QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2012年03月30日

【プレゼントあり】4月のベビマサークル日程

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

気が付けば、もう3月も終わりですね。

我が家も長女の入学を控え、
なんだか気持ちがワクワクドキドキあたふたしています(苦笑)

そんな中、
4月のベビマサークルの日程が決定しました。


とりあえず、4月10日。
あともう一回は、まだ不明です。
(すみません。わかり次第連絡します)


実は、この4月10日。
cafemomoさんの方から、
ちょっと嬉しい申し出をいただいたんです。

お肌にも環境にも優しい石鹸を作っていらっしゃる
ウタマロセッケンというところから、
新商品を一名様にプレゼント、とのこと。

「ベビマできてくださった方にプレゼントしていいよ」
と言ってもらえたので、

4月10日に来てくださった方の中で
みんなでジャンケンでもして、
(あみだくじという手もある?笑)

プレゼントさせていただきたいと思います。


余談ですが、
以前こちらでも紹介していた「AsMamano子どもと暮らしとお金のセミナー」
あちこちの地域でやっているみたいですが、

今度名古屋でも行われるみたいで、
そこでもその、ウタマロせっけんのサンプルがプレゼントされるみたいです。
(こちらは参加者全員)

4/21 【名古屋・栄】子どもと暮らしとお金のセミナー
   http://ameblo.jp/asmama-kouza/entry-11204037844.html
4/22 【横浜・緑園都市】子どもと暮らしとお金のセミナー
   http://ameblo.jp/asmama-kouza/entry-11203913700.html


名古屋、いいなぁ。
行ってみたい。


お近くの方は是非どうぞ。


温かくなって、ベビマもやりやすい時期になりました。

みんなでワイワイ、癒される時間を
楽しみにいらしてください。

お待ちしています。


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

■ 日時:4月10日(火)10:00~11:00

■ 場 所:cafe momo(鹿児島県霧島市 隼人町真孝420-2)

■ 定 員:7~8組・先着・定員になり次第

■ 持ってくるもの
   バスタオル1枚、小さめのタオル1枚
   着替え、オムツ
   赤ちゃん用の麦茶など(水分補給用)

■ 料金:初回 2000円(オイル・手順シート代込み)
      二回目以降 600円
       (オイルはお持ちでない場合1回分を200円で販売します)

■お問い合わせ、申し込みは下記のフォームまで
 http://momo.zz.tc/01

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから


  

Posted by まこ at 14:28サークル日程

2012年03月29日

自分の体に聞いてみよう

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

先日書いた、
「子どもがくっついてくる時は」という話。

本当にたくさんのコメントやメールをいただきました。

私も衝撃を受けて、感動した話でしたが、
この気持ちを共有していただけて嬉しいです♪


この話を教えてくれた彼女に
「ブログリンクしてもいい?」と聞いたら、快諾してもらえたんで、
今更ですが、リンクしておきたいと思います。

(彼女の記事の方が、より詳しいです)


一緒に足ツボを学んだ仲ですが、
彼女は私よりずっとずっと詳しく学んでいて、
いつもいろんな面白い話を聞かせてもらえて感謝なのです。


足ツボをはじめ、いろんなことで、
自分たちも自分の体に向き合うことって、
とっても必要だと思います。


自分の体が健康であることとか、
どこにも痛みがないこととか、
そういうことって、結構大事。

例えば、肩が凝ってるとか、
例えば、鼻水が止まらないとか、

命の危険があることではなくても、
じわじわと気持ちを侵食してきて、
毎日がなんだかどんよりになっちゃう、なんてことも
十分あり得ますもんね。

ママは元気でなきゃいけない!
自分のためにも、家族のためにも。
(ママは体調不良になっても休めないことが多くて
結局自分がしんどいですしね)


ちゃんと、自分の体もチェックしましょうね。


今日の提案

あなたの体は今、どこか不調なところがありませんか?
体のメンテナンスはしていますか?

明るい太陽のママであるためにも、
自分の体のことも時にはチェックしましょうね♪



    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

Posted by まこ at 21:00専門家にきいてみよう

2012年03月24日

子どもがくっついてくる時は

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

実家に戻っていて、なかなか更新できませんでした。

ちょっと勉強会に集中していたのもあるんですが、
実家の母の前で、なんとなく更新しづらいのもあったりして(苦笑)

ということで、
母がでかけている間に、こっそり更新しています。
(悪いことしているわけじゃないんですがね〜)

さて、先日、
とっても面白い話を聞きました。


子どもって、なんだかものすごくエネルギーを持っている、
というのは、
誰でもなんとなく感じるところではありますが、

落ち着きがないとか、
元気が有り余ってるとか(笑)
そういうことじゃなくて、

東洋医学的に見ると、
子どもというのは、本当に「エネルギーの塊」
というような見方をするんだそうです。

しかもそのエネルギーは尽きることがなくて、
使っても使っても、湧いてくるんだとか。

「そうそうそう。ちょっとくらいおとなしくなってくれたらいいのに…」
と思うママさんも多いと思うんですが(笑)

面白いと思ったのはここから。


実は、疲れてたりエネルギーが落ちている大人などをみると、
エネルギーが有り余っている子ども達は
くっつくことで、エネルギーを相手に
補充してあげようとするらしい。


