♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2012年01月31日
大人になったら…あなたは?
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
大きくなったら何になりたい?
のお話、続きです。
子どもにぜひ、
将来何になりたいか聞いてみて、というのが
昨日の記事だったわけですが…。
実はこれ、
あなた自身にも聞いてみたかったことだったりします。
子どもの頃、何になりたかったですか?
そう言われると、
「これになりたかったんだけど、できなかったのよね…」
というような気持ちが出てくる人もいると思います。
ピアノの先生になりたかった。
漫画家になりたかった。
看護婦さんになりたかった。
その希望のとおりに生活している人もいるだろうけど、
夢破れた、という人もいるでしょう。
…でも。
昨日の子どもに聞いたのと同様、
「本当はなぜ、それになりたかったのか」と考えると、
違うものが見えてくることがあるんです。
ピアノの先生になりたかった、というのはなぜ?
ピアノが好きだったから?
発表会で素敵なドレスを着たかったから?
自分が楽しいことを、人に教えてあげたかったから?
…だったら、
今、子どもを相手に
ピアノに限らず「楽しいこと」を
伝えてあげたらいいですよね。
漫画家になりたかったのは、なぜ?
絵を描くのが好きだから。
人を笑わせたかったから。
…だったら、
違うところで、今、できる場所で、
絵を描くことに携わってみるのもまたいいですよね。
子どもの頃の「好きなこと」って
結構自分が本当に好きなこととか、やりたいこととかに
つながっていることが多いようです。
そういや私は、
小さい頃から本を読んで、
まとめたりするのが好きだった。
(学芸会の劇で、
必要もないのに自分の役柄の「こまどり」について
大きさとか食べるものとか生態とか、
図書館で本を積み上げて調べてみたり。
…今やってることと変わらないです)
大人になったら夢なんてもてない、
な~んて言わないで。
あなたが本当に楽しい毎日を送れるために
「小さい頃の夢」
ぜひ、思い出してみてくださいね。
今日の提案
あなたは、子どもの頃、
どんな大人になりたかったですか?
それはどうしてですか?
大人になった今だからこそ、
子どもの頃、どうしてそれをやりたかったのか、
思い出してみてください。
何かのヒントが見つかるかもしれません。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
大きくなったら何になりたい?
のお話、続きです。
子どもにぜひ、
将来何になりたいか聞いてみて、というのが
昨日の記事だったわけですが…。
実はこれ、
あなた自身にも聞いてみたかったことだったりします。
子どもの頃、何になりたかったですか?
そう言われると、
「これになりたかったんだけど、できなかったのよね…」
というような気持ちが出てくる人もいると思います。
ピアノの先生になりたかった。
漫画家になりたかった。
看護婦さんになりたかった。
その希望のとおりに生活している人もいるだろうけど、
夢破れた、という人もいるでしょう。
…でも。
昨日の子どもに聞いたのと同様、
「本当はなぜ、それになりたかったのか」と考えると、
違うものが見えてくることがあるんです。
ピアノの先生になりたかった、というのはなぜ?
ピアノが好きだったから?
発表会で素敵なドレスを着たかったから?
自分が楽しいことを、人に教えてあげたかったから?
…だったら、
今、子どもを相手に
ピアノに限らず「楽しいこと」を
伝えてあげたらいいですよね。
漫画家になりたかったのは、なぜ?
絵を描くのが好きだから。
人を笑わせたかったから。
…だったら、
違うところで、今、できる場所で、
絵を描くことに携わってみるのもまたいいですよね。
子どもの頃の「好きなこと」って
結構自分が本当に好きなこととか、やりたいこととかに
つながっていることが多いようです。
そういや私は、
小さい頃から本を読んで、
まとめたりするのが好きだった。
(学芸会の劇で、
必要もないのに自分の役柄の「こまどり」について
大きさとか食べるものとか生態とか、
図書館で本を積み上げて調べてみたり。
…今やってることと変わらないです)
大人になったら夢なんてもてない、
な~んて言わないで。
あなたが本当に楽しい毎日を送れるために
「小さい頃の夢」
ぜひ、思い出してみてくださいね。
今日の提案
あなたは、子どもの頃、
どんな大人になりたかったですか?
それはどうしてですか?
大人になった今だからこそ、
子どもの頃、どうしてそれをやりたかったのか、
思い出してみてください。
何かのヒントが見つかるかもしれません。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
Posted by まこ at
20:53
│ハッピーママの作り方
2012年01月30日
大きくなったら…
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
大きくなったら何になりたい?
