♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2014年09月30日
高校生にも大人にも紹介したい、面白い勉強法
高校生にも大人にも紹介したい、面白い勉強法
こんにちは。中見真琴です。面白いサイトを教えてもらいました。
夢を叶えろ!WEB玉塾
高校生や看護学生、そして中学生向けも一部、ですが、基礎の学習について面白く、動画を作ってくださっているんです。(公務員試験にもきっと使える)
すごく面白くて、笑いながら学習ができるような内容なんですが、基本的に全部無料です。
「経済的に塾や予備校へ行けない生徒などにも」などというコンセプトなのも素晴らしい。
YouTubeにも動画がありましたよ。これは解剖生理学ですが、探せば大量に。
今から大学入試とか看護の国家試験とかはありませんが、世界史とか日本史とか、あまり詳しくないのも結構あるはず。しばらく動画出楽しめそうです。ワクワク。
このブログを読んでくださったる方は、私と同じで「色々学びたい」人が多いような気がするので、楽しんでもらえたら嬉しいです。
こんにちは。中見真琴です。面白いサイトを教えてもらいました。
夢を叶えろ!WEB玉塾
高校生や看護学生、そして中学生向けも一部、ですが、基礎の学習について面白く、動画を作ってくださっているんです。(公務員試験にもきっと使える)
すごく面白くて、笑いながら学習ができるような内容なんですが、基本的に全部無料です。
「経済的に塾や予備校へ行けない生徒などにも」などというコンセプトなのも素晴らしい。
YouTubeにも動画がありましたよ。これは解剖生理学ですが、探せば大量に。
今から大学入試とか看護の国家試験とかはありませんが、世界史とか日本史とか、あまり詳しくないのも結構あるはず。しばらく動画出楽しめそうです。ワクワク。
このブログを読んでくださったる方は、私と同じで「色々学びたい」人が多いような気がするので、楽しんでもらえたら嬉しいです。
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
2014年09月29日
人を噛んじゃう子の対策
●人を噛んじゃう子の対策

こんにちは。中見真琴です。先日、ちょっとした事件がありました。まだ小さい男の子に、うちの次女さんが噛まれちゃったんです。
噛まれた次女本人もそうですが、噛んだ子のママさんがもう、心配になるくらい謝って落ち込んで、かわいそうなくらい。
これを読んでいる方の中にも、「子どもが人を噛んでしまう」「叩いてしまう」という悩みを持っている人、いるんじゃないでしょうか。
子ども達の加害者と被害者の関係は、子ども達も大変だけど、ママの方が辛いんじゃないかな~と思ったりしています。加害者の親になっちゃうの、本当に辛いですよね。
人を噛んでしまう、というお子さんは、確かにいます。特に1~2才くらいが多いんです。それは、その子の性格が悪いわけでも、ましてや親の躾が悪いからでもありません。
まだ口で言いたいことを言えなかったり、我慢することがまだ育ってなかったりするんですよね。
(これは当たり前です。どうしても「人を気遣うこと」より「やりたいことに気づくこと」の方が先に育ちますから)
噛み癖は、ほとんどの場合一時的なもの。ちゃんと欲求を伝えられるようになれば、そして、噛まずに伝える方がいい結果になることが伝われば、段々なくなっていきます。
とは言え、ほったらかすわけにもいきません。(噛まれた方もまた辛いし)
「噛むことでしか伝えられない」というその時期は、ひとまず『噛みそうになったらその場から離す』ということで、乗り越えていくのがいいんじゃないかと思います。
同時に、「こういう風に言えばいいんだよ」「こうしたかったんだね」というように、『噛む以外の方法』が伝えられたらいいですよね。
心配しているママさん達、本当に心中穏やかじゃないとは思いますが、しばらくの間、頑張ってください~。
そして噛まれたうちの次女は、かなり泣いてはいましたが(痛かったというのもあるけど驚いたのが大きそう)、その後、状況を説明しました。
「あの子は小さくて、うまく喋れないから、やりたいことを伝えられなくて噛んじゃったみたいだよ」「そういうこともあるから、危ない時には逃げようね」などなど。
本人にとっても「世の中には危ないこともあるんだ」という学びになるかな~と。
「危ないことを避けるために引きこもる」とか、「危険を及ぼしそうな人を徹底的に攻撃して突き放す」のではなく、
「致命的に危険にならない程度で一緒に学んでいく」というのも、いいんじゃないかと私は思っています。

こんにちは。中見真琴です。先日、ちょっとした事件がありました。まだ小さい男の子に、うちの次女さんが噛まれちゃったんです。
噛まれた次女本人もそうですが、噛んだ子のママさんがもう、心配になるくらい謝って落ち込んで、かわいそうなくらい。
これを読んでいる方の中にも、「子どもが人を噛んでしまう」「叩いてしまう」という悩みを持っている人、いるんじゃないでしょうか。
子ども達の加害者と被害者の関係は、子ども達も大変だけど、ママの方が辛いんじゃないかな~と思ったりしています。加害者の親になっちゃうの、本当に辛いですよね。
人を噛んでしまう、というお子さんは、確かにいます。特に1~2才くらいが多いんです。それは、その子の性格が悪いわけでも、ましてや親の躾が悪いからでもありません。
まだ口で言いたいことを言えなかったり、我慢することがまだ育ってなかったりするんですよね。
(これは当たり前です。どうしても「人を気遣うこと」より「やりたいことに気づくこと」の方が先に育ちますから)
噛み癖は、ほとんどの場合一時的なもの。ちゃんと欲求を伝えられるようになれば、そして、噛まずに伝える方がいい結果になることが伝われば、段々なくなっていきます。
とは言え、ほったらかすわけにもいきません。(噛まれた方もまた辛いし)
「噛むことでしか伝えられない」というその時期は、ひとまず『噛みそうになったらその場から離す』ということで、乗り越えていくのがいいんじゃないかと思います。
同時に、「こういう風に言えばいいんだよ」「こうしたかったんだね」というように、『噛む以外の方法』が伝えられたらいいですよね。
心配しているママさん達、本当に心中穏やかじゃないとは思いますが、しばらくの間、頑張ってください~。
そして噛まれたうちの次女は、かなり泣いてはいましたが(痛かったというのもあるけど驚いたのが大きそう)、その後、状況を説明しました。
「あの子は小さくて、うまく喋れないから、やりたいことを伝えられなくて噛んじゃったみたいだよ」「そういうこともあるから、危ない時には逃げようね」などなど。
本人にとっても「世の中には危ないこともあるんだ」という学びになるかな~と。
「危ないことを避けるために引きこもる」とか、「危険を及ぼしそうな人を徹底的に攻撃して突き放す」のではなく、
「致命的に危険にならない程度で一緒に学んでいく」というのも、いいんじゃないかと私は思っています。
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(募集開始しました)
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
ベビーマッサージ通信講座(募集開始しました)
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
2014年09月28日
【ココロノネッコ美人】峯下三保さん
●【ココロノネッコ美人】峯下三保さん
【Vol.1 峯下三保さん】

みほりん式カウンセリング
潜在数秘術
「潜在数秘術」ってご存知でしょうか。誕生日と、生まれた時の名前を使って、その人が本来持っている考え方の癖や、生まれた時の使命などを見ていくものです。
これが不思議に(図星過ぎて笑っちゃうくらい)当たると評判なんですよ。
そんなみほりんさん、どんな思いで活動していらっしゃるでしょう?
「カウンセリングを受けて、悩んでいた人が笑顔で帰っていくのが嬉しいですね。
悩んでる人だけじゃなくて、悩んでない人でもOKなんですけどね。」
悩んでなくてもOKと笑うあたりが、みほりんさんらしいなぁ。
活動を始めたきっかけは?
「自分がすごく悩んでた時期があるんですが、その時に、誰に相談していいかわからなかったんです。」
今は本当に穏やかな、毎日を楽しそうに生きているみほりんさん。でも昔は本当にたくさんの「壁」にぶつかっています。(ブログを読むと、その頃の事が出てくる…)
そんな時の経験から、気軽に相談できる人がいたらいいな、と思ったのがきっかけのようです。
先ほど書いた『潜在数秘術』というものを使ってはいますが、彼女の一番の強みは、一人一人の潜在意識にフォーカスできること、だと思います。
色々悩んでいることの、もっと奥深くにある原因や思いを見つけ出して、いつの間にか「なんで悩んでたんだっけ?」って思わせてしまう彼女。潜在数秘術は、ツールとしてすごく上手に使っているようです。
「もともと、ついつい地雷を踏んじゃうんです私。でも、数字を見ながらだとそれが逆にうまく活かせるんですよね」
「言い過ぎ」となりそうなことも、裏を返せば『必要な事にしっかり切り込んでくれる』ものだったりします。彼女は自分の性格をすごくすごく上手に使っているんですよね~。
何より、彼女は本当に楽しくて、優しく面白い人(笑)。一緒にいると、ハッピーが伝染してくる人なんです。そんなところが、彼女自身と彼女のカウンセリングの魅力の一つなんだろうな~と思います。
私もね、悩んだ時は彼女のセッションを受けるんです。
気持ちの奥底にあるものを、私本人以上に気づいてくれる上に、「数秘」というツールで裏付けされたものを見せてくれるので、とても受け入れやすかったり。
(例えば私は、33という数字を持っていて、「自分が楽しいことと人の役にたつことが同一になっているとめっちゃ嬉しい、とか」
そして、潜在意識にあるものと向き合うことで、10年、20年の悩みが消えちゃった、なんて感想もよくあるそうですよ。
自分の使命が知りたい人、今すごく迷っている人、そんな人に彼女はとてもお勧めです。
峯下三保さんのブログはこちらです
愛されみほりんの三日坊主ブログ
毎日を楽しんでる人、人生を切り開いている人、素敵な人を「ココロノネッコ美人」として紹介していくコーナーです。迷っている人のモデルになる人に出会う機会になったらとても嬉しいです。
【Vol.1 峯下三保さん】

