QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2015年12月31日

本当に、本当にありがとうございました

●本当に、本当にありがとうございました 

こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。

ブログもなかなか書けずにごめんなさーい。

美的ママのご報告など、書きたいこともいろいろあるんですが、それはもう、時間切れ。

年を越してからまた書かせてくださいなー。


まずは今年最後のご挨拶を。

この一年、とっても楽しく過ごさせていただきました。

思えば、マザーズコーチのグランドマスターになったのが、今年の初め。

そこからマザーズコーチをお育てする役割をさせていただいたり、

県外を含めたあちこちで、セミナーをさせていただいたり、

いろんな方とのセッションをさせていただいたり、

大好きな人たちと楽しい活動をしていくことができたり。

改めて振り返ると、本当にいろんな、幸せな時間を過ごさせてもらったなぁ。


本当に本当に、心から感謝です。

来年もまた、どうぞよろしくお願いします。

皆さんはどんな2015年だったでしょうか。

2016年も、幸せいっぱいの年になりますように。

  

Posted by まこ at 21:18

2015年12月25日

明日は美的ママです

●明日は美的ママです 

こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。

今日は、たくさんの子ども達がプレゼントに喜んでるのかなー♪

我が家は年末大急ぎモードで、やっと年賀状と掃除に一区切りつきました。ほっ。

これで明日から、安心して鹿児島に行けます。


ということで明日は、こちらにお邪魔します。

美的ママ、です。
子連れもOK。むしろうちも二人の子ども、連れて行きます。

まつげエクステやアロママッサージなど、子どもさんには遊んでいてもらってる間にゆったりできますよ。

私はマザーズコーチとして、
●子どもとママの強み探し
●子どもとママのコミュニケーション診断
●プチコーチング
をしようかなーと思っているんですが、

まだ余裕がありそうなので、
ちょっと体験コーナー、してみようかなーって思ってます。


未来の自分をがっつりイメージして、
「素敵な未来を引き寄せる、自分PV作り」
なんてどうだろうって。

写真と音楽で動画を作るの、苦にならないんですよ。
私自身もテンションを上げるためにやったりしてるんですけどね。

今後コンテンツ化するかどうかはわからないけれど、ちょっと試してみたいと思ったりしています。


年末の慌ただしい時期ですが、ちょっと休憩しにきませんか?

今年最後のお仕事になります。ぜひおいでくださいねー。

◆◆募集中◆◆


ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
  

Posted by まこ at 21:28マザーズコーチング

2015年12月24日

我が家のクリスマス

●我が家のクリスマス

こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。

今日はクリスマスイブですね。みなさまいかがお過ごしですか?

我が家のクリスマスは、諸事情ありまして、実は昨日でした。


午後から子ども達と一緒に、ケーキ作り。

いつもはブッシュドノエルでごまかすんですが、そろそろ次女も戦力になってきたところで、ホールケーキに挑戦
しました。

「フルーツよりもクリームがいい」
「もっと綺麗なのをたくさんのせよう」
などなど、長女と次女で楽しそうにやっているのを…放置。

綺麗にはできたんですが、
食べる時になって、じゃりじゃりな食感に苦戦しながら

「アラザンは綺麗だけど、あまりたくさんのせるべきものではない」
ということを学んだようでした。(笑)


食事をしていると、玄関のチャイムが鳴って、シャンシャンシャンという、鈴の音が…。

サンタさん、来てくれましたー。


毎年来てくださるありがたいサンタさんです。
夫の関係の、サンタさんなのです。
寒い中お疲れ様です。

長女と次女、そして義母と私にも!
プレゼントいただきましたよー。


長女は、欲しがっていた「3Dアーツペン」
次女はお人形詰め合わせ。
義母は、家で使えるライト。

そして私は?

開けてみると、ええと、洗剤?

…!下にすごいのあったー!!!!