子どもにこんな質問をしたことがある人って
いるんじゃないでしょうか。
「お花屋さんになる~」
そうね。お花、綺麗だもんね。
「仮面ライダーになる~!」
そうか。
仮面ライダーみたいにかっこよく強くなるためには、
たくさん食べて、しっかり寝なきゃね。
そういえば、こんな風に答えている子に
会った事もあります。
「僕はね、ポストになりたい」
ポ、ポストぉ!?
そりゃあ、
何をどう頑張れと言えばいいのかと、
お母様は頭を抱えておられましたが(笑)
子どもらしい戯言だ、と
笑って終わらせるのもいいんですが、
これ、もっと掘り進めて聞いてみると、
結構面白いんですよ。
なんでそんな大人になりたいのか。
仮面ライダーになりたい、という男の子が
実は
ただ「強くなる」というのを目指しているのではなく、
誰かを守る優しい人になりたいと願っているんだったり。
お花屋さんになりたい、と言う子が
実は
「花束を作ってお母さんにプレゼントをできる人になりたい」
と感じていたり。
ポストになりたいと言っていた子は、
実は、
「雨の日でも外で手紙を待ってるのがすごい」
という、
素直な感動を表した物だったときには
結構感動しました。
(その理由を聞き出すまで、
結構時間がかかったんですけども・笑)
子どもがなりたいもの、
ぜひ聞いてみてくださいな。
何でそれになりたいと思ったのか。
どういうものに興味を持っているのか。
聞いてみるのはとっても楽しいです。
人は、自分がなりたい方向へは
頑張って力を伸ばしますから、
それこそ
「早くご飯たべなさ~い!!」
なんていうよりも、
なりたいものに絡めて伝えてみたら、
すんなりいったりするかもしれませんよね。
今日の提案
あなたのお子さんは、
何になることを希望していますか?
なんでそれになりたいのか、という
心の底まで
ぜひ聞いてみてください。
実はこの話、
続きがあります。
そのあたりはまた明日に♪
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
大きくなったら何になりたい?
子どもにこんな質問をしたことがある人って
いるんじゃないでしょうか。
「お花屋さんになる~」
そうね。お花、綺麗だもんね。
「仮面ライダーになる~!」
そうか。
仮面ライダーみたいにかっこよく強くなるためには、
たくさん食べて、しっかり寝なきゃね。
そういえば、こんな風に答えている子に
会った事もあります。
「僕はね、ポストになりたい」
ポ、ポストぉ!?
そりゃあ、
何をどう頑張れと言えばいいのかと、
お母様は頭を抱えておられましたが(笑)
子どもらしい戯言だ、と
笑って終わらせるのもいいんですが、
これ、もっと掘り進めて聞いてみると、
結構面白いんですよ。
なんでそんな大人になりたいのか。
仮面ライダーになりたい、という男の子が
実は
ただ「強くなる」というのを目指しているのではなく、
誰かを守る優しい人になりたいと願っているんだったり。
お花屋さんになりたい、と言う子が
実は
「花束を作ってお母さんにプレゼントをできる人になりたい」
と感じていたり。
ポストになりたいと言っていた子は、
実は、
「雨の日でも外で手紙を待ってるのがすごい」
という、
素直な感動を表した物だったときには
結構感動しました。
(その理由を聞き出すまで、
結構時間がかかったんですけども・笑)
子どもがなりたいもの、
ぜひ聞いてみてくださいな。
何でそれになりたいと思ったのか。
どういうものに興味を持っているのか。
聞いてみるのはとっても楽しいです。
人は、自分がなりたい方向へは
頑張って力を伸ばしますから、
それこそ
「早くご飯たべなさ~い!!」
なんていうよりも、
なりたいものに絡めて伝えてみたら、
すんなりいったりするかもしれませんよね。
今日の提案
あなたのお子さんは、
何になることを希望していますか?
なんでそれになりたいのか、という
心の底まで
ぜひ聞いてみてください。
実はこの話、
続きがあります。
そのあたりはまた明日に♪
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
Posted by まこ at
21:04
│ハッピーママの作り方
2012年01月27日
「ねば納豆」に苦しめられてませんか?
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
昨日、
いつもお世話になってる新谷まさこさんのブログで
気になる記事がありました。
ママを苦しめる「ねば納豆」
そうそうそう!