みほりん式カウンセリング
潜在数秘術
「潜在数秘術」ってご存知でしょうか。誕生日と、生まれた時の名前を使って、その人が本来持っている考え方の癖や、生まれた時の使命などを見ていくものです。
これが不思議に(図星過ぎて笑っちゃうくらい)当たると評判なんですよ。
そんなみほりんさん、どんな思いで活動していらっしゃるでしょう?
「カウンセリングを受けて、悩んでいた人が笑顔で帰っていくのが嬉しいですね。
悩んでる人だけじゃなくて、悩んでない人でもOKなんですけどね。」
悩んでなくてもOKと笑うあたりが、みほりんさんらしいなぁ。
活動を始めたきっかけは?
「自分がすごく悩んでた時期があるんですが、その時に、誰に相談していいかわからなかったんです。」
今は本当に穏やかな、毎日を楽しそうに生きているみほりんさん。でも昔は本当にたくさんの「壁」にぶつかっています。(ブログを読むと、その頃の事が出てくる…)
そんな時の経験から、気軽に相談できる人がいたらいいな、と思ったのがきっかけのようです。
先ほど書いた『潜在数秘術』というものを使ってはいますが、彼女の一番の強みは、一人一人の潜在意識にフォーカスできること、だと思います。
色々悩んでいることの、もっと奥深くにある原因や思いを見つけ出して、いつの間にか「なんで悩んでたんだっけ?」って思わせてしまう彼女。潜在数秘術は、ツールとしてすごく上手に使っているようです。
「もともと、ついつい地雷を踏んじゃうんです私。でも、数字を見ながらだとそれが逆にうまく活かせるんですよね」
「言い過ぎ」となりそうなことも、裏を返せば『必要な事にしっかり切り込んでくれる』ものだったりします。彼女は自分の性格をすごくすごく上手に使っているんですよね~。
何より、彼女は本当に楽しくて、優しく面白い人(笑)。一緒にいると、ハッピーが伝染してくる人なんです。そんなところが、彼女自身と彼女のカウンセリングの魅力の一つなんだろうな~と思います。
私もね、悩んだ時は彼女のセッションを受けるんです。
気持ちの奥底にあるものを、私本人以上に気づいてくれる上に、「数秘」というツールで裏付けされたものを見せてくれるので、とても受け入れやすかったり。
(例えば私は、33という数字を持っていて、「自分が楽しいことと人の役にたつことが同一になっているとめっちゃ嬉しい、とか」
そして、潜在意識にあるものと向き合うことで、10年、20年の悩みが消えちゃった、なんて感想もよくあるそうですよ。
自分の使命が知りたい人、今すごく迷っている人、そんな人に彼女はとてもお勧めです。
峯下三保さんのブログはこちらです
愛されみほりんの三日坊主ブログ
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(募集開始しました)
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
ベビーマッサージ通信講座(募集開始しました)
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
2014年09月26日
●私はどうやって変わった?
●私はどうやって変わった?
こんにちは。中見真琴です。自己肯定感が低かった時の話を書きましたが、「じゃあどうやって今のように(あっけらかんな私にw)なったのか」って聞かれます。
改めて思いだいして、書いておきますね。
(1)やっと「気づいた」
自己肯定感が低い状態が普通になっていた私。それを、「笑顔だけど実は殻にこもっている」ことに気がついてくれた恩師がいました。ありがたいことに、そこから引っ張りだそうとしてくれたんです。
まるでシャワーのように浴びせられる褒め言葉。承認の嵐。そして、当時の私には信じられないくらい、毎日を楽しそうに生きている生き方そのもの。
正直最初は戸惑いました。
でもそこでやっと気がついたんです。「あれ?私、もしかして何か変?」って。
正直、『殻にこもる』『自分を見下す』のがあまりにも普通になりすぎて、気づいてもなかったんですね。
【この時点での抜け出しレベル 20%】
でも「気づいたこと」というのは、すごく大きな一歩でした。
(2)いろいろ学び始めた
何か変だ、変えられるものならどうにかしたい、という思いが出てきた頃。
でも自分を変えるというのはすごくハードルが高くて、まずはかたっぱしから目についたものを学んでみることにしました。
心理学、自己啓発、カウンセリングなどなど。少しずつ心の仕組みを理解して、少しずつ自分と向き合っていくうちに、なんとか少しは気持ちの切り替えができるような気になってきました。
【この時点の抜け出しレベル40%】
(3)行動してみた
「知ってる」ことと「できる」ことは違うんですね。なので、まずは学んだことをもとにいろいろなワークをしてみました。
最初は、「幸せになりたい」なんて思う自分をおこがましいと責める自分も相変わらずいたり…。
でも、少しずつ少しずつ、自分の気持ちが変わるのを感じました。考え方はただの癖。今までの考え方がいやなら、新しい癖をつければいい。
そして、ご褒美のような瞬間がやってきたんです。
確か、仕事で知覧の特攻基地跡の近くを通っていた時。まるで天啓のように、やっと、やっとのことで、心の底から思えました。
「あぁ、私も幸せになっていいんだ」って。
すごく「当たり前」で、とても「今更」なこと。でも、この「当たり前」の気持ちを持つまで、私は20年以上かかってしまいまいた。
まるで閉ざされてたドアが開いたような、一気に花が咲いたような、そんな気分でした。
これはみんなにある「瞬間」ではないようです。いろいろな人と接していると、じんわり変化する人の方が多い印象ですね。
でも、じわじわとでも、「考え方の癖」は変えられると私は確信してます。
【この時点での抜け出しレベル80%】
(4)そして自分の人生を楽しむことに
「幸せになっていいんだ」「そうなるようにできるんだ」って心から思うようになってから、いろんなことが変わりました。
やっと好きな人もできましたし、いろんな人に心を許せるようにもなりました。理解ができなかった母も、心から笑いあうことができるようになって、結婚して子どももできました。
まぁただ、自分の土台ができて落ち込むことがなくなったかというと、そういうわけじゃありません。
だめだったところがなくなって、完璧な自分になったかというと、全くそうでもありません。
でも、私にもいいところはあるし、他の人にもいいところがあるし、それをもっと輝かせることができるという、確信ができました。
すれ違う人の可能性が本当に光って見えるようで、一人泣けたこともあります(怪しい人だ)。
自分の強みを知って、他の人と分かち合いたくなりました。自分の弱みも知って、それでも認められるようになりました。だから、失敗することが、それほど怖くなくなりました。
自分の土台ができたことで、8割方幸せになりましたが、それを人と分かち合えるようになったことで、「私の100%」になったと思っています。
私はかなり遠回りしてしまったけれど、同じように悩んでいる人や、乗り越えたいと思っている人はたくさんいると思っています。
そして、そういう人達は、それぞれが持っている可能性に蓋をしてしまっているってことも、私は体感として、知ってるんです。
だから、沢山の人達が歩き出せるようにする、お手伝いがしたいと思っています。
きっとそれは、あの頃の自分に感謝を伝えることでもあると思ってます。
こんにちは。中見真琴です。自己肯定感が低かった時の話を書きましたが、「じゃあどうやって今のように(あっけらかんな私にw)なったのか」って聞かれます。
改めて思いだいして、書いておきますね。
(1)やっと「気づいた」
自己肯定感が低い状態が普通になっていた私。それを、「笑顔だけど実は殻にこもっている」ことに気がついてくれた恩師がいました。ありがたいことに、そこから引っ張りだそうとしてくれたんです。
まるでシャワーのように浴びせられる褒め言葉。承認の嵐。そして、当時の私には信じられないくらい、毎日を楽しそうに生きている生き方そのもの。
正直最初は戸惑いました。
でもそこでやっと気がついたんです。「あれ?私、もしかして何か変?」って。
正直、『殻にこもる』『自分を見下す』のがあまりにも普通になりすぎて、気づいてもなかったんですね。
【この時点での抜け出しレベル 20%】
でも「気づいたこと」というのは、すごく大きな一歩でした。
(2)いろいろ学び始めた
何か変だ、変えられるものならどうにかしたい、という思いが出てきた頃。
でも自分を変えるというのはすごくハードルが高くて、まずはかたっぱしから目についたものを学んでみることにしました。
心理学、自己啓発、カウンセリングなどなど。少しずつ心の仕組みを理解して、少しずつ自分と向き合っていくうちに、なんとか少しは気持ちの切り替えができるような気になってきました。
【この時点の抜け出しレベル40%】
(3)行動してみた
「知ってる」ことと「できる」ことは違うんですね。なので、まずは学んだことをもとにいろいろなワークをしてみました。
最初は、「幸せになりたい」なんて思う自分をおこがましいと責める自分も相変わらずいたり…。
でも、少しずつ少しずつ、自分の気持ちが変わるのを感じました。考え方はただの癖。今までの考え方がいやなら、新しい癖をつければいい。
そして、ご褒美のような瞬間がやってきたんです。
確か、仕事で知覧の特攻基地跡の近くを通っていた時。まるで天啓のように、やっと、やっとのことで、心の底から思えました。
「あぁ、私も幸せになっていいんだ」って。
すごく「当たり前」で、とても「今更」なこと。でも、この「当たり前」の気持ちを持つまで、私は20年以上かかってしまいまいた。
まるで閉ざされてたドアが開いたような、一気に花が咲いたような、そんな気分でした。
これはみんなにある「瞬間」ではないようです。いろいろな人と接していると、じんわり変化する人の方が多い印象ですね。
でも、じわじわとでも、「考え方の癖」は変えられると私は確信してます。
【この時点での抜け出しレベル80%】
(4)そして自分の人生を楽しむことに
「幸せになっていいんだ」「そうなるようにできるんだ」って心から思うようになってから、いろんなことが変わりました。
やっと好きな人もできましたし、いろんな人に心を許せるようにもなりました。理解ができなかった母も、心から笑いあうことができるようになって、結婚して子どももできました。
まぁただ、自分の土台ができて落ち込むことがなくなったかというと、そういうわけじゃありません。
だめだったところがなくなって、完璧な自分になったかというと、全くそうでもありません。
でも、私にもいいところはあるし、他の人にもいいところがあるし、それをもっと輝かせることができるという、確信ができました。
すれ違う人の可能性が本当に光って見えるようで、一人泣けたこともあります(怪しい人だ)。
自分の強みを知って、他の人と分かち合いたくなりました。自分の弱みも知って、それでも認められるようになりました。だから、失敗することが、それほど怖くなくなりました。
自分の土台ができたことで、8割方幸せになりましたが、それを人と分かち合えるようになったことで、「私の100%」になったと思っています。
私はかなり遠回りしてしまったけれど、同じように悩んでいる人や、乗り越えたいと思っている人はたくさんいると思っています。
そして、そういう人達は、それぞれが持っている可能性に蓋をしてしまっているってことも、私は体感として、知ってるんです。
だから、沢山の人達が歩き出せるようにする、お手伝いがしたいと思っています。
きっとそれは、あの頃の自分に感謝を伝えることでもあると思ってます。
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
2014年09月26日
自己肯定感が低いとどうなるの?(実体験から)
●自己肯定感が低いとどうなるの?(実体験から)
昔の私は、本当に自己肯定感が低い人間でした。
そして今、あの頃とは比べ物にならないくらい、毎日を楽しく生きています。
自己肯定感が低い人はどうなってしまいがちなのか、実体験とともにお伝えしてみます。
…長いです。お気をつけください~。

