♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2009年01月31日
マッサージサークル
昨日は、cafe momoでのベビー&キッズマッサージでした。
体験会方式の1月。
来た子ども達の様子に合わせて、マッサージをしようという感じなのですが、
今回は不思議と、小さい&おとなしいお子さんが集まって、
ベビーマッサージのサークルになりました。
(先週は、完全にキッズっぽかったのですが。
いやぁ、うまいこといくもんですね)
赤ちゃんをなでながら
お母さんたちが声かけをしてくれて、
赤ちゃんもとっても嬉しそう。

嬉しさが抑えきれない!って言うかのように、
赤ちゃんがニッコニコでこちらを見てくれる瞬間が
たまらなく好きです。
終了後、ベビマだけでなく、
色々な情報交換をしたり、
スリングを試しにつけてみる人がいたりと、
とても楽しく有意義な時間でした。
皆様、本当にありがとうございました~。
夜は夜で、ものすごく楽しかったんですが、
そのネタはまた明日に。
(ネタ小出しですみません)
体験会方式の1月。
来た子ども達の様子に合わせて、マッサージをしようという感じなのですが、
今回は不思議と、小さい&おとなしいお子さんが集まって、
ベビーマッサージのサークルになりました。
(先週は、完全にキッズっぽかったのですが。
いやぁ、うまいこといくもんですね)
赤ちゃんをなでながら
お母さんたちが声かけをしてくれて、
赤ちゃんもとっても嬉しそう。

嬉しさが抑えきれない!って言うかのように、
赤ちゃんがニッコニコでこちらを見てくれる瞬間が
たまらなく好きです。
終了後、ベビマだけでなく、
色々な情報交換をしたり、
スリングを試しにつけてみる人がいたりと、
とても楽しく有意義な時間でした。
皆様、本当にありがとうございました~。
夜は夜で、ものすごく楽しかったんですが、
そのネタはまた明日に。
(ネタ小出しですみません)
2009年01月30日
アロマサークル
今日はcafe momoでのベビー&キッズマッサージだったんですが、
そのあたりは、また明日書くことにして(笑)
ベビマサークルの前に、
アロマサークルに生徒として参加させていただきました。
先生は、
以前私からベビマを受けてくれた、まきさん♪
個人的に彼女のこと大好きなんですが、
彼女からやっとアロマの講習を受けることができました。

色んな香りをためさせてもらって、
それだけでもう、幸せ気分。
アロマ、大好きなんですよ。
出産の時も、アロマを使わせてもらって、
私の周り、異常にいい香りだったという伝説が…(笑)
でも、材料とか製油とか一つ一つが高いので
なかなかできない今日この頃。
そんな中、
シアバターとホホバオイルを使って
とってもいい香りをつけたマッサージオイルを
作らせていただきました。
わーい、嬉しいよぅぅ♪
来月は、リップクリーム作りだそうです。
私はちょうど、その日その時間、
別の場所でベビマなので行けないのですが (くうぅっ!)
お勧めですよ~。
そのあたりは、また明日書くことにして(笑)
ベビマサークルの前に、
アロマサークルに生徒として参加させていただきました。
先生は、
以前私からベビマを受けてくれた、まきさん♪
個人的に彼女のこと大好きなんですが、
彼女からやっとアロマの講習を受けることができました。