って感じですよね。
子どもをきちんとそだて「ねば」
家族には毎日、栄養のあるものをつくら「ねば」
ねばねばねば…
すごく自分を苦しめちゃうんですよね。
ついでに、
他人に対しても。
子どもは親の言うことをきか「ねば」
夫はこの程度の育児の協力はせ「ねば」
もちろん、
自分であっても他の人であっても、
頑張った方がいい場面はあるだろうけど、
「ねば」=「やって当然という義務」でしばったものは、
できて当たり前、
できないと駄目なもの
という立ち位置だから、
面白くなくなっちゃいますよね。
これ、ちょっと言い換えてみるというの、
どうでしょうかね。
「料理はいつもいつも完璧に作れるわけじゃないけど、
頑張ってる私偉いわ~」
「子どもって親の言うこと聞くとは限らないのに、
うちの子ここまでしっかりできてて偉いわ~」
「夫は子育てを手伝ってくれるとは限らないのに、
うちの旦那様はここまで協力してくれてありがたいわ~」
当然と思っている頃には
やらないことが自分を苦しめていた「ねば納豆」が
ちょっと変更するだけで
「私すごい」「あの人もすごい」「頑張ってる」と
気持ちが楽になる方法に変わりますよ。
お試しあれ
今日の提案
「ねば納豆」に苦しめられていませんか?
あなたが思っている「ねば」は
やって当然のものじゃ、ないかもしれませんよ。
ちょっと言い換え、やってみませんか?
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
昨日、
いつもお世話になってる新谷まさこさんのブログで
気になる記事がありました。
ママを苦しめる「ねば納豆」
そうそうそう!
って感じですよね。
子どもをきちんとそだて「ねば」
家族には毎日、栄養のあるものをつくら「ねば」
ねばねばねば…
すごく自分を苦しめちゃうんですよね。
ついでに、
他人に対しても。
子どもは親の言うことをきか「ねば」
夫はこの程度の育児の協力はせ「ねば」
もちろん、
自分であっても他の人であっても、
頑張った方がいい場面はあるだろうけど、
「ねば」=「やって当然という義務」でしばったものは、
できて当たり前、
できないと駄目なもの
という立ち位置だから、
面白くなくなっちゃいますよね。
これ、ちょっと言い換えてみるというの、
どうでしょうかね。
「料理はいつもいつも完璧に作れるわけじゃないけど、
頑張ってる私偉いわ~」
「子どもって親の言うこと聞くとは限らないのに、
うちの子ここまでしっかりできてて偉いわ~」
「夫は子育てを手伝ってくれるとは限らないのに、
うちの旦那様はここまで協力してくれてありがたいわ~」
当然と思っている頃には
やらないことが自分を苦しめていた「ねば納豆」が
ちょっと変更するだけで
「私すごい」「あの人もすごい」「頑張ってる」と
気持ちが楽になる方法に変わりますよ。
お試しあれ
今日の提案
「ねば納豆」に苦しめられていませんか?
あなたが思っている「ねば」は
やって当然のものじゃ、ないかもしれませんよ。
ちょっと言い換え、やってみませんか?
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
Posted by まこ at
21:10
│ハッピーママの作り方
2012年01月27日
似顔絵描いてもらいました♪
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
なかなかブログを書く時間がない昨今ですが、
別件でちょっと、一生懸命仕事をしているところです。
こちらの方とも
そのうち連動していく…んじゃないかと思いつつ。
喜ばれて、必要とされるのって本当に嬉しくって、
ついつい頑張っちゃってます(笑)
そんな中、
実は、
似顔絵を描いていただいたんです~。

見て見て見て~~~!!
大好きなブログ、
「シバキヨの子育て丼 一丁あがり!!」のシバキヨさんが、
書いてくださったんですよ。
んもう、嬉しいっ!!!
この企画、
「明日、夫が逮捕されちゃう!?」
という、
信じられないような実話を元に書いた本を
購入した人へ、イラストを描いてくださるという企画だったんですが、
前々から買おうかと悩んで、
本屋さんで見つけられなかった(苦笑)本だったので、
ちょうどいいとばかりにお願いを。
本の内容としては
…いやぁ、本当にすさまじかったです。
簡単に日常をめちゃくちゃにされちゃう恐怖。
とはいえ、全体的にほんわかしてるんで、
一見楽しく読めちゃうんだけど、
私、「もうちょっとどうにかならないもんなのか!」と
怒りが湧いてしまいました。
シバキヨさん、旦那様、
本当にお疲れ様でした…。
本当はまだ、完全に解決してるわけじゃないらしいけれど、
ゆぅちゃんも無事に生まれて、
ブログを見る限りとっても幸せな感じなので、
ちょっとほっとしたり。
ゆぅちゃんとうちの次女が月齢が近いこともあり、
毎日楽しく読ませていただいています。
ということで、
浮かれ気味のブログでした。
改めまして、
シバキヨさん、本当にありがとうございました。
ではでは、
今日の夜にはちゃんとブログを更新する予定です。
よろしくお願いします~。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
なかなかブログを書く時間がない昨今ですが、
別件でちょっと、一生懸命仕事をしているところです。
こちらの方とも
そのうち連動していく…んじゃないかと思いつつ。
喜ばれて、必要とされるのって本当に嬉しくって、
ついつい頑張っちゃってます(笑)
そんな中、
実は、
似顔絵を描いていただいたんです~。

見て見て見て~~~!!