■自分自身が嫌い。信じられない。
誰よりも、自分自身が大嫌い。こんなにチビで変な声で、頭も悪いし性格も悪い。欠点だらけでみんなよりずっと劣っているので、生きている価値がない。…なんて考えになりました。
■自分以外の人も嫌い。信じられない
こんなに苦しい自分を助けてくれない周囲が嫌い。
こんなダメな自分に優しくするなんて、下心があるに違いないから嫌い。
…んー、なかなかに救い難い考え方…(笑)
■人と仲良くできない。
「こんな私」だから、嫌われるのが当たり前。だけどそれじゃ存在すら危ういから、せめて人から嫌われないようにしなければ。
「どうしたら一緒に楽しめるか」という考えにはなれず、卑屈に「相手から嫌われない方法」だけを考え続けて自分がどんどんなくなりました。(逆にそういう人って、好かれるわけがないんですよね)
私は「自分を抑える」方にいきましたが、「相手を貶めて、自分が偉くなったようにする」人や、「誰かに評価されないと自分に価値が見いだせなくて、人からの評価がものすごく気になる」人もいます。
■頑張れない・行動が起こせない
頑張ろうという気持ちにはなれませんでした。だってどうせ「こんな私」が成功するわけないんだから。
失敗する気しかしないから、動かない方がいい。今も苦しいけど、行動したらもっと大変になるかもしれない。もし失敗したら、もう生きていけないかもしれないから。ひたすら怖かったんです。
■誰かに助けが求められない
いじめを受けても、悩みがあっても、誰かに助けを求めることができません。だって「こんな私」だから、そんな目にあっても当たり前。それに、助けてもらえるとは限らない。
もし「助けて」と言ってそれをはねのけられてしまったら、もう立ち直れないんです。だってもう、気持ちとしてはギリギリだから。だから、自分の中でどうにか押し殺さなければ…。
■どうにかして消える方法を考える
死ぬことも考えたし、不良になることも考えました。死ぬのは勇気が出ず、不良化はあまりにも似合わなかったからやめたけど。(チビでアニメ声の不良は、ギャグにしかならない…)
でも、そういう「抵抗」すらもできなくなった時、自分の存在がどうやったら「消えてなくなる」のかをずっとずっと考えてました。
■悪いことばかり考える
「考え方次第」とか「いい方向に考えて」というような言葉が耳に入らなかったわけではありません。ただ、自分の目に映るものは全て、「私がダメな証拠」ばかりでした。
テストの点数が良ければ「たまたま」と思い、悪ければ「これが実力」。
いいことがあったら「次に悪いことがあるかもしれない」と思い、悪いことが起これば「あぁやっぱり」
しまいには、目の前で信号が赤に変わることも、「私が世の中に疎まれている理由」ということに(笑)。
■人の意見に左右されまくる
自分はダメだと思ってるから、人に言われることにいつも左右されます。
でも人によって言うことは違ってくるので、いつも戸惑うし、「誰に合わせればいいのか」がわからなくて、また自信がなくなります。
OKをもらえている自分なら認められますが、評価されてない時はいつも「これでいいのかな」と不安になってました。
そういや私は制服を「着崩す」ことができなかったんです。「適度に標準からはずれる」ことが、何より難しかった。
生徒手帳に載っているような「望まれる生徒像」を実践する方が、安心できていました。
■不条理な噛み付き方をはじめる
これは私が一番恥じているところなんですが…。
自分は自信がないくせに、「言っても怒らない」という人には無茶苦茶な批判をする、というようなことがありました。
特に父に対して。お酒を飲んで気持よく話している父を論破して、「大人よりちゃんと出来る自分」なんだと思い込もうとしてました。
父が言い返してこないことを知っているからこそ、というのはとても卑怯だったと思います。しかもその頃、私は父を下に見ようとしていました。
こういうことは本当によくあることのようです。あちこちで「人を攻撃することで溜飲を下げる人達」を見るたびに、あの頃の自分を思い出したりします。
■恋愛なんてできない
年頃の女の子なりに、恋愛に興味はあるけど恋ができるわけがない、って状態でした。
好きになってもどうせふられるもの。逆に嫌がられたら嫌だもの。自分を磨いて変われる人はいいけど、どうせ私じゃ無理でしょ。
でもなんだか言い寄ってくれる人がいて、なんとなく流されてみたこともありました。ただ、「好きだ」とは言われたけど実は4股で(笑)、何もないまま「付き合ってとは言ってないよね?」と言われて終了。
その時はただ、悲しくもならず、「あぁやっぱり」としか思えなかったなぁ。
■そして笑顔の鎧を身につけた
そのままの自分では、生きてる価値もないし、存在してはいけない。せめて「そこにいても嫌がられないように」するため、ひたすらニコニコしてました。
そして、一時期『感情』がものすごく減りました。ニコニコしてるけど楽しくないし、嬉しくない。悲しくもないし、腹も立たない。一種の逃避行動だったんでしょうね。
でも周りに合わせなきゃいけないから、周りが悲しんでるのを見ては悲しい顔をして、怒ってるのを見ては一緒に怒るフリをしてました。
…あぁ書いていて息苦しい(苦笑)。よく生きてたなぁ。
「絶対に、大事にされてない」
「絶対に、愛される価値がない」
「絶対に、私は幸せになれない」。
自分には自信がないくせに、この意識だけは『絶対』と思い込んでいたんです。
じゃあ「どうやって変わったの?」というところがあると思いますが、長くなったので次の記事で。
昔の私は、本当に自己肯定感が低い人間でした。
そして今、あの頃とは比べ物にならないくらい、毎日を楽しく生きています。
自己肯定感が低い人はどうなってしまいがちなのか、実体験とともにお伝えしてみます。
…長いです。お気をつけください~。

■自分自身が嫌い。信じられない。
誰よりも、自分自身が大嫌い。こんなにチビで変な声で、頭も悪いし性格も悪い。欠点だらけでみんなよりずっと劣っているので、生きている価値がない。…なんて考えになりました。
■自分以外の人も嫌い。信じられない
こんなに苦しい自分を助けてくれない周囲が嫌い。
こんなダメな自分に優しくするなんて、下心があるに違いないから嫌い。
…んー、なかなかに救い難い考え方…(笑)
■人と仲良くできない。
「こんな私」だから、嫌われるのが当たり前。だけどそれじゃ存在すら危ういから、せめて人から嫌われないようにしなければ。
「どうしたら一緒に楽しめるか」という考えにはなれず、卑屈に「相手から嫌われない方法」だけを考え続けて自分がどんどんなくなりました。(逆にそういう人って、好かれるわけがないんですよね)
私は「自分を抑える」方にいきましたが、「相手を貶めて、自分が偉くなったようにする」人や、「誰かに評価されないと自分に価値が見いだせなくて、人からの評価がものすごく気になる」人もいます。
■頑張れない・行動が起こせない
頑張ろうという気持ちにはなれませんでした。だってどうせ「こんな私」が成功するわけないんだから。
失敗する気しかしないから、動かない方がいい。今も苦しいけど、行動したらもっと大変になるかもしれない。もし失敗したら、もう生きていけないかもしれないから。ひたすら怖かったんです。
■誰かに助けが求められない
いじめを受けても、悩みがあっても、誰かに助けを求めることができません。だって「こんな私」だから、そんな目にあっても当たり前。それに、助けてもらえるとは限らない。
もし「助けて」と言ってそれをはねのけられてしまったら、もう立ち直れないんです。だってもう、気持ちとしてはギリギリだから。だから、自分の中でどうにか押し殺さなければ…。
■どうにかして消える方法を考える
死ぬことも考えたし、不良になることも考えました。死ぬのは勇気が出ず、不良化はあまりにも似合わなかったからやめたけど。(チビでアニメ声の不良は、ギャグにしかならない…)
でも、そういう「抵抗」すらもできなくなった時、自分の存在がどうやったら「消えてなくなる」のかをずっとずっと考えてました。
■悪いことばかり考える
「考え方次第」とか「いい方向に考えて」というような言葉が耳に入らなかったわけではありません。ただ、自分の目に映るものは全て、「私がダメな証拠」ばかりでした。
テストの点数が良ければ「たまたま」と思い、悪ければ「これが実力」。
いいことがあったら「次に悪いことがあるかもしれない」と思い、悪いことが起これば「あぁやっぱり」
しまいには、目の前で信号が赤に変わることも、「私が世の中に疎まれている理由」ということに(笑)。
■人の意見に左右されまくる
自分はダメだと思ってるから、人に言われることにいつも左右されます。
でも人によって言うことは違ってくるので、いつも戸惑うし、「誰に合わせればいいのか」がわからなくて、また自信がなくなります。
OKをもらえている自分なら認められますが、評価されてない時はいつも「これでいいのかな」と不安になってました。
そういや私は制服を「着崩す」ことができなかったんです。「適度に標準からはずれる」ことが、何より難しかった。
生徒手帳に載っているような「望まれる生徒像」を実践する方が、安心できていました。
■不条理な噛み付き方をはじめる
これは私が一番恥じているところなんですが…。
自分は自信がないくせに、「言っても怒らない」という人には無茶苦茶な批判をする、というようなことがありました。
特に父に対して。お酒を飲んで気持よく話している父を論破して、「大人よりちゃんと出来る自分」なんだと思い込もうとしてました。
父が言い返してこないことを知っているからこそ、というのはとても卑怯だったと思います。しかもその頃、私は父を下に見ようとしていました。
こういうことは本当によくあることのようです。あちこちで「人を攻撃することで溜飲を下げる人達」を見るたびに、あの頃の自分を思い出したりします。
■恋愛なんてできない
年頃の女の子なりに、恋愛に興味はあるけど恋ができるわけがない、って状態でした。
好きになってもどうせふられるもの。逆に嫌がられたら嫌だもの。自分を磨いて変われる人はいいけど、どうせ私じゃ無理でしょ。
でもなんだか言い寄ってくれる人がいて、なんとなく流されてみたこともありました。ただ、「好きだ」とは言われたけど実は4股で(笑)、何もないまま「付き合ってとは言ってないよね?」と言われて終了。
その時はただ、悲しくもならず、「あぁやっぱり」としか思えなかったなぁ。
■そして笑顔の鎧を身につけた
そのままの自分では、生きてる価値もないし、存在してはいけない。せめて「そこにいても嫌がられないように」するため、ひたすらニコニコしてました。
そして、一時期『感情』がものすごく減りました。ニコニコしてるけど楽しくないし、嬉しくない。悲しくもないし、腹も立たない。一種の逃避行動だったんでしょうね。
でも周りに合わせなきゃいけないから、周りが悲しんでるのを見ては悲しい顔をして、怒ってるのを見ては一緒に怒るフリをしてました。
…あぁ書いていて息苦しい(苦笑)。よく生きてたなぁ。
「絶対に、大事にされてない」
「絶対に、愛される価値がない」
「絶対に、私は幸せになれない」。
自分には自信がないくせに、この意識だけは『絶対』と思い込んでいたんです。
じゃあ「どうやって変わったの?」というところがあると思いますが、長くなったので次の記事で。
2014年09月24日
それは本当に「欠点」?
●それは本当に「欠点」?
こんにちは。中見真琴です
先日、小学校に言ってお話をさせていただいた時に、お伝えしていたことを一つシェア。
先日こんな記事を読みました。テニスの全米オープンで準優勝をした錦織選手のお話。
『錦織選手は小学時代、週に1回ほど野球をしていた時期があるそうだ。打撃は上手だったが欠点があった。ストライクだけでなく、来た球を全部打ちにいってしまう▼「向かってくる球を見逃す発想はなかった」と本人は言うから、テニスはやはり天職だった。』
2014年9月10日付け天声人語
錦織選手も、ずっと野球に固執していたら、芽が出なかったのかもしれません。野球はどんなにうまくても4割しか打てないわけで、その中で「打つ玉を選ぶ」ことが必要ですものね。
人の才能というのは、子どもの頃などまだ「未熟」な頃には、欠点として見られることがよくあります。
人前で話すのが苦にならない私は、小さい頃親から「おしゃべり」「うるさい」と言われてました(笑)。
ありのままでいたら怒られて、「私のままでいたらダメなんだ」という思いばかりあって、人前で話すことがとても苦手になっていました。
もしかしたらお子さんたちも、自分の良さが「見えてない」状態かもしれません。そしてもっと言うと、ここを読んでくださっているあなた自身も。
本当は強みであるはずのところが、まだ「未熟」でうまく使えてないだけ、かもしれませんよ。
もしかしたら、あなたが「欠点」と思っているところが、思わぬ「武器」になるかもしれません。
その「弱み」は本当にダメなところか、違うところから見たりしてみてくださいね。
こんにちは。中見真琴です
先日、小学校に言ってお話をさせていただいた時に、お伝えしていたことを一つシェア。
先日こんな記事を読みました。テニスの全米オープンで準優勝をした錦織選手のお話。
『錦織選手は小学時代、週に1回ほど野球をしていた時期があるそうだ。打撃は上手だったが欠点があった。ストライクだけでなく、来た球を全部打ちにいってしまう▼「向かってくる球を見逃す発想はなかった」と本人は言うから、テニスはやはり天職だった。』
2014年9月10日付け天声人語
錦織選手も、ずっと野球に固執していたら、芽が出なかったのかもしれません。野球はどんなにうまくても4割しか打てないわけで、その中で「打つ玉を選ぶ」ことが必要ですものね。
人の才能というのは、子どもの頃などまだ「未熟」な頃には、欠点として見られることがよくあります。
人前で話すのが苦にならない私は、小さい頃親から「おしゃべり」「うるさい」と言われてました(笑)。
ありのままでいたら怒られて、「私のままでいたらダメなんだ」という思いばかりあって、人前で話すことがとても苦手になっていました。
もしかしたらお子さんたちも、自分の良さが「見えてない」状態かもしれません。そしてもっと言うと、ここを読んでくださっているあなた自身も。
本当は強みであるはずのところが、まだ「未熟」でうまく使えてないだけ、かもしれませんよ。
もしかしたら、あなたが「欠点」と思っているところが、思わぬ「武器」になるかもしれません。
その「弱み」は本当にダメなところか、違うところから見たりしてみてくださいね。
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(募集開始しました)
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
ベビーマッサージ通信講座(募集開始しました)
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at
21:40
│ハッピーママの作り方
2014年09月23日
音読はチャンスタイム
●音読はチャンスタイム●