欲しがっていたKindleを買いなさいと言ってくださっているんですが、まだどうしようかと迷ってます。

でも、嬉しいー。


子ども達がサンタさんの衣装を着て、手作りのプレゼントをくれたり、

長女が練習して、クリスマスピアノコンサートを開いてくれたり、

なんかもう、幸せいっぱいの時間。

「今が一番幸せなんだろうね」
「そのうちなくなるだろうから、今を満喫しなきゃね」
それは、結婚してから12年、ずっと言い続けているセリフ。

幸せが更新していくから、「そのうち」がなかなか来ないけれど。

「今が一番幸せ」だと今年も言える、幸せをかみしめたのでした。

◆◆募集中◆◆


ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
  

Posted by まこ at 21:39

2015年12月21日

知れ

●それ、コミュニケーションがずれてるかも 

こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。

マザーズコーチを学んで衝撃を受けたことはたくさんあったんですが、その中の一つに「コミュニケーションの取り方に違いがある」ってことがあります。



例えば、
私、人は褒めると喜ぶんだと思っていました。

もちろん照れたり素直になれなかったりする人もいるだろうけど、
まさか褒めたら怒る人がいるなんて思わなくて、本当に衝撃を受けたことがあります。

実は、「褒めるな危険」の人、いるんですよね。

そういう人は、むやみに褒めるのを失礼だと思っているし、自分もそんなに褒めないの。

「おだててくれたら動くのになー」というのは、私なりのコミュニケーションだったわけです。


他にも、
好意や感謝を伝えるにしても、「心を込めれば伝わる」と思っていました。

でも、違うの。

私の「心を込めたやり方」は、言葉を尽くして、笑顔を尽くして、テンション高く伝えることなのです。

でも実は、それがすごく伝わりにくいタイプもいる。

みんなの前で大々的に褒めてほしい人もいるし、
裏でこっそり、そっと伝える方が嬉しい人もいるし、
テンションの高さや勢いではなく、情報をしっかりと伝えてほしい人もいる。


うぉぉ、それかー!ってすごい衝撃でした。

いつも褒めてくれないあの人は、嫌っているからというわけではないんだーとか、
そもそものテンションが違う人がいるのは、私のせいではないんだーとか、
すごく腑に落ちたんですよね。

そして今は、「相手に合わせた」コミュニケーションをやっています。
(できるだけ、ですが)

そしてこれ、今の子育てにめちゃくちゃ役立ってるんですよね。


テンション高い方がうまく動く次女には、褒めるときもそうじゃない時も、基本テンション高め。

でも、叱るときにはしっかり伝えないと、すぐ抜けます(笑)。

嫌な雰囲気をすごく嫌って、そこから逃げようとするから、
しっかり伝える
  ↓
にっこり笑う
  ↓
やるべきことを復習して、「ここに注意」を確認する

というやりとりが必須です。


長女は、ある意味逆。

テンション高めな褒め言葉は、心を閉ざしがち。(褒められりゃそれでいい私には信じられない)

じっくりしっかり、ちゃんとしたデータを伝えないといけません。

叱る時は、必要以上にダメージを受けます。私が伝えた以上のダメ出しを、自分でやり続けます。

叱った内容以上に、気持ちのフォローの方に時間がかかります。

その分、何度もしからなくていいので楽といえば楽。

「悪いのは行為であってあなたではない」のメッセージを、何度も何度も何度も何度も伝えて、今に至ってる気がします。


コミュニケーションは人それぞれで、どれが正しいとか正しくないとか、そういうのはないんだけど、

伝わりやすいやり方や、自分が苦手とするやり方ってのは、それぞれあると思います。

相手が子どもであれば、なおさら。


でも、コミュニケーションは、技術だから。

理解して、練習すれば、誰でも使えるんですよね。


自分はどんなコミュニケーションパターンなのか、相手はどうなのか、考えてみてくださいね。


26日のみほんちセミナーでは、このコミュニケーション診断をしに行きますよー。

あなたと子ども(に限らず相手は誰でも)のコミュニケーションパターンを診断して、伝わりやすい言葉などをお伝えしますね。

◆◆募集中◆◆


ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
  

2015年12月18日

メイク付きプロフィール写真撮影会

 

こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。

改めまして、昨日の感想。

昨日はね、メイク付きプロフィール写真撮影会だったのです。


実は、今使っている写真、結構気に入っているのです。

この写真は、夫に撮ってもらったもの。

画面には写ってないんですが、フレームの外で、長女がレフ版代わりの鏡を当てて、次女が足元で踊ってるのです。

「笑顔が自然」って言っていただけるのも、当然と言えば当然。

こんなシチュエーション、本気で笑っちゃいます。


でもね、欲しかった「セッション中」や「セミナー中」の写真って、なかなか撮りにくいのです。

私が写真を欲しいだけで、クライアントさんにご迷惑をかけるわけにもいかないですものね。


ということで、いろいろ撮っていただきました。
その中でも2枚ほど、お写真いただきましたので、披露しちゃいますよ〜♪


「いらっしゃーい♪お待ちしてました♪」な感じのお写真。



そして、
「あなたの【すてき】の芽、みーつけた♪」の写真。


なんかすごくいい感じー♪

ってなわけで、テンション高い私でした。

せっかくなので、ご紹介しますね。
キレイにメイクアップしてくださった、宝地さんのブログ
私がメイクアップされてるところ、ブログ写真にのってますー。

素敵な写真を撮ってくださった、もちますさんのブログ

一緒に写真を撮ってもらっていたメンバーの、きさぬきさんのブログ
妙に気が合っちゃって、漫才のようになっちゃってました。なぜに!?(笑)

これまた一緒に写真を撮ってもらったメンバーの、まつもとさんのブログ

みなさん、本当にありがとうございました。

◆◆募集中◆◆


ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
  

Posted by まこ at 16:23

2015年12月17日

子どものやる気アップ術

●子どものやる気アップ術 

こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。

今日は鹿児島市内で、プロフィール写真を撮ってもらってきました。

いやぁもう楽しくて楽しくて笑いっぱなし。自分の撮影は終わったのに、他の方が終わる最後まで居座ってしまった(笑)

ついでに動画も撮らせていただく私。それを盗撮されてました(笑)


さて、プロフィール写真を撮るにあたって、マザーズコーチについて熱く語らせていただいた私ですが、

先日書いたマザーズコーチ的子育て実験、私自身が面白いので、また書いてみます。


発表会途中、子ども達は楽屋のような場所に引っ込み、ママさん達が着替えさせるんです。

着替えが終了すると、お互いに遊び始める子ども達。

私はなぜかその輪の中に、入れられることがほとんどです。
(「子どもの仲間」だと認定されているフシがある…w)


さて、いつものようにたくさんの子達がやってきてくれました。

その中には、「あのね、この爪が痛いの」とか「さっき失敗したの」とか、そんな話をする子も。

ちょっとテンションが落ちてる子、逆に上がりすぎてどうしようもなくなってる子、てんやわんやです。

ええと、このままでは収拾がつかない(笑)。
(そして先生が大変なことになる)

マザーズコーチなおばちゃんとしては、ちょっとやっちゃいましょうか。

「みんなどう?楽しんでる?」

「緊張するー」「間違ったー!」「楽しいー」
などなど、いろんな言葉を返してくる子ども達。

「発表会、誰が来てくれてる?」
一人一人聞いてみると、
「お母さんと、お父さん」
「うちはおばあちゃんも」
などなど、それぞれ答えてくれる。

「でもさ。まだいるよね?」
「???」
「発表会が終わった後、誰が来てくれるんだっけ?
「!」

「「「サンタさーん!!!!」」」

発表会の最後の方で、サンタさんがプレゼントを持ってきてくれるのを、子ども達はすごく楽しみにしていたんです。

…しまったテンション上げすぎた。

「じゃあさ、お父さんとかお母さんとかおじいちゃんおばあちゃんとか、サンタさんとか、
かっこいいところ見せたい?」

「「「見せたい!」」」
「何をしたらかっこいいかな?」

一人一人に聞いてみます。

「太鼓を強く、ダダダダダッってしたらかっこいいの」
「僕は手をピシッとするの」
「大きな声出すの」

みんなが自分なりの、頑張るポイントを話してくれます。
もう、目がキラッキラです。

もう、いいわぁ君ら(笑)

