QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2014年12月12日

たくさんハグされる子の特徴

●たくさんハグされる子の特徴

こんにちは。中見真琴です。

今日もまたちょっと時間がないので(明日やっと、次女の学芸発表会の本番~)、気になった記事の紹介。

新事実!ママに「ハグされるのが多い」赤ちゃんに見られる驚きの特徴2つ

たくさんハグをされる赤ちゃんは、病気に強かったり、ストレスに強かったりする、という記事。これは結構、よく言われていることなんです。

私がベビマをお伝えしているのも、実はこのことが理由の一つだったりするんですよね。

赤ちゃんにとってはまだ、言葉はわからない。そして、いろいろな感覚の中でも「触覚」が一番発達しています。

その中でしっかりと触れ合うことは、赤ちゃんにダイレクトに愛情を伝えられます。そして安心感や勇気をためることができるんです。

ハグすることや撫でることは、とても簡単で誰でもできること。しかも、副作用はないので安心です。

この週末も、とても冷えるようです。たくさんハグして、たくさんなでなでして、ラブラブであったかい時間をお過ごしくださいね。

元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています

あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)

自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

  

Posted by まこ at 21:24ベビママニュアル

2014年09月18日

私はこんな切り口でベビマを伝えていきます

●私はこんな切り口でベビマを伝えていきます

こんにちは。中見真琴です。先日、すごく胸が痛くなりながらこんな記事を書きました。「赤ちゃんマッサージの事故について

心配していらっしゃる方がいるといけないから…と、一生懸命になって書いたんですが、思った以上に嬉しいメールやコメントをいただいちゃいました。

まこ先生のベビーマッサージは、いつも赤ちゃんのことを思うマッサージになっていて、それに親が段々成長できるように、っていうメッセージがたくさん伝わってきて、親子ともども幸せな時間になってました。
とか

いっそう信頼できると思いました
とか

マッサージをしながら私自身がレベルアップできるのを感じられるのが一番嬉しかったんです
とか。

…皆さんもう、優しい。
泣きますよ。私。



もちろんね、他の一生懸命やっている方々はそれはそれでいいんです。むしろ本当に素敵。

みんな、赤ちゃんのことや、ママさん達のことをすごく考えてくださっているんだと思うんですよね。

その中から、自分に合った「援助してくれる人」を探せばいいんだと思います。自分がどんな人を求めているのか、考えたりしてみてくださいね。

私は、マッサージのやり方だけでなく、赤ちゃんとのやりとりの仕方や、その後にも繋がる「絆」や「コミュニケーションの取り方」を学んでほしい援助者です。

そんなことを知りたい人たちに、伝わって行ったらいいな~と思います。

ということで(沢山の方の後押しをいただいて)ベビマニュアルのお申し込みを久しぶりに始めます。

気になるかたはこちらのページからどうぞ


ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など

メルマガでお伝えしています

自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(募集開始しました)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
  

Posted by まこ at 21:04ベビママニュアル

2013年12月26日

沐浴で赤ちゃんの耳に手がとどかない

●沐浴で赤ちゃんの耳に手がとどかない

こんにちは。中見真琴です。

今日は、久しぶりに赤ちゃんのことについて。

ベビーマッサージ通信講座を受けてくださった方から相談を受けたんですが、よくあることだと思ったので、ちょっとシェアです。

赤ちゃんの沐浴の時に、自分の手が小さくて、耳がふさげないんです。

どうしたらいいんでしょうか。


母親学級の沐浴指導では、「お湯が入るのを防ぐために、頭を支えている方の手で耳をしっかりと押さえるように」というようなことを言われるんですよね。

でも、赤ちゃんはどんどん大きくなるし、ママの手では耳まで指が届かなくなります。

(実を言うと私自身、かなり手が小さいので、新生児相手でもちょっと微妙です)

結論から言いますと、「赤ちゃんの耳をおさえる」ということは、絶対にしなきゃいけないことではありません。

赤ちゃんの頭の後ろの部分をしっかりと片手で固定することができれば、それでいいんです。

「耳に水が入るんじゃないか?」と心配になる人もいるかもしれませんが、実際に耳に入ることはあんまりありません。

そして、入ったとしてほとんど蒸発しますし、どうしても気になるようならガーゼなどを耳に当てれば吸収されるので、ご心配なく。

耳をふさぐために頑張ると、指がつりそうになったり肩がこったり、ヘタすると赤ちゃんを落としそうになったりで逆に危ないんですよね。

「耳をふさぐかどうか」よりも「頭をしっかりさせられているかどうか」が大切ですよー。


現在予約受付中
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル

ベビーマッサージ無料セミナー

  

Posted by まこ at 10:30ベビママニュアル

2013年12月13日

夫婦げんかの子どもへの影響は?

●夫婦げんかの子どもへの影響は?

