QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2011年02月28日

出産後、お役立ちだったアプリ

現在、産後のため、
更新が少なめになっています。

過去に結構たくさんのお役立ち情報を書いていますので、
こちら からどうぞ。



iPhoneじゃない方には
関係がない状態なのですが、

お産の時に役立ったアプリの紹介です。


(この次からは、iPhone関係ないものも紹介するので
今回まで許してください)



さて、無事に出産も終え、
(異常なくらい超スピードでw)

その後は、
早速赤ちゃんのお世話がやってきます。



夜中も関係ない、
赤ちゃんのオムツ替え、授乳。


眠くて頭はぼーっとしているし、
オムツ替えも授乳も、まだ慣れなくて
あたふたしたりして。


で、
夜中に何回オムツを変えたか、授乳をできたかって、
看護師さんとかに、聞かれませんか?


長女出産の時は、
ものすご~く細かくメモをとったりして、

『04:24 オムツ替え
04:31~04:58 授乳
04:02 オムツ替え …』

なんて
書いていたのを覚えてます。



から回るほど気合が入ってた長女の時はまだしも
今回は、結構辛い(笑)


そんな中、
このアプリが役立ってくれました。

「赤ちゃん日記」
http://itunes.apple.com/jp/app/id343201302?mt=8

授乳、おしっこ、うんちなどなど、
赤ちゃんのお世話について、タップするだけ。

それを記録してくれます。



朝、この記録をみて、
『昨夜は4回でした~」なんて言えたので、
かなり楽でした。

(ちょっと落ちやすかったり、起動が遅かったりするのが
たまにきずだったんですが。
…私のが3GSだったからかな~)


夜、暗い中でも記録できるのが
ありがたいです~。

(そのまま携帯で遊ばないようにしなきゃいけない、というのが
 私の課題ですが)


今はお昼にチェックすることはなくなったんですが、

夜だけは授乳の度にチェックして、

「今回は4時間も間隔があいた♪」
「あれ?1時間半しかあいてない…」
「この時間にお風呂をすると、夜が寝てくれるのかな~」なんて
研究するのに役立ってくれてます。




さてさて、次からは
iPhone関係なしの、役立ったもの情報です。  

Posted by まこ at 10:55色んな情報

2011年02月25日

出産時に役立ったアプリ

現在、産後のため、
更新が少なめになっています。

過去に結構たくさんのお役立ち情報を書いていますので、
こちら からどうぞ。




1ヶ月検診も終わりまして
(全くの異常なし。次女の体重もガッツリ増えてました)

やっとこさ、普通の生活をに戻りそうな今日この頃ですが、


せっかくなので、
産む時、産後に
役に立ったよ~というようなものも、

書き残しておこうと思います。


結構色々あったんで、
またもや何回かの記事になるかと思いますが、


良かったらどうか、お付き合いくださいませ。



まず、意外と便利だった、
iPhoneのアプリ。


陣痛が始まったとき。


お腹が痛い、
けどその陣痛の間隔がどのくらい空いてるか、
というのが

とっても大切なものだったりします。


『陣痛か!?』と思っても、
そのまま痛みがなくなっちゃう、
『前駆陣痛』ってのも結構ありますからね。


(正直私は、
結構遅くまで、前駆陣痛だと思ってたり)


かといって、
お腹が痛い時、
メモをとるのも結構大変。


お昼ならまだしも、
夜だとしんどいし~。


そこで、
このアプリが役立ちました。

陣痛ログ



お腹の痛みが始まったらボタンを押して、

痛みが収まったらまた同じくボタンを押す。


陣痛の始まりと終わりを記録するだけの
かなり簡単な(無料)アプリです。


でも、
その分陣痛の間隔を記録してくれて、
かなり楽にチェックができました。


…楽チンすぎて、
陣痛の合間にウトウト寝たりしちゃって、

気がついたら陣痛5分おきになってて
かなり慌てたんですけどね。

(陣痛5分おきになっても
余裕で寝てるのは私くらいでしょうか…)


iPhoneじゃない方には関係ない記事でごめんなさい~。  

Posted by まこ at 11:13色んな情報

2011年02月21日

【健忘録】頑張った長女

さてもう一つ健忘録。

今回は、長女について。



実は長女は、
「次女出産時にへその緒を切る」、と決めていたんです。



妊娠してからずっと、
長女に対して

お腹の中ではいま、こうなっている。
いまこんな風に成長している

というように、説明してきてました。



医療系の話もかなり好きな長女。

(テレビでも、医療番組とかでると
食いつきます。
手術などの比較的生々しい映像も平気。
うちでは夫だけが、そういうの苦手です・笑)



