QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2012年12月31日

年の瀬のご挨拶

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

いよいよ今年も残り数時間。
皆様は、少しでものんびりできていますでしょうか。


今年も、とっても楽しかったです。

今年のはじめには
想像もしていなかったお仕事を
楽しくさせていただいたり、

子どもたちも、それぞれすごく成長したり。

本当に、ありがたかったです。

こちらのブログがあまり書けなかったのが
ちょっと不本意でしたが。


来年は、次女も幼稚園にはいるので
ちょっとは楽になるかしら。

その分やりたいことも増えるかな。


来年は、なんとか時間を作って、
いや、家族(主に夫)にも協力を強要して(笑)
また、お役にたてることをできたらと思っています。



まずは、年の瀬のお礼まで。

本当に本当に、
今年もありがとうございました。

皆様、よいお年を♪

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*


ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

Posted by まこ at 16:42

2012年12月29日

年末のんびりできないママ達へ

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

昨日、こんな記事を読みました。

忘年させてよ

もう、もうね、
「わかりますっ!!!」って叫びたくなっちゃいました(笑)。

そうなのそうなの。
子どもは可愛いんですよね。

母として、嫁として、
この時期頑張るのもわかるんですよね。

だけど、だけど、だけどぉぉぉ!!!

どこかで「私のストレス解消はどうしたらいんだ!」
と叫びたくなる時が、あるんですよねぇ。


「あなたにもあるんですか?」って聞かれることありますけど、
…ありますよ。もちろん(笑)


子どものこと、家のこと、
自分がやってるお仕事のことで、
思う通りに時間が取れること滅多にないわけで、

誰かに会いに行きたいとか
結婚式に行くだとか、そういうのも
ものすごく根回しして、いろんな準備して、
すごく協力してもらってやっと行けて、
なんか楽しむのにも罪悪感。

そんな中、
男性陣は、簡単に、
飲み会やら寄り道やら、趣味やらに時間を費やして、
それが許されてるわけで。

もちろん、
旦那様が大変なのは、わかってるんですよね。

もちろん、
子どもがかわいいのも、変わらないですよね。

もちろん、
今だけなんだから、と自分に言い聞かせたりもするんですよね。


だけど、
すごく相手に文句を言いたくなっちゃうのは、
相手がうんぬんじゃなくて、
結局自分の気持ちが癒されてないから、
なんですよねぇぇ。

自分が満足できていたら、
旦那様の飲み会程度、スルーできるんですよ。
むしろ「仕事で飲み会とか、大変だね」なんて
思う余裕だってある。


でもただでさえこの時期は、
年賀状やら大掃除やら忙しいことが多くって、
あてにしたかった旦那が役にたたなくて(笑)

クリスマスプレゼントは
母にだけなかったり(笑)

義理の実家に行って、気を使わないといけなかったり、

お正月をのんびりできるのって、
男だけなんじゃない!?と思ったり(笑)

もう、もう、もう、
母にはストレスが溜まりまくったりするものです。


どうしたらいいんだろうな〜と、
改めて考えてみたりしました。

とにかく旦那様に気持ちを伝えて
少しでもいいから時間をもらうだとか、

今だけなんだからと、
気持ちを切り替えてみるだとか、

そんなのもあるだろうけど、

なかなかね、それで全てがうまくいく、
とも限らないわけで。


でもまずは、とにかく、
気持ちを、吐きだしてみませんか?

