♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2009年09月22日
マッサージしたいけど、赤ちゃんが動いてしまう
マッサージをしたいのに、
赤ちゃんが動いてしまう場合。
押さえつけてマッサージをするのは
本当に意味がありません。
そこから伝わるメッセージは
「あなたの意見は聞いてない」
ということですからね。
だから、赤ちゃんが動き出すようになった頃は、
赤ちゃんの動きにあわせて
もしくは
赤ちゃんがもっと楽しめるように
マッサージをするのがお勧めです。
ハイハイをはじめる頃や
歩き出す頃、
赤ちゃんは、好奇心いっぱいです。
そして、
リズムにのった遊び、
体を動かす遊びが好きになります。

(またも昔のイラストの使いまわしですみません)
そういうときこそ、
体を使った「ふれあい遊び」をやってみましょう。
(CDでいえば、後半のほうです)
ママが歌って、遊んでくれる。
リズムにのって体を動かしてくれる。
赤ちゃんは目をキラキラさせます。
また、
ハイハイを始めた頃や
歩き始めた頃、
赤ちゃんが
学ばなければならないのは、
「バランス」です。
私たちは自然に自分の体のバランスをとっていますから、
めったに転ばないですよね。
でも、赤ちゃんはまだ、
自分の重心がどこにあるのか、
バランスが崩れたときにどうすればいいのか、
それぞれの姿勢で、どこに力を入れたらいいのか
そういうことがよくわかりません。
何度も何度も転んで、学んでいくところではありますが、
危なくないようにしてお母さんと遊びながら、
学んでいくことだって、できます。
体がどんどん発達していく時期、
マッサージやふれあい遊びを通じて、
発育を促してあげてくださいね。
赤ちゃんが動いてしまう場合。
押さえつけてマッサージをするのは
本当に意味がありません。
そこから伝わるメッセージは
「あなたの意見は聞いてない」
ということですからね。
だから、赤ちゃんが動き出すようになった頃は、
赤ちゃんの動きにあわせて
もしくは
赤ちゃんがもっと楽しめるように
マッサージをするのがお勧めです。
ハイハイをはじめる頃や
歩き出す頃、
赤ちゃんは、好奇心いっぱいです。
そして、
リズムにのった遊び、
体を動かす遊びが好きになります。

(またも昔のイラストの使いまわしですみません)
そういうときこそ、
体を使った「ふれあい遊び」をやってみましょう。
(CDでいえば、後半のほうです)
ママが歌って、遊んでくれる。
リズムにのって体を動かしてくれる。
赤ちゃんは目をキラキラさせます。
また、
ハイハイを始めた頃や
歩き始めた頃、
赤ちゃんが
学ばなければならないのは、
「バランス」です。
私たちは自然に自分の体のバランスをとっていますから、
めったに転ばないですよね。
でも、赤ちゃんはまだ、
自分の重心がどこにあるのか、
バランスが崩れたときにどうすればいいのか、
それぞれの姿勢で、どこに力を入れたらいいのか
そういうことがよくわかりません。
何度も何度も転んで、学んでいくところではありますが、
危なくないようにしてお母さんと遊びながら、
学んでいくことだって、できます。
体がどんどん発達していく時期、
マッサージやふれあい遊びを通じて、
発育を促してあげてくださいね。
Posted by まこ at
11:00
│ベビーマッサージの効果
2009年09月03日
お肌をキレイにするためにベビマができること
さてさて、
前回までは「保健師」としてお伝えしましたが(笑)
次は「ベビマインストラクター」として。
基本的に、皮膚というのは
触れられることで、強くなっていきます。
足の裏なんかが、わかりやすいですね。
一番負荷がかかり、色々踏みしめている私達の足の裏は
とっても強い皮膚になっています。
逆に、まだ足の裏をほとんどつけない赤ちゃんは、
足の裏と他のところの皮膚の強さに
あまり差がありません。
これが歩き出すと
とたんに固くなるんですよ~。
で、
ベビーマッサージで全身を撫でていくことで、
少しずつ、皮膚が強くなっていきます。
それで結果的に、
色々な環境の変化にも負けない、
ピカピカお肌になるといえると思います。