こんにちは。中見真琴です。

子どもにとって親の喧嘩はとてもよくない、とよく言われています。性格形成に悪影響があるとか、精神的に傷になるとか言う人もいますね。

ちょうどプチメールコーチングとベビマのクライアントさんから、立て続けに相談がはいったので(これまた不思議なくらい)、これは書けということなんだろうな~と(苦笑)。

「主人との関係を回復したいんです」という相談は、実は結構多いんです。

さて、できることならやっぱり、両親の仲がいい方がいいですよね。

子どもはパパもママも大好き。自分にとって大好きな人が、お互いに相手を攻撃しているというのは、つらいですものね。

しかも子どもは、明らかにそうではないのに「自分のせいで喧嘩をしているんじゃないか」と思うこともあります。

「自分がいい子にしていないから、パパとママは喧嘩をしているんじゃないか」と、自分をどんどん責めていって、自分のことを嫌いになっちゃったりするんですよね。

でもだからといって、「喧嘩にならないように全て我慢する」という結論も、どうかと思います。

ママが幸せであることは、子どもにとっても幸せになることですもの。

そして、どんなに子どもの前だけ仲良しに見せようとしても、感受性の強い子などは感じ取っちゃって、不安定になったりします。

じゃあ、どうしたらいいのか。私は、喧嘩をしてしまっても子どもに「これは大丈夫なんだよ」を伝えることが必要だと思っています。

「あなたのせいで喧嘩しているんじゃないんだよ」

「これは、もっと良くなっていくために話し合ってるんだよ」

そして、「喧嘩をしてもちゃんと仲直りするから大丈夫なんだよ」って。ちゃんと仲直りできる喧嘩は、一種のコミュニケーションですものね。

それとね。やっぱり「喧嘩」じゃないコミュニケーションのやりかたを覚える、というような方法もあると思っています。

相手に伝わりやすい方法を探ることや、自分自身の気持ちを整理する方法を知って、使えるようにしておくこと。

人にもよるとは思いますが、わざわざ喧嘩しなくても、お互いの意見をきちんと合わせることはできるはずですよ。

まずは相手を変えるより、自分を癒やすことや知ることが簡単ですね


プチメールコーチング、募集再開しました

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル

ベビーマッサージ無料セミナー

  

Posted by まこ at 21:28ベビママニュアル

2013年12月09日

新生児の時期を幸せに過ごせました

●新生児の時期を幸せに過ごせました

こんにちは。中見真琴です。

今日は、写真館のスタジオアリスで、妊娠中の方を対象にしたベビーマッサージの講習をしてきました。


小さなお子さん達もいて、ものすごく楽しくすごさせていただきましたよ~。

そういえば、前にこのような講習を受けて頂いて、出産後、ベビマを学びたいと言ってくださった方がいらっしゃったんですよね。

その方から、こんな感想をいただいています。

妊娠中は、産めばどうにかなる、と思ってたんですが、産んだ後のほうがよっぽど大変というのが本当によくわかりました。

でも、マッサージを教えてもらっていたおかげで、ちょっとした時間にそーっと撫でてみたり、撫でながら自分もエネルギーチャージしたりできました。

新生児の時から、知っておいて本当に良かったです。教えてもらってなかったら、新生児期をこんなに幸せ気分で過ごすなんてできなかったと思います。


Kさん、ありがとうございます~。

そうなんですよ。赤ちゃんが産まれてしばらくの間って、ママは本当に精神的にも身体的にもギリギリ(涙)。

でも、小さな小さな赤ちゃんの時期って、本当にあっという間の、貴重な時間なんですよね。

Kさんもおっしゃっていましたが、撫でることで、ママ自身もエネルギーチャージができます。

撫で方は簡単。ベビマのようにがっつり撫でるのは3ヶ月頃からをオススメしますが、

服の上からそーっと、頭の側から足の側に撫でていってください

赤ちゃんと、幸せ時間を共有してくださいね。

ベビマ講座、今年の募集は今夜いっぱいまでです。


ベビママニュアル(通信レッスン)募集再開しています
ベビーマッサージ通信講座

現在予約受付中
質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで、
自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
  

2013年12月08日

子どもに好まれる声ってあるんですね。

●子どもに好まれる声ってあるんですね。

この週末は、沢山の子ども達とふれあってきました。いやぁ、楽しい楽しい。相手が小学生低学年以下であれば、ほぼ完璧に子どもに好まれる私。このアニメ声とテンションのせいかしら(笑)

そういえば、こんなコメントいただきましたよ。

ベビーマッサージをやろうとCDを流したとたん、子どもがすごく反応しましたよ。

すっごくニコニコしてて、「おかあさんといっしょ」のような子ども向けのテレビを見た時と同じ反応でした(笑)。まこ先生の声、うたのお姉さんみたいですね。

子どもに無条件に好まれる声ってあるんですね~。


Nさん、ありがとうございます~。

実はね、ベビママニュアルのCDや、実際に話すセッションで私の声を聞いて、「あの無料ダウンロードで聞いた声は、本当にまこさんが歌ってたんだ!」と驚かれること、あるんです。

ベビママニュアルの無料ダウンロードをすると、音声が一つ聞けるんですよ~

いやいや、私です私。本人ですっ!ってよく笑ってるんですが、歌のお姉さん系の声なんですね。

アニメ声、今までは個人的には困ることが多かったんですけど、子ども達が喜んでくれるなら使いますよ~。

ただ、どうやら基本的に「元気になる」「大喜びしちゃう」声なので、寝かしつけには向かないようです…。(子守唄を歌うと子ども達が踊りだしちゃうの)

そんな声を聞きながら、ママと赤ちゃんで元気に楽しくなってくれたら嬉しいです


ベビママニュアル(通信レッスン)募集再開しています
ベビーマッサージ通信講座

現在予約受付中
質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで、
自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
  

Posted by まこ at 21:39ベビママニュアル

2013年12月05日

クレジットカードが使えるようになりました

●クレジットカードが使えるようになりました

こんにちは。中見真琴です。

現在、どんどん新しい方とのご縁がつながっている「ベビーマッサージ通信講座」。そして、10日から募集をしようと予定している「プチメールコーチング」。

これが、クレジットカードも利用できるようになりました~~~~!!!!!