そういや先日書いた「オキシトシン」の話を考えてみても、

くっつくことって、
その人の免疫力をアップさせたり、
エネルギーをアップさせたりする力を持っていますよね。

理屈じゃなくて本能で、
疲れている人を元気にさせようとする、
子どもの力ってすごいなと、思いました。


…そう考えてみると、

ママが元気な時には「自分で歩く!」なんて言い張って、
買い物帰り、疲れた頃に「ママ抱っこ」となるのは

もしかしたら「ママを元気にしなければ!」という
本能だったりするのかな〜と思ったりして。

(いや、できればそこは歩いて欲しいよなぁ。
抱っこして連れ帰るんじゃなくて、
座ったまま抱っこしてしてエネルギー補充して
そこから一緒にまた歩き出したらいいのかしら)



子どもがくっついて困る、
こんない苦労してるのに。

というような感じ方ではなくて、

「こんなにくっついてるのは、私を癒そうとしてるのかしら」
「エネルギーを分けてあげようとしてくれてるのかしら」
なんて思えたら

一層子どもが愛おしくなるんじゃないかと
思ったりしています。


今日の提案
子どもがくっついてくる時、
それは、子どもの方からエネルギーを充電してあげようとする
優しさなのかも、なんて思ってみませんか?

受け取り拒否をしないで、素直に充電させてもらえば
ママもきっと、元気になります。



以下私信ですが。

Nさ〜ん!
遅くなりましたが、書きましたよぅぅぅ!

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

Posted by まこ at 21:10ハッピーママの作り方

2012年03月21日

幸せホルモン、オキシトシン

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ちょっと前のアンビリバボーというテレビで、
「奇跡には理由があった」という
スペシャルをやっていました。


その中でとても興味を惹かれたのは、
AKBの、野田さんという方のエピソード。

彼女は小さい頃に小児がんを患い、
先天性の免疫不全もあって、
入院して、とても大変な時期があったんだそうです。

免疫不全だから抗がん剤も使えなかった彼女。
でも、なんと奇跡的に
その癌は消滅したんだそうです。

彼女を助けたものは
両親が病室で歌ってくれた歌。
もっといえば、家族の絆だったようです。

http://youtu.be/muWYUuiFlwQ

奇跡だと言ってしまえば終わりになってしまいますが
それなりに科学的に、理由も説明できるらしいです。

理由は、
病室でも歌を歌い、楽しませてくれたこと
前向きに頑張ろうという気持ちになったことによる
ドーパミンの分泌。

そして、
人は人とのつながりを感じると
「オキシトシン」という物質が出て
免疫力をアップさせてくれたことも、
影響がありそうだとか。


オキシトシンといえば
子宮収縮作用、母乳分泌作用
というように学校では習いましたが、
現在は
幸せホルモン、安らぎホルモン、愛情ホルモン、免疫力アップホルモン
などというような側面も注目されているんだそう。


実際アメリカのある都市で
ご近所さんとのつながりが強かった頃は心臓病などでの死亡率が非常に低かったのに、
つながりがなくなってしまった途端
他の地域と差がなくなってしまった、という事例もあるんだそうです。


人から優しくされる
人に優しくする
人とのつながりを持つ
そういうことで分泌されるというオキシトシン。

実はベビーマッサージでも
マッサージをする側される側、両方ともに
オキシトシンが分泌されるというような話もあります。


オキシトシンで免疫力アップするというのなら…。
私や子ども達が
ほとんど病気にならないほど頑丈というのは
なでなでしまくり効果もあるのかしら?
(元々頑丈だという可能性も高いけれど)


触れられること、
触れること、
誰かに何かをしてもらうこと、だけではなくて、
何かを人にしてあげること、であっても
脳は幸せを感じられて、
免疫力もアップさせることができるんだとか。

ボランティアをする人にはうつ病が少ない、
ということもあるようです。

なんかすごいことですね。


マッサージをするとママの方も幸せになる、というのは
科学的に理由があったりするんだな〜と、
改めて思ったりしました。


ぜひ、あなたも自分から人に働きかけて
幸せホルモンを出しまくっちゃってください。


多分、私がこうやって
もう何年もブログを書いているのは、
自然にオキシトシンを出すようにしているんじゃないかなと
思ったりもします。


今日の提案

あなたはどんな風に
人との関わりを持てそうでしょうか?

人のためにも、自分のためにも、
誰かに優しくしてみませんか?


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

Posted by まこ at 21:30ハッピーママの作り方

2012年03月20日

思考停止にならないで

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

長女と話をしていて、
「できない!絶対にできない!」
というような反応をされた時に、
こんなやり取りをすることがあります。

「できない?そんな風に思うんだ」
「だってできないもん」
「本当にできないの?」
「できないよ!」
「本当に本当にできないの?」
「できないと思う」
「本当に絶対にできない?」
「うん…」
「本当に方法はない?本当にできない?」
「こうしたらできるけど…」
「おぉすごいじゃん。方法見つかったよ!!」

問い詰めていくような方法が、いいかどうかは置いといて(苦笑)

(長女は一度こうだと決めるとそこから違う選択肢を出すのが苦手なので、
気づいてもらうためにあえてやったりするのです)


この「できない」と思ったところからもう一歩、
踏み込んで考えるというのは、
結構大事なことなんじゃないかと思います。


子どもに限らず私たちだって。

こんなのできるわけない、もう八方塞がりだ、
というところから始まって、

本当にできないのか?
できるとしたら何ができるのか?
散々アイデア出し尽くした後にもう一つアイデア出せるとしたら???