時には愚痴っちゃってOK。
ご自分のブログで、
誰にも見せない紙で、
なんならこのブログのコメントででも。

わかってるけど!
自分もちゃんとしたいと思ってるけど!!
辛いんだっっっっって思いを、
ちゃんと外にだしてあげることが必要だと思うのです。


そして、吐き出したあとに、
自分をちゃんと、認めましょ。

「本当に私、頑張ってるよなぁ」って。

他の人と比べなくてもいいんです。
他の人はできてるのに、なんて思わなくてもいいんです。

自分の目一杯、頑張ってる苦しくなってるからこそ、
イライラやモヤモヤが出てきているんですから。


私もここで、叫びたいです。

世の中のママさん、
本当に本当に、お疲れ様。

年末も、この一年も、
本当に頑張りました。

うん。私も…だよねっ!
(この記事を書きながら吐き出したので、
ちょっとすっきりした私です・笑)


この話、書き足りないんで(笑)
今日、今年最後のメルマガで
追記を書きたいと思います。

気持ちのいい年末になるように、
メッセージを送ります。

今日中に!
…できなかったら明日に(この辺りに年末の余裕のなさ・笑)

よかったらこちらも、読んでやってくださいね。

メルマガの登録は

こちらのメルマガ登録か、

右上のバナーからどうぞ。

(携帯の方は、a0001044042@mobile.mag2.com
空メールを送ることでも登録できます)


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*


ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから  

Posted by まこ at 11:22ハッピーママの作り方

2012年12月28日

今更ですが簡単に換気扇掃除

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

もっと早い時期に書こうと思っていたのに、
そのまま書けなかった記事がありました…。

年末大掃除の時期に便利な、
換気扇・五徳などを簡単に洗える方法、の
再掲です。


こちらの記事ではちょっとしたイラストつきで書いたんですが、

食器を洗うオケやシンクの中に、
60度くらいのお湯を張ります。

(水が流れないように何かで蓋をしておけば、
シンクの方が大きく使えます)

そこに、
食器洗い用洗剤、漂白剤(酸素系ならにおいも気になりません)を
適当に(笑)入れ

換気扇、五徳、その他もろもろ、
油っぽいものを15分ほど漬け込むだけ、です。

お湯がちょっと冷めたところで
漬け込んでたものを洗ってみると、

油が浮きあがってて、かなり簡単に洗えるんですよ。

(ついでにシンクも掃除しちゃえば
こっちも簡単♪)

大掃除の時期に書くと喜ばれるので
早めに書いておきたかったんですが、

自分がアタフタしていて、忘れてました(涙)

私のような、大掃除が遅くなっちゃって、
「…もう、いいかな…」と諦めちゃってる方!(笑)

この方法なら比較的簡単にできますし、
子どもが小さくても、実際にゴシゴシする時間は減るので、

いまからでも大丈夫ですよー。

…って、みんなもう、大掃除は完璧なのかしら(汗)

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*


ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから  

Posted by まこ at 14:35色んな情報

2012年12月26日

この数日間ダイジェスト

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

なかなか更新できずにすみません。

福岡旅行からそのまま冬休みに突入し、
全然やってなかった年賀状やら大掃除やらで
大わらわでございます。

(全然計画的じゃない…)

ということで、
ちょっと覚書的に、
プライベートな記事。

この数日のダイジェストを。


【福岡行ってきました】

福岡に行くことになった最初の目的は、
中学時代からの友人の結婚式だったんですが、
(旦那様になる方も、高校時代からの友人)

せっかく遠出をするなら
誰かに会えたらいいのにな~という呟きを書いたところ、

「会いたい!」というありがたいお言葉を頂き、
連日色んな方に会う珍道中となりました。


終業式が終わった長女を連れて、
一路、福岡まで車移動。

お泊りのホテルに行く途中の道で
クライアントさんのおうちに突撃。

IPhoneのgoogle mapってすごいですね。
住所を入れておいたら、ナビしてくれるの。
おかげで、なんとかたどり着くことができました。
(運転は旦那だったけど)


二日目は、午後から結婚式。

ということで、午前中に1時間半ほど、
旦那に子ども達を預け、
福岡駅でこれまたクライアントさんと会合(?)。

プチコーチングのような形になりましたが、
変化が感じられて、
私自身が、嬉しすぎる時間になりました。

なんか、泣きそうだった。


そして午後から結婚式。

1年生と1歳児をつれての結婚式は
本当に大丈夫なのか内心かなりドキドキで、

久しぶりに会った友人たちからも
「連れてこれるんだ!」と驚かれたんですが、

結婚式の3時間弱、
本当にちゃんと座っていてくれて、
私のほうが驚いたりしました。

(お料理、おいしかったもんね。
もう子ども達、食べる食べる・笑)