色んな香りをためさせてもらって、
それだけでもう、幸せ気分。
アロマ、大好きなんですよ。
出産の時も、アロマを使わせてもらって、
私の周り、異常にいい香りだったという伝説が…(笑)
でも、材料とか製油とか一つ一つが高いので
なかなかできない今日この頃。
そんな中、
シアバターとホホバオイルを使って
とってもいい香りをつけたマッサージオイルを
作らせていただきました。
わーい、嬉しいよぅぅ♪
来月は、リップクリーム作りだそうです。
私はちょうど、その日その時間、
別の場所でベビマなので行けないのですが (くうぅっ!)
お勧めですよ~。
2009年01月28日
マザーズコーチング
コーチング、ってご存知ですか?
コーチングでは、モチベーションを重視し、人が自ら学習し育つような環境を作り出し、個人をのばし、自ら問題を解決していけるようになることを目的としている。
(by ウィキペディア)
…とあるのですが、
その人自身が成長していくように
話をしていく技術を「コーチ」というんだそうです。
これって、育児にもものすごく通じるよな~と思って、
かなり前から気になっていた「マザーズコーチ」。
伊集院病院で、無料の講座があるというので
行ってきました。
今回、受講する人が3人のと少人数で、
教えてくださる方の方が人数が多いくらいだったんですが(笑)
なんだかみんなで和気あいあい。
最初に自己紹介をして
それにたいして他の方から
「どんな印象を受けたか」という嬉しいコメントを貰ったりして、
(認められることしか言われません)
もうかなり、舞い上がったりしました。
色々見せていただいたんですが、
出産に対する不安の解消だったり、
仕事についての悩みだったり、
自分が信じていたことが信じられなくなったことだったり、
もういろんなことを、みんなで話して、
最後は、すごくすっきりして帰ることができました。
アドバイスじゃないんですね。
「こうしたらうまくいくよ」じゃなくて
悩んでいる人そのものの中にある気持ちを
うまく整理して、分類して、
自分の中から答えを見つけ出していく技術。
すごいし、素晴らしいな~と思いました。
途中、本当になんだか涙が出てきたりもしちゃいましたよ。

無料ですし、かなりお勧めです。
最初の「承認される自己紹介」だけでも、
かなり自分の気持ちが上がります(笑)
鹿児島に住んでいる方、1月に1回ずつくらいあるそうなので、
よかったら行ってみてくださいな。
妊娠してるかどうかも関係なく、
伊集院病院に行ったことがあるかどうかも関係ないようですよ(笑)。
早めに申し込めば、託児もあるそうです(その場合のみ、保険こみで800円)
日時:毎月第4火曜日
時間:13:30~15:00
場所:伊集院病院 外来2階レストラン(TEL 248-0008)
講習予定日程
2/24、3/24、4/28、5/26、6/23
申し込み問い合わせは、
伊集院病院(099-248-0008)まで。
コーチングでは、モチベーションを重視し、人が自ら学習し育つような環境を作り出し、個人をのばし、自ら問題を解決していけるようになることを目的としている。
(by ウィキペディア)
…とあるのですが、
その人自身が成長していくように
話をしていく技術を「コーチ」というんだそうです。
これって、育児にもものすごく通じるよな~と思って、
かなり前から気になっていた「マザーズコーチ」。
伊集院病院で、無料の講座があるというので
行ってきました。
今回、受講する人が3人のと少人数で、
教えてくださる方の方が人数が多いくらいだったんですが(笑)
なんだかみんなで和気あいあい。
最初に自己紹介をして
それにたいして他の方から
「どんな印象を受けたか」という嬉しいコメントを貰ったりして、
(認められることしか言われません)
もうかなり、舞い上がったりしました。
色々見せていただいたんですが、
出産に対する不安の解消だったり、
仕事についての悩みだったり、
自分が信じていたことが信じられなくなったことだったり、
もういろんなことを、みんなで話して、
最後は、すごくすっきりして帰ることができました。
アドバイスじゃないんですね。
「こうしたらうまくいくよ」じゃなくて
悩んでいる人そのものの中にある気持ちを
うまく整理して、分類して、
自分の中から答えを見つけ出していく技術。
すごいし、素晴らしいな~と思いました。
途中、本当になんだか涙が出てきたりもしちゃいましたよ。