意外と、
「もう全部アイデアを出し尽くしたと思った後に
やっつけの気分で出したアイデア」の方が
結構答えだったりして。

思考停止になることが、一番怖い。

こういう問いかけは、
自分の枠を外すために必要なのかもしれません。


何かつまづいてしまって、
アイデアが見つからない時は
試してみてくださいな♪


今日の提案

あなたのアイデアは、もうそれで終わりですか?

できないと思っていることは、本当に本当に、できませんか?

もう限界だと思ってからもう一つ、
何かアイデアをひねり出してみませんか?

自分で自分の枠を作らずに、探してみると、
意外と答えがあったりしますよ



    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

Posted by まこ at 21:54ハッピーママの作り方

2012年03月18日

股関節が固いと言われたら

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

さて、
昨日は股関節脱臼についてのお話を書きましたが、
今日はその続き。

「股関節が固いね…」
と言われた時の対策です。
(別に、股関節に問題がない子でも必要です)



股関節が固い、という状態は、
脱臼を起こしていることもあるし、
股関節の根っこの部分の形成不全だったりすることが
あったりするようなんです。


で、その対策は、
とにかく足を開くような状態で長く過ごすこと。


抱っこをする時も、
足の間に手をいれて抱っこをする、

親の足の上に座らせる、

オムツ替えの時に、お尻を持ち上げてオムツを替える
(足首を持って持ち上げない)

というような方法もあります。


また、できれば布オムツを使うと、
股にあたる部分が大きくなるので、
対策にもなるようですね。


余談ですが、
実はうちの次女も、股関節の固さを指摘されまして、
すぐに整形外科を受診したんですよね。

その時、布オムツを使用しているのを見て
「これは、股関節の対策に?」
「頑張ってるね。すごいね」
と、いろいろ褒めていただいたんですが…

「…いやあの、趣味で…」
としか言えなかったのを覚えています(笑)



また、足の曲げ伸ばしをするように指導があることがあるんですが、
無理やり足を広げようとしたって、
そりゃあ赤ちゃんは、嫌がりますよね。

特にママは必死ですから、
その鬼気迫る様子で、さらにびびっちゃいます。


ですから、
そこはできれば、歌でも歌いながら、
足を開く運動をしてあげましょう。

「おふねをこいで」とか、
ママの顔が近づいたり遠ざかったりするので
喜ぶ子が多いですよ。

(歌がわからない、という人には、
ベビママニュアルの無料ダウンロードをすると、
YouTubeのURLをお送りしている…ことを思い出しました。
自分で忘れてた・笑)



あと、
お尻をマッサージしてあげると、
筋肉の緊張がほぐれたり血流がよくなったりするからいい、
というような話も聞きました。

(これは医学的根拠をまだ探せませんが。
まぁ、少なくとも、やることで悪くなることはないはずです)


運動をするにしても、足をストレッチするにしても、
無理をしてはダメ、というのが当然です。

すぐに治るというようなものでもありませんが、
赤ちゃんなので、すごく柔軟に治っていくことも多い、
というのもまた事実です。


できれば整形外科で早めに検査をしてみることをオススメしますが、
普段からぜひ、
股関節に負担のかからない、
成長をしっかり促してあげられるような
抱っこの仕方などをしてあげてくださいね。

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

Posted by まこ at 21:36ハッピーママの作り方

2012年03月16日

股関節脱臼について

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ちょっと相談を受けたことがありましたので、
今日は赤ちゃんの股関節について。


股関節脱臼、という言葉を
聞いたことがありますでしょうか。

赤ちゃんの足は普通、
足を開き、膝を曲げて
がに股カエルのような「M字」になっているのが普通です。

ところが、
たまに、これが伸びちゃっている子もいたり。


足が伸びている=絶対に危険、ということではないんですが、
時々、「股関節脱臼」という、怖い状態になってしまっている子もいたりするんです。


股関節が完全に外れてしまっている子もいたり、
外れかかっている、という状態があったり、
股関節の付け根の部分が、できあがってなかったり、
というような子もいます。


「脱臼してるなら痛がるから気づくはずなんじゃ?」と思いがちですが、
なんと赤ちゃん自身は痛くないらしいんです。

だから、気づかない。
見ている大人が気づいてあげないといけないことになります。


左右で足のシワの数が違ったり、
足の開きが悪かったり、
膝を曲げたら高さが違ったり、というようなことで
3ヶ月検診の時などに指摘されることが多いみたいです。

(ただ、シワの数が違うから、と思っても、
全然問題ないこともあるんで
「うちの子、左右でシワの数が違う!」と心配しすぎないでくださいね。
でも、健診の時に申告してくださると、
先生がしっかりチェックできて助かると思います)


「先天性股関節脱臼」と言ったりもしますが、
実は後天性、生まれたあとに起こることも多いみたいです。


足を伸ばした状態で、タオルや毛布でぐるぐる巻きにしたり、
抱っこをする時に、足を締め付けるように抱っこしたりすることが
誘引になっちゃったりすることもあるみたい。

昔の日本では、
足を伸ばしておんぶをする方法があったらしく、
股関節脱臼になっている子も多かった、と聞きました。
(将来がに股にならないように、というような配慮だった、
というようなことも聞きましたが、
赤ちゃんはがに股が普通です。そのうちちゃんと伸びますから!)