さらに3日目。

前日子ども達を見ていてもらったお礼に
旦那が行きたい所を優先したら、

空港に行くことになりました。

旧友が会いたい、というメッセージをくれていたので、
空港で待ち合わせして話すという、力技(笑)

子ども達同士が仲良くなったりして、
何だかとても温かい気持ちになりました。

たくさんの人に会い、
たくさんの人にお土産もらって、
帰る頃には、持ってきた以上のお土産で、車の中がパンパン(笑)

なぜか子ども達に大流行りの「大都会(クリスタルキング)」を
家族全員で熱唱しながら
帰路につきました。


【クリスマスも楽しみました】

サボリ魔な私はご馳走とか、作ってないんですが、
長女がロールケーキを使って、
クリスマスケーキを作ってくれました♪

サンタさんからのプレゼントは、
長女がこんな手紙を書いていたので、



「いつも頑張ってるお母さんとお父さんにプレゼントしたいから
ハートのビーズをください」とか…泣くぞ母さん。


週末ごとに誰かが病気になっていたり、
こっそり買い物に行こうにも、次女をおいていけなかったりで
かなり苦労しましたが
(ネット通販という手を思いつかず)

なんとかゲット。

楽しいサンタさん体験もさせてもらって、
大満足です。


そんなこんなな、日々。

あとは現在、
「やらなきゃいけないのにやってなかったこと」を
一つ一つ大急ぎでつぶしております(笑)。

明日は実家に戻らないといけないので、
それまでの間になんとか、頑張らなきゃ〜。


明日は普通の記事が更新できる…と思います。

忙しい年の瀬ですが、
どうぞ皆様も、楽しんでくださいませ。

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*


ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから  

Posted by まこ at 20:33日常

2012年12月19日

育児の答えはちゃんとある

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

先日終了した、才能育成講座での一コマ。

これってすごいな~と思ったことのシェアを。


実は、前回の最後に、
「子どもが習い事に行きたがらなくて…」
という悩みをみんなで話していて、

どうなったかな~と、気になっていたんですよね。


結局、
子どもさんと一緒に考えて、
子どもさん自身が答えを出して、
なんだかちょっと、いい方向にいったとのこと。

ものすごく、嬉しくなりました。


子どもを変えたいとか、
どう躾をしたらいいのか、とか、
私たちは悩むけれど、

結局のところ、
本当の意味で変えることができるのは
「自分」だけ、なんですね。


自分が今、どんな感情になっているかとか、
相手は、どんな気持ちでいるから動けないのかとか、
結局、どういう風にしたいんだろう、とか、

しっかり自分を見つめて考えられるようになったら
答えはちゃんと、見つかるんだー、なんて。


子育ては、絶対にうまくいく「方法」があるわけではありません。

…「ある」という人もいるかもしれないけど、
私はまだ、その「これさえすれば、絶対にうまくいく方法」に
出会ったことがありません。

でも逆に、
答えはちゃんと、自分と相手の中にある。

それは確信として、あります。

迷ったら、それは
何か新しいことに気づくチャンス。
そして、それは必ず、
自分の中から見つけられるんだと思うのです。

自分と子どもの力、
信じてあげてもいいんじゃないでしょうかね♪

今日の提案
迷ったら、
自分の中に、答えを探してみませんか?