こんにちは。中見真琴です。ついに、長女が小学校にあがった時から恐れていたものが、やってきました。
小学校4年生の音読。「ちいちゃんのかげおくり」です。
知っていらっしゃるでしょうか。ご自分が小学校の時にやった記憶がある方もいると思います。戦争の話なんですが…これ、泣けるんですよ。
音読のたびに毎回涙。長女が気を使うレベルに涙(苦笑)。どうにか慣れないものかと思うんですが、まだまだ涙が止まりません。
さて、小学生をお持ちのママさんだったら、多分「音読を聞く」という親の宿題(笑)があると思います。
「忙しい時間に『聞いて~!』ってくるから大変」という声も聞こえますが、
この音読の時間、子どもの自己肯定感を育てるのにもいい、チャンスタイムなんですよ。
小学生くらいになってくると、親が自分のことをじっくりと見てくれる時間が少なくなってきます。
赤ちゃんの頃は、笑った、歩いた、トイレに行ったってだけでめちゃくちゃ褒められたのに、そうそう反応してもらえなくなるんです。
そんな中で音読の時間だけでも、しっかりと自分を見てくれたら。子どもにとっても、じんわりと「親は自分をみてくれてる」という思いに繋がっていくはずです。
だから、音読の時にダメ出しをする必要はありません。むしろ、前より上手になったところ、きちんと出来ているところを一つでも見つけ出して伝えられたら最高ですね。
音読の時間は、一日の中のほんの少しの時間。「夕食前の家事が忙しい時間」と思えば大変ですが、
「子どもの心を育てる大事な時間」として最初から考えておけば、少しはママも楽になるかもしれません。
音読チャンスタイムに、子どもの心を少しずつ育ててあげてくださいね。

こんにちは。中見真琴です。ついに、長女が小学校にあがった時から恐れていたものが、やってきました。
小学校4年生の音読。「ちいちゃんのかげおくり」です。
知っていらっしゃるでしょうか。ご自分が小学校の時にやった記憶がある方もいると思います。戦争の話なんですが…これ、泣けるんですよ。
音読のたびに毎回涙。長女が気を使うレベルに涙(苦笑)。どうにか慣れないものかと思うんですが、まだまだ涙が止まりません。
さて、小学生をお持ちのママさんだったら、多分「音読を聞く」という親の宿題(笑)があると思います。
「忙しい時間に『聞いて~!』ってくるから大変」という声も聞こえますが、
この音読の時間、子どもの自己肯定感を育てるのにもいい、チャンスタイムなんですよ。
小学生くらいになってくると、親が自分のことをじっくりと見てくれる時間が少なくなってきます。
赤ちゃんの頃は、笑った、歩いた、トイレに行ったってだけでめちゃくちゃ褒められたのに、そうそう反応してもらえなくなるんです。
そんな中で音読の時間だけでも、しっかりと自分を見てくれたら。子どもにとっても、じんわりと「親は自分をみてくれてる」という思いに繋がっていくはずです。
だから、音読の時にダメ出しをする必要はありません。むしろ、前より上手になったところ、きちんと出来ているところを一つでも見つけ出して伝えられたら最高ですね。
音読の時間は、一日の中のほんの少しの時間。「夕食前の家事が忙しい時間」と思えば大変ですが、
「子どもの心を育てる大事な時間」として最初から考えておけば、少しはママも楽になるかもしれません。
音読チャンスタイムに、子どもの心を少しずつ育ててあげてくださいね。
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(募集開始しました)
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
ベビーマッサージ通信講座(募集開始しました)
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
2014年09月22日
妊娠中は温泉入っていいの?
●妊娠中は温泉入っていいの?

こんにちは。中見真琴です。今日は妊婦さん向けのお話。
妊娠中、温泉に入っていいのかどうか、というのは迷うところだったりします。
実は昔はダメと言われていたんですが、最近になって「医学低根拠はない」ということがわかり、「妊婦は温泉に入っちゃダメ」というものが撤廃されたようなんです。
「妊婦が温泉に入ってはダメ」は間違い!?妊娠中の温泉効果と注意点(子育てハック)
温泉だらけの地域に住んでいる者としては、すごく嬉しいニュースだったりします。
ただ、温泉に入るのは問題なしとはいえ、注意すべきところもあります。
上のリンク先で書いたような
「滑らないようにする」
「のぼせないようにする(10分程度を目安に)」
「妊娠初期や臨月を避ける」
というものもありますが、他にも気をつけておいてほしいことが。
■充分にかけ湯をしてから入るようにしてください。
熱いお湯に入ると、だいたい3分くらいで血圧が急上昇します。ただでさえ妊婦さんは血圧が上がっている人も多いですし、急激な血圧上昇は避けたい。
だから、足や手など、心臓から遠い順に、充分にお湯をかけて、体をお湯に慣らしてから、温泉の中に入ることをオススメします。
■遠出は要注意
温泉に入るのは大丈夫、ということですが、温泉旅行ということで「妊娠中に遠出」をするのは充分気をつけてください。
これは温泉に限らず、旅行全般ですが、例え安定期であっても、体調が急変することは充分ありえます。そんな時、慣れない場所だったりすると対応が難しいことも。
遠出の旅行などの時は、万が一の時に備えて、保険証や母子手帳をしっかり持って行ったり、いざというときの病院を確認しておいたりなど、念のための準備をしておいてくださいね。
なにはともあれ、妊婦さんも温泉OKというのはなんだか嬉しい限り。楽しい妊婦生活、送ってくださいね。

こんにちは。中見真琴です。今日は妊婦さん向けのお話。
妊娠中、温泉に入っていいのかどうか、というのは迷うところだったりします。
実は昔はダメと言われていたんですが、最近になって「医学低根拠はない」ということがわかり、「妊婦は温泉に入っちゃダメ」というものが撤廃されたようなんです。
「妊婦が温泉に入ってはダメ」は間違い!?妊娠中の温泉効果と注意点(子育てハック)
温泉だらけの地域に住んでいる者としては、すごく嬉しいニュースだったりします。
ただ、温泉に入るのは問題なしとはいえ、注意すべきところもあります。
上のリンク先で書いたような
「滑らないようにする」
「のぼせないようにする(10分程度を目安に)」
「妊娠初期や臨月を避ける」
というものもありますが、他にも気をつけておいてほしいことが。
■充分にかけ湯をしてから入るようにしてください。
熱いお湯に入ると、だいたい3分くらいで血圧が急上昇します。ただでさえ妊婦さんは血圧が上がっている人も多いですし、急激な血圧上昇は避けたい。
だから、足や手など、心臓から遠い順に、充分にお湯をかけて、体をお湯に慣らしてから、温泉の中に入ることをオススメします。
■遠出は要注意
温泉に入るのは大丈夫、ということですが、温泉旅行ということで「妊娠中に遠出」をするのは充分気をつけてください。
これは温泉に限らず、旅行全般ですが、例え安定期であっても、体調が急変することは充分ありえます。そんな時、慣れない場所だったりすると対応が難しいことも。
遠出の旅行などの時は、万が一の時に備えて、保険証や母子手帳をしっかり持って行ったり、いざというときの病院を確認しておいたりなど、念のための準備をしておいてくださいね。
なにはともあれ、妊婦さんも温泉OKというのはなんだか嬉しい限り。楽しい妊婦生活、送ってくださいね。
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(募集開始しました)
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
ベビーマッサージ通信講座(募集開始しました)
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
2014年09月19日
一緒にお話しませんか?
●一緒にお話しませんか?
9/20追記
イベントについてのリンクが見られなくなっていました。(限定公開になってたの)
誰でも見られるようにしましたので、もし気になってたのに見られなかった方はもう一度クリックしてみてください。

こんにちは。中見真琴です。ここ最近、ちょっと気持ちが変わってきているのを感じます。
いやぁ実は今年はね、「学ぶ年にするぞ~」って決めていたので、なんだか引きこもりたい気持ちになってたんです。
…が、最近ちょっと、やっとそれにも飽きてきたみたい。人に会いたくなってきちゃいました。
そこで、今度ランチ会します♪がっつりセミナーじゃなくて、でもただ集まるだけじゃない、気持ちを語る会に、来ませんか?
来週、9月26日(金)。鹿児島市でランチ会をしますよ。希望の方は託児の方をお願いすることも可能。(託児希望の方は前もって教えてくださいね)
私の野望としては、お会いした方々が、お互いに仲良くなって、いろんなことを語れるようになればいいな~と。
そして同時に、私自身も一緒に語れる仲間が増えたらめっちゃ嬉しいな~と、そんなことを思っています。
詳しくはこちらのfacebookページへ。
親子で育児を語る会
Facebookページでの申し込みでもいいですし、私に直接ご連絡頂いても大丈夫ですよ~。
ぜひぜひ一緒に語りましょ~♪
9/20追記
イベントについてのリンクが見られなくなっていました。(限定公開になってたの)
誰でも見られるようにしましたので、もし気になってたのに見られなかった方はもう一度クリックしてみてください。

こんにちは。中見真琴です。ここ最近、ちょっと気持ちが変わってきているのを感じます。
いやぁ実は今年はね、「学ぶ年にするぞ~」って決めていたので、なんだか引きこもりたい気持ちになってたんです。
…が、最近ちょっと、やっとそれにも飽きてきたみたい。人に会いたくなってきちゃいました。
そこで、今度ランチ会します♪がっつりセミナーじゃなくて、でもただ集まるだけじゃない、気持ちを語る会に、来ませんか?
来週、9月26日(金)。鹿児島市でランチ会をしますよ。希望の方は託児の方をお願いすることも可能。(託児希望の方は前もって教えてくださいね)
私の野望としては、お会いした方々が、お互いに仲良くなって、いろんなことを語れるようになればいいな~と。
そして同時に、私自身も一緒に語れる仲間が増えたらめっちゃ嬉しいな~と、そんなことを思っています。
詳しくはこちらのfacebookページへ。
親子で育児を語る会
Facebookページでの申し込みでもいいですし、私に直接ご連絡頂いても大丈夫ですよ~。
ぜひぜひ一緒に語りましょ~♪
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(募集開始しました)
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
ベビーマッサージ通信講座(募集開始しました)
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
2014年09月18日
私はこんな切り口でベビマを伝えていきます
●私はこんな切り口でベビマを伝えていきます
こんにちは。中見真琴です。先日、すごく胸が痛くなりながらこんな記事を書きました。「赤ちゃんマッサージの事故について」
心配していらっしゃる方がいるといけないから…と、一生懸命になって書いたんですが、思った以上に嬉しいメールやコメントをいただいちゃいました。
…皆さんもう、優しい。
泣きますよ。私。

もちろんね、他の一生懸命やっている方々はそれはそれでいいんです。むしろ本当に素敵。
みんな、赤ちゃんのことや、ママさん達のことをすごく考えてくださっているんだと思うんですよね。
その中から、自分に合った「援助してくれる人」を探せばいいんだと思います。自分がどんな人を求めているのか、考えたりしてみてくださいね。
私は、マッサージのやり方だけでなく、赤ちゃんとのやりとりの仕方や、その後にも繋がる「絆」や「コミュニケーションの取り方」を学んでほしい援助者です。
そんなことを知りたい人たちに、伝わって行ったらいいな~と思います。
ということで(沢山の方の後押しをいただいて)ベビマニュアルのお申し込みを久しぶりに始めます。
気になるかたはこちらのページからどうぞ
こんにちは。中見真琴です。先日、すごく胸が痛くなりながらこんな記事を書きました。「赤ちゃんマッサージの事故について」
心配していらっしゃる方がいるといけないから…と、一生懸命になって書いたんですが、思った以上に嬉しいメールやコメントをいただいちゃいました。
まこ先生のベビーマッサージは、いつも赤ちゃんのことを思うマッサージになっていて、それに親が段々成長できるように、っていうメッセージがたくさん伝わってきて、親子ともども幸せな時間になってました。
とかいっそう信頼できると思いました
とかマッサージをしながら私自身がレベルアップできるのを感じられるのが一番嬉しかったんです
とか。…皆さんもう、優しい。
泣きますよ。私。