また、逆子だった場合、
お腹の中で足の伸ばし方がおかしくて、
股関節に問題が起こることもあるようですね。



何はともあれ、
これは早期発見・早期対策がとても大事。

早く気づけば、抱っこの仕方などで問題なくなることも多いそうですし、
装具をつけたりすることになっても、短期間で済みます。


股関節脱臼に気づかず、
歩くのが遅くなったり、足を引きずるようになったり、
大人になってからひどい腰痛などに悩まされたり、足の長さが違ったり、

そんなこともあるようです。


「何かへんだな?」と思ったら
迷わずお医者さんに相談を。

できれば整形外科でレントゲンを撮ってもらうと
安心できますよ。


次の記事で
「健診で『股関節が固い』って言われたんだけどどうしたら?」
というようなお話を書きたいと思います。

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

Posted by まこ at 22:04色んな情報

2012年03月15日

やる気スイッチの探し方

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

気がつけばもう3月も半ば。
新学期に向けて、やることがたくさんある時期ですね。

わが家も4月から、長女が小学一年生。
やることの多さに気持ちは「あばばばば!」ってなってます(笑)。

ツイッターなど見ていても、
「やることいっぱいなのに体が動かない」
「私のやる気スイッチはどこ?」
なんていう、
ママさん達の嘆きの声が聞こえてたり。


そう。どうしてもやる気が出ない時ってあるんですよね。
それでも頑張らなきゃいけないのがママ達。

やらなきゃいけない。でもできない。

モヤモヤした気持ちを何日も抱えて、
ギリギリになってから、
自己嫌悪とともに、涙目で作業開始する。

そんなの結構辛いですよね。


やる気が出ないのは、
その行動が、思ってる以上にハードルが高いから
ということもあるようです。

そんなときは、
やることを分解してみるのもいいみたいですよ。


例えば、
バッグを作るというようなことであっても

●デザインを調べる
●デザインを決める
●布地を選ぶ
●作り方を調べる
●布を切る
●ミシンを取り出す
●ミシンの糸をセットする
●縫う
●糸の始末をする

ざっと書いただけでも
これだけの工程があるわけです。

人によってはこれに、
小さい子がミシンに寄ってこないように準備をする、とか
持っていく本人に伺いをたててチェックを受けるとか
いろいろなことが増えてくる可能性があります。


一言で「これをやる」といっても、
いろいろやらないといけないことがからたくさんあって、
やらないといけないと思った時に、
無意識に拒否反応が出てしまうのかもしれません。


やる気がでない、
気持ちが盛り上がらない、
そんな時は
やることを細かく細かく分解してみましょう。

細かく分けたつもりなのにまだできない時は
もっともっと細かく分ける必要があるのかもしれません。

買い物に行くとか、靴を履くとか
「これならできる」っていうくらい細かく分けて書きだしてみましょう。

あなたのやる気スイッチ、見つかるかもしれませんよ。

今日の提案
やる事を細かく分解して、書いてみましょう。
腰が重くなっていることが、
ちょっと簡単にできるかもしれません。


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

Posted by まこ at 21:22ハッピーママの作り方

2012年03月13日

どうしたらあなたは幸せ?

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

あなたはどんな風になりたいですか?

という質問をされた時に、

「普通に、家族仲良く、
普通の幸せを感じられたらいいんです」

というような答えは、よくあるような気がします。



でも、
普通の幸せって、何でしょう?

もっといえば、
あなたにとっての幸せって、何でしょう?


そんな難しい話ではないんですが、
人それぞれに、「自分の感じる幸せ」
というのがあるはずなんです。


子どもと遊びまくる時間がとても幸せ、という人もいるし、
学習を続けるのが好き、という人もいる。
何かを作るのが好きだという人もいるし、
仕事をするのが生きがいという人もいる。


どれも間違いではないし、
自分がやってない他のことをやっている人を羨む必要もありませんよね。

ちなみに
私は子どもと一緒に遊んでいる時間もとても幸せですけども、
一人でじっくり本を読んでいる時間もすごく幸せ。

本屋さんか図書館でなら、
一日立ち読みしていたって平気、というか幸せに浸ります。

これだって、
人によっては拷問だという場合もあるんですよね。



自分が本当に望んでいることをしないで、
「母親なんだから(ここは人によって変わりますが)
こういうことの中に幸せを感じなければ」と思っていると、
苦しくなってきてしまうように思います。


もちろん、
どんな状況でも幸せを感じるのは、とっても大事なこと。

それだけでなくて、
自分なりの幸せ、自分が本当に幸せを感じる状態、というのを
意識してみるのもいいと思いますよ。


今日の提案
あなたはどんな時に幸せを感じますか?