大好きなブログ、
「シバキヨの子育て丼 一丁あがり!!」のシバキヨさんが、
書いてくださったんですよ。
んもう、嬉しいっ!!!
この企画、
「明日、夫が逮捕されちゃう!?」
という、
信じられないような実話を元に書いた本を
購入した人へ、イラストを描いてくださるという企画だったんですが、
前々から買おうかと悩んで、
本屋さんで見つけられなかった(苦笑)本だったので、
ちょうどいいとばかりにお願いを。
本の内容としては
…いやぁ、本当にすさまじかったです。
簡単に日常をめちゃくちゃにされちゃう恐怖。
とはいえ、全体的にほんわかしてるんで、
一見楽しく読めちゃうんだけど、
私、「もうちょっとどうにかならないもんなのか!」と
怒りが湧いてしまいました。
シバキヨさん、旦那様、
本当にお疲れ様でした…。
本当はまだ、完全に解決してるわけじゃないらしいけれど、
ゆぅちゃんも無事に生まれて、
ブログを見る限りとっても幸せな感じなので、
ちょっとほっとしたり。
ゆぅちゃんとうちの次女が月齢が近いこともあり、
毎日楽しく読ませていただいています。
ということで、
浮かれ気味のブログでした。
改めまして、
シバキヨさん、本当にありがとうございました。
ではでは、
今日の夜にはちゃんとブログを更新する予定です。
よろしくお願いします~。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
Posted by まこ at
10:36
2012年01月17日
寒い時期の発熱対策。今のうちに気をつけて
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ブログがなかなか書けなかったりしてすみません。
つぶやいてもいたんですが、
昨日は長女がいきなり発熱!
幼稚園でインフルエンザが流行し始めていると聞いたので、
(クラスに5人!)
ちょっと慌てました。
結局、熱はあっという間に下がり、
長女も今日は元気になっているんですが、
私にうつった模様です(苦笑)
熱はない。
喉がちょっと痛いだけ。
…今のうちに治します。
(授乳期関係なく、薬あんまり好きじゃない。
水分補給やら栄養補給やら、足ツボやらで
治してやるのですっ!)
聞けば、なんだかいろんな病気がはやっているようですね。
インフルエンザやマイコプラズマ肺炎もありますが、
嘔吐下痢症だの、疲れが出てきてただなんだのと、本当に色々。
年末年始の疲れがあって、
急激に寒気がきたりして、
みんな体調を崩しやすいのかもしれないですね。
何よりもみんな、元気が一番。
どうぞ、みなさん体にはお気をつけくださいね。
過去に書いた、子どもの発熱対策の記事を
再度アップしておきますです。
●子どもの発熱
子どもが発熱したら
発熱の時の対処法
発熱時のチェックポイント
発熱時の離乳食
●熱性けいれん
熱性けいれんのお話
熱性けいれん、対処のしかた
子どもの急変に、あわてないために
熱性けいれんの話(記事を紹介していただきました)
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ブログがなかなか書けなかったりしてすみません。
つぶやいてもいたんですが、
昨日は長女がいきなり発熱!
幼稚園でインフルエンザが流行し始めていると聞いたので、
(クラスに5人!)
ちょっと慌てました。
結局、熱はあっという間に下がり、
長女も今日は元気になっているんですが、
私にうつった模様です(苦笑)
熱はない。
喉がちょっと痛いだけ。
…今のうちに治します。
(授乳期関係なく、薬あんまり好きじゃない。
水分補給やら栄養補給やら、足ツボやらで
治してやるのですっ!)