随分前から、ご希望はいただいていたんです。でも色々と設定のハードルが高くて出来てませんでした。

でもでも、冬が深まるまでにはなんとかしたかったんです。なぜってそれは、以前受講してくださったSさんが、「入金に行きたいんですが、地吹雪のために外に出らません」というメールをくださって驚愕したたから。

小さな赤ちゃんを連れて入金に行くとか、確かに大変なんですよね。本当に今までできてなくて、すみませんでした。

ずっとずっと自分の中で「どうにかしなきゃ」と思っていたことだったので、感無量です(涙)。 

クレジットカードやペイパルでのお支払いでしたら、最短の時間で開始されますよ~

ベビママニュアル(通信レッスン)募集は12月9日までです
ベビーマッサージ通信講座

現在予約受付中
質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで、
自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
  

Posted by まこ at 21:37ベビママニュアル

2013年11月27日

しんどい時はポイントを貯めているかもしれません

●しんどい時はポイントを貯めているかもしれません

赤ちゃんが泣くのがうんざり。子どもがぐずってうんざり。言うことを聞かなくて、怒ってしまってうんざり。

お母さんの仕事はいつも、終わりのないしんどさに繋がっています。

何度やれば終わるのか、わからない繰り返し。これって、すごく消耗するんですよね。

どうやったら泣かなくなるのか。どうやったらぐずらなくなるのか。どうやったら言ったことを聞いてくれるようになるのか。

それを追求しても、残念ながらなかなかうまくいかないこと、多いです。

なぜなら、その行動そのものが、子どもの成長のために必要なことだから。

だから気持ちの転換が必要なんだ、とわかっていても、やっぱり「うんざり」の気持ちを変えることって、難しいんですよね。

この、一見しんどくてうんざりするやりとりの数々。実は、子どもと自分との間に、『絆』を作る、大切なコミュニケーションでもあります。

絆は、一回では作れません。何度も何度も繰り返すこと、嬉しいことも嫌なことも一緒に味わうことで、どんどん作られていくものです。

そして、「お母さんは自分のことを見ていてくれていた」というような思いは、自己肯定感として、育っていきます。

本当に、少しずつ少しずつ。そして、それって、貯めていくことができるんです。

まるで、ポイント制ですね。ポイントのスタンプは、一つ押したくらいでは何も変わらないけど、何個も何個も貯まっていくことで、最後にどどんとプレゼントがあったりして。

大変な、やりとり。大切だとはわかっちゃいるけどしんどくなる、日々のあれこれ。

これを、嬉しいことにつながっていく「ポイントを貯めてるんだ」と、考えてみませんか?

赤ちゃんが泣いてよしよしすること。これは、赤ちゃんが泣かなくて、そのやり取りが産まれなかったことに比べたら、確実に、「絆ポイント」が溜まってます。

子どもが悪いことをして怒っちゃったやり取りも、後から見たら、「絆ポイント」になっているはずですよ。

しんどくって嘆きたくなる時には「今ポイントがたまってるのかも」ってちょっと思ってみてくださいね。

なでること、時間を共有することで、絆ポイントを貯める方法をお伝えしています

ベビママニュアル(通信レッスン)募集再開しています

現在予約受付中
質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで、
自分の心と向き合ってみたい方に。
  プチメールコーチング
  

Posted by まこ at 20:59ベビママニュアル

2013年11月26日

赤ちゃんを撫でて、自分のいいイメージを作ってもらおう♪

●赤ちゃんを撫でて、自分のいいイメージを作ってもらおう♪

昨日から今月のベビマ通信講座の受講生さんを募集していますが、

赤ちゃんにマッサージをしてあげることって、赤ちゃんの体調をよくする、というようなことだけが目的ではありません。

個人的には「自己肯定感をアップさせる」「心の土台を作る」ということがもっと重要だと思っているんです。

赤ちゃんの肌に、優しく触れるということで、赤ちゃんは、自分の体のイメージを作ることができるんですよね。

まだ自分の体がよくわかっていない赤ちゃんにとって、触られる、ということそのものが、自分と外の世界の境目に、気づく行為になるから。

そして、それだけでなく、優しいタッチで触れられること、大事にされていることが伝わってくること、そんなことが、

「自分の体」に対していいイメージを作ることになります。

自分の体に対していいイメージを持っているということは、結構大切です。自分の体が大事なものだと感じられていたら、自分の体を大切に扱うことができるから。

自分のことが大切なものだと感じられていたら、他の人のことも、大事にすることができるから。

(まぁ小さい頃は、自分と他人の違いなんて分からないので、人を叩いたりすることもあるかもしれませんけどね。

それでも、大事にされていた記憶の上に、『他の人や大切な人を大切にする』ということができていくんだとも思います)

優しく、気持ちよく触れていくことで、子どもの心の奥深くに、「あなたは大切な人なんだ」ということを伝えることができる。

そういう意味で、私はベビーマッサージをお勧めしています。

あなたの愛情をもっともっと、赤ちゃんに伝えてあげてくださいね。

ベビママニュアル(通信レッスン)募集再開しています

現在予約受付中
質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで、
自分の心と向き合ってみたい方に。
  プチメールコーチング
  