そのせいか、
何ヶ月も何ヶ月も、
「私がへその緒を切るんだ♪」と
楽しみにしていたんです。



…が、

ご存知の通り、
次女の出産は、超スピード安産、
かつ、早朝。

(私の勝手な予想では、
 夜中に陣痛がきた、ということは、
 出産は9時からお昼頃くらいじゃないかと思ってたんだけど)




長女は結局、
間に合いませんでした…。

(へその緒は長女の出産時と同じく、
 夫が切ったんですが)



私の母と一緒に、後から来ることになった長女は
電話で『もう産まれちゃったよ』と聞いて、

かなりのショックを受けたようでした。



しばらく布団に潜り込んで
『まだ生まれるわけないでしょ!」と叫び、

(うん、その気持ちはわかる、っていうか、
確かに早すぎだよね…)

しばらくそのまま、つっぷしていた、んだそうです。



まぁ、そうですよね。

何ヶ月も楽しみにしていたことが、
おそらく一生に一度の体験になるんじゃないかと思っていたことが
できなかったんですから。



でも、彼女は
自分一人で乗り越えました。


しばらくそのままつっぷした後、

布団の中で
『こんなんじゃダメだ!』と一言叫んで、
さっさと準備を始め、

にこやかな顔で、
助産院までやってきました。


その話を聞いた時、

5歳のムスメが頑張ったことに
なんだかもう、泣けて泣けて。



へその緒が切れなかったこと、
出産に立ち会えなかったことは正直私も残念だったけど、

実際、お母さんが痛みにうめいているところなんて見たら

感受性がものすごく強い長女のこと、
トラウマ(?)になりはしないかとちょっと心配もしていたので、

まぁ、良かったんだろうなと思ったりもしています。


そして、これを機会に
また一つ大きくなった長女を
私はやっぱり、誇りに思っているんです。  

Posted by まこ at 19:02

2011年02月19日

【健忘録】生後4週間

次女が生まれ、もうすぐ一カ月。

まだまだ慣れないこともたくさんありますが、

長女と似ているところ、
全然違うところ、
いろいろ見えてきました。



抱っこしてスクワット(笑)が好きなのは
全く同じ。(親は体力作りだ!)



でも泣いてばかりだった長女とは違い
あまり大きな声では泣かないし、

新生児らしく、一日の大半は寝てるし、


何より個人的に

起きているときに一人にしても
泣かないというのが信じられない。
(長女の時にはそんなことありえなかったので)



なるほど~、
これが「普通の新生児」なら
長女の時に

「全然寝ない」
「全く置いておけない」と言っても
信じてもらえなかったの、納得です(笑)。


改めて、
赤ちゃんってそれぞれ個人差ありますね。



毎日体をなでていますが、

特に頭なんか
ドンドン大きくなってるのがよくわかります。


今は新生児向きの 軽いマッサージのみ。

それでも

この小さな新しい命と
まずは仲良くなる、

という第一目標は
いい感じに達成中、です♪  

Posted by まこ at 16:18

2011年02月18日

花粉症対策:追記

健忘録から、と思っていたんですが、
早く書きたいネタができたので、

久しぶりに、お役立ち情報です!