それから、
ベビマで使っているホホバオイルなどの
植物性オイルは、
皮膚に栄養を与えたり、
老廃物を取り去る、クレンジングの役割を果たしたり、
皮脂の代わりになる、保護材の役割を果たしたりしますので、
全身のマッサージや、
マッサージなしでも口の周りなどに
ちょこっと塗るのをお勧めしますです。
ただ、すでにアトピーなど炎症の症状が起こっている場合、
そこを刺激することは、やめたほうがいいです。
ですから、オイルをつけずになでるとか、
炎症を避けてなでるとか、
服の上からなでるとか(これはあんまりやらないけれど)
そういった風に使ってもらいたいと思います。
とにかくお肌の変化は
少しずつ、少しずつ。
肌が強くなるには、ちょっと時間が必要です。
(お肌のターンオーバーだけでも21日かかりますから)
赤ちゃんのやわらかい肌を満喫しつつ、惜しみつつ(笑)
ぜひ強くしてあげてくださいね。
******************************************
9月のベビマサークル予定
日 時: 9月8日(火)
9月29日(日)
10:30~11:30
場 所:cafe momo
料 金:800円(親子1組・オイル代込み)
もってくるもの
バスタオル1枚、小さめのタオル1枚
着替え、オムツ
赤ちゃん用の麦茶など(水分補給用)
お問い合わせ、申し込みは
cafe momo 0995-43-8126までどうぞ。
前回までは「保健師」としてお伝えしましたが(笑)
次は「ベビマインストラクター」として。
基本的に、皮膚というのは
触れられることで、強くなっていきます。
足の裏なんかが、わかりやすいですね。
一番負荷がかかり、色々踏みしめている私達の足の裏は
とっても強い皮膚になっています。
逆に、まだ足の裏をほとんどつけない赤ちゃんは、
足の裏と他のところの皮膚の強さに
あまり差がありません。
これが歩き出すと
とたんに固くなるんですよ~。
で、
ベビーマッサージで全身を撫でていくことで、
少しずつ、皮膚が強くなっていきます。
それで結果的に、
色々な環境の変化にも負けない、
ピカピカお肌になるといえると思います。

それから、
ベビマで使っているホホバオイルなどの
植物性オイルは、
皮膚に栄養を与えたり、
老廃物を取り去る、クレンジングの役割を果たしたり、
皮脂の代わりになる、保護材の役割を果たしたりしますので、
全身のマッサージや、
マッサージなしでも口の周りなどに
ちょこっと塗るのをお勧めしますです。
ただ、すでにアトピーなど炎症の症状が起こっている場合、
そこを刺激することは、やめたほうがいいです。
ですから、オイルをつけずになでるとか、
炎症を避けてなでるとか、
服の上からなでるとか(これはあんまりやらないけれど)
そういった風に使ってもらいたいと思います。
とにかくお肌の変化は
少しずつ、少しずつ。
肌が強くなるには、ちょっと時間が必要です。
(お肌のターンオーバーだけでも21日かかりますから)
赤ちゃんのやわらかい肌を満喫しつつ、惜しみつつ(笑)
ぜひ強くしてあげてくださいね。
******************************************
9月のベビマサークル予定
日 時: 9月8日(火)
9月29日(日)
10:30~11:30
場 所:cafe momo
料 金:800円(親子1組・オイル代込み)
もってくるもの
バスタオル1枚、小さめのタオル1枚
着替え、オムツ
赤ちゃん用の麦茶など(水分補給用)
お問い合わせ、申し込みは
cafe momo 0995-43-8126までどうぞ。
Posted by まこ at
10:00
│ベビーマッサージの効果
2008年11月29日
パパにもやってほしい&
ベビマの効果。
あと二つです。
13.パパにも、重要です
子育てに苦労しているのは、ママばかり。
パパは全然手伝ってくれない…。
そんなママの不満、よく聞きます。
でもちょっと待って。
実はパパも手伝いたいのに、
どうやったらいいか、わからないってことも多いんです。
ただでさえいつも忙しくて、赤ちゃんと会える時間は短いし、
慣れない手つきでおっかなびっくり。
赤ちゃんもそんな手つきじゃ不安で泣いちゃいます。
おっぱいもないパパでは、なかなか泣き止ませられないから、
ママにお願いすることになって…。
ママもイライラ。
パパは自信喪失。
でも、そういうパパ達にこそ、マッサージをやって欲しいんです。
パパの大きな手は、ママとはまた違う安心感を、与えてあげられます。
パパも赤ちゃんへの触れ方をわかってきますし、赤ちゃんも嬉しい。
そんなパパと赤ちゃんの様子を見て、ママもニコニコ。
時間のないパパにこそ、マッサージは強い味方なんです。