もちろんね、他の一生懸命やっている方々はそれはそれでいいんです。むしろ本当に素敵。
みんな、赤ちゃんのことや、ママさん達のことをすごく考えてくださっているんだと思うんですよね。
その中から、自分に合った「援助してくれる人」を探せばいいんだと思います。自分がどんな人を求めているのか、考えたりしてみてくださいね。
私は、マッサージのやり方だけでなく、赤ちゃんとのやりとりの仕方や、その後にも繋がる「絆」や「コミュニケーションの取り方」を学んでほしい援助者です。
そんなことを知りたい人たちに、伝わって行ったらいいな~と思います。
ということで(沢山の方の後押しをいただいて)ベビマニュアルのお申し込みを久しぶりに始めます。
気になるかたはこちらのページからどうぞ
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(募集開始しました)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(募集開始しました)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
2014年09月17日
お産トラウマ
●お産トラウマ
こんばんは。中見真琴です。今朝のアサイチは、「お産トラウマ」というテーマでやっていました。
お産の時に、医療従事者の心ない言葉に傷ついたり、旦那が無理解だったり、いろんな準備を頑張ったのに思った通りのお産ができなくてショックだった、というようなお話。
調べてみたら、まとめがありました。“お産トラウマ”(NHKあさイチテーマ)お産で心の傷
こういう「出産が残念だった」という話はよくあることですが、「出産の満足度と、母親意識は関連している」という研究データもあるようで、正直驚いてしまいました。

お産の後、産後うつになってしまった、という例だけではないんですね。自分がお産をどのように捉えられているか、というのはとても大切なことなんだと思います。
確かに、安産のためにすごく頑張ったのにうまくいかなかった、というようなことがあると、「自分は頑張ってもダメなんだ」という思いが湧いてきても仕方がないのかもしれません。
想像するなら、頑張ったのに受験失敗しちゃった、とか。(ちょっと違うかもしれないけど)
同時に、自分が死にそうな思いをしているのに旦那様がその気持ちを共有してくれなくてすごくショックだったり、医療従事者の「軽い」一言にすごく傷ついちゃったり。
「気持ちを切り替えて、いい方向に考えなよ」って言われても、自分もそれがいいとは思っていても、切り替えが難しいことってありますよね。
でもねでもね、やっぱりお伝えしたいんです。大変なお産をした方、あなた方はもう十分頑張っているんですよ。
自然分娩できず、帝王切開だった。
子どもを長い時間苦しませてしまった。
嫌な言葉を浴びせられてしまった。
これは、あなたが悪いわけでもなく、「たまたま」です。これはすごく重要。事故みたいなものなんです。
本来お産は命がけ。ほんの30年ほど前には、お産の前後で死んでしまう赤ちゃんが5倍もいたし、医療が十分じゃなかった100年ほど前は、お産で亡くなる妊婦さんは今より130倍ほどもいました。


(厚生労働省HPより)
その頃なら亡くなってしまったかもしれない命を、あなたは命がけで守ったんです。これは誇ってもいいことのはずです。私は全力で、あなたを褒め称えたいくらいなんです。
だからと言って「考えたって仕方ない」「考えすぎ」というのもきっと乱暴ですね。辛かった気持ちは本当のことですから。
だからね、「辛かったな」と思う人はぜひ、誰か信頼できる人に話してみてください。少しずつ少しずつ、気持ちが溶けていくかもしれません。
そして「赤ちゃんも辛かっただろうな」と心配な方は、今からでも十分間に合います。たくさんなでてあげて、たくさん声をかけてあげてください。
赤ちゃんのためだけでなく、ママ自身の心のためにも、役に立つんじゃないかと思います。
ママと赤ちゃんが辛かったこと、それは「頑張った」という証拠です。責めるんじゃなく、後悔するのでもなく、どうか自分と赤ちゃんをいたわってあげてくださいね。
こんばんは。中見真琴です。今朝のアサイチは、「お産トラウマ」というテーマでやっていました。
お産の時に、医療従事者の心ない言葉に傷ついたり、旦那が無理解だったり、いろんな準備を頑張ったのに思った通りのお産ができなくてショックだった、というようなお話。
調べてみたら、まとめがありました。“お産トラウマ”(NHKあさイチテーマ)お産で心の傷
こういう「出産が残念だった」という話はよくあることですが、「出産の満足度と、母親意識は関連している」という研究データもあるようで、正直驚いてしまいました。
お産の後、産後うつになってしまった、という例だけではないんですね。自分がお産をどのように捉えられているか、というのはとても大切なことなんだと思います。
確かに、安産のためにすごく頑張ったのにうまくいかなかった、というようなことがあると、「自分は頑張ってもダメなんだ」という思いが湧いてきても仕方がないのかもしれません。
想像するなら、頑張ったのに受験失敗しちゃった、とか。(ちょっと違うかもしれないけど)
同時に、自分が死にそうな思いをしているのに旦那様がその気持ちを共有してくれなくてすごくショックだったり、医療従事者の「軽い」一言にすごく傷ついちゃったり。
「気持ちを切り替えて、いい方向に考えなよ」って言われても、自分もそれがいいとは思っていても、切り替えが難しいことってありますよね。
でもねでもね、やっぱりお伝えしたいんです。大変なお産をした方、あなた方はもう十分頑張っているんですよ。
自然分娩できず、帝王切開だった。
子どもを長い時間苦しませてしまった。
嫌な言葉を浴びせられてしまった。
これは、あなたが悪いわけでもなく、「たまたま」です。これはすごく重要。事故みたいなものなんです。
本来お産は命がけ。ほんの30年ほど前には、お産の前後で死んでしまう赤ちゃんが5倍もいたし、医療が十分じゃなかった100年ほど前は、お産で亡くなる妊婦さんは今より130倍ほどもいました。