聞けば、なんだかいろんな病気がはやっているようですね。
インフルエンザやマイコプラズマ肺炎もありますが、
嘔吐下痢症だの、疲れが出てきてただなんだのと、本当に色々。
年末年始の疲れがあって、
急激に寒気がきたりして、
みんな体調を崩しやすいのかもしれないですね。
何よりもみんな、元気が一番。
どうぞ、みなさん体にはお気をつけくださいね。
過去に書いた、子どもの発熱対策の記事を
再度アップしておきますです。
●子どもの発熱
子どもが発熱したら
発熱の時の対処法
発熱時のチェックポイント
発熱時の離乳食
●熱性けいれん
熱性けいれんのお話
熱性けいれん、対処のしかた
子どもの急変に、あわてないために
熱性けいれんの話(記事を紹介していただきました)
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
2012年01月13日
今できることを
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
最近相変わらずパソコンの前に座れないので、
実はiPhoneの音声認識アプリを使って
記事を書いたりしています。
これが結構認識してくれるので、なかなか便利。
時時次女の「まんまんまんま~」なんて言葉も入ったりして
笑ってしまうんですが。
実はちょっと前まで私、
今はなかなか無理だよな、と諦めていた事もあったんです。
子どもがいるから無理、
やることがいっぱいあるから無理…。
実際どうしても無理な事もあるんだけど、
探してみたら、結構やれることってあったりして。
まぁ、完全に自由だった昔と同じ、
というわけにはいかないけれど。
~~だから無理、なんて
勝手に制限を作るんじゃなくて
今の状況でもできること捜してみたら
もしかしたら何かヒントがあるかもしれません。
あなたに何かやりたい事があるのなら、
できる方法を探してみませんか?
今日の提言
今でもできること、探してみませんか?
今は無理、なんて言ってるよりも
一歩踏み出すのが、きっと大切です
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
最近相変わらずパソコンの前に座れないので、
実はiPhoneの音声認識アプリを使って
記事を書いたりしています。
これが結構認識してくれるので、なかなか便利。
時時次女の「まんまんまんま~」なんて言葉も入ったりして
笑ってしまうんですが。
実はちょっと前まで私、
今はなかなか無理だよな、と諦めていた事もあったんです。
子どもがいるから無理、
やることがいっぱいあるから無理…。
実際どうしても無理な事もあるんだけど、
探してみたら、結構やれることってあったりして。
まぁ、完全に自由だった昔と同じ、
というわけにはいかないけれど。
~~だから無理、なんて
勝手に制限を作るんじゃなくて
今の状況でもできること捜してみたら
もしかしたら何かヒントがあるかもしれません。
あなたに何かやりたい事があるのなら、
できる方法を探してみませんか?
今日の提言
今でもできること、探してみませんか?
今は無理、なんて言ってるよりも
一歩踏み出すのが、きっと大切です
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
Posted by まこ at
21:04
│ハッピーママの作り方
2012年01月12日
1月のベビマサークル日程です
毎日寒いですね。
こんな時期は、寒い中赤ちゃんを裸にするのが心配になりますが、
逆に、体調を整えるためにも
マッサージは有効です。
床暖房も入ってあったかいcafemomoで、
ぜひベビマをやってみませんか。
実は今年は、
以前から通信講座でのみやっていた「コーチング」の概念を
ベビマサークルでもちょっとやってみようかと思っています。
時間の制限がありますので、
毎回少しずつになりますが。
17日は、「きく(聞く、聴く)」ことについて。
31日は「承認」について、お伝えしようかと。
マッサージをしながら
ママのスキルアップをする方法も、お伝えしたいと思います。
ぜひ遊びにいらしてくださいね。
■1月17日(火) 10時~11時
1月31日(火) 10時~11時
■ 定 員:7~8組 先着 定員になり次第
■ 持ってくるもの
バスタオル1枚 小さめのタオル1枚
着替え
赤ちゃん用の麦茶など(水分補給用)
■ 料金:初回(オイルと手順シートを購入)2000円
オイルをお持ちで 二回目以降の場合600円
ご予約はこちらのフォームからお申し込みください。
http://momo.zz.tc/01
地図、お店の内容は
cafemomoの総合案内
http://cafemomobasic.chesuto.jp/
こんな時期は、寒い中赤ちゃんを裸にするのが心配になりますが、
逆に、体調を整えるためにも
マッサージは有効です。
床暖房も入ってあったかいcafemomoで、
ぜひベビマをやってみませんか。
実は今年は、
以前から通信講座でのみやっていた「コーチング」の概念を
ベビマサークルでもちょっとやってみようかと思っています。
時間の制限がありますので、
毎回少しずつになりますが。
17日は、「きく(聞く、聴く)」ことについて。
31日は「承認」について、お伝えしようかと。
マッサージをしながら
ママのスキルアップをする方法も、お伝えしたいと思います。
ぜひ遊びにいらしてくださいね。
■1月17日(火) 10時~11時
1月31日(火) 10時~11時
■ 定 員:7~8組 先着 定員になり次第
■ 持ってくるもの
バスタオル1枚 小さめのタオル1枚
着替え
赤ちゃん用の麦茶など(水分補給用)
■ 料金:初回(オイルと手順シートを購入)2000円
オイルをお持ちで 二回目以降の場合600円
ご予約はこちらのフォームからお申し込みください。
http://momo.zz.tc/01
地図、お店の内容は
cafemomoの総合案内
http://cafemomobasic.chesuto.jp/
2012年01月11日
育児の常識で縛られてませんか?