無料ですし、かなりお勧めです。
最初の「承認される自己紹介」だけでも、
かなり自分の気持ちが上がります(笑)
鹿児島に住んでいる方、1月に1回ずつくらいあるそうなので、
よかったら行ってみてくださいな。
妊娠してるかどうかも関係なく、
伊集院病院に行ったことがあるかどうかも関係ないようですよ(笑)。
早めに申し込めば、託児もあるそうです(その場合のみ、保険こみで800円)
日時:毎月第4火曜日
時間:13:30~15:00
場所:伊集院病院 外来2階レストラン(TEL 248-0008)
講習予定日程
2/24、3/24、4/28、5/26、6/23
申し込み問い合わせは、
伊集院病院(099-248-0008)まで。
2009年01月23日
ある意味特技
昔からなぜか、
子どもにはどえらく好かれます。
それは、このアニメ声のせいなのか、
素でかなり高いテンションのせいなのか。
看護学生の頃、
「小学生以下の子どもとお年寄りには
異常なほどもてる」
と有名な私でしたが
自分が子どもを産んで、
さらに拍車がかかってきたように思います。
(余談ですが、
小児病棟に入院している子ども、
小学生以上の子になると、
わかりやすいほどに、「美人な学生」に流れました。
…本当の美人は、ちゃんとわかるのね・苦笑)
子どもが多いところに行くと、
自分の子、他人の子関係なく、
みんなにモテモテなのは
嬉しくもあり、重くもあり(体力的に)。

下手すると
そこにいる子どもみーんなよじ登ってきたりするので
「子どもホイホイ」と化す私です。
まぁ、これのおかげで
子ども相手の仕事をしたいと思った、というのも
事実ではあるのですが。
子どもにはどえらく好かれます。
それは、このアニメ声のせいなのか、
素でかなり高いテンションのせいなのか。
看護学生の頃、
「小学生以下の子どもとお年寄りには
異常なほどもてる」
と有名な私でしたが
自分が子どもを産んで、
さらに拍車がかかってきたように思います。
(余談ですが、
小児病棟に入院している子ども、
小学生以上の子になると、
わかりやすいほどに、「美人な学生」に流れました。
…本当の美人は、ちゃんとわかるのね・苦笑)
子どもが多いところに行くと、
自分の子、他人の子関係なく、
みんなにモテモテなのは
嬉しくもあり、重くもあり(体力的に)。

下手すると
そこにいる子どもみーんなよじ登ってきたりするので
「子どもホイホイ」と化す私です。
まぁ、これのおかげで
子ども相手の仕事をしたいと思った、というのも
事実ではあるのですが。
2009年01月22日
ぼけぼけな私…
今までここのコメントを
「管理人が承認するまで表示しない」としていたんですが、
自分自身も、コメントがついたかどうかを
把握していなかったことが判明!
今まで書いてくれていた人がいたのを
ず~っと放置してた~~~!!

去年の12月のまでなんてあったりして。
本当に本当にすみませんっ(泣)
もうですね、
自慢じゃないけど本っ当にボケボケなんですよ私。
(本当に自慢にならんな)
この間のベビマの日程も、
時間を間違えて表示していたり、
(指摘をいただいて、気付きました。
ありがとうございました!)
保健センターに仕事に行ったら、
その日は自分の担当の日じゃなかったり
(仕事に行って、人が少なかったりすると
また間違えたんじゃないかとドキドキします)
一度なんか、
日にちを間違えて、ベビマの個人訪問に行ったり。
(それからというもの、
しつこいほど確認をしたりするようになりました…)
と…等身大の私を
ブログで発信!ということでいいのかな。
いや、やっぱり
このボケボケは、どうにかしなければ…。
「管理人が承認するまで表示しない」としていたんですが、
自分自身も、コメントがついたかどうかを
把握していなかったことが判明!
今まで書いてくれていた人がいたのを
ず~っと放置してた~~~!!