14.いざというとき、子どものためにできることが増えます。
病気の子どもを見ているのは、辛いもの。
変わってあげたいと思うくらいなのに、何をしていいかわからない。
マッサージに慣れているお子さんなら、
病気の時、そっとなでてあげると随分リラックスできます。
マッサージをすると、実際に痛みが収まるというデータもあるようですし
(「痛いの痛いのとんでいけ」も、一種のマッサージですね)
病気が早く直るように、免疫力をアップさせるような、マッサージもあります。
いざというとき、子どものために何をしてあげられるか。
その手段があるということは、
意外なくらい、心強さをもたらしてくれます。
あと二つです。
13.パパにも、重要です
子育てに苦労しているのは、ママばかり。
パパは全然手伝ってくれない…。
そんなママの不満、よく聞きます。
でもちょっと待って。
実はパパも手伝いたいのに、
どうやったらいいか、わからないってことも多いんです。
ただでさえいつも忙しくて、赤ちゃんと会える時間は短いし、
慣れない手つきでおっかなびっくり。
赤ちゃんもそんな手つきじゃ不安で泣いちゃいます。
おっぱいもないパパでは、なかなか泣き止ませられないから、
ママにお願いすることになって…。
ママもイライラ。
パパは自信喪失。
でも、そういうパパ達にこそ、マッサージをやって欲しいんです。
パパの大きな手は、ママとはまた違う安心感を、与えてあげられます。
パパも赤ちゃんへの触れ方をわかってきますし、赤ちゃんも嬉しい。
そんなパパと赤ちゃんの様子を見て、ママもニコニコ。
時間のないパパにこそ、マッサージは強い味方なんです。

14.いざというとき、子どものためにできることが増えます。
病気の子どもを見ているのは、辛いもの。
変わってあげたいと思うくらいなのに、何をしていいかわからない。
マッサージに慣れているお子さんなら、
病気の時、そっとなでてあげると随分リラックスできます。
マッサージをすると、実際に痛みが収まるというデータもあるようですし
(「痛いの痛いのとんでいけ」も、一種のマッサージですね)
病気が早く直るように、免疫力をアップさせるような、マッサージもあります。
いざというとき、子どものために何をしてあげられるか。
その手段があるということは、
意外なくらい、心強さをもたらしてくれます。
Posted by まこ at
20:00
│ベビーマッサージの効果
2008年11月28日
子どもをみる目&親子の幸せ時間
今日もベビーマッサージの効果。
そろそろ終わりが見えてきました。
11.子どもを見る目、直感が育ちます。
「なんとなく調子悪そう」「なんとなく眠そう」「なんとなくおっぱい欲しいのかも」
赤ちゃんをしっかり見て、接しているうちに、この『なんとなく』が育ってきます。
根拠はないけど、説明できないけど、なんとなく。
この「なんとなく」は、結構当たってることが多いものです。
(ちなみに私は、「なんとなくトイレに行きたそう」という勘で、
娘を生後5ヶ月からトイレに連れて行ってました)
間違っててもいいんです。
ママがそう「感じた」ことが大事。
その観察する目と、見る直感が、とても重要です。
この時期に培った「子どもを見る目」は、
お子さんが大きくなってからも大きく役立つと思いますよ。

12.親子の幸せな時間、満喫できます
マッサージをしながら、きいた言葉。
「こんなにゆ~っくり、お肌に触ることってないわ~」
そうなんです。赤ちゃんとの時間って、意外とばたばた。
毎日おっぱいとオムツ換えと寝かしつけの繰り返し。
肌を触る機会のお風呂もそれほど時間かけられない。
赤ちゃんが寝てくれたら急いで家事をやって…。
こんな生活じゃ、のんびり幸せを感じる暇もありません。
子どもが小さいうちは、何も味わう余裕がなくばたばたして、
大きくなってから
「あの頃は本当は良かったな~」
と思うなんて、何とももったいないじゃないですか。
赤ちゃんは、すぐに大きくなってしまいます。
今だからこそできるふれあい、満喫してください。
たまらなく、赤ちゃんがいっそうかわいく見えてきます。
そろそろ終わりが見えてきました。
11.子どもを見る目、直感が育ちます。
「なんとなく調子悪そう」「なんとなく眠そう」「なんとなくおっぱい欲しいのかも」
赤ちゃんをしっかり見て、接しているうちに、この『なんとなく』が育ってきます。
根拠はないけど、説明できないけど、なんとなく。
この「なんとなく」は、結構当たってることが多いものです。
(ちなみに私は、「なんとなくトイレに行きたそう」という勘で、
娘を生後5ヶ月からトイレに連れて行ってました)
間違っててもいいんです。
ママがそう「感じた」ことが大事。
その観察する目と、見る直感が、とても重要です。
この時期に培った「子どもを見る目」は、
お子さんが大きくなってからも大きく役立つと思いますよ。