(厚生労働省HPより)
その頃なら亡くなってしまったかもしれない命を、あなたは命がけで守ったんです。これは誇ってもいいことのはずです。私は全力で、あなたを褒め称えたいくらいなんです。
だからと言って「考えたって仕方ない」「考えすぎ」というのもきっと乱暴ですね。辛かった気持ちは本当のことですから。
だからね、「辛かったな」と思う人はぜひ、誰か信頼できる人に話してみてください。少しずつ少しずつ、気持ちが溶けていくかもしれません。
そして「赤ちゃんも辛かっただろうな」と心配な方は、今からでも十分間に合います。たくさんなでてあげて、たくさん声をかけてあげてください。
赤ちゃんのためだけでなく、ママ自身の心のためにも、役に立つんじゃないかと思います。
ママと赤ちゃんが辛かったこと、それは「頑張った」という証拠です。責めるんじゃなく、後悔するのでもなく、どうか自分と赤ちゃんをいたわってあげてくださいね。
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
2014年09月16日
自分の楽な、明るくなる方へ
●自分の楽な、明るくなる方へ
こんばんは。中見真琴です。つい2時間ほど前に更新をしたんですが、どうも苦しくなっちゃったのでまたもや更新を。
さっき書いた、赤ちゃんマッサージの事故について。書いた後、なんだか鉛を飲み込んだみたいに気持ちが重くなっちゃいました。
確かに今回、不安に思っている方がいて、その方々の不安を軽減するためにはどうしても書かなきゃいけないと思ったんですが、
基本的に、頑張っている人を批判するの、苦手なんです。なんというか、指摘するのが根本的に好きじゃないの。あれはダメですとか、これは違いますとか、言っていて苦しくなっちゃう。
間違っていることを指摘する人とか、世の中に批判を投げかけていく人達が、います。それを上手に出来る人もいるし、必要だということもよくわかります。
でも、それは私の役割じゃないように思ったり。誰か得意な人がやって欲しいのです。
保健師としては、相手が喜ばないことを指摘するのが苦手というのは、弱点だと認識しているんですけどね。
あの記事は、下書きを書いただけで暗い気持ちになって、しばらく投稿できないでいました。
その間、気楽な投稿をしたくてfacebookに「今日の大失敗」を書いたら、友人に「きっちりとしてるイメージだったからなんだか安心した」と言われて、正直すごく嬉しくなりました。
買い物をしながらレジに並んで、荷物を運んでくださったレジの方に「ありがとうございます。助かります」と言ったら、満面の笑みで返してくださいました。
私のドジ話で笑ってもらえたり、私の感謝を伝えることで「今日はちょっと良かった」と思ってもらえたりしたらすごく嬉しい。
私は正しいことを主張するより、こっちの方が居心地がいいようです。
何が正しいか、ではなく、何が居心地いいか、という視点でいると、毎日の気持ちが楽になるんじゃないかと思っています。
正しいことを主張するのが居心地いい人はそれをやればいいわけで、でもそれだけが「全ての正解」ではないはず。
どれを選んでも、きっと正解だと私は思います。そして、それぞれが「正解」だと思う事をやることで、全体でいけば結局はうまくいくんじゃないかと、考えています。
あなたは、どんなことが居心地いいですか?
自分を居心地良くさせるために、何をしますか?
ちょっと見てみるのもいいかもしれません。
そして私は、「笑わせる」「ほっとさせる」方をやらせてくださいませ~。
こんばんは。中見真琴です。つい2時間ほど前に更新をしたんですが、どうも苦しくなっちゃったのでまたもや更新を。
さっき書いた、赤ちゃんマッサージの事故について。書いた後、なんだか鉛を飲み込んだみたいに気持ちが重くなっちゃいました。
確かに今回、不安に思っている方がいて、その方々の不安を軽減するためにはどうしても書かなきゃいけないと思ったんですが、
基本的に、頑張っている人を批判するの、苦手なんです。なんというか、指摘するのが根本的に好きじゃないの。あれはダメですとか、これは違いますとか、言っていて苦しくなっちゃう。
間違っていることを指摘する人とか、世の中に批判を投げかけていく人達が、います。それを上手に出来る人もいるし、必要だということもよくわかります。
でも、それは私の役割じゃないように思ったり。誰か得意な人がやって欲しいのです。
保健師としては、相手が喜ばないことを指摘するのが苦手というのは、弱点だと認識しているんですけどね。
あの記事は、下書きを書いただけで暗い気持ちになって、しばらく投稿できないでいました。
その間、気楽な投稿をしたくてfacebookに「今日の大失敗」を書いたら、友人に「きっちりとしてるイメージだったからなんだか安心した」と言われて、正直すごく嬉しくなりました。
買い物をしながらレジに並んで、荷物を運んでくださったレジの方に「ありがとうございます。助かります」と言ったら、満面の笑みで返してくださいました。
私のドジ話で笑ってもらえたり、私の感謝を伝えることで「今日はちょっと良かった」と思ってもらえたりしたらすごく嬉しい。
私は正しいことを主張するより、こっちの方が居心地がいいようです。
何が正しいか、ではなく、何が居心地いいか、という視点でいると、毎日の気持ちが楽になるんじゃないかと思っています。
正しいことを主張するのが居心地いい人はそれをやればいいわけで、でもそれだけが「全ての正解」ではないはず。
どれを選んでも、きっと正解だと私は思います。そして、それぞれが「正解」だと思う事をやることで、全体でいけば結局はうまくいくんじゃないかと、考えています。
あなたは、どんなことが居心地いいですか?
自分を居心地良くさせるために、何をしますか?
ちょっと見てみるのもいいかもしれません。
そして私は、「笑わせる」「ほっとさせる」方をやらせてくださいませ~。
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at
21:24
│ハッピーママの作り方
2014年09月16日
赤ちゃんマッサージの事故について
●赤ちゃんマッサージの事故について
こんにちは。中見真琴です。先日、赤ちゃんをマッサージする施術の後、赤ちゃんが死亡したという悲しいニュースがありました。
情報に流されるのも、批判するのも嫌だなぁとモヤモヤしたまま、時間が過ぎ、もう書くのをやめておこうかなと思ったんですが。
「ベビーマッサージは大丈夫でしょうか」という声や、心配されている方がいらっしゃったので、やっぱり少しだけ書いておこうと思います。
いろんなベビーマッサージについて全部言及しているとうまくいかないので(何度も記事を書いて消して、今に至ってます)私がお伝えしているベビーマッサージのことを。
まず、ベビーマッサージは当然の前提として「マッサージ師ではなくママ(など)が」自分の赤ちゃんにすることを前提としています。
また、看護の途で自分自身が学んできた解剖生理などの知識に加え、医師や理学療法士、鍼灸師の意見も加えて作ったプログラムになっています。
そして何より、
赤ちゃんの様子を見て、嫌がるようならひとまずやめておく、ということをお勧めしています。
嫌がっているのに無理やりやるというのは、「あなたの意見は聞きませんよ」というメッセージを赤ちゃんに送ってしまうと思ってるからです。
ママやパパがマッサージを通じて赤ちゃんのことを知ったり、赤ちゃんが「自分は愛されてる」と思えるようにすることが、私がお伝えしているベビマの一番の目的。
そんなわけで、私のベビーマッサージでは、「赤ちゃんの一番喜ぶものを見つけて、一緒に楽しむ」ことが重要視しているんです。
『これをやれば早く歩くようになります』とか『歪みが取れます』と言っている団体に比べると地味、と言われたこともあるんですが(笑)、私にとってはすごく大事なことだったりします。
さて、今回のニュースを見てすごく怖い気持ちになった人もいると思います。
こういう「良かれと思ったことが実は…」ということは、実は度々あるんです。
今はご法度のようになっている「うつぶせ寝」が、ほんの10年前には推奨されていたり、
今ではゆっくり気味が推奨されている離乳食も、昔は2ヶ月頃から果汁を飲ませ始めるのを勧められていたり。
私は保健師としていろんな情報をお伝えする立場にいましたから、その「正しいと言われていること・伝えるようにと言われていること」の変化にかなり戸惑いました。
信じてお伝えしていたことが、良くないことだったのかもしれない、と思うことは、かなりの恐怖です。
(だからこそ、自分がお伝えすることは「少なくとも危険ではない」事にこだわってしまうのかもしれません。)
「もう、何を信じたらいいのかわからない!」というママの気持ちもよくわかります。「誰か『絶対』を教えて!」という気持ちも。
でも残念ながら、それはまだありません。病気に対しても、育児法も、どんどん変わっているから。
ただ、その変化はけして悪いことではないはず。「もっといい方法」の研究が進んでいる証拠でもあると思います。
もしかしたらどんどん新しいことが分かっていく中で、今までの常識もまた変化していくかもしれないけれど、
あなたの赤ちゃんにとって一番いいことは、赤ちゃんそのものが、教えてくれるはずです。
「うちの子にとって何が正しいの?」の答えは、目の前にいる赤ちゃんをじっくり見ることで、探してみるのがいいんじゃないかと、私は思っています。
そしてもう一つ。ベビーマッサージに限らず誰かに何かを伝える人は、その責任として、しっかり学んでほしいなぁと思っています。これは自戒も含めて、ですね。
(ベビーマッサージに関しては、少なくとも解剖生理学と発達心理学くらいは知っておいてほしいなぁと思ってしまう私。本音を言うともっとあれもこれも…!となっちゃいますが)
…ん~。やっぱりこういう話は批判になりそうで胸が痛いなぁ…。ひとまず、私がお伝えしたいことを書いてみました。
こんにちは。中見真琴です。先日、赤ちゃんをマッサージする施術の後、赤ちゃんが死亡したという悲しいニュースがありました。
情報に流されるのも、批判するのも嫌だなぁとモヤモヤしたまま、時間が過ぎ、もう書くのをやめておこうかなと思ったんですが。
「ベビーマッサージは大丈夫でしょうか」という声や、心配されている方がいらっしゃったので、やっぱり少しだけ書いておこうと思います。
いろんなベビーマッサージについて全部言及しているとうまくいかないので(何度も記事を書いて消して、今に至ってます)私がお伝えしているベビーマッサージのことを。
まず、ベビーマッサージは当然の前提として「マッサージ師ではなくママ(など)が」自分の赤ちゃんにすることを前提としています。
また、看護の途で自分自身が学んできた解剖生理などの知識に加え、医師や理学療法士、鍼灸師の意見も加えて作ったプログラムになっています。
そして何より、
赤ちゃんの様子を見て、嫌がるようならひとまずやめておく、ということをお勧めしています。
嫌がっているのに無理やりやるというのは、「あなたの意見は聞きませんよ」というメッセージを赤ちゃんに送ってしまうと思ってるからです。
ママやパパがマッサージを通じて赤ちゃんのことを知ったり、赤ちゃんが「自分は愛されてる」と思えるようにすることが、私がお伝えしているベビマの一番の目的。
そんなわけで、私のベビーマッサージでは、「赤ちゃんの一番喜ぶものを見つけて、一緒に楽しむ」ことが重要視しているんです。
『これをやれば早く歩くようになります』とか『歪みが取れます』と言っている団体に比べると地味、と言われたこともあるんですが(笑)、私にとってはすごく大事なことだったりします。
さて、今回のニュースを見てすごく怖い気持ちになった人もいると思います。
こういう「良かれと思ったことが実は…」ということは、実は度々あるんです。
今はご法度のようになっている「うつぶせ寝」が、ほんの10年前には推奨されていたり、
今ではゆっくり気味が推奨されている離乳食も、昔は2ヶ月頃から果汁を飲ませ始めるのを勧められていたり。
私は保健師としていろんな情報をお伝えする立場にいましたから、その「正しいと言われていること・伝えるようにと言われていること」の変化にかなり戸惑いました。
信じてお伝えしていたことが、良くないことだったのかもしれない、と思うことは、かなりの恐怖です。
(だからこそ、自分がお伝えすることは「少なくとも危険ではない」事にこだわってしまうのかもしれません。)
「もう、何を信じたらいいのかわからない!」というママの気持ちもよくわかります。「誰か『絶対』を教えて!」という気持ちも。
でも残念ながら、それはまだありません。病気に対しても、育児法も、どんどん変わっているから。
ただ、その変化はけして悪いことではないはず。「もっといい方法」の研究が進んでいる証拠でもあると思います。
もしかしたらどんどん新しいことが分かっていく中で、今までの常識もまた変化していくかもしれないけれど、
あなたの赤ちゃんにとって一番いいことは、赤ちゃんそのものが、教えてくれるはずです。
「うちの子にとって何が正しいの?」の答えは、目の前にいる赤ちゃんをじっくり見ることで、探してみるのがいいんじゃないかと、私は思っています。
そしてもう一つ。ベビーマッサージに限らず誰かに何かを伝える人は、その責任として、しっかり学んでほしいなぁと思っています。これは自戒も含めて、ですね。
(ベビーマッサージに関しては、少なくとも解剖生理学と発達心理学くらいは知っておいてほしいなぁと思ってしまう私。本音を言うともっとあれもこれも…!となっちゃいますが)
…ん~。やっぱりこういう話は批判になりそうで胸が痛いなぁ…。ひとまず、私がお伝えしたいことを書いてみました。
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
2014年09月12日
小学校でお話してきました&告知
●小学校でお話してきました&告知
こんにちは。中見真琴です。ご無沙汰してます~。今週は、手足口病の次女の相手で大わらわでした~。
そんな中、一番気になってたお仕事が、今日やっと終了。地域の小学校におじゃまして、お話をさせていただいたんです。
テーマは「子どもの自己肯定感を高めるには」。
子どもをノセる方法だったり才能の見つけ方だったり、親自身の自己肯定感の高め方だったり、いろんなことを織り交ぜて、楽しく語ってまいりました。
話しながら笑いも取れたし(楽しく話を聞いてもらえることが、個人的には一番大切)、ちょっと泣かせることもできたし、
目の前に座ってたちょっと強面の男性の方もニヤッとさせられたりしたし(笑)ひとまずは満足です。
終了後、ノートにものすごく沢山の書き込みをして、お話を受け止めてくださった教頭先生とお話をしました。
「こうしたほうがいいかな~と思ったりはするけどぼんやりとしていたものが、こうやってお話として聞けたりすると、腑に落ちますね」
あぁ本当にそうだな~と思いました。だって私だってそうですもの。
自分の中にぼんやりとしかないものを『言葉』として聞けた時に、ちゃんと形にできるのかもしれません。
そういうものをまた、色んな所で伝えていけたらとても楽しいな~と思った、今日のお仕事でした。
そしてちょっと告知。
9月26日(金)に、鹿児島市内で「育児を語ろう会」というものを実施することになりました。
ランチを食べながら、育児に対する自分の思いを話したり、他の方の思いを聞いたりする時間にしたいと思います。
個人的に一番の目標は、帰る時にちょっと元気になって帰ってもらうこと。お互いにちょっと仲良くなれたり、嬉しくなったりするような仕組みを考え中です。
詳しくはこちら(facebookページ
Facebookをやっていない…という方は、私に直接ご連絡いただいても構いません。託児も相談に応じられそうですから、おっしゃってくださいね。
沢山の人と熱く語れたら嬉しいです♪
そして、メールが滞ってます。明日にはなんとかお送りしたいので、しばしお待ちくださいませ~。
こんにちは。中見真琴です。ご無沙汰してます~。今週は、手足口病の次女の相手で大わらわでした~。
そんな中、一番気になってたお仕事が、今日やっと終了。地域の小学校におじゃまして、お話をさせていただいたんです。
テーマは「子どもの自己肯定感を高めるには」。
子どもをノセる方法だったり才能の見つけ方だったり、親自身の自己肯定感の高め方だったり、いろんなことを織り交ぜて、楽しく語ってまいりました。
話しながら笑いも取れたし(楽しく話を聞いてもらえることが、個人的には一番大切)、ちょっと泣かせることもできたし、
目の前に座ってたちょっと強面の男性の方もニヤッとさせられたりしたし(笑)ひとまずは満足です。
終了後、ノートにものすごく沢山の書き込みをして、お話を受け止めてくださった教頭先生とお話をしました。
「こうしたほうがいいかな~と思ったりはするけどぼんやりとしていたものが、こうやってお話として聞けたりすると、腑に落ちますね」
あぁ本当にそうだな~と思いました。だって私だってそうですもの。
自分の中にぼんやりとしかないものを『言葉』として聞けた時に、ちゃんと形にできるのかもしれません。
そういうものをまた、色んな所で伝えていけたらとても楽しいな~と思った、今日のお仕事でした。
そしてちょっと告知。
9月26日(金)に、鹿児島市内で「育児を語ろう会」というものを実施することになりました。
ランチを食べながら、育児に対する自分の思いを話したり、他の方の思いを聞いたりする時間にしたいと思います。
個人的に一番の目標は、帰る時にちょっと元気になって帰ってもらうこと。お互いにちょっと仲良くなれたり、嬉しくなったりするような仕組みを考え中です。
詳しくはこちら(facebookページ
Facebookをやっていない…という方は、私に直接ご連絡いただいても構いません。託児も相談に応じられそうですから、おっしゃってくださいね。
沢山の人と熱く語れたら嬉しいです♪
そして、メールが滞ってます。明日にはなんとかお送りしたいので、しばしお待ちくださいませ~。
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
2014年09月09日
夢を叶える人は特別な人?
夢を叶える人は特別な人?
こんにちは。中見真琴です。昨日今日と、世間はテニスの話題でもちきりでしたね。錦織選手、本当にすごかったです。
こういうすごい人が出てくると、よくニュースになるのは卒業文集。またびっくりするくらい、小学校卒業の文集の夢が叶っている、というようなことがあるようです。
ちょっと調べたらこんなページがありましたよ~。皆さん本当に、夢を叶えているんですね。
本田圭佑、イチロー、石川遼の卒業文集がヤバすぎると話題に!
私、昔は「もともとこんなふうに意識が高い人だから成功できるんだな~」と思ってました。自分とも、普通の人とも違う人なんだろうな、って。
でも最近は、それが違うように感じてます。コーチングでお手伝いさせていただくクライアントさんを見ていると、実は何かができるのは「特別な人」じゃないことを、教えられるわけで。
例えば、起業をして、沢山のお客さんに喜ばれるようになった「元・普通の主婦」の人。
子どもの成長に寄り添えるようになった、「元・虐待寸前(本人談)」だった人。
ダイエットに成功した、「元・我慢ができない人」。
普通の状態では「できっこない」ということが、しっかり目標を定めてそこに全力投球することで、達成できたりするんだな~と、感動すらしてしまいます(涙腺が弱いからいつも)
ただ、逆に言うと、元々才能があってもちゃんと努力しなきゃやっぱりダメだったわけで。
例えば錦織選手だって、毎日ダラダラする生活をしてたり、親にテニスを止められたりしたら、今の状態にはならないはず。
誰でも、やりたいことや才能はあると思っています。必要なのは、やりたいことを諦めずに、集中して力を注ぐこと。
そしたらきっと、あなた自身も想像してなかったような結果が出ることもあるかも。
さてあなたは、何に力を注ぎますか?