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*


ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから  

Posted by まこ at 22:02マザーズコーチング

2012年12月16日

【後編】私は子どもに恨まれないかな

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

昨日のお話の続きです。

「最高だと思うことをやっても
 子どもに恨まれることはないだろうか」と
悩みを抱えていた私。

それを救ったのは、
友人との会話でした。

詳しくは、
前の記事を見てくださいね。

「子どもに将来、
『嫌だったのに』って言われちゃったら、どうする?」
と聞いた私。

彼女の答えは、
「そこまで、親の役目だと思ってるから」



彼女いわく、
確かに、もしかしたら
マクロビで育つのは嫌だったと言われるかもしれない。

自分の意志を強く出してきて、
「親が言うとおりにしてきたせいで、
 こんな経験ができなかった」
と言うかもしれない。

でも、彼女はそれを恐れない。

子どもが親に、恨み言を言うことがあるかもしれない。
それも全て、親として受け入れる。

「本人に違うものを選ぼうという意志が出てきたなら
 自分の意志で、それを選べばいい」
という話でした。


私、目から鱗だったんです。

子どもにとって、完全なものを与えるためには
何をすればいいか、とばかり考えていました。

嫌われないように、恨まれないように、
間違いのないように。

そうじゃなくて、
子どもの恨み言までしっかり受け止める。

これって、愛だなぁ…と、感じてしまいました。



私は私で、
大切で、あなたにとっていいものを与えようとした。

あなたはあなたで、
本当に自分に必要なものを見つけたなら、
それを追求すればいい。

その途中で、
恨まれることは構わない。

そんな揺れや、あなた自身も丸ごと
大切だと思っているから。


嫌われないようにと、親自身の気持ちをごまかすことも、
「親を恨むなんて」という自己嫌悪を持たせて
相手を縛ることもしない。


これって、
本当にどっしりと構えている「愛」ですよね。


「子どもが揺れても大丈夫」
「嫌いと言われても、それでも平気」
という思いは、

ものすごく、自分自身をしっかり持っていないと
なかなか難しいですね。


そんな大きな強い愛、
持ちたいと思っています。

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*


ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから  

Posted by まこ at 21:49ハッピーママの作り方

2012年12月15日

私は子どもに恨まれないかな…

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

私、親の立場になって、自分の子どもの頃を思い出して、
ちょっと苦しくなることがありました。

自己肯定感が低く、
生きていくのが辛かった昔。

「自分が悪いんだ」
「自分は愛されるだけの価値がないんだ」

という思いから、やっとのことで抜け出せたとき、
出てきたのは親への恨みのような思いだったんです。

「もっと愛されたかった」
「もっとああしてくれていたら、
 こんなに自己肯定感が低くならずにすんだのに」

そんな浮かんできた思いは、
「育ててくれた親に恩を感じるのが当然」
「恨むなんて、私が駄目な証拠」
という
自分で自分を責める言葉になって突き刺さり、
結局自分を責めるだけになってしまったりして。