去年の12月のまでなんてあったりして。
本当に本当にすみませんっ(泣)
もうですね、
自慢じゃないけど本っ当にボケボケなんですよ私。
(本当に自慢にならんな)
この間のベビマの日程も、
時間を間違えて表示していたり、
(指摘をいただいて、気付きました。
ありがとうございました!)
保健センターに仕事に行ったら、
その日は自分の担当の日じゃなかったり
(仕事に行って、人が少なかったりすると
また間違えたんじゃないかとドキドキします)
一度なんか、
日にちを間違えて、ベビマの個人訪問に行ったり。
(それからというもの、
しつこいほど確認をしたりするようになりました…)
と…等身大の私を
ブログで発信!ということでいいのかな。
いや、やっぱり
このボケボケは、どうにかしなければ…。
2009年01月21日
ゆ合歯について
「専門家に聞いてみよう」のカテゴリーもできました。
(今、作りました)
これは、保健師として
健診とかのお手伝いで各専門家に会う機会が多いので、
せっかくだから、何か情報を仕入れてこよう、
という趣旨のコーナーです。
今日は、歯科衛生士さんが捕まえられたので、
「ゆ合歯」について、聞いてみました。

ゆ合歯とは、
乳歯の一部が、くっついて生えてきている状態。
見事にくっついていると、
大きな一本の歯に見えることもよくあります。
実際、原因不明らしいですし、
健診とかで見てみると、意外に多いんです。
「大丈夫なのかしら!!」と心配される方や、
「私が何かしたから!?」と嘆く方。
「これ、どうしたらいいのかしら!」と思われる方も多いようですが、
聞いてみたところ、
「どうしようもない」
んだそうです。
原因不明なので、お母さんのせい、というわけじゃなさそうです。
とりあえず、乳歯はくっついて生えてきたけど、
永久歯は別々に生えてくる、ということも結構多いので、
心配しても、不安になっても
できることは何もないからどうしようもない、と言われました。
ただ、くっついているあたりが虫歯になりやすいので、
歯磨きの時、しっかり「くっついているあたりを磨く」ように
気をつけてくださいね、だそうです。
(永久歯がちゃんと別々に生えるか気になるようなら、
永久歯が生える頃に レントゲンで見たらいい、と言う話もありました。
…が、見たところでどうしようもない、とも・苦笑)
ということで、結論。
・ゆ合歯がある子は結構いる。
・お母さんのせいでもなんでもないから、心配しないで
・虫歯だけは気をつけてね。
ということでした。
以上、今日の「専門家に聞いてみよう」のコーナーでした♪
(今、作りました)
これは、保健師として
健診とかのお手伝いで各専門家に会う機会が多いので、
せっかくだから、何か情報を仕入れてこよう、
という趣旨のコーナーです。
今日は、歯科衛生士さんが捕まえられたので、
「ゆ合歯」について、聞いてみました。

ゆ合歯とは、
乳歯の一部が、くっついて生えてきている状態。
見事にくっついていると、
大きな一本の歯に見えることもよくあります。
実際、原因不明らしいですし、
健診とかで見てみると、意外に多いんです。
「大丈夫なのかしら!!」と心配される方や、
「私が何かしたから!?」と嘆く方。
「これ、どうしたらいいのかしら!」と思われる方も多いようですが、
聞いてみたところ、
「どうしようもない」
んだそうです。
原因不明なので、お母さんのせい、というわけじゃなさそうです。
とりあえず、乳歯はくっついて生えてきたけど、
永久歯は別々に生えてくる、ということも結構多いので、
心配しても、不安になっても
できることは何もないからどうしようもない、と言われました。
ただ、くっついているあたりが虫歯になりやすいので、
歯磨きの時、しっかり「くっついているあたりを磨く」ように
気をつけてくださいね、だそうです。
(永久歯がちゃんと別々に生えるか気になるようなら、
永久歯が生える頃に レントゲンで見たらいい、と言う話もありました。
…が、見たところでどうしようもない、とも・苦笑)
ということで、結論。
・ゆ合歯がある子は結構いる。
・お母さんのせいでもなんでもないから、心配しないで
・虫歯だけは気をつけてね。
ということでした。
以上、今日の「専門家に聞いてみよう」のコーナーでした♪
Posted by まこ at
16:42
│専門家にきいてみよう
2009年01月20日
cafe momoマッサージサークル