Posted by まこ at 21:34ベビママニュアル

2013年10月24日

ベビーマッサージ無料セミナーがちょっと変わりました

こんにちは。中見真琴です。

「いいかげん、色々きちんとしたい」という思いとともに(笑)最近ブログや提供しているものを見なおしています。

今日は、ベビーマッサージの無料ダウンロードの手直しをしていました。

いやぁ、長いことほったらかしにしていましたね。うわーんごめんなさい。

「携帯から見られないのよね~」と作った当時、思っていたんですが、今ならちゃんとできるじゃん!とやっと気づいた次第。

一日かけて、色々あたふたしながら、ホームページの方にお引越しさせました。

これで、携帯からでも見られるはず。…多分。変なところがあったら教えてください~(他力本願でごめんなさい)


最近ママの心のことばかりに意識がいっていたんですが、結局のところ、「ふれあい」というものの効果というのはやっぱり見逃せないんですよね。

ベビーマッサージに限らず、(って私が言っていいのか)やっぱりふれあうということを便利に使ってもらいたい!

で、適当に触ってもまぁそんなに問題はないはずなんだけど、もっと気持ちよかったりもっと効果的だったりする方法があるからそれも伝えたい!

ってな気持ちとともに、これからもお伝えしていこうと思っています。


登録をすると、ベビママニュアルのダイジェスト版が見られるURLが届きます。(あ、ふれあい遊びの音声も)。その後、30日に渡って、メールでのセミナーが届きますよ。

ふれあいで幸せなママと赤ちゃんがもっと増えたら嬉しいな♪

ベビマ無料セミナーはこちらから


現在予約受付中
 気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで
自分の心と向き合ってみたい方に。
  プチメールコーチング

 ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
  ベビママニュアル

ベビーマッサージ無料セミナー
  

Posted by まこ at 20:55ベビママニュアル

2013年10月20日

赤ちゃんが産まれてしんどくなってきたら

こんばんは。中見真琴です。

昨日、偶然お会いした岩下さんに、嬉しいことを教えていただきました。


先日、岩下さんのリラクゼーションサロンに来てくださった産後3ヶ月のお客様が

妊娠中に、私のスタジオアリスでのマタニティーベビマを受けてくださっていたんだそう。


「妊娠中、受けといてよかったって喜んでたんですよ」

「産まれてすぐに、何をどうしたらいいのかわからない時に、すごく役立ったんですって」


妊娠中にお伝えしたことを、しっかり実行してくださったその方にも感謝だし、わざわざ教えてくれた岩下さんにも感謝。

本当にありがとうございます。


産後って、本当に何からすればいいのかわからないんですよね。

やらなきゃいけないことはたくさんあるし、慣れないこともたくさんで、もうてんやわんや。

でもそんな中、心を落ち着かせるのは、意識して赤ちゃんを撫でる、ことだったりするんです。


寝てくれない、体重が増えない、赤ちゃんが泣く、自分の体もしんどい。

もうどうしていいかわからない時、まずは赤ちゃんを撫でていると、いろんなことが伝わってきます。

撫でることでびっくりするくらい、赤ちゃんが落ち着くこともありますし、全然変わらないこともあります。

でも、それでもいいんです。

変わるのは、ママの気持ちの方だから。

小さな小さな命を、自分も寝転がりながらでも、赤ちゃんが泣いていたとしても、そーっと撫でていくうちに気持ちが穏やかになっていきます。


これにはちゃんと、理由もあるんですよ。

赤ちゃんのような柔らかいもの、あたたかいものを撫でていると、自分の体から「オキシトシン」というホルモンが出るんです。

このホルモンは別名「癒やしホルモン」。

・脳の疲れを癒す
・気分を安定させる
・人に対する信頼感が増す
・心地よい幸福感をもたらす

というような力がある、素敵なホルモンなんです。


しんどい人ほど、やってみてほしいな。

赤ちゃんが小さい時は、服も脱がさず、オイルも付けず、ただそーっと撫でるだけでもいいんですよ~。


もっとしっかりやりたい方は、こちらをご覧くださいね。


ベビママニュアル(通信レッスン)募集は明日21日までです

 ベビママニュアルって?
 お申込みはこちらから


現在予約受付中
質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで、
自分の心と向き合ってみたい方に。
  プチメールコーチング

  

Posted by まこ at 20:39ベビママニュアル

2013年10月14日

子どもが大きくなっても触れていますか?

この週末は、次女の幼稚園の運動会でした。

小さい子達が一生懸命色んな事をやっているのは、
微笑ましくもあり、感動的でもあり、ですね。


実は私、運動会って、
楽しみなのが、自分の子どもだけじゃないんです。

というのが、
この地域でベビマをお伝えしていて、
その頃の子ども達が、どんどん大きくなっているのが
見られたりするんですよね。

「まこ先生~!久しぶりです~!!!」
と私を見つけたママさん達から言われるのは、
嬉しくもあり、恥ずかしくもあり(笑)。

「え~!?一緒の幼稚園だったんですね!」と
ひとしきり、盛り上がったりしました。


その時に、「実はね…」って
教えてくださったお話。

「運動会で疲れるだろうからって、
 マッサージをしてみたんですよ。
 そしたら、『これ、覚えてるよ!』って言って、
 私にもマッサージをしてくれたんです~!」


年長さんにもなると、
なかなかベタベタさせてもくれなくなって、
ちょっと寂しいな、と思っていたという、そのママさん。

「足のマッサージをして疲れをとって、もっと早く走ろう」
というような言い訳(?)をしながら、
ちょっとかっこつけたい(笑)男心をくすぐりながら
ふれあいを始めたそのママさん、ブラボー♪