12.親子の幸せな時間、満喫できます
マッサージをしながら、きいた言葉。
「こんなにゆ~っくり、お肌に触ることってないわ~」
そうなんです。赤ちゃんとの時間って、意外とばたばた。
毎日おっぱいとオムツ換えと寝かしつけの繰り返し。
肌を触る機会のお風呂もそれほど時間かけられない。
赤ちゃんが寝てくれたら急いで家事をやって…。
こんな生活じゃ、のんびり幸せを感じる暇もありません。
子どもが小さいうちは、何も味わう余裕がなくばたばたして、
大きくなってから
「あの頃は本当は良かったな~」
と思うなんて、何とももったいないじゃないですか。
赤ちゃんは、すぐに大きくなってしまいます。
今だからこそできるふれあい、満喫してください。
たまらなく、赤ちゃんがいっそうかわいく見えてきます。
Posted by まこ at
20:00
│ベビーマッサージの効果
2008年11月27日
愛されてる実感を&癒して癒され
今日も「ベビーマッサージの効果」です。
9.子どもの「愛されてる実感」育てます
人生で、まず最初に子どもに知ってほしいことは、
「自分は愛されている」こと。
そして「自分は愛されるに十分な、素敵な存在だ」ということです。
これは、人生の大きな基礎になります。
日常、赤ちゃんは、泣いてママを呼び、ママが欲求を満たしてくれるということの繰り返しで、
「自分は大事にされている」ということを学んでいくそうです。
ここで、泣いてもほったらかしにされていると、いつからか泣かなくなります。
これは、手がかからなくなってよいことでははなく、
「自分は愛される資格がないんだ」「頑張っても仕方がないんだ」と諦めてしまった、
怖い状態です。
「自分は誰からも愛されていないかも」「駄目な人間なのかも」と思っていると、
大きくなっても「どうせだめなんだから」と思ってしまい、
自分で頑張っていこうという気持ちになんかなれません。
愛されてないと思いこんでいるから、
被害妄想的にその証拠ばかり集めるんです。
(例えば弟に先におやつを渡すだけで、「私なんかいらないんだ」とか。
…ってこれは、小さい頃の私の例です)
この思い込みを大人になってから変えることは、結構手間がかかります。
でも、赤ちゃんの頃なら。
とても簡単に「あなたを愛しているよ」ということを、伝えられるんです。
マッサージを日常に取り入れると、
赤ちゃんはママたちの愛情をしっかり受け取ることができます。
優しい肌のぬくもり、目をあわせ、笑顔になること、声をかける行為そのものが、
強く愛情を実感させるんです。
「自分は愛されているんだ」という自信を持てた子は、
その後も自信をもって、人生を切り開いていけます。
それは、大きな大きなプレゼントです。