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
おとといの記事、
あまりにも偶然が重なって
あの時間に書けた記事だったんで
誰かにとって必要な記事だったのかも~
…っていうか、
誰かに呼ばれたのかも~
なんて思ってたんですが、
予想通りだったみたいで、
いろんな方からコメントや、メールを
たくさんいただきました。
ありがとうございます。
やっぱり「呼ばれて」「書かされて」書いたような
ものだったんですね。
(こういうことって結構あるので)
さて、今日は
その続きをちょっと。
しんどいときには
誰かに頼ることも必要ですよ、というのが
昨日の記事でしたが、
まだまだ書きたいことっていっぱいあるんですっ!
特に、うちのブログを見て、涙してくれる人とかに
共通していて、
覚えていて欲しいことが一つ、あるんですよね。
それは、
「母親になったんだから、●●すべき」とか
「母親たるもの、こうしなければ」とか、
そういうものに、縛られてないかな、ってこと。
いやぁ、皆さんまじめなんですよね。
別に茶化しているわけじゃないんですよ。
私自身が昔、本当にそうだったから。
まじめすぎて、融通を利かせることが苦手、というか、
「こうしなければいけない」に縛られていることにすら
気がつかなかったりします。
例えば。
「子どもは夜8時には寝かせなければいけない!」
という縛りがあると、
子どもが寝てくれない時、ものすごく焦ります。
ほかにも
「母親なんだから、いつも優しくニコニコしているべき」
なんて縛りがあると、
イライラしちゃったりする自分が嫌いで嫌いで仕方がなくなります。
もちろん、
自堕落な生活をしろ、とか、
向上心を否定する、とか、
そういうことじゃないんですよ。
「何のために」そのことをしなければならないのか、
ということなんです。
「夜早く寝かさなきゃいけない」
ということを否定はしませんけども、
保育園などでお昼寝をたくさんする生活だったら
なかなか寝てくれないのも当然だったりするし、
まだまだ子どもが小さかったりすると、
生活リズムができあがってなかったり。
それをやることが
「子どもの成長のため」ならば、
一日の生活リズムを変更するように考えてみるのもいいし、
「自分の時間を作るため」だったら
いっそのこと、子どもがいても息抜きできる環境を
どうにかして探してみるのもいいかもしれません。
「子どもなんだから、こうすべき」とか、
「ママなんだから、こうしなきゃいけない」とか、
そういう、『立場としての義務』ではなくて、
どうしたら、その子が幸せになれるかとか、
家族の生活がスムーズにいくかとか、
そういうことで、状況を見てみると、
実はいい結果になったりするんじゃないかと思います。
毎日の生活が大変になったら
「●●すべき」とか「●●しなければ」とか、
そういうのにしばられてないか、
ちょっと振り返ってみてくださいね。
今日の提案
あなたがやらなければならないと思っている「常識」。
本当は、どんな幸せにつなげるためにやっているのか、
チェックしてみてくださいませ。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
おとといの記事、
あまりにも偶然が重なって
あの時間に書けた記事だったんで
誰かにとって必要な記事だったのかも~
…っていうか、
誰かに呼ばれたのかも~
なんて思ってたんですが、
予想通りだったみたいで、
いろんな方からコメントや、メールを
たくさんいただきました。
ありがとうございます。
やっぱり「呼ばれて」「書かされて」書いたような
ものだったんですね。
(こういうことって結構あるので)
さて、今日は
その続きをちょっと。
しんどいときには
誰かに頼ることも必要ですよ、というのが
昨日の記事でしたが、
まだまだ書きたいことっていっぱいあるんですっ!