「じゃあそろそろおばちゃんは席に帰ります」
「「「えー!」」」
「君たちは、先生のところに集合です」
「「「えー!」」」
「…お母さん達は見てないけど、サンタさんは見てるよ♪」
(みんなダッシュで集合&着席)

…楽しい(笑)

このやり取りの後、子ども達はピシッと集合してくれてましたし、
発表もそれはもう、素敵なものを見せてもらいました。

みんなそれぞれ、頑張るポイント頑張れてたよ。
私の涙腺、本当はにやばかったよ。


今回のマザーズコーチ的な関わりは、
「前に進む手伝いをする」ってことでした。

前の演題を引きずってたり、負傷してしまっていたり、変なテンションになっていたりするのはよくありますが、

気持ちを整理して、目標をはっきりさせてみて。
そして、具体的に何をするかをはっきりさせてみる。

それだけでも、キラッキラになりますねー。

コントロールしてやるんじゃなくて、本人がやりたいことをはっきりさせてあげる。
そうすると、人って自分から、輝いていきます。

一つ一つの時間と出来事の積み重ねが、子ども達の大切な心の土台になってくれるはずだから。


実は今日お会いした方から、「マザーズコーチ養成2級講座を受けてみたい」って言っていただけて、すごくテンションが上がった私ですが、

子どもと向き合う技術を持っているママさんが増えたら、キラキラする子どもがどんどん増えるはず。

そう思うともう、それだけで私がワクワクしちゃうのです♪

◆◆募集中◆◆


ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
  

Posted by まこ at 21:00マザーズコーチング

2015年12月16日

「あれ?私、なんだか怒鳴ってない」

●「あれ?私、なんだか怒鳴ってない」

こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。

髪を切ってきました♪
そんでもって、ストレートパーマをかけてきました。

見てみたい方は明日お送りするメルマガの動画にて(笑)

10日連続配信挑戦中。
メルマガ登録はこちらから



新しいプチメールコーチング、自己肯定感アッププログラムを始めて、1ヶ月ほど経ちました。

30日間で終了するプログラムなんですが、終了した方から嬉しいメールをいただいたんです♪


自己肯定感アッププログラム、本当にありがとうございました♪

正直、驚きました。
そんなに変わってないつもりでいたんですが、
ふとした時に、「あれ?私子どもにどなってない。前なら絶対めちゃくちゃどなってたのに」って気づいたんです。