そして、その後、
自分を責める必要もない、
親を完全だと思う必要もない、
ということがやっと腑に落ちて、

自分も親も、全てOKだと
思えるようになったわけですが。



そして、自分が親になって、
すごく怖くなったんですよね。

「自分は子どもに恨まれずにすむ親だろうか」


自分なりに一生懸命に、生きてはいる。
子どもにも、自分が必要だと思っていることを
一生懸命与えようとしている。

でも、
将来、子どもに
「もっとああしてほしかったのに」
「お母さんがこんなことしたからこうなった」なんて
絶対に言われない、とは言い切れない。

だって、私には限界があるから。
だって、子どもにとって本当に大切なものが何か、
絶対に見つけられるとは限らないから。

そんな悩みに
答えを教えてくれたのは、
友人との、会話でした。


その友人は、
マクロビについて、すごく知識もあり、
実際に行動している人。

すごく丁寧に食材を選び、
徹底して、体に良い食事を作り、
羨ましくも思えるような、丁寧な生活をしています。

そして彼女には、
5歳になる息子さんが。


小さい頃からマクロビ食ですごしている彼を見て、
私はちょっとだけ、
不安を持っていたんです。


マクロビはとっても素敵で、
私もできる範囲で(このあたりが緩い)使ったりしたいけれど、

子どもは、マクロビでは排除するようなものが好き。
(卵とかお肉とか)
他の人と接する中で、
自分だけ食べられない、ということもあるでしょう。

大人になってから、
「マクロビをしてくれてよかった」
と思ってくれるかもしれないし、

「親のせいであれを食べられなかった」
というように恨みを持つかもしれない。

それは、怖くないんだろうか。

彼女は、そのあたりの気持ちと
どう付き合っているのかな。


そして、
無遠慮に聞いてみたんです。

「もし、息子ちゃんが大きくなって、
『マクロビじゃなくてあんなものも食べたかったのに』って
怒ってきたら、どうする?」

(彼女相手じゃなきゃ、聞けなかっただろうな)


彼女の答えは、即答で、明快でした。
すごく目から鱗の言葉だったんだけど、

ちょっと長くなっちゃったんで、
続きは明日に。
(土日は読む人少ないだろうから、ひっぱってみる私・笑)

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*


ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから  

Posted by まこ at 17:46ハッピーママの作り方

2012年12月14日

才能育成講座、終了しました

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

才能育成講座、
先日は霧島版の、最終日でした。

最後の内容は、「基準」。
自分の中の基準を明確にして、
自分なりの「軸」を見出していくというお話です。


実をいうと、ちょっとお伝えするのに、
『一手間かかる』回だったりします。

だって、普通は、
「こうした方がいいから」とか、
「こうするべきだから」
というような感覚で動いているわけで、

それを
「自分なりに行動を決める」「決めていいんだ」
という感覚になるには、
慣れていない、というのもあるからです。

実際、今回も
最初は「はて、どうしたらいいのやら」という
空気が漂いました(笑)。


自分はどういう人なんだろう。
自分はどういう風に生きたいんだろう。

色々な質問に答えつつ、
自分を見つめ直して、

2ヶ月半に渡り、
学んできたことを全部ひっくるめて、

お互いに考えをシェアしつつ、
自分では気づかなかったような、
自分のいいところや、違いに気づいたりして。


最後に出てきた「自分はこういう風に生きる」という
軸の言葉。

それはなんだか、
感動的でもありました。


驚くほどに、
「人の役にたつ人間でありたい」とか、
「周囲にいい影響を与えたい」とか、
「色々経験して、それを伝えたい」といったような
同じような結果を求めていても、

アプローチが全然違うんですよね。


お一人は、
「経験して学んで、それを伝える」ことができる方。
どっしりと根を下ろすような立ち位置にいることが
できる人だからこそ、

自分自身の大変さも、
色々な学びも全部自分の中に取り込んで咀嚼して、
あとから来る苦労している方の
足元を照らしてあげられるような

灯台のような役割をはたせる人。


もう一人は、
「どんどん動いて、貪欲に学んでいける」という方。
行動力がものすごくあって、
目についたもの、楽しいと思ったものに
どんどん会いに行って、身につけていくことが
できる人だからこそ、

生き方そのものが、
いろんな人への生き方へ影響を及ぼして、
本人はどんどん広がりながら、
また新たな変化を生んで行くような、

風のような、触媒のような役割をはたせる人。



さらにもう一人は、
「大切な人を大切にして、周りに癒しを与えられる」という方。
自分では気づいていなかったけれど、
ただそこにいるだけで、周りが幸せな気持ちになれて、
どんな状態にある時でも、存在そのものが、
周りに優しい気持ちを引き出す
という人だからこそ、

そこに行くだけで、周りの人はほっこりできて、
お隣さんにいたら、職場にいたら、
その場はそれだけで、精神的にうまくいくだろうな
と思えるような

ひだまりのような役割をはたせる人。


お互いに、
「それってすごいね」
「羨ましいな」
というような言葉が飛び交い、

でも、自分にしかないすごさにも気づいて
目線がぐっと上がるような、

そんな時間でした。

そしてなんだか、
私は泣けました。


これは、5回に渡って
自分の肯定感や、自分にしかない強みや
自分のエネルギーをしっかり使えることに
向き合った結果だったりするんでしょう。

なんというか、
私が想像していた以上に、
そして、自分で気づいていたものよりずっとずっとずっと、
皆さん、素敵な人だった。


それぞれが、自分のすごさを発揮していったら、
どんなに良くなっていくだろう。

そんなことを感じる、
最終回でした。


自分でやっといてなんだけど(笑)
この講座、いいです!