10.癒し癒され、素敵な時間
講習後「親が癒された~」という声をよくききます。
赤ちゃんのためにしているはずなのに、
赤ちゃんのスベスベ肌に触れていると、
親の気持ちもほぐれていくから不思議です。
子育てにイライラしてしまう時、
赤ちゃんのためだけでなく、自分のためにも
マッサージを取り入れてください。
終わる頃には、お互いに癒し癒され、気持ちよくなっていることでしょう。
9.子どもの「愛されてる実感」育てます
人生で、まず最初に子どもに知ってほしいことは、
「自分は愛されている」こと。
そして「自分は愛されるに十分な、素敵な存在だ」ということです。
これは、人生の大きな基礎になります。
日常、赤ちゃんは、泣いてママを呼び、ママが欲求を満たしてくれるということの繰り返しで、
「自分は大事にされている」ということを学んでいくそうです。
ここで、泣いてもほったらかしにされていると、いつからか泣かなくなります。
これは、手がかからなくなってよいことでははなく、
「自分は愛される資格がないんだ」「頑張っても仕方がないんだ」と諦めてしまった、
怖い状態です。
「自分は誰からも愛されていないかも」「駄目な人間なのかも」と思っていると、
大きくなっても「どうせだめなんだから」と思ってしまい、
自分で頑張っていこうという気持ちになんかなれません。
愛されてないと思いこんでいるから、
被害妄想的にその証拠ばかり集めるんです。
(例えば弟に先におやつを渡すだけで、「私なんかいらないんだ」とか。
…ってこれは、小さい頃の私の例です)
この思い込みを大人になってから変えることは、結構手間がかかります。
でも、赤ちゃんの頃なら。
とても簡単に「あなたを愛しているよ」ということを、伝えられるんです。
マッサージを日常に取り入れると、
赤ちゃんはママたちの愛情をしっかり受け取ることができます。
優しい肌のぬくもり、目をあわせ、笑顔になること、声をかける行為そのものが、
強く愛情を実感させるんです。
「自分は愛されているんだ」という自信を持てた子は、
その後も自信をもって、人生を切り開いていけます。
それは、大きな大きなプレゼントです。

10.癒し癒され、素敵な時間
講習後「親が癒された~」という声をよくききます。
赤ちゃんのためにしているはずなのに、
赤ちゃんのスベスベ肌に触れていると、
親の気持ちもほぐれていくから不思議です。
子育てにイライラしてしまう時、
赤ちゃんのためだけでなく、自分のためにも
マッサージを取り入れてください。
終わる頃には、お互いに癒し癒され、気持ちよくなっていることでしょう。
Posted by まこ at
20:00
│ベビーマッサージの効果
2008年11月26日
ストレスの多い今だから&頭のいい子になってほしい
ベビーマッサージの効果、続きです。
7.ストレスへの対処方法を自然と学べます
赤ちゃんの肌に、手を当てます。
手が当たっているところは体温を感じて、暖かくなります。
赤ちゃんはマッサージによって、自分のおなかの中で何かが動くことや、
拍動などを感じます。
実はこの変化そのものが、「ストレス」です。
ストレスは、悪いものだけでなく、変化に対して感じる全てのものと言えるんです。
マッサージによる変化、ストレスは、気持ちのよさという次の変化をもたらします。
これで、「変化することは怖いことではないんだ」ということを
赤ちゃんは学んでいく機会が得られます。
また、マッサージを続けていくことで、
赤ちゃんは「自分の体をどうやったらリラックスさせらるのか」ということも、
自然と学んでいけます。
現代は、ストレス社会といわれています。
この流れに「どう対処すればいいのか」
「そもそもストレスは解消できるものだ」という思いは、
大きな財産になると思います。

8.子どもの脳を育てます
賢い子に育ってほしい。
勉強だけでなく、発想が柔軟で、やる気があって、好奇心が強くて、
他人に対しても優しい、生きる力が強い子に育ってほしい。
こんな望みにも、マッサージでお手伝いができます。
脳はもともと、
受精卵の時、表面が内側に入り込んだ形でできたものです。
つまり、脳と皮膚はかなり近いものなんです。
気持ちのいい皮膚への刺激は、脳の発達を促します。
3歳までに脳の大部分は出来上がるといいますから、
その時期のマッサージはとてもいい刺激ではないでしょうか。
そして個人的に、
脳の中でも頭の前の部分、「前頭葉」を育てることが
とても大事だと考えています。
前頭葉は、理性・道徳心・羞恥心・想像力・未来を希望する能力などをつかさどります。
人間らしさを表現するための場所なんです。
ここが発達しないと、
よくいう「キレやすい」「周りの迷惑を考えられない」状態になるといわれます。
私の実の父は脳の病気になり、
まさに前頭葉が働かなくなりました。
すると、今まで真面目で穏やかだった父が豹変したんです。
時間が待てない、気に食わないと手が出る、キレやすい、落ち着かない…。
まるで、自分をコントロールできない、小さな男の子のようでした。
前頭葉の変化でこんなに変わってしまうのか、と驚きました。
現代の若者の「困った」行動は、
前頭葉の発達が足りないんじゃないかと思うのです。
大きくなってからも、人は色々な刺激で脳を育てていきます。
でも、寝てばかりだと思われるような赤ちゃんの時期、最も脳ができていくんです。
心地よい刺激で、脳の発達を促してあげてください。
7.ストレスへの対処方法を自然と学べます
赤ちゃんの肌に、手を当てます。
手が当たっているところは体温を感じて、暖かくなります。
赤ちゃんはマッサージによって、自分のおなかの中で何かが動くことや、
拍動などを感じます。
実はこの変化そのものが、「ストレス」です。
ストレスは、悪いものだけでなく、変化に対して感じる全てのものと言えるんです。
マッサージによる変化、ストレスは、気持ちのよさという次の変化をもたらします。
これで、「変化することは怖いことではないんだ」ということを
赤ちゃんは学んでいく機会が得られます。
また、マッサージを続けていくことで、
赤ちゃんは「自分の体をどうやったらリラックスさせらるのか」ということも、
自然と学んでいけます。
現代は、ストレス社会といわれています。
この流れに「どう対処すればいいのか」
「そもそもストレスは解消できるものだ」という思いは、
大きな財産になると思います。