30日間、自己肯定感について考えたり、自分を整えたりするためのワークをお送りするプログラム。

それにじっくり取り組んでくださって、自分とむきあってくださったことで、

「なんだか私、変わってきた」という状態になったようなんですよね♪

この「そんなに変わってないつもりでいたのに」というあたりが、個人的にはすごく嬉しい。

それって、自分に違和感がないってことですものね♪


子どもに怒鳴ってしまうとか、必要以上にイライラする、というのは、

自分に自信がなかったり、自分を肯定できない時だったりすることがよくあります。


正直、子どもを育ててる時って、すっごく心を揺さぶられることが多いんですよね。

「なんでそんなことするのよー!」って叫びたくなるようなこともしてくるし、

この子育てでいいんだろうか、私は間違ってないだろうか、と思うこともあるし、

そもそも子どものことが大切であればあるほど、いろんなことが不安になる。

それって、楽なことじゃないです。

ちょっと体調が悪くなったり、ちょっとタイミングがずれたりするだけで、イライラしちゃっても仕方ないくらい、大変。

だからこそ、「育児は自分を育ててるんだ」っていう考え方があるんですけども。


でもいろいろ大変だからこそ、
自分はどっしりと、構えていることが必要だと思います。

子ども達はすごく揺れながら成長していくから。

失敗も迷いも、とても価値があることになっていくから。

その迷いを、どっしり見守ってあげる、
自分ももちろん迷うけど、その迷いも幸せだと感じながら進んでいける、

そんなママさん達が増えるように、お手伝いできたらと思っています。


何より毎日メールが届くのが、本当に良かった。
まこさんの声は、とっても元気になるんですよね


この方は、「動画付きバージョン」を受講してくださっていたので、こんなコメントも頂いたんですが、

「まこさんの声は元気になる」
この声が、「年末チャレンジ」をしてみようと思ったきっかけでした。

声やメールが役立つならやったろうじゃないかーみたいな。

クリスマスプレゼントというか、お歳暮というか、まぁそんな気分でいます(笑)。

自分と向き合って、自己肯定感を高めるトレーニングをしたい方は、ぜひ試してみてくださいね

◆◆募集中◆◆


ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

  

Posted by まこ at 21:21ハッピーママの作り方

2015年12月15日

言うことを聞いてくれない子には?

 ●言うことを聞いてくれない子には? 

こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。

今日2回目の更新♪

先ほど更新したメルマガは、配送させていただきました♪

早速「メルマガが届いて嬉しい」というメールをいただいたりして、非常に嬉しいです。


さてここ数日、自分の子以外の子と関わる機会がたくさんありました。

そこで今回、ちょっと実験的に活動してみたんです。

題して
「マザーズコーチ的声かけで、どの子も変化が起こるのか?」

マザーズコーチ的やりとりって、もはや自分の子には普通になっちゃってるんでね。
短時間で、自分のうちの子じゃない相手で、となると、新しい発見が結構ありました。


まずはちょっとやんちゃなAくん。

いつも「●ちゃん(次女)のおかーさーん!」って寄ってきてくれる、とてもかわいい子です。

でも、注意などをしても「いーやだ♪」という返事が多くて、Aくんのママさんも時々困っている様子。

さて、どうなるんだろうな♪と。


いつものようにAくんがママさんを離れ、私のそばに遊びに来てくれました。

私が手に持っていたプリントを、Aくんが取ろうとして、私がさっとそれを避ける、他愛のない遊びをしばらく楽しむ私たち。。

Aくん一人ならプリントも取られないんですが、そのうちAくん、仲間を呼び始め、私の手を抑える役と奪いに向かう役などを作り出す始末。

うん。Aくん、なかなかいい仲間と戦略を持っておるな♪


で、その後。

さぁそろそろ終わりにしよう、という段階で、プリントが下に落ちました。

「Aくん、拾って」

「いーやだ♪」

これはいいタイミング♪
マザーズコーチ的関わりを試してみましょう。


「プリントを拾ってね」
「やだよー」
「あのプリントはおばさんのだから、拾って」
「なんでー(笑)そっちの方が近いしー」
「Aくんが落としたから。拾って」
「えー」
「おばちゃん困ってます。拾って」

怒りません。
むしろ静かに笑ってみる。
でもいつもと明らかにテンションが違うのは、Aくんにもわかるはず。
いつもおちゃらけてるおばちゃんが、静かに要求してくるんですから(笑)。

短く、具体的に明確に。
相手を否定せず、困っているポイントだけを、冷静に伝えてみる。

「…はい」
Aくんは結局、プリントを手渡してくれました(おぉ♪)。

「うん。ありがとー♪」と満面の笑顔で受け取ったら、Aくんの顔が一気に明るくなりました。

誰かから叱られるの、嫌だもんね。
怒られてそれを認めちゃったら、自分がダメになっちゃう気がするもんね。
自分を守るために、怒られたことそのものを否定したいことも、あるよね。

でもAくん、今回は逃げなかった♪
そのことに、本当に感謝。

ダメなのは「やったこと」であって、「それをするあなた自身」ではない。
それが伝わると、素直に聞けたりする気がします。


「ほんと、ありがとね。やっぱりAくん、好きだわー♪」と言ったら、ものすごい勢いで抱きついてきました。

そしてさらに、Aくんが寄ってくる率が上がりました(笑)。

えと、ひとまず勢いだけは気をつけていただきたい。吹っ飛ぶから。(でもちょっと嬉しい)


ひとまず、マザーズコーチ的やり方。

叱るときは、短く、具体的に明確に。
問題は『あなた』ではなく『行動』なんだと伝えるように。


試行錯誤は楽しいですよー。

◆◆募集中◆◆


ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
  

2015年12月15日

だって年末だから

●年末だから! 

こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。

今日はこんな時間に更新。

(でもまた夜にも更新するよ♪)

久しぶりに、メルマガを配信します。

動画も撮ってみました。

いよいよ年末なので、2015年も終わりに近づいてきたので、最後にもう一つ、やっておきたいと思います。



内容は今日の夜にお送りするメルマガで。

よかったら見てやってくださいー。

メルマガの登録はこちらから

◆◆募集中◆◆


ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
  

Posted by まこ at 16:26

2015年12月14日

「べき」でも「無理だから」でもなくて

●「べき」でも「無理だから」でもなくて

こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。

先日の土曜日、次女の幼稚園で発表会があったんです。

そのために先週はリハーサル三昧。

ママ達も大忙しですが、子ども達のキラッキラ具合が見られる、幼稚園としても大きな行事です。

私、文化部の役員でして。元演劇部としては、こういう「舞台裏」、燃えるのです♪

…ですが。

実は、長女も土曜授業だったのです。
しかも、持久走大会。

走るのが苦手な長女。
どうにか応援してあげたいけれど、日程がかぶるとは思わなかったー(涙)。

実家から私の母に来てもらい、長女の応援は実母に任せようと計画したのですが、

日程表を見ているうちに、新たな思いが出てきました。

そして実行!


朝、次女と一緒に発表会の会場に移動。そこで子ども達を着替えさせます。

自分の子と、友達の子を着替えさせた頃になると、いろんな子ども達が私にちょっかいを出しに来るのはいつものこと(笑)

テンションが上がりまくる子ども達をあおったり、集合場所に座らせたりし終わったら、
9時前を指す時計を確認して、着替えの場所から退場して

自転車に飛び乗る。



歩けば30分ほどの距離ですが、自転車なら10分ほどでいけるはず。
急げ急げ〜!

長女のスタートにも間に合いました。

苦しそうだけど頑張ってる長女のゴールまで見届けて、一声かけて、嬉しそうにしている顔を見てから、

再度自転車立ちこぎ!
折りたたみ自転車は、スピードが出ない!
んでもって、普段気にもしてない微妙な坂がきつい!

足がガックガクになりつつでしたが、
発表会のスタート、9時半には間に合いました。(ゼーゼー)

肩で息をしながら、会場係の腕章をつけて、頑張りましたよ。

私の30分間に気づいてたママさん達には驚かれたり笑われたりしましたが、(笑)
非常に満足です♪


別に、「母親なんだからこれくらい頑張る『べき』」と思ってたわけじゃありません。

長女の方には「どうしてもかぶっちゃったから無理で、ごめんね」でもよかったとは思ってます。

でも、私自身が、長女の頑張りも、次女のキラキラも、両方ともなんとかして見たかったの。

いわば、ワガママです。
なので、非常に幸せでございました。


「やるべき」でも「やるのは無理」というような、理由を外側に持ってくるやり方は、実はとても、心が苦しくなります。

でも、「やりたいから」「どうしたらできるかな」の意識でやることは、気持ちよく行動できたりするんですよね。

…体はしんどかったけどね。

いやぁ、もうちょっと運動しなきゃなー。
うん。自分の意思で、ね。

◆◆募集中◆◆


ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
  

2015年12月10日

リアルな子どもは見ていないのかも、というお話

●子どものリアルを見ていないのかも、というお話

こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。

昨日までの講座をじっくり振り返る暇もなく

今日は次女の幼稚園で、学芸発表会の本番リハーサルでした。

子ども達も本番さながらに頑張ったり、親達も着替えさせたりと、大わらわ。

うん。母達も頑張った(笑)