こんにちは。中見真琴です。昨日今日と、世間はテニスの話題でもちきりでしたね。錦織選手、本当にすごかったです。
こういうすごい人が出てくると、よくニュースになるのは卒業文集。またびっくりするくらい、小学校卒業の文集の夢が叶っている、というようなことがあるようです。
ちょっと調べたらこんなページがありましたよ~。皆さん本当に、夢を叶えているんですね。
本田圭佑、イチロー、石川遼の卒業文集がヤバすぎると話題に!
私、昔は「もともとこんなふうに意識が高い人だから成功できるんだな~」と思ってました。自分とも、普通の人とも違う人なんだろうな、って。
でも最近は、それが違うように感じてます。コーチングでお手伝いさせていただくクライアントさんを見ていると、実は何かができるのは「特別な人」じゃないことを、教えられるわけで。
例えば、起業をして、沢山のお客さんに喜ばれるようになった「元・普通の主婦」の人。
子どもの成長に寄り添えるようになった、「元・虐待寸前(本人談)」だった人。
ダイエットに成功した、「元・我慢ができない人」。
普通の状態では「できっこない」ということが、しっかり目標を定めてそこに全力投球することで、達成できたりするんだな~と、感動すらしてしまいます(涙腺が弱いからいつも)
ただ、逆に言うと、元々才能があってもちゃんと努力しなきゃやっぱりダメだったわけで。
例えば錦織選手だって、毎日ダラダラする生活をしてたり、親にテニスを止められたりしたら、今の状態にはならないはず。
誰でも、やりたいことや才能はあると思っています。必要なのは、やりたいことを諦めずに、集中して力を注ぐこと。
そしたらきっと、あなた自身も想像してなかったような結果が出ることもあるかも。
さてあなたは、何に力を注ぎますか?

ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
2014年09月08日
トイレトレーニングでやる気にさせるには?
●トイレトレーニングでやる気にさせるには?
こんにちは。中見真琴です。トイレトレーニングについての相談があったので、今日はこの話を。
トイレトレーニングというのは、親としては本当に、悩む時期だと思います。教えてくれないことにがっかりしたり、「叱っちゃいけない」と思いつつも気持ちが抑えきれなくなったり。
トイレトレーニングの秘訣は、
●子どものタイミングでやること。焦らない
●失敗しても責めない。叱らない。長い目で。
●うまくできたら、ものすごく褒める。
…と言われますが、それでもうまくいかないことってよくあります。
本当のことをいうと、小学生になってもオムツの人はまずいないので(その場合は違う部分での問題があることに)、大丈夫だよ~♪くらいの気持ちでいてもいいんです。
が、やっぱり親としては早くオムツの気持ち悪さから開放してあげたいし、親も楽になりたい…(笑)
私自身も、この夏にやっとこさ次女(3歳)のおむつはずしに成功したんですが、その話を書いていたらものすごく長くなっちゃったので、それはメルマガででも書くことにして。
(長女の場合)
長女は0才からトイレに連れて行けば出る人だったのである意味楽だった。でもその分、「自分でできるようになる」までずっと連れて行かなきゃいけなかったので、期間が長くなりすぎてある意味面倒だったかも(笑)
トイレでできるようになるためには、本人のやる気がかなり大きなポイントになったりします。でもその「やる気」を出させるのがなかなか難しい。
今まで聞いた「子どもがやる気になったポイント」を、ここでまとめて書いてみようと思います。何かヒントになれば。
トイレに誘わない。むしろ禁止。
「あなたはまだ赤ちゃんだから~」と言って、トイレに憧れを持たせ、本人が「行きたい!」というのを待ってからやったら、数日で取れたという話もありました。それまでの間はオムツなので、周りを汚さなくてママはある意味気が楽かもしれません。
オムツが取れたらできること(オムツの間はできないこと)を子どもに伝える。
こうすれば、失敗しても残念なのは母でなく子ども自身。「早くパンツなって○○できるといいのにね」と伝え続ける。
「トイレさんが○ちゃんを待ってるよ。寂しいみたいよ」と言ってみる
トイレ擬人化。もしくはトイレに置いてあるぬいぐるみなどの擬人化。これは「誰かのため」に動くのが好きな子には効くかもしれません。
子どものあこがれの人を引き合いに出してみる
「トッキュージャーはオムツ履いてないよね。かっこ良く戦うのに、おしりが濡れてたら残念だ~」なんて。正義の味方になりたい子にはこういうのもありかな。
失敗してもいいと安心させる
「出なくてもいいよ。ひとまずトイレに座ってみるだけでもいいから」と伝えて、ひとまず座らせるなど。トイレに行っても出なかったらどうしよう…という不安を持っている子もいます。「出なくても怒られない」「座るだけでOK」と思う安心で、やっと動ける子も。
競争する
「お母さんが先に行っちゃおう。お母さんの勝ち♪」と言ってみたり。自分が一番になりたい!負けるのは嫌だ!という感覚から、「お母さんが先」の言葉に反応する子もいます。
朝起きたらトイレ、帰って来たらまずトイレなど、流れを決める
トイレに行ってからじゃないとオヤツが出てこない、など、「トイレにいく」ことを生活の流れの中に組み込んで、習慣付けするのがいいこともあります。
トイレに踏み台を置く
これは「やる気」とはちょっと違いますが。トイレで足がぶらぶらすることで踏ん張れないとか、ちょっと前傾姿勢にならないと排泄がしにくい、という体の構造上の問題があることもあります。ちょうど足が置けるあたりに踏み台があると楽になることもあるようです。
他にも、なんでオムツでおしっこをするのか本人に聞いてみると、「おしっこが出る感覚が気持ちいいから」と言う答え。母親の大変さを訴えつつ烈火のごとく怒ったら、トイレに行くようになった、なんて事例もあったり(笑)
本当に子どものやる気スイッチってどこにあるかわかりません。
ですが、
必要なのは、どうしたら子ども自身が「自分で」やる気になって動けるか
ということじゃないかと思うのです。
子どもであっても、「自分の意思で自分の行動を決めたい」という気持ちがあります。
親の言うとおりに動ける子どももいますが、
それは「親から言われたとおりに行動することが安心」という
その子の意思です。
「どうやったら子どもをコントロールできるか」ではなく、
「どうやったらこの子の意思に寄り添えるか」と考えることで、
いい方向に進んでいけるんじゃないかと、そんな風に思っています。
いろいろ試してみてくださいね。そしてぜひ、「こんなふうにやったらうまくいったよ~」というのがあったら、教えて下さいませ♪
結構難航したけどやっとこの夏うまくいった次女のオムツ外しの話は明日発行のメルマガでお伝えします
こんにちは。中見真琴です。トイレトレーニングについての相談があったので、今日はこの話を。
トイレトレーニングというのは、親としては本当に、悩む時期だと思います。教えてくれないことにがっかりしたり、「叱っちゃいけない」と思いつつも気持ちが抑えきれなくなったり。
トイレトレーニングの秘訣は、
●子どものタイミングでやること。焦らない
●失敗しても責めない。叱らない。長い目で。
●うまくできたら、ものすごく褒める。
…と言われますが、それでもうまくいかないことってよくあります。
本当のことをいうと、小学生になってもオムツの人はまずいないので(その場合は違う部分での問題があることに)、大丈夫だよ~♪くらいの気持ちでいてもいいんです。
が、やっぱり親としては早くオムツの気持ち悪さから開放してあげたいし、親も楽になりたい…(笑)
私自身も、この夏にやっとこさ次女(3歳)のおむつはずしに成功したんですが、その話を書いていたらものすごく長くなっちゃったので、それはメルマガででも書くことにして。