さらに、
ママにもその気持よさを返してあげよう、というような
心優しい男の子、ブラボー♪

小さい頃ずっと、マッサージをして、
息子さんの好むなで方を研究していたのが
本当に素敵な結果に繋がったんですね。

私も一緒になって、
嬉しくなっちゃいました。


ふれあうことって、すごく直接的で、
色んな事を伝えてくれるんだと思います。

小さくて、言葉がまだうまく使えない頃はなおさら。

体を育てて、脳を育てて、
そしてまた、優しさも育っていくんです。


子どもに触れ合うというのが大切なのはわかってるけど、
そろそろ照れたり嫌がったりするからな~…という方、
マッサージや、
ちょっとした時に肩に触れる動作、
頭にポンと手を置いたりする行動、
そんなのが、
たくさんの思いを伝えてくれるはずですよ。

ぜひ、
ちょっとした時に子どもさんが好きそうな行動、
やってみてくださいね。


うふふ♪その男の子の今後も
かなり楽しみな、私です。
(かけっこもダントツ一番だったしね~
  ↑
 人の子なのに、惚れ惚れ)



今からふれあいで、
赤ちゃんの心と体を育てたい、という方に、
ベビーマッサージマニュアル(通信レッスン)の
10月開始生、募集中です。

募集は10月21日まで。
先着10名様にはセサミオイルをプレゼント中ですよ~。

ベビママニュアル(通信レッスン)募集再開しています(10/21まで)
 ベビママニュアルって?
 お申込みはこちらから

現在予約受付中
質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで、自分の心と向き合ってみたい方に。
  プチメールコーチング

  

Posted by まこ at 20:07ベビママニュアル

2013年09月10日

ベビママニュアル募集再開です

お待ちいただいていた方々、
本当に長くお待たせしてすみません。

本日より、
ベビーマッサージのマニュアルを
再販したいと思います。

今回のご購入の方にも、
マッサージで使えるセサミオイルを
プレゼントさせていただきます。

お申込みはこちらから

最近ベビマの話をブログでしていないので、
あんまりピンときてない方もいるかもしれないんですが(笑)

このマニュアルは、
私が「初めての育児の時に、これがあったらよかったのにな」
というものを詰め込んで、作っています。

本当に寝てくれない長女を抱え、
ベビーマッサージがいいと聞いて
やってみたいな、と思ったけれど、
当時、どこでやっているのかもわからないし、
すでにグループになっているかもしれないところに入るのも怖かったし、
子どもはすぐに泣く子だったので、講習どころじゃない気がしたし。

当時、すごく勇気がいったので、
おうちでゆっくりと、何度でも練習できるものを作りました。
(正直、子どもが落ち着く頃まで待ってから初めての体験に行きましたが、
 もっと早くから行きたかった~!!)


本やDVDで学ぼうとしたけれど、
それを見ながら練習するのはすごく難しかったし、
(本が閉じちゃう!めくれない!子どもに目線が送れない!)
「これであってるのか、間違ってないか」と不安になったりもしたので、

本をきちんと開ける形にしたり、
オイルで本が汚れないようにラミネート加工した手順シートを作ったり、
わからないところは質問してもらえるような形にもしました。


「やりたい!」と思う時にはやるのに、
ついつい忘れてしまうので、(あれ?これは私だけかしら)
日常に組み込めるよう、忘れないように
毎日メールをお送りする形にしました。

あと、音声や画像だけでは難しいので
動画もちょっと入れてみたり、
少しずつ、内容を変更させたりと、
色々なことをやっています。


でも、
「ベビーマッサージマニュアル」と銘打って販売を始めたこの商品、
本当にお伝えしたいことは、
「ベビーマッサージのやり方」ではないんだな、と
最近思うようになっています。

本当にお伝えしたいことは、
『大丈夫だよ』『頑張ってるね』『こうする方法もあるよ』
というメッセージ。
不安を少しでも解消できる、きっかけです。


マニュアルを購入した方からも、
このブログにも、
とてもたくさんの相談を頂きます。

その多くは
「自分はちゃんと母親になれるのか」
「子どもを産んで、すごく不安になっている」
というような、
『何もかも手探りで、どうしていいのかわからない』という不安なんですよね。

そういえば、
私自身が、長女出産後に一番欲しかったものもまた
『大丈夫だよ』『頑張ってるね』『こうする方法もあるよ』
と言ってくれる存在でした。


ベビーマッサージのやり方だけでなく、
赤ちゃんとのふれあい方、遊び方、
ふれあいを通じた、ママの「ママとしての目」の育て方を
お伝えしています。

そして、心配ごとや不安に思っていることも、
メールで相談いただいて、お返事をしています。

もちろん、(このブログを読んでいる方はご存知かと思いますが)
私、「怖くない、大概の事は肯定しちゃう保健師」ですので(笑)
育児の仕方を怒られたり、なんてことはありませんのでご心配なく。

(ただ、逆に「厳しく指導する」事は苦手なので、
 叱られたい方はご遠慮くださいね)


「ママな自分」を好きになるサポート保健師として、
このベビママニュアルを通じて、
『ママである自分』を好きになるための練習のお手伝いを
させていただきたいと思っています。

10名になり次第、今回の募集は終了しますので、
応募はお早めに~。


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*



ベビママニュアル募集再開しています(10名のみ)
 お申込みはこちらから



現在予約受付中

気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールをみながら、自分の心と向き合ってみたい方に。
  プチメールコーチング
  

Posted by まこ at 13:52ベビママニュアル

2013年06月13日

赤ちゃんが下痢の時はマッサージしちゃダメ?