特に、うちのブログを見て、涙してくれる人とかに
共通していて、
覚えていて欲しいことが一つ、あるんですよね。
それは、
「母親になったんだから、●●すべき」とか
「母親たるもの、こうしなければ」とか、
そういうものに、縛られてないかな、ってこと。
いやぁ、皆さんまじめなんですよね。
別に茶化しているわけじゃないんですよ。
私自身が昔、本当にそうだったから。
まじめすぎて、融通を利かせることが苦手、というか、
「こうしなければいけない」に縛られていることにすら
気がつかなかったりします。
例えば。
「子どもは夜8時には寝かせなければいけない!」
という縛りがあると、
子どもが寝てくれない時、ものすごく焦ります。
ほかにも
「母親なんだから、いつも優しくニコニコしているべき」
なんて縛りがあると、
イライラしちゃったりする自分が嫌いで嫌いで仕方がなくなります。
もちろん、
自堕落な生活をしろ、とか、
向上心を否定する、とか、
そういうことじゃないんですよ。
「何のために」そのことをしなければならないのか、
ということなんです。
「夜早く寝かさなきゃいけない」
ということを否定はしませんけども、
保育園などでお昼寝をたくさんする生活だったら
なかなか寝てくれないのも当然だったりするし、
まだまだ子どもが小さかったりすると、
生活リズムができあがってなかったり。
それをやることが
「子どもの成長のため」ならば、
一日の生活リズムを変更するように考えてみるのもいいし、
「自分の時間を作るため」だったら
いっそのこと、子どもがいても息抜きできる環境を
どうにかして探してみるのもいいかもしれません。
「子どもなんだから、こうすべき」とか、
「ママなんだから、こうしなきゃいけない」とか、
そういう、『立場としての義務』ではなくて、
どうしたら、その子が幸せになれるかとか、
家族の生活がスムーズにいくかとか、
そういうことで、状況を見てみると、
実はいい結果になったりするんじゃないかと思います。
毎日の生活が大変になったら
「●●すべき」とか「●●しなければ」とか、
そういうのにしばられてないか、
ちょっと振り返ってみてくださいね。
今日の提案
あなたがやらなければならないと思っている「常識」。
本当は、どんな幸せにつなげるためにやっているのか、
チェックしてみてくださいませ。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
Posted by まこ at
21:00
│ハッピーママの作り方
2012年01月09日
本当に本当にしんどい人のために
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
しばらく、ちゃんとした記事が書けてなかったんですが、
その間にも、いろんなコメントやメッセージをいただいていました。
その中で、多かったもの。
それは、『今、自分自身がかなりしんどい』ということだったりしました。
実際、赤ちゃんが生まれたばかりだったり、
赤ちゃんが動き出した頃だったり、
2歳くらいの、いわゆる「イヤイヤ期」といわれる時期だったり、
もっと成長して、思春期だったり?
ママはかなりしんどくて、
子どものことを愛せない気がしてしまったり、
自分のことが嫌いになってしまったり、
自分の思うような育児ができなくて嘆いたり、
というようなことになってしまいがちなんですよね。
これは本当に、よくあること。
私も経験したし、
「こんな私なんて…」と思ったこともたくさんあります。
時間が経てば、大丈夫。
みんな通った道だから。
それはある意味真実ではあるけれど、
それじゃあ、救われないんですよね。いや本当に。
「今だけ」だけど、
その「今」が本当にきついんですから。
じゃあ、どうしたらいいのか。
色々方法はあるだろうけど、
その中から、ちょっと思いついたことを書いてみようかと。
方法の一つは、
「自分にできることとできないことを分ける」
ということだと思います。
「みんな頑張っているんだから」
「みんななんだかんだ言ってもできてるんだから」
そんな言葉は、
慰めのつもりかもしれないけれど、
慰めにならないことも多い、ですよね。
だって、
子どもの育てやすさ、育てにくさだったり、
ママの体や心の状態だったり、
環境だったり、協力体制だったり、
そんなものが、人によって全然違いますから。
その中で、
今、自分の状況で、
「できること」、と、
「やることが求められているけれど、できないこと」
というものを
しっかり分ける必要があると思います。
例えば、
「睡眠時間を削って、仕事をすること」が
比較的できる人と、
8時間眠らないとどうしようもない、という人もいますよね。
ほかにも
「毎日料理をすること」が
子どもが小さくても平気でできる人と、
なかなか難しい、という人もいると思います。
成長を求めるのはいいけれど、
本当に辛い、その「今」の状態は、
自分を責めてばかりいても仕方がない。
だから、
それこそ「今だけ」。
誰かに頼ったり、
仕事量を減らしてもらったり、
そんな配慮が必要だと思います。
頼る人は、
旦那様だったり、実のお母さんだったり、義母さんだったり、
駄目ならファミリーサポートなどもあります。
だから、
頼っていいんですよ。
そして、
頼れるところは探してもいいんですよ。
ということで、
本当に辛い「今」を解消するための方法の一つとして、
「誰かを頼ること」
「頼る誰かを探すこと」
そして
「頼ることに対して自分に許可を出してもいい
…というか、必要なときは頼らないといけないですよ」
ということを、お伝えしておきたいと思います。
今日の提案
ものすごくしんどいのに、
無理やり頑張って、自分一人で乗り越えようなんて
してませんか?