長女は0才からトイレに連れて行けば出る人だったのである意味楽だった。でもその分、「自分でできるようになる」までずっと連れて行かなきゃいけなかったので、期間が長くなりすぎてある意味面倒だったかも(笑)
トイレでできるようになるためには、本人のやる気がかなり大きなポイントになったりします。でもその「やる気」を出させるのがなかなか難しい。
今まで聞いた「子どもがやる気になったポイント」を、ここでまとめて書いてみようと思います。何かヒントになれば。
トイレに誘わない。むしろ禁止。
「あなたはまだ赤ちゃんだから~」と言って、トイレに憧れを持たせ、本人が「行きたい!」というのを待ってからやったら、数日で取れたという話もありました。それまでの間はオムツなので、周りを汚さなくてママはある意味気が楽かもしれません。
オムツが取れたらできること(オムツの間はできないこと)を子どもに伝える。
こうすれば、失敗しても残念なのは母でなく子ども自身。「早くパンツなって○○できるといいのにね」と伝え続ける。
「トイレさんが○ちゃんを待ってるよ。寂しいみたいよ」と言ってみる
トイレ擬人化。もしくはトイレに置いてあるぬいぐるみなどの擬人化。これは「誰かのため」に動くのが好きな子には効くかもしれません。
子どものあこがれの人を引き合いに出してみる
「トッキュージャーはオムツ履いてないよね。かっこ良く戦うのに、おしりが濡れてたら残念だ~」なんて。正義の味方になりたい子にはこういうのもありかな。
失敗してもいいと安心させる
「出なくてもいいよ。ひとまずトイレに座ってみるだけでもいいから」と伝えて、ひとまず座らせるなど。トイレに行っても出なかったらどうしよう…という不安を持っている子もいます。「出なくても怒られない」「座るだけでOK」と思う安心で、やっと動ける子も。
競争する
「お母さんが先に行っちゃおう。お母さんの勝ち♪」と言ってみたり。自分が一番になりたい!負けるのは嫌だ!という感覚から、「お母さんが先」の言葉に反応する子もいます。
朝起きたらトイレ、帰って来たらまずトイレなど、流れを決める
トイレに行ってからじゃないとオヤツが出てこない、など、「トイレにいく」ことを生活の流れの中に組み込んで、習慣付けするのがいいこともあります。
トイレに踏み台を置く
これは「やる気」とはちょっと違いますが。トイレで足がぶらぶらすることで踏ん張れないとか、ちょっと前傾姿勢にならないと排泄がしにくい、という体の構造上の問題があることもあります。ちょうど足が置けるあたりに踏み台があると楽になることもあるようです。
他にも、なんでオムツでおしっこをするのか本人に聞いてみると、「おしっこが出る感覚が気持ちいいから」と言う答え。母親の大変さを訴えつつ烈火のごとく怒ったら、トイレに行くようになった、なんて事例もあったり(笑)
本当に子どものやる気スイッチってどこにあるかわかりません。
ですが、
必要なのは、どうしたら子ども自身が「自分で」やる気になって動けるか
ということじゃないかと思うのです。
子どもであっても、「自分の意思で自分の行動を決めたい」という気持ちがあります。
親の言うとおりに動ける子どももいますが、
それは「親から言われたとおりに行動することが安心」という
その子の意思です。
「どうやったら子どもをコントロールできるか」ではなく、
「どうやったらこの子の意思に寄り添えるか」と考えることで、
いい方向に進んでいけるんじゃないかと、そんな風に思っています。
いろいろ試してみてくださいね。そしてぜひ、「こんなふうにやったらうまくいったよ~」というのがあったら、教えて下さいませ♪
結構難航したけどやっとこの夏うまくいった次女のオムツ外しの話は明日発行のメルマガでお伝えします
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
2014年09月05日
ママのための再就職応援セミナー
ママのための再就職応援セミナー
こんにちは。中見真琴です。今日は先日書いた、「ママのための再就職応援セミナー」のお手伝いに行ってきました。
今日はAsMamaのスタッフとして託児のお手伝いだったんですが、いやぁ、走った走った♪最近太り気味なので(笑)ダイエットも兼ねて子ども達と楽しんでみましたよ。
担当したお子さんだけでなく、他の子達ともなんだか仲良くなって楽しかったり、ベビママニュアルを購入してくださった方がいて気づいてくださってびっくりしたり、なかなか刺激的な託児体験でした。

さて、今回のイベントは、先日も書いたように、「女性の雇用を促進する」という政府の活動の紹介だったり、働きたい女性が考えた方がいいことなどの勉強会だったり。
お話を聞かせていただいたんですが、このインターンシップ事業は、
登録
↓
希望の職種のある企業さんを探してもらう
↓
2週間~3ヶ月インターンでお仕事をする、
ということになるようです。
自分で交渉しようとしても難しい、例えば「短縮での勤務ができる職場」を代わりに探してもらえたり、
自分の望む職種を探してきてくれたりするのが、とてもありがたいな~と思いました。
ただね、驚いたんですが、今回のインターンシップ事業、期日が決まっているそうで、その締め切りが今月末に迫っているんだとか。
いろんな手続きや、希望の企業さんを探すとなると、もうあと1~2週間くらいが限度みたい。(来年度は実施されるかどうか、まだ未定らしい)
んーもうちょっと早く広まったらよかったのになぁ。「これはぜひやりたい!気になる!」という方は、早めに行動することで、いい結果に繋がるかもしれません。
今回来てくださった「企業さんと仕事をしたい人をつなげてくれる」会社の方は、「パソナ」さんというところでした。全国的に活動をしていらっしゃるようですよ~。
こちらでインターンシップ事業(中小企業新戦力発掘プロジェクト)についても書いてありました
誰か一人でも役立つ人がいるかもしれない、ということで、この情報をシェアしておきますです。
こんにちは。中見真琴です。今日は先日書いた、「ママのための再就職応援セミナー」のお手伝いに行ってきました。
今日はAsMamaのスタッフとして託児のお手伝いだったんですが、いやぁ、走った走った♪最近太り気味なので(笑)ダイエットも兼ねて子ども達と楽しんでみましたよ。
担当したお子さんだけでなく、他の子達ともなんだか仲良くなって楽しかったり、ベビママニュアルを購入してくださった方がいて気づいてくださってびっくりしたり、なかなか刺激的な託児体験でした。

さて、今回のイベントは、先日も書いたように、「女性の雇用を促進する」という政府の活動の紹介だったり、働きたい女性が考えた方がいいことなどの勉強会だったり。
お話を聞かせていただいたんですが、このインターンシップ事業は、
登録
↓
希望の職種のある企業さんを探してもらう
↓
2週間~3ヶ月インターンでお仕事をする、
ということになるようです。
自分で交渉しようとしても難しい、例えば「短縮での勤務ができる職場」を代わりに探してもらえたり、
自分の望む職種を探してきてくれたりするのが、とてもありがたいな~と思いました。
ただね、驚いたんですが、今回のインターンシップ事業、期日が決まっているそうで、その締め切りが今月末に迫っているんだとか。
いろんな手続きや、希望の企業さんを探すとなると、もうあと1~2週間くらいが限度みたい。(来年度は実施されるかどうか、まだ未定らしい)
んーもうちょっと早く広まったらよかったのになぁ。「これはぜひやりたい!気になる!」という方は、早めに行動することで、いい結果に繋がるかもしれません。
今回来てくださった「企業さんと仕事をしたい人をつなげてくれる」会社の方は、「パソナ」さんというところでした。全国的に活動をしていらっしゃるようですよ~。
こちらでインターンシップ事業(中小企業新戦力発掘プロジェクト)についても書いてありました
誰か一人でも役立つ人がいるかもしれない、ということで、この情報をシェアしておきますです。
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
2014年09月04日
イラスト決定~♪
イラスト決定~♪
こんにちは。中見真琴です。メルマガでも書いたんですが、ここでもお礼とご紹介を。
先日「どのイラストが好きか、教えてください~」と、メルマガでアンケートをお願いしまして、沢山の方にお答えいただきました♪
そしてその結果は…
ぱんぱかぱーん!
一位!(1)昔書いていた、ハムスターの絵
正直びっくりした私です。え?これ、いいの?(笑)
実を言うと、「(2)ほんわかっぽく彩色したもの」と、ほぼ同票でした。(この二つでほとんどの票を占めてました)
そうなんだ~。聞いてみないとわからないものですね。
ハムスターのイラストも、実は結構愛着があるものだし、(これで数年ほど絵日記サイトやってました)手描きイラストは描きやすいし、ということで、両方とも使いながら、やっていこうと思います。
ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございます~。
こんにちは。中見真琴です。メルマガでも書いたんですが、ここでもお礼とご紹介を。
先日「どのイラストが好きか、教えてください~」と、メルマガでアンケートをお願いしまして、沢山の方にお答えいただきました♪
そしてその結果は…
ぱんぱかぱーん!
一位!(1)昔書いていた、ハムスターの絵

正直びっくりした私です。え?これ、いいの?(笑)
実を言うと、「(2)ほんわかっぽく彩色したもの」と、ほぼ同票でした。(この二つでほとんどの票を占めてました)
そうなんだ~。聞いてみないとわからないものですね。
ハムスターのイラストも、実は結構愛着があるものだし、(これで数年ほど絵日記サイトやってました)手描きイラストは描きやすいし、ということで、両方とも使いながら、やっていこうと思います。
ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございます~。
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
2014年09月03日
感動の嵐だった写真
感動の嵐だった写真
こんにちは。中見真琴です。最近、涙腺が緩くてしかたがないんですが(笑)、またもや泣かされた記事をお送りします。

美しい。左手がない少女に「無限の可能性」を示したい母が撮った写真 10枚
(お写真はその記事からお借りしました)
生まれつき左手のない女の子。そして、「ヒルシュスプルング病」という難病。
そんな娘さんを、写真家の母は撮り続けています。「ミューズ(音楽や舞踏の女神)」と呼んで。
「自分を信じていれば、できないことなどない、ということを示したいという言葉通り、
写真に写っているのは「病気でかわいそうな女の子」ではなく、あふれんばかりの愛と、ため息が出そうな美しさばかりだと思います。
もうね、圧倒されちゃう。(そして一人号泣w)
ぜひ見てみてくださいね。
美しい。左手がない少女に「無限の可能性」を示したい母が撮った写真 10枚
こんにちは。中見真琴です。最近、涙腺が緩くてしかたがないんですが(笑)、またもや泣かされた記事をお送りします。

美しい。左手がない少女に「無限の可能性」を示したい母が撮った写真 10枚
(お写真はその記事からお借りしました)
生まれつき左手のない女の子。そして、「ヒルシュスプルング病」という難病。
そんな娘さんを、写真家の母は撮り続けています。「ミューズ(音楽や舞踏の女神)」と呼んで。
「自分を信じていれば、できないことなどない、ということを示したいという言葉通り、
写真に写っているのは「病気でかわいそうな女の子」ではなく、あふれんばかりの愛と、ため息が出そうな美しさばかりだと思います。
もうね、圧倒されちゃう。(そして一人号泣w)
ぜひ見てみてくださいね。
美しい。左手がない少女に「無限の可能性」を示したい母が撮った写真 10枚
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at
20:50
│ハッピーママの作り方
2014年09月02日
あなたはどこを見て考えてる?
あなたはどこを見て考えてる?
こんにちは。中見真琴です。先日、ちょっとおもしろい体験をしましたよ。
その日私は、とある個人的なことで色々考え込んでいたんです。ノートに色々書き出してみたり、考えを巡らせてみたりしつつ、考えていたんですが、なかなかいい案が出てこない。
ん~困ったな~と思いつつ、時間切れ。予約していた歯医者さんの定期健診の時間になってしまいました。
歯をチェックしてもらったり、磨いてもらっている時間って、暇なんですよね。(口開けたままだから話せないし)。
磨いてくれている人の目を見るのもな~ということで、天井を見続けていた時、ふと気がついたんです。
なんだか今まで考えてもなかったような案がどんどん出てくる!
人は、姿勢によって考え方が変わってくるということがあるそうです。考え事をしている時、悩みがある時、人はつい下を向いてしまいます。
でも、上を向いたり胸を張ったりすることで、気持ちも変わってくるという研究結果が出ているとのこと。
「斜め上」くらいまではよくやっていましたが、「天井」を見続けながら考えたことはさすがになかった。
「考えても考えても八方塞がり」という時には、見ている方向や姿勢をちょっと変えてみる、というのも面白いかもしれません。
何か今までと違うアイデアが、浮かぶかもしれませんよ。
こんにちは。中見真琴です。先日、ちょっとおもしろい体験をしましたよ。
その日私は、とある個人的なことで色々考え込んでいたんです。ノートに色々書き出してみたり、考えを巡らせてみたりしつつ、考えていたんですが、なかなかいい案が出てこない。
ん~困ったな~と思いつつ、時間切れ。予約していた歯医者さんの定期健診の時間になってしまいました。
歯をチェックしてもらったり、磨いてもらっている時間って、暇なんですよね。(口開けたままだから話せないし)。
磨いてくれている人の目を見るのもな~ということで、天井を見続けていた時、ふと気がついたんです。
なんだか今まで考えてもなかったような案がどんどん出てくる!
人は、姿勢によって考え方が変わってくるということがあるそうです。考え事をしている時、悩みがある時、人はつい下を向いてしまいます。
でも、上を向いたり胸を張ったりすることで、気持ちも変わってくるという研究結果が出ているとのこと。
「斜め上」くらいまではよくやっていましたが、「天井」を見続けながら考えたことはさすがになかった。
「考えても考えても八方塞がり」という時には、見ている方向や姿勢をちょっと変えてみる、というのも面白いかもしれません。
何か今までと違うアイデアが、浮かぶかもしれませんよ。
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at
21:35
│ハッピーママの作り方