今日はcafe momoでのベビー・キッズマッサージでした。
今、cafe momoさんでは「1周年記念」をしていますので
今日と30日は、ちょっと変則的。
ベビーマッサージ・キッズマッサージと決めず、
来てくださった方にあわせて
マッサージをしていくことになります。
今日は、動くようになったくらいのお子さんばかりだったので、
キッズマッサージ寄りで歌うマッサージ。
(でもちょこっとだけベビマも)
年末年始、色々あったので、
なんだかものすご~く久しぶりの気分だったんですが、
いやぁ、やっぱり幸せだ~。
赤ちゃんが楽しそうにニコニコしている感じとかね、
お母さんたちが赤ちゃん達と会話している感じとかね、
赤ちゃん達も、マッサージだけでなく色々なものに
目をキラキラさせている感じとかね。
気持ちよく歌って(笑)
幸せ気分を貰ってきました。
cafe momoさんも、さらにどんどん素敵な雑貨が増えてたりして。
(アクリルたわしを一つ、買わせていただきました♪)
今日も、ありがとうございました。
2009年01月19日
好きな占い
女の子ですもの、
占いとかって大好きです。
(女の「子」!?という突っ込みは
あえて聞き流します)
その中で結構好きなのが、
「誕生数秘学占い」
誕生日を計算するだけで出る占いなんですが
(サイトに行ったら、入力するだけで占ってくれます)
結構当たる…気がする。
これがですね、
私、滅多にいないという「33」なんですよ。
ちなみに
夫も同じく「33」なんです。

「理解できない変人」と書かれ、
「夫はそうだろうが、私は違うでしょ~」と最初は言っていたんですが、
最近、諦めて(?)受け入れつつあります。
「人類が平和だと、自分も幸せ」なタイプ。
…うん、そうかも。
いや、一応利己的な部分もあるんですよ?
自分だけが幸せで、周りが不幸だったりしたら、
刺されるかもって心配しなきゃいけないじゃないですか(苦笑)
みーんな幸せならすっごくハッピー♪
(あ、変人っぽいお気楽発言?)
この占いは、「こうでなければならない」とかいうのがなくて、
どんな性格だとしても受け入れてくれる感じがとても好きです。
良かったら、見てみてくださいませ♪
占いとかって大好きです。
(女の「子」!?という突っ込みは
あえて聞き流します)
その中で結構好きなのが、
「誕生数秘学占い」
誕生日を計算するだけで出る占いなんですが
(サイトに行ったら、入力するだけで占ってくれます)
結構当たる…気がする。
これがですね、
私、滅多にいないという「33」なんですよ。
ちなみに
夫も同じく「33」なんです。

「理解できない変人」と書かれ、
「夫はそうだろうが、私は違うでしょ~」と最初は言っていたんですが、
最近、諦めて(?)受け入れつつあります。
「人類が平和だと、自分も幸せ」なタイプ。
…うん、そうかも。
いや、一応利己的な部分もあるんですよ?
自分だけが幸せで、周りが不幸だったりしたら、
刺されるかもって心配しなきゃいけないじゃないですか(苦笑)
みーんな幸せならすっごくハッピー♪
(あ、変人っぽいお気楽発言?)
この占いは、「こうでなければならない」とかいうのがなくて、
どんな性格だとしても受け入れてくれる感じがとても好きです。
良かったら、見てみてくださいませ♪
2009年01月17日
保湿の時間
久々に絵日記を書き始めたら
楽しくて仕方がないので
私の日常も。
基本的に化粧はしませんが
(年齢的に大丈夫なのか)
さすがに基礎化粧品くらいは…と思って、
お風呂上りに馬油を塗っています。
(間違ってないか?)
娘の保湿もかねてなんですけどもね。
で、
当然のように、娘(3歳)が
「塗ってあげる~♪」と寄ってくる。
嬉しいですよ~。
小さくてぷにぷにの手が、
一生懸命、私の顔を保湿してくれるって♪