それは他の人と違っていても構わないんです。

あなたなりの幸せ、きちんと見てあげてくださいね


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

Posted by まこ at 20:52ハッピーママの作り方

2012年03月13日

ベビマサークルでした

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ちょっと時間ができたので、
今日のベビマサークルについて、ご報告♪

「ハッピーママ」はまた、夜に書きますね。




さて、今日はベビーマッサージサークルでした。


ママにマッサージされてうっとり…。


今日は比較的じっとできる子が多かったので、
ゆったりじっくりマッサージ。




みんなニコニコで本当に癒される〜♪

いつもそうなんですが本当に幸せ気分でした。




皆さん、本当にどうもありがとうございました♪♪♪



    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

Posted by まこ at 15:01講習についての情報

2012年03月12日

お金の勉強会報告

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

先日は、以前ここでもちょっと書いた、
お金の勉強会だったんです。

なかなかいい内容だったので
内容をちょっとだけシェア。


まずは子供のためのお金。
高校や大学でお金がかかるというのは当然ですが、
今は習い事でも結構なお金がかかっているということ。

大学に行くとなると、もろもろあって
1000万円位かかるんだそうです。

教育費だけじゃなく
自分たちの老後を豊かなものにするためには、
月38万円ほどが必要。

年金だけではとても足りないので
4,000万近く、貯める必要が出てくるんだそうです。


かといってこのご時世、
そんな簡単に貯められるものでもない。
銀行に貯金していたとしても、
利息なんて雀の涙程度しかありません。

投資信託や学資保険など
自分達に一番合った方法で貯めていく必要があるみたいです。


また、自分を守るためのお金として
保険なども必要。

先進医療など
昔からすると変わってきたものも増えているので
チェックしてみる必要がありそうです。



…と、

内容全部書くわけにもいかないので
ここではさらっとした内容しか書けませんね。

何より個別にFPさんに相談した方が
各家庭にあわせた方法を教えてもらえると思います。


というかFPさんて
やっぱりお金専門家だけあっていろんなことを知っているので、
トータルで見たとき保険などで
払い込み金額が100万円ぐらい違ってくると聞いてびっくり。

相談するときにお金がかからないという人も結構いるので
機会があったら相談してみるのもいいと思ってます。

(私も前に相談して、目から鱗だったこと多かったのです)

以上報告でした♪



ちょっと、記録がてら余談。
今回託児も(ランチも♪)無料だったので
次女を初めて、託児に預けてみました。

意外と泣かず、お昼寝もしたそうで
託児をしてくださった皆さんには本当に感謝。

ちょっと離れて、机に座って勉強なんてなかなかできないし、
何よりゆっくり字がかけることが嬉しかったりして(笑)
かなりリフレッシュできました。

こういう活動をしてくれているAzmamaには本当に感謝♪
ありがとうございました(^O^)/


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

Posted by まこ at 21:13色んな情報

2012年03月11日

3月11日に

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

今日は3月11日ですね。
たくさんの式典があったと思います。

あの時間、私も黙祷させていただきました。
目を閉じているだけで、なんだか涙が出てきました。


多分皆さんも、
あの震災をきっかけにいろんなことを考えたんじゃないかと思います。

私もいろいろ考えました。

緊急時に、自分と家族を
特に小さい子を守ることの難しさも。


悲しい過去はなくならない。

でも、だからこそ
亡くなられた方々に、心からご冥福をお祈りして
被災された方々の、一刻も早い復興を祈りつつ

私たちも、できることを探し続けたいと思います。


今だからこそ改めて
自分たちの防災を考える記事を書いてくださった方をリンクしておきます。

母乳育児を応援してくださっている
戸田千さんのブログ


ママセラピストのなかもっちゃんさんのページでも
赤ちゃんがいる人への防災関係のリンクをしてくださっていました。


必要ないのが一番だけど、
きっと備えることは必要ですよね

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

Posted by まこ at 21:10色んな情報

2012年03月08日

「ママ大嫌い!」の言葉の裏には

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

いつもお邪魔している、
和久田ミカさんのブログで、
こんな記事がありました。

「スネスネしちゃうタイプの子の接し方」


私もスネちゃうタイプだったので(苦笑)
あぁなるほどな〜、と思いました。


私のことを大事に思ってくれるなら、
私のことを考えていてくれるはず。

私のことを考えていたら、
私が悩んでいることを気づくはず。

でも気づいてくれない。
一生懸命言ってもわかってくれない。

じゃあ私は愛されてないんだ。

な〜んて。


スネてスネて、
愛されてる自信がなくなって、
それでも親が好きで、
でも愛されてないと思うのは辛いから、
自分も親も、嫌いになって…。


今ならわかる。
面倒な子だよ本当に。


「お母さん大嫌い」と言えるのは、
お母さんのことが大好きだからだと私は思ってます。

そして、
「大嫌いと言っても自分のことを捨てたりしない」
という自信があるからこそ、言えるはずです。


捨てられたら生きていけないこと、
子どももわかってますからね。


ミカさんがおっしゃるように、
「嫌い!」という言葉の裏には
「大好き!」があって

「もっと僕のことを見て!」
「もっと私をかまって!」
があるように思います。


そして、
「あなたのために〜を買ってきたよ」
「あなたのために〜をしたよ」
が響く。

あぁ本当にそうだと思います。


子どもの頃、やって欲しかったなぁと、
心から思うのです。

親も、やってあげたことをひけらかしたりしないタイプだったので、
せっかくの好意を大げさに言ったりはしなかったんですよね。

とはいえ私も素直じゃなかったから
素直に喜びを表したりもしなかったんでしょうけども。

(本当に、面倒な子だ。
だからこそ、自分の子どもには「素直に喜びを表現した方がいいよ」と
伝えてる
んですよね)