8.子どもの脳を育てます
賢い子に育ってほしい。
勉強だけでなく、発想が柔軟で、やる気があって、好奇心が強くて、
他人に対しても優しい、生きる力が強い子に育ってほしい。
こんな望みにも、マッサージでお手伝いができます。
脳はもともと、
受精卵の時、表面が内側に入り込んだ形でできたものです。
つまり、脳と皮膚はかなり近いものなんです。
気持ちのいい皮膚への刺激は、脳の発達を促します。
3歳までに脳の大部分は出来上がるといいますから、
その時期のマッサージはとてもいい刺激ではないでしょうか。
そして個人的に、
脳の中でも頭の前の部分、「前頭葉」を育てることが
とても大事だと考えています。
前頭葉は、理性・道徳心・羞恥心・想像力・未来を希望する能力などをつかさどります。
人間らしさを表現するための場所なんです。
ここが発達しないと、
よくいう「キレやすい」「周りの迷惑を考えられない」状態になるといわれます。
私の実の父は脳の病気になり、
まさに前頭葉が働かなくなりました。
すると、今まで真面目で穏やかだった父が豹変したんです。
時間が待てない、気に食わないと手が出る、キレやすい、落ち着かない…。
まるで、自分をコントロールできない、小さな男の子のようでした。
前頭葉の変化でこんなに変わってしまうのか、と驚きました。
現代の若者の「困った」行動は、
前頭葉の発達が足りないんじゃないかと思うのです。
大きくなってからも、人は色々な刺激で脳を育てていきます。
でも、寝てばかりだと思われるような赤ちゃんの時期、最も脳ができていくんです。
心地よい刺激で、脳の発達を促してあげてください。
Posted by まこ at
20:00
│ベビーマッサージの効果
2008年11月25日
大きくな~れ&姿勢を正しく!
今日も、ベビーマっサージの効果、の続きです。
5.子どもの発育・発達を促します
未熟児で生まれた赤ちゃんに、入院中、マッサージをしたかしなかったかで、
体重の増え方や退院までの期間で大きな差が出た、
という研究データがあります。
赤ちゃんへの肌への刺激は、
体が大きく発育・発達していくことを促してくれるんです。
早くおおきくな~れ。
元気におおきくな~れ。
そんな願いを、優しいマッサージは伝えてくれますし、
赤ちゃんも答えてくれることでしょう。

6.姿勢がよくなります
綺麗な姿勢の人は、大人であっても素敵なもの。
胸を張って、正しい姿勢をとることで、呼吸も深くなります。
座ったり立ったり歩いたりで、正しい姿勢をとるためには、
背中などの筋肉、バランス感覚などが必要です。
マッサージをしたり、ストレッチをしたりすることで、
それらが発達するそうです。
お子さんの姿勢の大切さ、この機会に考えてみませんか?
5.子どもの発育・発達を促します
未熟児で生まれた赤ちゃんに、入院中、マッサージをしたかしなかったかで、
体重の増え方や退院までの期間で大きな差が出た、
という研究データがあります。
赤ちゃんへの肌への刺激は、
体が大きく発育・発達していくことを促してくれるんです。
早くおおきくな~れ。
元気におおきくな~れ。
そんな願いを、優しいマッサージは伝えてくれますし、
赤ちゃんも答えてくれることでしょう。