…できれば、
下から上に、手を滑らせて欲しいな~。
(母は重力に逆らわねばならないのですよ)
もはや
母を変顔にするのが楽しいようにしか
思えません。
楽しくて仕方がないので
私の日常も。
基本的に化粧はしませんが
(年齢的に大丈夫なのか)
さすがに基礎化粧品くらいは…と思って、
お風呂上りに馬油を塗っています。
(間違ってないか?)
娘の保湿もかねてなんですけどもね。
で、
当然のように、娘(3歳)が
「塗ってあげる~♪」と寄ってくる。
嬉しいですよ~。
小さくてぷにぷにの手が、
一生懸命、私の顔を保湿してくれるって♪

…できれば、
下から上に、手を滑らせて欲しいな~。
(母は重力に逆らわねばならないのですよ)
もはや
母を変顔にするのが楽しいようにしか
思えません。
2009年01月16日
食事バランスガイド
さてとまずは…。
昨日研修を受けてきた、食事バランスガイドのことから。
CMでも流れてたことがあるので
「食事~♪バランスガイド♪」というものの
名前くらいは聞いたことがある方も多いのでは?
かといって、私もよくわかってませんでした(おいおい)

http://www.j-balanceguide.com/
これって、農林水産省と厚生労働省が
「食生活指針」を具体的な行動に結び付けるものとして、
食事の望ましい組み合わせやおおよその量をわかりやすくイラストで示したもの
…となっていますが
ええと、もうちょっとわかりやすくお願いしたく…(笑)
まぁとりあえず食育の一環として、
どんなものをどんな割合で食べるのがいいのか、
というのをまとめたもの、らしいです。
これがですね、意外と使える気が。
昔あった「一日30品目」とかって、
結構無理じゃないですか。(すみません、私は無理なんです・苦笑)
「一日にこんな感じのお皿をいくつ食べる」という考え方なんで、
結構アバウトみたいです。
http://www.j-balanceguide.com/shokuiku/
(↑こちらで、一日のバランスをチェックしたりもできますよ)
さらに、
「一日でバランスを取るのが難しい場合、
3日くらいから1週間くらいで調整を」とかになると
さらにお手軽。
個人的には、
ここに載っているメニューって、結構全年齢向けなので、
子どもが食べてくれない料理も色々…。
だったらぼちぼちと、
自分の家なりのメニューを書き出しておいて、
献立に悩む時に、
「主菜(メイン)はこれで、副菜をこれ♪
今日はまだ乳製品足りてないからこれも♪」
なんて適当に選んだりするのも
いいんじゃないかなと思いました。
(私は献立作りによく悩みますので…。
悩んだあげく、適当なのですが)
ちなみに、普通のバランスガイドは大人向け。
(というか、6歳以上からしか載ってません)
幼児向けはないのかな~って探したら、
ありました!
http://allabout.co.jp/gs/babyfood/closeup/CU20080610A/
食事のバランスチェックに。
献立に悩んだ時に(私だけですか?)
どうぞ参考になさってください♪
昨日研修を受けてきた、食事バランスガイドのことから。
CMでも流れてたことがあるので
「食事~♪バランスガイド♪」というものの
名前くらいは聞いたことがある方も多いのでは?
かといって、私もよくわかってませんでした(おいおい)