スネスネな子にはぜひ、
やってみてください。


最後に、
和久田ミカさん、
素敵な記事をありがとうございました。



今日の提案
スネスネな子には、

「あなたのために〜を買ってきたよ」
「あなたのために〜をしたよ」
と、

その子のためにやってあげたことを、
しっかり伝えてあげましょう。

あなたの愛情を、ちゃんと伝えてあげて。

やってあげたこと、ではなく、
あなたの愛情が伝わった時、
子どもの心はみたされていくはずです。



    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

Posted by まこ at 21:33ハッピーママの作り方

2012年03月07日

予防接種の前と後に

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

昨日のポリオのお話、
「知らなければ良かったのに迷っちゃった!」って方がいたら
本当にごめんなさい。

実際には、ポリオに限らず、
予防接種をすることによって、ほんのわずかの危険がある。

でも、

予防接種をしないことに比べたら
リスクはかなり減る

というのは、
予防医学の分野では、常識的なところなんです。


レントゲンを撮ることで、少量の被曝はある、
でも、
骨が折れてるかどうかを検査しない方が
もっとリスクは高い。

というのに似てるかしら。


大事な子どもには、
少しでもリスクを減らしてあげたい、という親心なので
すごくすごくものすごーーーーーーーーく、悩みますけども、

恐怖感だけじゃない、
予防接種のメリットなどについても、
いろんな面からお伝えしておきたいと思っています。


さて、

とはいえ私自身も、
悩まないわけじゃない。

リスクは少ないとはいえ、
予防接種で逆に病気になった、なんて、
悲しくて仕方がないですもの。

予防接種を受けない、という選択肢は選ばず、
不安を解消するためにはどうしたらいいか。


結局のところ私は、
体の調子を万全にすることと、
しっかり体調のチェックをできるようにしておくこと、

この二つを対策にしています。


予防接種って結局のところ、
「体にほんの少しの菌をいれて、
次に病原菌が来た時に対抗できるような免疫をつける」こと。

つまり、
戦っているのは「予防接種したもの」ではなく、
その子ども自身の『免疫』なんですよね。


体調が悪くて、免疫力も落ちているところに、
(無毒化されてるかもしれないけど)菌がきたら、
もしかしたら、体が負けちゃうかもしれない。

だから、
ちょっと調子が悪いかな?というような時は
予防接種は見送ったりします。

(それで、去年秋のポリオは受けられなかった…)

普段から体調をしっかり整えておくことが大事ですね。


それと、
予防接種の後に体調を崩したり、
ほんのちょっとの変化を見逃さないように、
2日ほどは、ものすごくチェックしまくりです。



そういう意味も含めて、
予防接種『前』1週間ほどは、
マッサージ強化週間だったりします。

以前、「予防接種『後』は48時間ほどマッサージをしないように、
というような記事を書きましたが
http://ameblo.jp/nadeq/entry-10412705810.html

予防接種『前』はむしろ、
マッサージはとっても大事。

体調を整えるためにもそうですし、

マッサージをすることで、「普通の状態」を
なんとなく、知っておくことがでるんですよね。

普段がわからなければ
変化には気づけないですものね。

でも逆に、
しょっちゅう触って、観察していると、
「なんかよくわからないけどちょっと変?」ということに
気づくことができるような気がします。

こういう『勘』のようなものって
とっても大事な気がします。


予防接種に限らず、
いろんなことって心配ですけども、

しっかり子どもを見て気づける視点、
持っておきたいですね。



そういう意味でも、
私はマッサージを勧めてます。

自然にそういう目が育ってくるので。

ベビマ、でなくても、
普段からよく見てあげてくださいね。

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

Posted by まこ at 21:28色んな情報

2012年03月06日

ポリオワクチンについて

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

最近の0歳児を育てているママさん達の中で、
悩んでいる人が多いのが、

「ポリオワクチン」だったりします。


時々、聞かれてしまって、
私自身もかなり迷ってしまうんですが…。


ご存知の方も多いと思いますが、

ごく少ない割合ではありますが、
ポリオ生ワクチンの接種によって、ポリオに感染してしまう人がいる、
ということですね。
(100万人に対して1〜2人)

これが、「不活化ワクチン」に変更しようという動きもあるんですが、
現在のところ、24年度の末になるんじゃないかと言われています。


これがもう、迷っている人も多いんじゃないでしょうか。


【生ワクチン(現状)】
●市町村で行っているので、接種場所を調べる必要もなく、基本無料
●感染の危険が100万人に1〜2人報告されている。
●日本での感染はない、とはいっても、最近中国などでもポリオの感染があるというし、
それに対応できる
●赤ちゃんに痛みはない。
(むしろ甘くて美味しかった。
私、「免疫がついてない人が多い」
と言われた52年生まれなので、長女の接種時に一緒に飲んだんです)
●不活化ワクチンでつけた免疫よりも、強く、長期間に渡る免疫が獲得できるらしい。
●万が一感染して障害が残った場合、補償が受けられる
(とはいえ、補償を受けてもなぁ…という気持ちもある)
●1ヶ月程度排泄物にポリオの菌が出るので、注意が必要。