6.姿勢がよくなります
綺麗な姿勢の人は、大人であっても素敵なもの。
胸を張って、正しい姿勢をとることで、呼吸も深くなります。
座ったり立ったり歩いたりで、正しい姿勢をとるためには、
背中などの筋肉、バランス感覚などが必要です。
マッサージをしたり、ストレッチをしたりすることで、
それらが発達するそうです。
お子さんの姿勢の大切さ、この機会に考えてみませんか?
Posted by まこ at
20:00
│ベビーマッサージの効果
2008年11月24日
スキンケアと、免疫アップ
ベビーマッサージの効果、その3です
3.スキンケアができます
赤ちゃんのお肌、といえば、すべすべでピカピカのイメージ。
でも実際は、乳児湿疹、オムツかぶれ、アトピーなど、
必ずしもピカピカではないことも多いものです。
肌は、触れることで少しずつ強くなります。
また、オイルを使うことで、おしりに排泄物が直接つきにくくなって、
オムツかぶれも減ってきます。
赤ちゃんの綺麗な肌は、本当に気持ちがいいもの。ピカピカお肌をめざしましょ。

4.免疫力が上がります
子どもが病気になると、もうそれだけで大変。
小さな体で病気と闘うのは本当にかわいそうだし、
「さぁ楽しく出かけよう」と思っていた時でも、全てキャンセルになったりします。
マッサージで育ってきた私の娘は、とにかく元気な子です。
風邪もほとんどひかず、ひいたとしてもすぐに回復します。
肌を強くすると、心肺機能もアップするそうです。
(それを目的として、昔から「乾布摩擦」というものもありますね)
また、マッサージをすることで、免疫をつかさどる部分を刺激して、
免疫物質も多く出されるようになるようです。
健康な体は、何をするにも基本になる、大事なもの。
楽しく健康づくりができますよ。
3.スキンケアができます
赤ちゃんのお肌、といえば、すべすべでピカピカのイメージ。
でも実際は、乳児湿疹、オムツかぶれ、アトピーなど、
必ずしもピカピカではないことも多いものです。
肌は、触れることで少しずつ強くなります。
また、オイルを使うことで、おしりに排泄物が直接つきにくくなって、
オムツかぶれも減ってきます。
赤ちゃんの綺麗な肌は、本当に気持ちがいいもの。ピカピカお肌をめざしましょ。

4.免疫力が上がります
子どもが病気になると、もうそれだけで大変。
小さな体で病気と闘うのは本当にかわいそうだし、
「さぁ楽しく出かけよう」と思っていた時でも、全てキャンセルになったりします。
マッサージで育ってきた私の娘は、とにかく元気な子です。
風邪もほとんどひかず、ひいたとしてもすぐに回復します。
肌を強くすると、心肺機能もアップするそうです。
(それを目的として、昔から「乾布摩擦」というものもありますね)
また、マッサージをすることで、免疫をつかさどる部分を刺激して、
免疫物質も多く出されるようになるようです。
健康な体は、何をするにも基本になる、大事なもの。
楽しく健康づくりができますよ。
Posted by まこ at
20:00
│ベビーマッサージの効果
2008年11月23日
便秘の解消
効果の二つ目。
2.便秘が解消されます
赤ちゃんの便秘に悩むお母さんは多いようです。
赤ちゃんも、便秘になっていたり、ガスがたまっていたりすると、
機嫌が悪くなります。
おなかは、感情の中心です。
普通、赤ちゃんのおなかはマシュマロのように柔らかいですが、
体調が悪かったり、機嫌が悪かったりすると、固くなったり、冷たくなったりします。
マッサージで、気持ちよくさせてあげましょう。
講習後、驚くくらい出ることも多いようですが、びっくりしないでくださいね。

2.便秘が解消されます
赤ちゃんの便秘に悩むお母さんは多いようです。
赤ちゃんも、便秘になっていたり、ガスがたまっていたりすると、
機嫌が悪くなります。
おなかは、感情の中心です。
普通、赤ちゃんのおなかはマシュマロのように柔らかいですが、
体調が悪かったり、機嫌が悪かったりすると、固くなったり、冷たくなったりします。
マッサージで、気持ちよくさせてあげましょう。
講習後、驚くくらい出ることも多いようですが、びっくりしないでくださいね。