この、
一人一人がものすごく輝いていく感じ、

「自分なんて」「母親としてダメなんじゃないか」
「どうしたらまともな育児ができるんだろう」
って思っていた一人一人が、

自分の良さに気づいて、
人生の主役になって行く感じ。


ぞくぞくする。
楽しすぎる。

(人の「良さ」に気づいてワクワクさせること、
良さを磨いて「最高に素敵」に持っていけることは
私の強みらしいです)


もっとたくさん、
いろんな人の「素敵な人生に気づく瞬間」に
立ち会いたいです。

自分が主役の人生を生きる人が増えたら、
どんなに楽しいだろう。

そんなことを強く感じました。

本当に、楽しかった。
楽しくて嬉しくて、感動的でした。

心から感謝です。
ありがとうございました。

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*


ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから  

Posted by まこ at 22:25才能育成講座

2012年12月10日

子どもが病気になった時こそ

つぶやいたりもしていたんですが、
この週末は、次女の嘔吐下痢で、かなりあたふたしていました。

本当に、流行ってますねぇ。
そして、
看病も消毒も、大変ですねぇ。

旦那と長女を隔離して、
次女と二人、病気と戦っておりました。

機嫌は結構良かったんですが、
「お父さんとねぇねが近くに来てくれない」というのが
悲しかったらしい次女。

時々不安定になってしまってました。


「寂しいね」
「バイキンさん、早くやっつけようね」
そんな話をしながらたくさん撫でて、

ちょっと元気になって暇になってきたら
ふれあい遊びで時間をつぶして(笑)。

いつもよりずっと長く感じる時間を
楽しくすごすことができました。


病気の時、特に、
触れるということの効果を感じます。

不安になっている子ども自身を癒すこともできるし、
撫でながら、相手の様子をチェックすることもできるし、

何より、生命力を強くすることができる気がする。


「ふれあい」を教えるくらい、ネタをたくさん持ってて、
本当に良かったです。

おかげさまで、次女もほぼ完治。
あとは人にうつさないようにするばかり、ですね。


ノロやインフルエンザ、
他の病気もいろいろ、
流行ってくる時期です。

まさに今、病気と戦っている人もいるかもしれません。

大変なときほど是非、
子どもさんにたくさん触れてあげてください。

きっと、大変な時間すらも、
大切なものに変わる、きっかけになると思いますよ。


触れることの素敵さを
もっとたくさんの人に知って欲しいから、
ベビマやふれあい遊びをたくさんお伝えしているマニュアルを
お送りしています。





そして、
私の大好きな人、まさこさんも、
ブログで紹介してくれました♪
ありがとうございます。

彼女、明日はなんと、
タレントの照英さんと
「子育てハッピーアドバイス」の明橋先生と一緒に、
トークセッションですって!すごいわ♪  

Posted by まこ at 21:01ベビママニュアル

2012年12月06日

12月の今だから!

遅くなりましたが、
今夜もメルマガ、発行します。

なんか毎週、
「もう1週間経ったっけ!??」と慌てる私。

年を取ると、月日がたつのが早くなる、というのは
本当のようですね…。

さて、今日のメルマガでは、
12月だからこそ!
来年のスタートダッシュを素敵にするために
今やることをお伝えしようと思います。

今日のメルマガも、夜8時頃にお送りします。

お待ちくださいませ。

メルマガの登録は

こちらのメルマガ登録か、

右上のバナーからどうぞ。

(携帯の方は、a0001044042@mobile.mag2.com
空メールを送ることでも登録できます)  