先日、
出産前に最後に書いた
(というか、予約投稿しておいた)記事が
花粉症について、だったんですが、

昨日、お昼のワイドショーで、

『花粉症の権威』の方が教える、
花粉症対策、というのがありました。


せっかくなので、
ここでも書いておきたいと思います。



1、外出時は帽子を被る
(髪の毛に花粉がつくので。
できればつばが大きい帽子がなおよし)

2、鼻への刺激は控える
(冷たい空気とか、香水、タバコなどが刺激になるんだそうです)

3、必要以上に鼻をかむのは我慢する
(鼻をかむことそのものも、刺激になるんだそうです)

4、鼻づまりは冷やす
(炎症だから冷やした方がいい、ということなんですね)

5、青魚を食べる
(DHAがいいっぽい。これは私、知りませんでした)

6、花粉の飛ぶ時間を知る
(一日の中でも正午頃と夕方頃に、花粉がよく飛ぶんだそうです)

7、春一番に気をつける



…だそうです。


そういえば、前の記事のコメントで、
レーザー治療の体験談を書いてくださいました。

コメントはこちらから。
ありがとうございます~。


どうか、参考にしてみてくださいね。


花粉症もこれからが本番になる時期、
どうか少しでも軽くすみますように。  

Posted by まこ at 12:48色んな情報

2011年02月15日

そろそろ復活?

現在、産休中(?)のため、
更新が少なめになっています。

過去に結構たくさんのお役立ち情報を書いていますので、
こちら からどうぞ。





週末、無事に実家から戻ってきまして、

やっとこさ、パソコンの前に座れてます~!


土曜日に戻ってきたんですが、
生活を元に戻すのが一番大変っ。



幼稚園をしばらく休んでいた長女が、
幼稚園に行きたくないと騒いだりと、

「日常に戻す」というか、
「新しい日常を作る」という作業に
あたふたしています。


書きたいことはいっぱいあるしな~♪



こんな状態でも見に来てくださっている方に
心から感謝して、

ぼちぼち復活します♪


…最初は、お役立ち情報というか、
日常を書いた健忘録みたいになりそうですが、
いいですか…?(汗)  

Posted by まこ at 11:50

2011年02月07日

生後2週間たちました

またもや久々に。


本当に更新もできない状態なのに、
読んでくださってる方、
本当に本当に、ありがとうございます。


相変わらず元気です〜。



生まれて2週間が過ぎた次女も、
毎日毎日、寝て飲んで出して(笑)を繰り返し、

いい具合にほっぺも垂れるほど、
成長してきました。



赤ちゃん返りが心配された長女は、
それなりに、爆発したりしつつも(笑)
着々と、成長をしています。



そして私は、

更新ができないウズウズがたまりに溜まって、

復帰したらやってみたい
いろんなことを書き出したりして、
想像を広げに広げたり、しています。



実は、

次女は、長女に比べたら
かなり手のかからない状態だったりするんです。
(まぁ、今のところ、ですが)



「これは、『赤ちゃんの頃に手がかかる』という学びを
長女の時に十分体験できた、ってことかな」

「こちらに手がかからない、ということは、
私がやるべきことが、きっと他にあるってことだな」

な~んて、勝手に解釈して、


自分のすべき、
というか、
やりたい活動を

うまくできる方法、
考えているところです。

(体は自由がきかなくても、
頭はいくらでも動かせますものね♪)



実家から戻るのは、12日頃を予定していますんで、
月末頃には、復帰できるかな〜♪

(戻ってからしばらくはまた、
生活を取り戻すのに手間取る可能性もあるんで)


どうぞ皆様見捨てずに、
相手をしてやってくださいませ。
よろしくお願いします。


ではでは
読んでくださって、ありがとうございました♪  

Posted by まこ at 17:52

2011年02月01日

皆様ありがとうございます

ご無沙汰してます〜。

たくさんのお祝いメールやお祝いコメント、
本当に本当に、ありがとうございます。

ものすごくほっこりした気分にさせていただいているのに、
お礼もできないままで本当に申し訳ないです。


現在、
『とにかく体力回復』と
『とにかくムスメ達(赤ちゃんも、上の子も)との
関係ができるように』

ということを目標に、

生活してます。




出産後すぐは目を使うな!と言われているんで、

携帯を見るのも最低限に…。


(でも、やりたいことが溜まってます〜。
実母に見つかると色々うるさいため、
今はこっそり書いている状態だったり・笑)



また隙をみて(笑)
書きますね〜。


とりあえずはお礼と、
元気ですの報告まで♪  

Posted by まこ at 14:38