、耳をふさいでいるのと同じなんですね。

「聞こえてるけど、聞いてない」

目を見ることで、親自身も、
説教をされている子どもの
微妙な気持ちの動きを感じ取ることができるように思います。



実は私自身も、
ベビマなどのときに

「どんどん話しかけて。目を見てくださいね」
と伝えるようにしています。

赤ちゃんであっても、
目で語っているからです。



だから、よくある
ベビーマッサージのDVDや本だと
ついつい目線が赤ちゃんに向かなくなることが気になって

音声ガイドCDを作ったんだったなぁ…と
改めて思ってみたり。



話が脱線しました。


子どもと接しているとき、
子どもを叱っているとき、
ちゃんと目を見ているか、

よく注意しておこうと思いました。



ちなみに、子どもの目を見る、ということは、
子どもも親の目を見ている、ということです。

ということは、

親の感情も、ちゃんと伝わりますよ。

「今は本気じゃないな」
「自分の保身のためだな」
「迷いがあるな」
「本気で怒ってるな」
「感情的になってるな」

そんなことも、感じ取られます。

(というか、私はそんなことを感じ取る子ども時代でした。
 扱いづらい子だなぁ…)

子育ては、真剣勝負だということでしょうかね。  

Posted by まこ at 10:25いいもの見つけた♪

2009年08月24日

【紹介】絵本になるかもしれないWEB絵本

ご紹介が遅くなりましたが、
大好きなWEB漫画家さんである樹月さんが
今年もまた、アルファポリスの絵本大賞に
エントリーしています。

(去年も大賞を取ったクリスマスのお話も好きでした)


今年は、今度お姉ちゃんになる女の子のお話です。


さっちゃん おねえちゃんになる
http://www.tenkitaigan.net/tenki/other/onechan/


娘に読んであげると、大喜びでした。

途中で「黒いもの」
(=敵?死の影、のようなものですが)が出るので
結構怖がりな娘の反応がちょっと心配だったのですが、

それほど、怖くはなかったようです。
むしろ、流されたり小さくなったりするのを聞いて、笑っていました。


読み終わったあと、
「うまれた!って、誰が言ってたのかな?お父さんかな?お母さんかも」と
一人でブツブツつぶやいていました。
いい謎解きにもなったようです(笑)



そのうち二人目を…!と期待している私にとって、
この絵本は、とっても本になってほしいものです。
二人目が生まれる前の、読み聞かせに使いたい。

「お姉ちゃんになってね、下の子に優しくしてね、
 二人目生まれてもお母さんはあなたが好きなのよ」
というメッセージのものはよく見られるように思いますが、

「自分が一生懸命に遊ぶことが、誰かを守るための力をつけることになる」なんて
メッセージがあるものって、まだ出会ってないように思う。
(あるのかもしれないのですが)


どんなに小さくても、人は自尊心を持ちたいと思います。
「自分はこのままですごい。素敵」と思いたい。

下の子が産まれるってことは、お母さんを取られて寂しいこともあるけれど、
お姉ちゃんになる、誰かを守れるくらい強くなれるってことは、
気持ちを寂しさのその先に進める力になると思います。

「あなたは、今やっていることをやるだけで、とっても強く素敵になっている」
というメッセージが伝わるこの本を、
どうかいつか、娘の本棚に並べることができるのを、期待しています。


すでに順位は一番ですが、
ぜひ絵本にしていただきたいので、
応援の記事を書くことにしました。


今もうすでに読めますから、
特に妊娠中の方、読み聞かせにお勧めですよ。



さっちゃん おねえちゃんになる
http://www.tenkitaigan.net/tenki/other/onechan/


もし良かったら、
エントリーして(アルファポリスさんに登録する必要があります)
投票してくださると、私も喜びます。

抽選で、1万円も当たるそうなので、ぜひぜひ。
(アルファポリスさんに登録すると、メルマガがきますが、
 1万円の抽選が終わった後は解除しても大丈夫です)  

Posted by まこ at 10:18いいもの見つけた♪

2009年08月02日

しあわせをつくる 自分探しの授業

尊敬するマツダ ミヒロさん
「魔法の質問」で有名な方でもあります。
(他にも本をたくさん書いていらっしゃいますが)


実は今年のエイプリルフール企画の
「自分の願望を、すでに実現したことのように
 人に伝えよう」
というものを
教えてくださった方でもあります。

(本当はもっと、厳密に作ったらよかったらしいのですが、
 こんなものでもものっすごくたくさんの方に信じてもらって
 嬉しいやら申し訳ないやらになったのでした・笑。
 ちなみに、「マニュアル&CDを売る」というのは
 数ヵ月後に本気で叶ってます・汗)



そのマツダ ミヒロさんが
新刊を出されたそうです。

「しあわせをつくる 自分探しの授業 (ビジネスマンの学校) 」



私も読ませていただいたんですが、

物語を追いながら、
途中途中で「質問」が入ります。

私がすごくはっとしたのは
「嫌い」と感じる人の、いいところは何ですか?
仲を深めるために、何ができますか?