Posted by まこ at 13:25メルマガ

2012年12月05日

場の持つ力

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

昨日の記事の続き、
いろんな補足も書いたりしたいんですが
(っていうか、今日はお申し込みとお問い合わせに対応するので精一杯。
すみません)

とりあえず今日の「自己肯定力アップ講座」について、
興奮も覚めやらぬうちに、ご報告。


前回に引き続き、2回目の自己肯定力アップ講座、
ものすご〜く、盛り上がりました。

もちろん私の方からの講義もあって、
皆さんすごくメモをとったり、
すごく積極的に話をしあったり、
(皆さん盛り上がりすぎて、止めるのが難しかったくらいでした・笑)
ということをやったんですが、

皆さんがそれぞれ問題提起をしてくださって、
一緒に話をして、悩んだりして、
答えが出てくる様子がものすごく、楽しくて。


こういう場って、
本当に大切なんだろうな、と思いました。

今回や前回、相談された方、
自分が悩んでいることが、
実はみんなからうらやましがられたり、

自分ができてないと思っていることが、
実はみんなからものすごく賞賛されることだったりと、
そんなことも感じられたんじゃないでしょうか。


お互いに相手のことを賞賛して、
お互いに相手のために一生懸命に考えて、

そのことそのものが、「自己肯定力」をあげるために
とっても役立ったんじゃないかなーなんて、
ふと思った今日の講座でした。

皆さん、本当に素敵な人ばっかりだった!
楽しかったです。

本当に本当に、ありがとうございました。




この写真は、
cafe momoさんでちょうど期間限定ででていた
「女子会ランチ」。

結局、ほとんどの方が講座のあとも残られて、
語って語って3時頃まで話をしてしまいました。

あぁ楽しかったです。



こういう「場の持つ力」。
侮れないかもしれません。

今日の質問

あなたは、自分を幸せにしてくれる「場」、持っていますか?


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*


ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから  

Posted by まこ at 21:22マザーズコーチング

2012年12月04日

ベビママニュアルがかわります!

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

今日やったスタジオアリスでのベビマのことも、
明日やる「自己肯定力アップ講座」のことだとか、

お伝えしたいことも沢山あるんですが、

今日ここを締め切りと自分で決めたことがあったので、
発表させてください!


「ベビーマッサージマニュアル講座が
レベルアップしますよぉぉぉぉ!!」
(大声で言いたい)


ベビママニュアルを世に出して、早いもので2年近く。
その間、色々なお声もいただきました。

ベビマのやり方がわかった、
ということで喜んでくださった声もたくさんありつつ、

それ以上のものを身につける方がどんどんでてきて
「もっとたくさんの方に、喜んでもらえるような、
ママとして心に向き合うような時間をのお手伝いをしたい」
というような思いが強くなってきたのも事実なんです。

子育てって、悩むことが多いですよね。
どうにかしたいと思うけど、
なかなかうまくいかなくて、

自分に向き合うとは言っても、実際どうしたらいいのかわからなくなったりして。

そんな声も、たくさんいただいてきました。


そこで、
ママが自分と向き合うことができるようなメールセミナーを
ベビママニュアルをにおつけすることになりました。


コーチングの視点や
保健師としての視点から、
ママがもっと楽しく、毎日を楽しめるようになるような情報や、「質問」を
メールでお伝えします。

もちろん、ベビマを通じて
赤ちゃんを見る方法なども。

そして、メールは私からの一方的なもので終わるのではなく、
短かい一言でもいいので、お返事をいただいてから次に進む、
というような形で考えています。


実を言いますと、
私自身ももっと、
「本気の人に、本気で関わりたい」という思いが
とっても強くなっていたりするんですよね。

ただの売りっぱなしのマニュアルをじゃなくて、
購入してくださった方の人生で
役立つものを提供したい。


ということで、
「本気のマニュアル」として、
生まれ変わらせて、提供させていただきたいと思います。


値段も、10500円になりました。
人数も、月に10名様限定にさせていただきたいと思います。
(本気になるためには、
今の私の状態では10名が限界だと思うので)