http://www.j-balanceguide.com/
これって、農林水産省と厚生労働省が
「食生活指針」を具体的な行動に結び付けるものとして、
食事の望ましい組み合わせやおおよその量をわかりやすくイラストで示したもの
…となっていますが
ええと、もうちょっとわかりやすくお願いしたく…(笑)
まぁとりあえず食育の一環として、
どんなものをどんな割合で食べるのがいいのか、
というのをまとめたもの、らしいです。
これがですね、意外と使える気が。
昔あった「一日30品目」とかって、
結構無理じゃないですか。(すみません、私は無理なんです・苦笑)
「一日にこんな感じのお皿をいくつ食べる」という考え方なんで、
結構アバウトみたいです。
http://www.j-balanceguide.com/shokuiku/
(↑こちらで、一日のバランスをチェックしたりもできますよ)
さらに、
「一日でバランスを取るのが難しい場合、
3日くらいから1週間くらいで調整を」とかになると
さらにお手軽。
個人的には、
ここに載っているメニューって、結構全年齢向けなので、
子どもが食べてくれない料理も色々…。
だったらぼちぼちと、
自分の家なりのメニューを書き出しておいて、
献立に悩む時に、
「主菜(メイン)はこれで、副菜をこれ♪
今日はまだ乳製品足りてないからこれも♪」
なんて適当に選んだりするのも
いいんじゃないかなと思いました。
(私は献立作りによく悩みますので…。
悩んだあげく、適当なのですが)
ちなみに、普通のバランスガイドは大人向け。
(というか、6歳以上からしか載ってません)
幼児向けはないのかな~って探したら、
ありました!
http://allabout.co.jp/gs/babyfood/closeup/CU20080610A/
食事のバランスチェックに。
献立に悩んだ時に(私だけですか?)
どうぞ参考になさってください♪
2009年01月15日
自分の役割
今日は職場関係で
「食事バランスガイド」の研修会でした。
なかなか有意義で、
考えることもいろいろあったんですが。
その途中で、
考えていたのは「自分の役割」のこと。
(ええ。バランスガイド関係ないんですが・笑。
いやいや、研修始まる前に時間があったのですよ)
去年大ブレイクした篤姫で、
(毎週は見られなかったんだけど)
「人には、役割がある」というセリフが、印象に残っていました。
それは、昔からよく考えていたことでもあって。
特に去年、自分の役割、
自分がやるべきこと、みたいなことを
何度も何度も考えました。
その中で気付いたのは
「自分は、調べてやってみて(自分で実験して?)
人に伝えるのが好き」
ということ。
ベビーマッサージも、その一つですね。
真面目と言われて自分を嫌になったこともあるけれど、
考えてみると、これは長所!…のはず。
だったら役に立てるべきでしょう♪
ということで、今年はどんどん、
学んだことや読んだこと、聞いたこと、
見たこと感動したことその他色々を
どんどん伝えていきたいと思います。
(まぁ、少しずつですけども)
自分の勉強にもなるし、一石二鳥♪
今年の自分は、引き出しを増やしたいのです。
で、ついでに
かなり昔、絵日記で書いていた
ハムスターイラストも復活します。

いやぁ、久しぶりに書きましたよイラスト。
…いや、どっちかっていうと
「イラストを描いた」というよりも「福笑い方式」
なんですけどね、私のイラスト。
(円とか楕円とかを組み合わせて描いてあります)
ぼちぼちですが、楽しくお伝えできたらなと思う
今日なのでした。
「食事バランスガイド」の研修会でした。
なかなか有意義で、
考えることもいろいろあったんですが。
その途中で、
考えていたのは「自分の役割」のこと。
(ええ。バランスガイド関係ないんですが・笑。
いやいや、研修始まる前に時間があったのですよ)
去年大ブレイクした篤姫で、
(毎週は見られなかったんだけど)
「人には、役割がある」というセリフが、印象に残っていました。
それは、昔からよく考えていたことでもあって。
特に去年、自分の役割、
自分がやるべきこと、みたいなことを
何度も何度も考えました。
その中で気付いたのは
「自分は、調べてやってみて(自分で実験して?)
人に伝えるのが好き」
ということ。
ベビーマッサージも、その一つですね。
真面目と言われて自分を嫌になったこともあるけれど、
考えてみると、これは長所!…のはず。
だったら役に立てるべきでしょう♪
ということで、今年はどんどん、
学んだことや読んだこと、聞いたこと、
見たこと感動したことその他色々を
どんどん伝えていきたいと思います。
(まぁ、少しずつですけども)
自分の勉強にもなるし、一石二鳥♪
今年の自分は、引き出しを増やしたいのです。
で、ついでに
かなり昔、絵日記で書いていた
ハムスターイラストも復活します。