そして、自分の子もだけど、他の学年の子達を見て、もう涙が出そうなくらい萌える。

(「もうっ!かわいい!萌え死ぬ!!!」って叫んでいた私w)

年長さんは、本当にレベルが高いし。
年少さんもそれより小さい子達も、動きの一つ一つが可愛くて可愛くて。

他のママさん達とも一緒に、「去年まであんな感じだったとか、信じられないですよね」って、語っていました。


子どもの1年って、本当に大きいんですよね。

それほど変わっていないように思っても、こんな風に見せてもらうと、本当に驚く。

少しずつでも確実に成長している、とはいっても、それに気づくことはなかなか難しいですものね。

ということは私たちは、
本当の「目の前にいる子ども」ではなく、思い込みの子どもを見ながら生きているのかもしれません。

まだ小さいんだから。
もう大きくなっているんだから。

子どもが思い込み通りにならない、というときは、

自分の中で作り上げた「思い込みの子ども像」だけを見て、その通りにならない「現実」に驚いているだけなのかもしれませんね。

「思い込み」ではなく、
子どものリアルな姿や成長を見ようとしてみると、

それは、もっと毎日に祝福を感じられるものなんじゃないかなーと、そんな風に思いました。


さて、本番まであと少し。
そして本番もまた、母頑張るの日(笑)

さぁみんなで萌え萌えを堪能するために、頑張りましょうかね♪

◆◆募集中◆◆


ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
  

Posted by まこ at 21:22ハッピーママの作り方

2015年12月07日

いよいよ明日は

●いよいよ明日は

こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。

実は私、今すごくドキドキしているんです。

明日と明後日、マザーズコーチ養成マスター講座を受講するために、わざわざ広島から来てくださる方がいらっしゃるんです。

マスター講座の内容を復習しなおして、
鹿児島の美味しいお店をいろんな人にお聞きして予約して、
講座の練習をして、イメージングして、
自分の服の準備をして、
明後日必要になるお弁当の準備をして…

大丈夫かな。何か忘れてないかな。ドキドキ。


マスター講座を受講されるということは、新しいマザーズコーチが誕生するということ。

知識と志を持つ、誰かを助けられる人が育つというのは、とっても心が躍るし、すごくドキドキします。

2日間、めいっぱいお伝えします~♪楽しみ楽しみ。

◆◆募集中◆◆


ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
  

Posted by まこ at 21:17

2015年12月04日

子育てがもう「頑張れない」と思う時

●子育てがもう「頑張れない」と思う時

こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。

今日、こんな記事を見つけて胸が痛くなっていました。

【漫画】子育てで悩んでいるとき「頑張って」と言われて一気に爆発した | CuRAZY [クレイジー]