そして、最初のお申し込みの方10名には
プレゼントをおつけしようと思います。
そのあたりは、また明日にメルマガででも。

取り急ぎ、ご連絡でした。

まだうまくまとまっていないのですが、
まずは「できたぞぉぉぉぉ!」ということで。

詳しい記事とお申し込みは
こちらの記事からどうぞ。


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*


ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから  

Posted by まこ at 22:19ベビママニュアル

2012年12月03日

プロとして寄り添うこと

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ちょっとつぶやいたりもしていたですが、
実は今、ホームページを作っています。

これ、もうすぐ発表しようと思っている、
「ママたちの心の根っこ」を育てていくお手伝いのための
教材だったり私の活動だったりを
しっかりお伝えするためのもの、なんですが、

これがもう、かなり苦戦しておりまして。


本当のことをいうと、
私、ホームページを作ることそのものは
何度もやったことがあるんです。

まだブログなどの概念もなかった頃に、
絵日記サイトを作ったりして、
何年間も毎日更新していたたんですよね。


ホームページそのものも、
何度か作ったことがあるんで、
割と簡単にできる、と思ったんですが…。

ちょっと細かい設定をしようとしたところ、
なんだかものすごくわからない。

っていうか、コンピューター用語(でいいのかしら)の
英語が出てきた時点で、思考が停止する(苦笑)


変な設定をせずに、
できる範囲の設定をして、お茶を濁そうかしら…とぼやいたら、
友人がツイッターのダイレクトメール経由で、
色々と教えてくれました!

プロである彼にとっては、
私がわからないことなんて初歩も初歩のところだったと思うんですが、

「こんなのがあるよ」
「こっちにはこう見えてるよ」
などなど、教えてくれて、助かった〜。

正直、教えてもらっている間は、
やっぱりわけがわからず半泣きだったりしたんですが(笑)、

今日になって、なんだかいろんなものが「繋がった」気がして、
ちょっと面白くなってきました。



今回改めて、
「状況や知識を知っている」人が
「精神的にそばにいてくれる」こと、
そして、
「全部やってもらう」のではなく、
「少ないけどポイントを教えてもらって自分で頑張る」ということの
凄さを思い知りました。


今回、彼がやってくれたことは、
WordPressというものがある、ということと、
私の初歩的な質問に対して答えてくれた、
ということ。

私は必死になって自分で調べて、
やったことが間違ってないのか聞いて、
結局、全部やってもらうよりも大きなものを得ることができました。
(きっと応用ができる、はず)


実は、私がコーチングをしたり、
ベビマをお伝えする時も、
「こんな単純な、当たり前のことで
ひっかかって悩んでいることがあるんだ…」と
驚くこと、たくさんあります。

その方には良い所が沢山あるのに、自分の良さを見つけられてなかったり、
ほんのちょっとの、「やり方」を知らなかったり。

そしてそれを指摘したり解消したりしたとたん、
びっくりするくらい、
いきなり輝き出すんですよね。

教えて導く、のではなく、
自分の中のいいところを見つける方法を伝えたり、
こちらから見えることを伝えることが
こんなに効くんだと驚きもします。


子育てもきっと一緒ですね。

親である私たちが
「あなたはこうなったら幸せなんだから」と答えをあげるよりも、

その子が自分で答えを導き出せるように、
そばにいて、
どう見えるかを伝えて、
成長を、見守ってあげるのがきっと大切。


そんなママさんが増えていったらとっても素敵だなーと思いつつ、
自分もプロとして側に寄り添える人になろう、と
改めて考える、私でした。

今日の提案
あなたは、どんなことを考えて
子どもさんたちと接していますか?

「正解に導く」だけでなく、
「その子が自分で最高にたどり着く」ために
見守り伝える、という方法も
あるかもしれません



そんなことを伝えられるような教材を作れるよう、
ラストスパート中。
まずは自分も頑張ります。

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*


ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから  

Posted by まこ at 20:56マザーズコーチング