いやぁ、久しぶりに書きましたよイラスト。
…いや、どっちかっていうと
「イラストを描いた」というよりも「福笑い方式」
なんですけどね、私のイラスト。
(円とか楕円とかを組み合わせて描いてあります)
ぼちぼちですが、楽しくお伝えできたらなと思う
今日なのでした。
2009年01月14日
年始のご挨拶と、1月のサークル予定
遅ればせですが、
2009年があけました。
どうぞ皆様、今年もよろしくお願いします。
(喪中のため、祝いの言葉は省略させてください)
せっせとブログを書いていたのに、
ここんとこ、中断。
娘の学芸発表会、
冬休みになったとたんに嘔吐下痢(?)
治ったと思ったら父が急逝(!)
そしてお正月に突入、と
かなりあわただしい年末年始を過ごしていました。
だいぶ落ち着いたので
またぼちぼち書いていこうと思います。よろしくお願いします。

さてさて、
早速cafe momoさんでのベビーマッサージサークルの日程が
決定しました。
1月は20日(火)の10:00~11:00と、
30日(金)の11:00~11:30になります。
1月にあるこの2回は、いつもとちょっと違いまして、
「ベビー・キッズマッサージ体験会」という形になります。
講習費は、ワンコインの500円。
対象月齢も、「ベビー」「キッズ」制限なく、
『首が据わった頃から2才くらいまでのお子様』を対象とします。
(そのときのきた方の状況にあわせて、
私がマッサージのやり方を変えていきます)。
基本的に、『歌いながらのマッサージ』が多くなるんじゃないかな~?と予想してますが。
(こればっかりは、その時にならないとわかりませんが、
こういうの、育児支援センターなどで慣れてます)
今回は5組までとさせていただきますので、
早い者勝ちです。
興味がある方は是非、お問い合わせくださいませ。
2009年があけました。
どうぞ皆様、今年もよろしくお願いします。
(喪中のため、祝いの言葉は省略させてください)
せっせとブログを書いていたのに、
ここんとこ、中断。
娘の学芸発表会、
冬休みになったとたんに嘔吐下痢(?)
治ったと思ったら父が急逝(!)
そしてお正月に突入、と
かなりあわただしい年末年始を過ごしていました。
だいぶ落ち着いたので
またぼちぼち書いていこうと思います。よろしくお願いします。
写真は、12月始めに行った、栗野町のライトアップ。
もう一度行きたかったなぁ。
もう一度行きたかったなぁ。
さてさて、
早速cafe momoさんでのベビーマッサージサークルの日程が
決定しました。
1月は20日(火)の10:00~11:00と、
30日(金)の11:00~11:30になります。
1月にあるこの2回は、いつもとちょっと違いまして、
「ベビー・キッズマッサージ体験会」という形になります。
講習費は、ワンコインの500円。
対象月齢も、「ベビー」「キッズ」制限なく、
『首が据わった頃から2才くらいまでのお子様』を対象とします。
(そのときのきた方の状況にあわせて、
私がマッサージのやり方を変えていきます)。
基本的に、『歌いながらのマッサージ』が多くなるんじゃないかな~?と予想してますが。
(こればっかりは、その時にならないとわかりませんが、
こういうの、育児支援センターなどで慣れてます)
今回は5組までとさせていただきますので、
早い者勝ちです。
興味がある方は是非、お問い合わせくださいませ。
Posted by まこ at
14:51