うんうんうん。そうだよねそうだよね。

赤ちゃんがお腹にいるとき、
つわりや腰痛や足の痛みやいろんなしんどさに耐えて、

「早く出てきてくれないかな」って思っていたりするのに、

産まれたら予想以上にしんどくて、

眠れないし、やっぱりあちこち痛いし、気持ちもなんだか不安定だし、

自分はお母さんになっちゃいけなかったんじゃないか、なんてそんな気持ちになったりしちゃうんですよね。


この時期、そんな気持ちになっちゃうのは、ある意味仕方がないと思います。

それくらいしんどいんです。

事故にあったような満身創痍な状態で、
体が急激に変化をしていく状態で、

休みなく「大切な存在」を守ろうとしているんです。

しんどくて当たり前です。


しんどい時期は、必ず終わりが来ます。

そして、「できてない気分」になってたとしても、ちゃんと赤ちゃんは成長しています。

でもだからと言って、『今だけだから頑張れ』というわけでもありません。


この時期は、まずは自分をサポートしてくれるものを少しでもたくさん作ってください。

どんな手段を使っても、です。

それは夫かもしれないし、親かもしれないし、
外部のサポートかもしれません。

でも、それは「必要なこと」なんです。


この時期頑張るべきなのは、ママが少しでも楽になるということ。

少しでも余裕ができることが、赤ちゃんのためにもなるんです。


自分を追い込む方向に、頑張らないでくださいね。

◆◆募集中◆◆


ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
  

Posted by まこ at 21:50

2015年12月03日

「あの人を救いたい」時には

●「あの人を救いたい」時には 

マザーズコーチ養成講座の中で出てきた話題で、ちょっと興味深かったこと。

学べば学ぶほど、人の「できてないこと」が気になっちゃうというんです。



例えば、夫の子育ての仕方に問題があることがわかったり、
「考え方が変わればもっと幸せになれるのに」って思う時、どうしたらいいんだろう?って。

これね、学び始めた頃あるあるだと思っています。
そして私も、思いっきり失敗したことでもあります。


実は私の夫は、基本的にものすごく後ろ向きです。
最近だいぶよくなってきたかなとも思うのですが、すごく悲観的なんですよね。

とはいえ私自身がもともと、そういう人間だったわけで。

多分夫の比にならないくらい後ろ向きで、悲観的で、自分と人生を恨みながら生きてました。

でも、考え方を変えたり、生きる方向性を変えたりすることで、人生が劇的に楽しくなっているのは皆さんご存知の通り。

だからこそ、苦しそうな夫をどうにかしてあげたいと思っちゃうんですよね。


コーチングや心理学、その他にもいろんなことを学んで、試して、自分はとっても楽しくなっています。

そして、それを夫に伝えようとするんですが…なんでしょう、あんまり嬉しそうじゃないんですよね。

これをしたら絶対に幸せになるのに。なんで試さないの?

結構な時間が過ぎた後、自分はなんて傲慢だったんだろうと、身悶えしました。


人が悩んでいたり苦しんでいたりすると、どうにかしてあげたくなります。

その人が自分にとって大切な人だったり、自分自身が昔そうだったりすれば尚更。

でもね、その苦しんでる状態は、その人の学びだったりするのです。

その人がしっかりと苦しんで、学んで、「もう嫌だ!本気でどうにかしたい!」って思った時、そこから先に進むことができるんだと思います。


本当にできることは、ひっぱりあげてあげることじゃなくて。

「こんなに楽しい世界があるんだよ」って、周りで楽しそうにしていることかもしれないし、

「助けてほしい」って言ってきてくれた時に対応できるよう、準備しておくことなのかもしれません。

学びの邪魔をしちゃ、いけませんよね♪

大丈夫。ちゃんと、学んでいるだけなんですよ。

◆◆募集中◆◆


ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
  

Posted by まこ at 20:56ハッピーママの作り方

2015年12月01日

ノロウィルスの対策は?

●ノロウィルスの対策は?

こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。

今年もこの季節がやってきました。

恐怖の「ノロウィルス」です…。


しかも、今年は新型のウィルスが出てきているらしいです。

子ども看護学のまさこさんも、こんな記事を書いてくださいました。

子どもに新型ノロウイルスの感染は防げるか!?|看護師が教える新米ママのための子ども看護学~子どもの治る力をぐんぐん伸ばす~
まぁ、確かにね。

正直、家庭のレベルでは完全に防ぐのは…不可能に近いんじゃないかと思うのです。

でも可能性を下げることならできるはず!


手洗いうがい
掃除
笑ったり温めたりして、免疫アップ

どの病気に対してもそうだけど、できることをやる、ってことしかないのですよね。

どうかあまり広がりませんように。


自分自身がかからないことが、感染を広げないための方法。

一人一人が、元気でいられるようにしたいですね。


関西の方では明日、まさこさんがテレビに出て、ノロのことについてお話するそうな。
見たい~。鹿児島でも放送してくれたらいいのに~(笑)

◆◆募集中◆◆


ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

  

Posted by まこ at 21:26ハッピーママの作り方