昨日久しぶりにベビマの話を書いたことで、
質問をいただきました。

「便秘の時はマッサージでいいと思うんですが、
 下痢ばかりする子は、ベビーマッサージしないほうがいいですか?」


基本的に、
風邪などで一時的に下痢をしている、というようなことでしたら、
お腹は避けたほうが無難です。

下痢をしている状態というのは、
腸の動きが活発になっている時ですので、
マッサージをすることで、それがさらに活発になって
痛みなどの不快な症状が強くなったらいけませんからね。


ただ、ですね。
「なかなか固い便にならない」
「いつもやわらかうんちなんです」
という体質の場合は、
そっとマッサージをしてあげることも、おすすめしたりしています。

動物のお母さんが
赤ちゃんをたくさんたくさん舐めてあげる事で、
体の調子を整えるように、
(産まれたばかりの猫の赤ちゃんとかは、
 おしりを舐めてあげることでやっと排泄できるようになったりします)

人間もなでることで、
自律神経を整えたり、
内臓の調子を良くしたりすることができるんだそうです。

ただ、
下痢ぎみとなると、物理的に動かす、というのはよくないです。

昨日の記事で言うと、
お腹をはさんでゆらゆらとか、お腹を横から撫でていく、とかいうのは、
避けたほうがいいかも。

全体的にゆっくりと、押しすぎないように、
手の暖かさを伝えるような気持ちで
お腹をなでてあげるのがいいかもしれません。

普通は「時計回り」になでますが、
「反時計回り」に撫でるのもいいですね。

また、そっと手をお腹にのせてあげるというのも
いいかもしれません。

とにかく、そっと。
お腹が痛いときに「痛いね。よしよし」ってやるくらいの気持ちでね。


なかなか便が固まらない、というこは、
腸からの水分の吸収が、まだ少ないということ。

でも、成長に従って、
だんだんそのあたりもできるようになっていきます。
(体質もあるけれど)

赤ちゃんにたくさんさわってあげながら、
成長を促してあげられたらいいですね。


ベビマのマニュアル、募集再開してます。
こんな感じの「うちの子はどうしたらいいの?」というような質問も、
お気軽に聞いてくださいね。
ベビマのマニュアルについて


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

自分を見つめる才能育成講座3級、スカイプ講座 受講生募集中です(残りお一人)
 才能育成講座って何?という方はこちらをどうぞ

楽しい育児になるため、自分と向き合うプチメールコーチング、
詳しくはこちらから  

Posted by まこ at 21:19ベビママニュアル

2013年06月13日

ベビママニュアル、今月の募集を始めます

ちょっとこの時間はご連絡です。

月に一度、10名のみに限定販売しているベビーマッサージマニュアル、
来週から募集しようかな~と思っていたんですが、
もう募集を始めることにしました。

(いや実は、リンクを間違ってましてね…。
 「応募できましたけどいいんでしょうか?」という方がいらっしゃって、慌てたんです。
 ちょうど良かったのでこのまま勢いで募集になだれ込む私)


昨日、ベビマの話を書きましたが、
赤ちゃんとのコミュニケーションを取りたいと思う方、
お家でマッサージのやり方を知りたい方、
ふれあいを通じて、ママとしてレベルアップしたい方へ。

ベビマのことだけでなく、
コーチングを使ったコミュニケーションの基礎のことや、
「自己肯定感」のことも、お伝えしていきます。

ニコニコママを増やしたい~♪

気になる方は、こちらのページをご覧くださいね。
ベビマのマニュアルについて


昨日久しぶりにベビマの話を書いたことで、
ちょっと質問がありましたので、

夜にまた、そのことについて更新しますね♪

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

自分を見つめる才能育成講座3級、スカイプ講座 受講生募集中です(残りお一人)
 才能育成講座って何?という方はこちらをどうぞ

楽しい育児になるため、自分と向き合うプチメールコーチング、
詳しくはこちらから  

Posted by まこ at 14:52ベビママニュアル

2013年05月09日

出せるって大事、ホント

プチメールコーチングとベビママニュアル、
早速どんどんお申込みいただいて、ありがとうございますっ!

お一人お一人のデータを書きだして、
変化を見ていく準備をするんですが
(記憶力がないので誰が誰だったかわかんなくなっちゃう)

お名前を書いたり最初のメールを見たりしながら
一人じんわりワクワクしている私です。

もうちょっと余裕がありますので、
(でもメールコーチングの方は今週末で埋まると思う…)

気になる方はお早めに~。



さて、今日のお話。

先日、大好きでお役立ち情報を書いてある
こども看護学専門家★まさこさんのブログで、

小児科医のように悪条件でも風邪をひきにくい体にしたいときの技
http://ameblo.jp/kosodate-waza/entry-11525898057.html

という記事があったんですよ。

ポイントは、
手洗いうがいの清潔習慣と
毎日うんちの習慣を身につける、ということ。

なーるほどなーと思ったわけですが
(詳しくはリンク先を見てね)


私、先月、
この「毎日うんちの習慣」ということに
ものすごーく、納得いく体験があったんですよ。


次女が幼稚園に行き始めた先月。
幼稚園に行って2時間ほどで帰ってくる時期が終わり、
1日じゅう幼稚園で過ごすようになって、
なんだか今までにない、体調の悪さが出てきたんです。

朝、目が開かないほどの目やにが出たり、
咳は鼻水が止まらなかったり。

元気はあるので、「何かを出そうとしてるのかな」と思ったり、
「やっぱり集団生活に入った矢先はいろいろあるよね」
なんて思ったりしつつ、
様子を見ていたのですが

一週間が終わって
朝食を食べようとして、いきなり吐いた!!