【不活化ワクチン】
●接種ができる病院がかなり限られている。(隣の県までいかなきゃいけないことも)
●自費での接種になるため、高額
●不活化ワクチンによるポリオ感染はない。
●海外での臨床データはあるものの日本ではないため、副反応が本当に出ないかはまだ不明。
●4回の接種が必要。
●現在接種ができるところは、個人の判断ということになっているため、
万が一のことがあっても国からの補償はない。
●排泄物からポリオの菌がでることはない。


どっちにしろメリットデメリットがあって、
正直迷ってしまいます。

では、不活化ワクチンに変更される時まで待つ、という選択肢もあるんですが、
日本国内ではもう何年も感染が報告されてないものの、
お隣中国では野生株のポリオが流行したりしているようで、
それが入って来ないとも限らない、んですよね。

みんなが接種をやめてしまうと、
感染拡大の可能性もあるわけで。

う〜〜〜〜〜む、悩ましい。


うちの次女は、散々悩んで、
生ワクチンを去年の秋に受ける予定でしたが、
ちょっと体調が万全ではなかったので見送りました。

春に体調を整えて、
生ワクチンに挑むかなぁ。

一応公衆衛生に携わる者として
「接種しない」という選択肢は選んではいけないような気がして。


ちょっと悲しいのは、
時々、それぞれが「自分が選んでいない選択肢」の人を批判して
中傷合戦になってしまうことがある、ということ。

どっちを選んだとしても、
それはその人なりの一番なんじゃないかと思うし、

ましてや
自分と違うものを選んだとしても、
その人が考えが足りないわけでもないし、
ましてや自分が選んだ選択肢を否定するものではないので、

親同士で中傷合戦になることだけは、避けていただけないかなと
思ったりします。
(お互い子どもの幸せを考えて決めたことのはずなのに、
争いのようになるのが悲しくてたまらないのです。…争い苦手)

早く不活化ワクチンが普通になったら、
こんなに悩むこともなくなるんでしょうかね…。

でも、しばらくたったら
不活化ワクチンの副反応が判明したりしないかと、
ちょっと不安になったりして。


あぁ本当に、
予防接種って、悩ましいですね〜〜〜〜!!!!


でもでも
ワクチン接種、という「予防医療」は
「病気になった後に治療する」というよりも、
ずっとずっと、危険性が少ないし、
それのおかげで助かる命が本当に本当に、多いんですよ〜!

それは最後に、
お伝えしておきたいと思います。


(考えるきっかけに。リンクしておきます)
厚生労働省ポリオについてのページ

ポリオの会ホームページ

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

Posted by まこ at 21:08ハッピーママの作り方

2012年03月06日

3月のベビマ日程です

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

今日は雨…。
でも、冷たさを感じないのは
春が近づいてきた証拠でしょうか。



少しずつあったかくなってきて、
赤ちゃんのお洋服を脱がせるにも
心配が少なくなってくる季節。

ぜひ一緒に
ベビーマッサージをして楽しみませんか?

隼人町cafe momoでのベビマは、
3月13日を予定しています。
(もう一回あるかどうかは現在のところ未定です)

ご都合の合う方、
ぜひいらしてくださいませ♪

お会いできるのを楽しみにしています。

////////////////////////////////////////////////////////////

cafemomoベビマサークル
■ 日時:3月13日(火)10:00~11:00

■ 場 所:cafe momo(鹿児島県霧島市 隼人町真孝420-2)

■ 定 員:7~8組・先着・定員になり次第

■ 持ってくるもの
   バスタオル1枚、小さめのタオル1枚
   着替え、オムツ
   赤ちゃん用の麦茶など(水分補給用)

■ 料金:初回 2000円(オイル・手順シート代込み)
      二回目以降 600円
      (オイルはお持ちでない場合1回分を200円で販売します)

お申し込みはこちらのフォームからお願いします。
http://momo.zz.tc/01

(フォームが使えない場合は、
 メッセージをお願いします)

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから

  

Posted by まこ at 20:52サークル日程

2012年03月04日

【育児記録】次女さん1歳1ヶ月

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

日曜日なんで、お気楽更新。
というか、育児記録で。

その前に、人物紹介。
書きやすいように動物化していますが、
誰が誰かわからないですものね(苦笑)


(ちなみに、旦那が一番似ているそうです。
 友人からは「パスポート写真にしてもいい」なんていわれました(笑)


次女さん1歳1ヶ月。
気が付けば、すっかり赤ちゃんを脱してしまいました(寂しい)


特に食べ物に対してはすごい意欲。

準備中のご飯を勝手に取って勝手に食べる。
自分でいつのまにかコップから飲むようになっている。
フォークを使ってガツガツ食べる。

長女は鳥の雛のように口を開けて待っているタイプだったので、
いつも驚かされてます。

っていうか、
私の食料取られまくり~。



    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから

  