Posted by まこ at
20:00
│ベビーマッサージの効果
2008年11月22日
ベビマの効果。寝つきがよくなる…!
ベビーマッサージは、とても簡単にできる技術。
でも、期待できる効果は様々なものがあります。
法律の関係上、「こんな効果があります」ということは、いえません。
ですが、自分の子どもにマッサージをやった結果や、たくさんの親子からの反応で、
「やっぱり効果あるんだな」と再確認してばかりいます。
これから、何回かにわけて
たくさんある効果の中からいくつか書いていきたいと思います。
1.寝つきがよくなり、夜泣きが減ります
我が家に来てくれた、かわいい赤ちゃん。
天使の笑顔。すやすや眠る、愛しい姿…。
それが、寝てくれない子だったりすると、
夜が恐怖の時間に変わります。
眠いのに眠れない、と泣き叫ぶ子を抱え、部屋をうろうろ。
ベッドにおろすと泣くから、抱きっぱなしで腕がパンパン。
少しでも眠気を誘うようにと、
夜中3時に子どもを抱えてスクワット(これは私です)
もう少し穏やかに寝てくれたら。
これは多くのお母さんが望むことでしょう。

ベビーマッサージの講習をすると、不思議なくらい
ゆっくりと眠るようになってくれる子がとても多いです。
自分自身も、娘の寝かしつけに3時間かかっていたのが、
初めて受けた講習後、すとんと眠ってくれたことで、ベビマに惚れ込みました。
また、少し大きくなってからも「なんだか寝てくれないな」と思う時は、大概
2~3日マッサージをしていなかった、ということが多々ありました。
マッサージをして、お子さんが気持ちよく寝てくれたら、
ぜひやっていただきたいことがあります。
ついつい、ここぞとばかりに家事をする…のではなく、
少しだけ、自分の時間にしちゃいましょう。
好きなお茶を飲むのでもいいし、本を読むのでもいい。
旦那様と「今日はこんなことがあったのよ」とお話するのも、とてもいいと思います。
そんな時間は、本当にとっても大事なんです。
ママが幸せなら、家族もみんな、どんどん幸せになります。
赤ちゃんは、たくさんの愛情をもらって楽しんだ後、穏やかに眠ってもらって、
ママも幸せを感じる時間を作りましょう。
でも、期待できる効果は様々なものがあります。
法律の関係上、「こんな効果があります」ということは、いえません。
ですが、自分の子どもにマッサージをやった結果や、たくさんの親子からの反応で、
「やっぱり効果あるんだな」と再確認してばかりいます。
これから、何回かにわけて
たくさんある効果の中からいくつか書いていきたいと思います。
1.寝つきがよくなり、夜泣きが減ります
我が家に来てくれた、かわいい赤ちゃん。
天使の笑顔。すやすや眠る、愛しい姿…。
それが、寝てくれない子だったりすると、
夜が恐怖の時間に変わります。
眠いのに眠れない、と泣き叫ぶ子を抱え、部屋をうろうろ。
ベッドにおろすと泣くから、抱きっぱなしで腕がパンパン。
少しでも眠気を誘うようにと、
夜中3時に子どもを抱えてスクワット(これは私です)
もう少し穏やかに寝てくれたら。
これは多くのお母さんが望むことでしょう。

ベビーマッサージの講習をすると、不思議なくらい
ゆっくりと眠るようになってくれる子がとても多いです。
自分自身も、娘の寝かしつけに3時間かかっていたのが、
初めて受けた講習後、すとんと眠ってくれたことで、ベビマに惚れ込みました。
また、少し大きくなってからも「なんだか寝てくれないな」と思う時は、大概
2~3日マッサージをしていなかった、ということが多々ありました。
マッサージをして、お子さんが気持ちよく寝てくれたら、
ぜひやっていただきたいことがあります。
ついつい、ここぞとばかりに家事をする…のではなく、
少しだけ、自分の時間にしちゃいましょう。
好きなお茶を飲むのでもいいし、本を読むのでもいい。
旦那様と「今日はこんなことがあったのよ」とお話するのも、とてもいいと思います。
そんな時間は、本当にとっても大事なんです。
ママが幸せなら、家族もみんな、どんどん幸せになります。
赤ちゃんは、たくさんの愛情をもらって楽しんだ後、穏やかに眠ってもらって、
ママも幸せを感じる時間を作りましょう。
Posted by まこ at
20:00
│ベビーマッサージの効果