そこでやっと気がついた私。
アナタ、便秘なんじゃないっすか!?


早く気がついてあげれば良かった。
幼稚園では「出ました」というような報告はないので、
お着替えパンツだけで判断していたんですが、
どうやら出てなかったようなんですよね。

その後、久しぶりにベビマをガッツリやったりして、
お腹を集中マッサージして、
スッキリした後は、

驚くほどに、目やにや鼻水などなども、
なくなっていきました。

…お尻から出せなかった老廃物を
どこかからだそうと一生懸命になってたのか…。ソリャソウダ。


腸内環境って、大事。ホント。
いらないものを出せるって、大事。ホント。

本当に久しぶりに、
「私、ベビマやってて良かった。
 なんとかできるワザを持っててよかった…」と
実感しまくった事件でした。

(毎日マッサージやってたら、
 もっと早く気付けただろうし、
 そもそもこんな結果にはならなかったろうにね。
 そういやベビマを毎日やってた頃、病気は皆無だったのです。
 …そして私は油断をするようになってしまったのだけど…)


ということで、
習慣が大事なのは
手洗いうがいだけじゃなくて、
うんちもですよーということを、私も書いてみました。
(子どもだけでなく大人もね)



こういう役立ち方もある、ベビマ。
身につけておくと、とっても便利です。
マニュアルと音声ガイドとメールと動画で
(自分で書いてて今気がついたけど、なんか色々あるな)
おうちで学んでみませんか?
いざというときに役立つベビマのマニュアル


楽しい育児になるため、自分と向き合うプチメールコーチング、
5月生募集中です。
詳しくはこちらから


それぞれの簡単な説明記事は
こちらをご覧くださいませ。
「募集を再開します!」  

Posted by まこ at 09:00ベビママニュアル

2013年05月08日

募集を再開します♪

お待たせしました!


昨日、突発的にお送りしたメルマガでもお伝えしたんですが、
今日から「プチメールコーチング」と「ベビママニュアル」の
募集を再開します。


両方共、10名のみの募集となります。

(すでに予約が入っていますが、
 先月募集がなかったので10名フルでお受け出来ます)


これって何?という方に、
久しぶりに、ちょっとご案内。

●プチメールコーチング

「自分と仲良くなる、
 自分のことを肯定できるようになる、
 自分の良さを探していくプログラム」
です。

私から届くメールを見ながら
自分でワークに取り組んでいただき、
1章あたり1回、お返事をしていただきます。

メールですので、ご自分のペースでやっていただいて構いません。
(1~2ヶ月で終了する方から、
 終了まで半年以上かかる方もいらっしゃいます)

送っていただいた章終了後のメールには
私からもメールでお返事させて頂きます。

詳しくはこちらからどうぞ

お一人お一人に対応するため、
10名様のみの募集です。



●ベビーマッサージマニュアル

おうちでベビーマッサージができるようになるため、
そして、
ふれあいを通じて、子どもとのコミュニケーションを取れる方法、
ママと子どもに自己肯定感を与えること
など、

育児が楽しくなっていくためのヒントを
お伝えしていくプログラムです。


マッサージのやり方について詳しく書いた冊子、
音声ガイドに合わせて練習ができる音声CD、
(ふれあいあそびの音声も入っています)
手順が簡単に見られるシートなどが届きます。

動きを動画で確認することもできます。

また、メールセミナーもついています。
ベビーマッサージのやり方を
毎日少しずつレクチャーしたあと、
子どもとのコミュニケーションの取り方や
ふれあいを通じて子どもを承認していくなどの方法、
自己肯定感をアップさせる方法など、
メールを通じてお伝えしていきます。

育児についての相談にも直接、お答えする回もありますので、
ぜひご利用くださいね。

ベビママニュアルについて詳しくはこちらから

こちらもお一人お一人に対応するため、
10名様のみの募集です。

今回募集の10名様には
すぐにベビマができるように、ベビーマッサージオイル(セサミオイル)を
プレゼントさせていただきます。
ご利用くださいませ。
  

Posted by まこ at 11:15ベビママニュアル

2013年05月08日

募集を再開します♪

お待たせしました!


昨日、突発的にお送りしたメルマガでもお伝えしたんですが、
今日から「プチメールコーチング」と「ベビママニュアル」の
募集を再開します。


両方共、10名のみの募集となります。

(すでに予約が入っていますが、
 先月募集がなかったので10名フルでお受け出来ます)


これって何?という方に、
久しぶりに、ちょっとご案内。

●プチメールコーチング

「自分と仲良くなる、
 自分のことを肯定できるようになる、
 自分の良さを探していくプログラム」
です。

私から届くメールを見ながら
自分でワークに取り組んでいただき、
1章あたり1回、お返事をしていただきます。

メールですので、ご自分のペースでやっていただいて構いません。
(1~2ヶ月で終了する方から、
 終了まで半年以上かかる方もいらっしゃいます)