今の自分にできる限界以上のことを
自分に課していませんか?
頼ることも、時には必要。
自分が限界だと思ったら、
(できれば限界を感じる前に)
誰かに頼るという選択肢があることも
思い出してくださいね。
大丈夫。
もうちょっと余裕ができた頃に
また自分を成長させるように
頑張ればいいんですよ。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
しばらく、ちゃんとした記事が書けてなかったんですが、
その間にも、いろんなコメントやメッセージをいただいていました。
その中で、多かったもの。
それは、『今、自分自身がかなりしんどい』ということだったりしました。
実際、赤ちゃんが生まれたばかりだったり、
赤ちゃんが動き出した頃だったり、
2歳くらいの、いわゆる「イヤイヤ期」といわれる時期だったり、
もっと成長して、思春期だったり?
ママはかなりしんどくて、
子どものことを愛せない気がしてしまったり、
自分のことが嫌いになってしまったり、
自分の思うような育児ができなくて嘆いたり、
というようなことになってしまいがちなんですよね。
これは本当に、よくあること。
私も経験したし、
「こんな私なんて…」と思ったこともたくさんあります。
時間が経てば、大丈夫。
みんな通った道だから。
それはある意味真実ではあるけれど、
それじゃあ、救われないんですよね。いや本当に。
「今だけ」だけど、
その「今」が本当にきついんですから。
じゃあ、どうしたらいいのか。
色々方法はあるだろうけど、
その中から、ちょっと思いついたことを書いてみようかと。
方法の一つは、
「自分にできることとできないことを分ける」
ということだと思います。
「みんな頑張っているんだから」
「みんななんだかんだ言ってもできてるんだから」
そんな言葉は、
慰めのつもりかもしれないけれど、
慰めにならないことも多い、ですよね。
だって、
子どもの育てやすさ、育てにくさだったり、
ママの体や心の状態だったり、
環境だったり、協力体制だったり、
そんなものが、人によって全然違いますから。
その中で、
今、自分の状況で、
「できること」、と、
「やることが求められているけれど、できないこと」
というものを
しっかり分ける必要があると思います。
例えば、
「睡眠時間を削って、仕事をすること」が
比較的できる人と、
8時間眠らないとどうしようもない、という人もいますよね。
ほかにも
「毎日料理をすること」が
子どもが小さくても平気でできる人と、
なかなか難しい、という人もいると思います。
成長を求めるのはいいけれど、
本当に辛い、その「今」の状態は、
自分を責めてばかりいても仕方がない。
だから、
それこそ「今だけ」。
誰かに頼ったり、
仕事量を減らしてもらったり、
そんな配慮が必要だと思います。
頼る人は、
旦那様だったり、実のお母さんだったり、義母さんだったり、
駄目ならファミリーサポートなどもあります。
だから、
頼っていいんですよ。
そして、
頼れるところは探してもいいんですよ。
ということで、
本当に辛い「今」を解消するための方法の一つとして、
「誰かを頼ること」
「頼る誰かを探すこと」
そして
「頼ることに対して自分に許可を出してもいい
…というか、必要なときは頼らないといけないですよ」
ということを、お伝えしておきたいと思います。
今日の提案
ものすごくしんどいのに、
無理やり頑張って、自分一人で乗り越えようなんて
してませんか?
今の自分にできる限界以上のことを
自分に課していませんか?
頼ることも、時には必要。
自分が限界だと思ったら、
(できれば限界を感じる前に)
誰かに頼るという選択肢があることも
思い出してくださいね。
大丈夫。
もうちょっと余裕ができた頃に
また自分を成長させるように
頑張ればいいんですよ。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
Posted by まこ at
21:59
│ハッピーママの作り方