…学生の頃、この質問が欲しかった。

いじめとかがあったあの頃、
周りすべてが敵だと思ってたから、
周りのいいところなんて、見ようともおもってなかったから、
すごく生き辛かったんだよな…。


絵柄も、絵本みたい。
3歳の娘にはさすがにまだ早いけれど
(いや、読めるかもしれないけれど、
 まだ基本読み聞かせなので、
 延々読まされそう・汗

娘が小学校に上がる頃には
プレゼントしたいな~。



今回、プレゼントまで準備してくださっています。
「買わなくても特典をプレゼント」というのは
本気ですごいと思うのですが(汗)

「しあわせをつくる 自分探しの授業 (ビジネスマンの学校) 」マツダミヒロ著(アクセスパブリッシング)
出版感謝プレゼント
http://www.shiawase-class.com/



ということで、ご紹介でした。

マツダ ミヒロさん、
本当に、一度お会いしてみたい方です。

(私好みのヨカニセさんだからとか、
 声が好みだからとかじゃないよ?本当だよ?汗
 尊敬しているんですってば)
  

Posted by まこ at 11:02いいもの見つけた♪

2009年06月28日

産後ダイエット

子どもを産んで、
体型は、それほど崩れなかった私。

「ありがたやありがたや♪」と思っていたら、
どうやら母乳をあげていたせいらしく、
(長くあげてたからね…)

卒乳した後、だんだんあちこち気になるようになってきました(汗)。




外見気にしない私ではあるけれど、
(ちょっとは気にしろ)
多少は気をつけておかないとね、

私の父方の祖母、
服が4Lですから!(汗)

確実に血を受け継いでいるので、
とりあえず、太りすぎにだけは注意です(泣)。


ということで、私が日々チェックしているブログ。

パリ式産後ダイエットは産後6ヶ月からが勝負!
ストレスゼロで20キロやせる秘訣


(ええと、あきさん、
 長いけどタイトルこれで大丈夫ですっけ?汗)


毎日何度も
いろんな日記をアップしてくれるので、
モチベーションアップにも効果ありです。


パリ!ってだけで、なんかすごいものに感じちゃう私ですが(笑)
このあきさんって方がね、本当にすごいんですよ。

私好みの美人~♪
しかも、背が高くて、かっこいい、
あぁいう人になりたかった。
(私は逆に、小動物系)

…ってそこじゃなくて、


産後のダイエットの仕方を
すごく研究されている方なので、
何度も「目から鱗」、しています。


実際、保健師なので、
ダイエットに関しては、色々勉強します。
(肥満の人とかに、説明しないといけないものね)

でも、
「運動をしっかりして」
「食事の量と栄養のバランスを考えて」
という、すっごいアバウトなところしかなかったりするんですよね。

もうちょっと具体的な説明をしたい…!
と願っていた時に、とっても役立ちました。


産後のダイエット、気になる方は
ぜひぜひどうぞ。
あきさんのブログ


人に勧めるだけじゃなくて、
私もがんばらなきゃ…!  


Posted by まこ at 15:00いいもの見つけた♪

2009年06月25日

ちょっと面白いものを見つけました

先日、ちょっと面白いものを見つけたんです。

防災クマさん





防災グッズ、作ってはいるものの、
ついつい押入れに仕舞い込んじゃって、
「これ、地震とか起きたとき、
 引っ張り出せるのかな…」と思ったり


中身をチェックするために出したら出したで、
「しまっちゃったらだめかな…」と思って
とっても邪魔なのに、出しっぱなしになったり。
(だから片付かないんだよ)


で、クマさん。
クマさんの中に、防災道具一式を入れておいて
普段はぬいぐるみとして置いておくそうな。

ん~、かなり惹かれる。

これならインテリアとしてほったらかしてても、
それほど違和感ないものね。


私の「ほしいものリスト」に追加です(笑)  


Posted by まこ at 15:00いいもの見つけた♪