送っていただいた章終了後のメールには
私からもメールでお返事させて頂きます。

詳しくはこちらからどうぞ

お一人お一人に対応するため、
10名様のみの募集です。



●ベビーマッサージマニュアル

おうちでベビーマッサージができるようになるため、
そして、
ふれあいを通じて、子どもとのコミュニケーションを取れる方法、
ママと子どもに自己肯定感を与えること
など、

育児が楽しくなっていくためのヒントを
お伝えしていくプログラムです。


マッサージのやり方について詳しく書いた冊子、
音声ガイドに合わせて練習ができる音声CD、
(ふれあいあそびの音声も入っています)
手順が簡単に見られるシートなどが届きます。

動きを動画で確認することもできます。

また、メールセミナーもついています。
ベビーマッサージのやり方を
毎日少しずつレクチャーしたあと、
子どもとのコミュニケーションの取り方や
ふれあいを通じて子どもを承認していくなどの方法、
自己肯定感をアップさせる方法など、
メールを通じてお伝えしていきます。

育児についての相談にも直接、お答えする回もありますので、
ぜひご利用くださいね。

ベビママニュアルについて詳しくはこちらから

こちらもお一人お一人に対応するため、
10名様のみの募集です。

今回募集の10名様には
すぐにベビマができるように、ベビーマッサージオイル(セサミオイル)を
プレゼントさせていただきます。
ご利用くださいませ。
  

Posted by まこ at 11:14ベビママニュアル

2013年02月19日

えびちゃんの妹さんがベビマ紹介してましたね

先日、突然友人から
「今、テレビでベビマのことやってるよ!」
というメールが。

モデルのエビちゃん(この表現で合ってる?)の双子の妹さんが
ベビーマッサージのインストラクターさんをやってらっしゃるんですね。

(いやぁ、妹さんも、美しかった♪
しかも看護師さんなんですね。
目の保養になりました〜♪綺麗な人を見るの、大好き♪)

その影響か、
私の無料ベビマ(お試し)マニュアルも、
急にダウンロードや質問が増えています。


ベビーマッサージって難しいの?
これをやっちゃダメ?
次はどうしないといけないの?

そんな風に、ガチガチに緊張してこられる方も実は時々いますが、
大丈夫、そんなに難しいものではないですよ。

一番の先生は、
目の前にいる赤ちゃん。

楽しい、気持ちがいい、面白い…。
素直に教えてくれます。

ベビマって、
赤ちゃんと一緒に遊びつつ、
幸せな時間を共有する方法です。

ぜひ、その楽しい時間のお手伝い、
させてくださいね。

ついでに、
他の人の育児の仕方を見たり、
不安なことを相談したり、
(保健師なので、育児相談も受けますよー)
笑って肩の力が抜ける、楽しい時間を
過ごしにきませんか?

お待ちしています。


2月のベビマサークル日程です。

■日程:2月26日(火) 10:00~11:00
■場所:コミュニティカフェモモ(鹿児島県加治木町朝日町54ー2)
■定員:7~8組 (先着・定員になり次第)

■ 持ってくるもの
バスタオル1枚、小さめのタオル1枚
着替え、オムツ
赤ちゃん用の麦茶など、終了時水分補給をする飲み物

■ 料金
初回 2000円(オイル・手順シート代込み)
二回目以降 600円
(オイルはお持ちでない場合1回分を200円で販売します)

■お問い合わせ、申し込みはこちらのフォームから http://momo.zz.tc/01


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルについてはこちらから
  

Posted by まこ at 16:38ベビママニュアル

2012年12月10日

子どもが病気になった時こそ

つぶやいたりもしていたんですが、
この週末は、次女の嘔吐下痢で、かなりあたふたしていました。

本当に、流行ってますねぇ。
そして、
看病も消毒も、大変ですねぇ。

旦那と長女を隔離して、
次女と二人、病気と戦っておりました。

機嫌は結構良かったんですが、
「お父さんとねぇねが近くに来てくれない」というのが
悲しかったらしい次女。

時々不安定になってしまってました。


「寂しいね」
「バイキンさん、早くやっつけようね」
そんな話をしながらたくさん撫でて、

ちょっと元気になって暇になってきたら
ふれあい遊びで時間をつぶして(笑)。

いつもよりずっと長く感じる時間を
楽しくすごすことができました。


病気の時、特に、
触れるということの効果を感じます。

不安になっている子ども自身を癒すこともできるし、
撫でながら、相手の様子をチェックすることもできるし、

何より、生命力を強くすることができる気がする。


「ふれあい」を教えるくらい、ネタをたくさん持ってて、
本当に良かったです。

おかげさまで、次女もほぼ完治。
あとは人にうつさないようにするばかり、ですね。


ノロやインフルエンザ、
他の病気もいろいろ、
流行ってくる時期です。

まさに今、病気と戦っている人もいるかもしれません。

大変なときほど是非、
子どもさんにたくさん触れてあげてください。

きっと、大変な時間すらも、
大切なものに変わる、きっかけになると思いますよ。


触れることの素敵さを
もっとたくさんの人に知って欲しいから、
ベビマやふれあい遊びをたくさんお伝えしているマニュアルを
お送りしています。





そして、
私の大好きな人、まさこさんも、
ブログで紹介してくれました♪
ありがとうございます。

彼女、明日はなんと、
タレントの照英さんと
「子育てハッピーアドバイス」の明橋先生と一緒に、
トークセッションですって!すごいわ♪  

Posted by まこ at 21:01ベビママニュアル