Posted by まこ at 20:46日常

2012年03月02日

素直に喜ぶ2

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

さて、
いいことがあったら素直に感謝して喜ぶ、
という話を昨日書いたんですが、

その続きです。

いや、本当は
「周りの人に」ということだけじゃなくて、
今日書くことを、書きたかったんですよね(笑)


世の中には、
なんだかいろんなタイミングがうまくいって、
何もかもうまく行っているように見える人と、

本当に何もかもうまくいかなくて、
どんどん不幸になってしまうように見える人が
いるような気がします。


それって、本当に、
幸運の女神に愛されている人と、
疫病神を背負ってしまっている人がいる、
のかどうかはわからないんですが、

実際は、同じような出来事に接していても、

素直に喜んで、受け入れる人と、
素直に喜べず、受け入れない人が
いるような気がするんです。


例えば、

雨が降って、
「ちょうどいいから、今日は家の中でやることを探そう。ラッキー♪」
と思う人と、
「雨が降って、今日の予定はめちゃくちゃ。ついてない」
となる人。

何かのくじに当たったとしても、
「すごい♪ついてるわ〜♪」と
素直に喜ぶ人と、
「ここで運を使っちゃったら、
このあと悪いことばかり続くんじゃないかしら」
と心配してしまう人。


次に悪いことが来る、と思って探していけば、
ほんのちいさいことでも「悪いこと」が見つかりますから、

「ほーらやっぱり、悪いことがきた」
「私の思うとおりね」
なんて思うことは、結構簡単だったりして。


でも、
もし神さまがいるとすれば、

喜ばせようと思っていいことを授けた人が
素直に喜んでくれるのと、
次にどんな悪いことが起こるのかとビクビクするのと
どちらを喜ぶだろうな、と思うんです。


神様は関係なしにしても、
わざわざ目の前にある「嬉しいこと」を
「何か悪いことが起こる前兆」なんてものにしちゃうんじゃなくて、

「ラッキー♪嬉しい♪」と素直に喜んであげたら
どんどん楽しいこと、嬉しいことが増えていくはずなんですよね。


だから、
誰かが何かをくれる、子どもの頃だけでなく、
自分で自分を幸せにしなきゃいけない大人であっても
「素直に受け取って、たくさん喜ぶ」
ということが、とっても大切だと思います。


今日の提案

あなたは、自分に与えられている素敵なことに気がついていますか?
それを素直に受け取っていますか?

嬉しいことは素直に受け取って、たくさん喜んでみましょう♪


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

Posted by まこ at 21:00ハッピーママの作り方

2012年03月01日

素直に喜ぶ

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

あんなに小さくて、
寝かしつけやらいろんなことに苦労した長女も、
気がつけばもう6歳。


教えることも、
しつけなきゃいけないことも、
色々変化してきていますが、

気をつけていることの一つに、こんなことがあります。

「何か嬉しい頃をしてもらったり、嬉しいことがあったりしたら、
きちんと喜んだ方が、相手も喜ぶんだよ」


照れ屋なところがある長女。

人からプレゼントをもらったり、
人から褒めてもらったり、
何かして欲しいことがあるときに、
どうもうまく伝えられないところがあったりします。

実は私自身がそうでした。
だから長女の気持ちもよくわかるんです…。

人から褒められると、どうしていいかわからなくて、
「そんなことないよ」
って全否定してしまったりとか、

プレゼントをくれているのに
「こんなことしなくていいのに」と
素直に喜んであげられなかったり。


でも、
喜んでもらいたくて、そういうことをやってくれている相手にとって、
喜んでももらえない、というのは、
悲しいことなんだと、結構後になってから気づいたりしました。

「かわいいよね」なんて(おせじででも)褒めてくれた人に
「えへへ、ありがとう♪嬉しい」
と言えるようになって、どんなに楽になったことか。

(「もっと褒めて褒めて♪」と言えるようになったのは、
おばちゃんになったということかしら。笑)



子どもが喜んでくれる顔というのは、
大人にとって、これ以上ない幸せですよね。

まぁ、大人が喜んで、そこまでの威力はないにしても(笑)
人は、自分がやったことで人が喜んでくれたら
それによっても嬉しくなるもの。

美味しそうに食べる人には、
美味しいものを食べさせてあげたくなったりしますしね♪

大人である私たちであっても、
「嬉しいことをしてもらったら、素直に喜ぶ」
ということを心がけるのがいいかもしれないですね。


あの人は何もしてくれない、とか、
旦那様がほめてくれない、とか、
あれをくれない、これをくれないと考える前に、

実際もらったものを、素直に受け取って素直に喜ぶ、
そんなことが、
お互いを喜ばせてくれることなんじゃないかと思います。


今日の提案

あなたは、誰かが喜ばせてくれたことを
素直に喜んでいますか?

どんなお返しよりも、喜んでくれる顔そのものが
大きな感謝になっていることも、多いはずですよ。



実は続きがありますの。
この記事で書こうと思ったことが、意外と長くなっちゃったので
次に回します♪(笑)

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

Posted by まこ at 21:17ハッピーママの作り方