QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2014年11月13日

時間を味方につける

こんにちは。中見真琴です。

随分久しぶりですが、今日は「ずぼら主婦が少しでも家事を楽にするため」の記事を。(ええ。私自身がかなりのずぼら主婦ですからw)

主婦の仕事って、一つ一つは大したことがない(ものが結構ある)というのに、あれもこれもそれもこれも、ってなるから、結局大変になっちゃうんですよね。

この時間になったらお風呂をためて、この時間になったら、寝る部屋に暖房を入れて、朝昼晩ご飯を作ったり、掃除をしたり、なんだかんだと。

簡単といえば簡単…なんだけど、自分のペースでできることばかりじゃなかったりして。

こっちは忙しくあっちもこっちも動いて、ダンドリを考えて動いてるっていうのに、「おか~さ~ん!」って呼ばれる呼ばれる。そして何をするんだったか忘れる(笑)

イラッとしたり脱力したり、自己嫌悪に陥ったり、なかなか大変です。

だから、そんな母達だからこそ、「追いかけられる」んじゃなくて「追いかける」家事をするって手があると思います。

家によるけれど、いろんな家電が、「タイマー」を使えるようになったりもしています。

余裕がある時に「お風呂の掃除を朝にやっておいて、夜に沸くようにタイマーをかけて、 寝室の暖房のタイマーもかけておいて、あとは忘れておく」なんてこともできます。

料理とかでも、「作ってほったらかしにしておく」ことで味がしみたり、余熱で料理ができたりするものもありますよね。

もちろん、全部が全部、そういうふうにはできないけれど、「これは自分でコントロールできる」というものが見えていると、ちょっとした時間に行動することができるはず。

それをやっておくと、「先にやってた私偉い!」と自分で自分を褒めることができたり。

私が思うよりも、「こんな方法もあった!」なんて発見はたくさんあるかも。

忙しくて、自分の思うとおりに動けないことが多い主婦業だけれど、だからこそ時間を味方にして『時間を追いかける』感覚で動いてみると、少しは楽になるかもしれませんよ。

「やらされる」より「自分がコントロールしてる」という感覚のほうが、気持ちが楽になったりしますからね♪

「こんな方法もあるよ~」ってのがある方、ぜひ教えてくださいませ。

元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています

あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)

自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

  

2013年11月13日

家事をスピードアップさせる小ワザ

●家事をスピードアップさせる小ワザ

久しぶりに、今日は、(私のような)ズボラ主婦さんのための少しでも家事をスピードアップさせる小ワザをご紹介しようかと。

テキパキ主婦さんなら、いろんな家事をテキパキやって、すんなり家事が終了するんでしょうが、私のような、ずぼらーの場合、

家事のあまりの多さに途方にくれたり、すぐ他のことに気を取られたりしてしまいます。

(お仲間、いませんか~?)

そしてダラダラと家事をしてしまって、それほどやってることは多くないのに、結局終わらなかったりして。

そんな人のために、(そして自分のために)家事一つ一つのスピードを上げる方法。

それは、「音楽をかける」ことです。

音楽をかけるだけで、なんだかリズムにのって動けますし、音楽そのものが、「タイムキーパー」代わりになるんです。

そういや昔、毎日朝の準備をする時に音楽をかけていて、

「このフレーズが終わるまでに、スカートを着る!」なんて無意識に考えるようになって、

着替えが劇的に早くなっていったのを覚えています。

同じように、例えば掃除をする時にはこの音楽、例えば洗濯を干す時にはこの音楽と決めれば

「この曲が終わったのにまだ終わってない」「あ、ここまでやったのに、曲はここまでしか進んでない」なんて、自分の動きを客観視することもできるんです。

タイムキーパーとしては、テレビをつけていて「このコーナーが終わるまでに」なんてするのもまたいいんですが、

テレビは結構、「呼ばれ」ますからね(笑)

気がつけば、テレビの前で座っちゃってたりするので、個人的には、音楽のほうがオススメかも。

スピードを上げるように、毎日少しずつ挑戦してみると、気がつけばかなり動きも効率化できてきて、家事の時間そのものが短くなってきますよね。

ということで、今日のズボラ家事小ワザは、

「家事をする時に、音楽をかけてみる」でした。

「楽しいかも!」という思う方は使ってみてくださいね。

現在予約受付中(11月末募集開始予定)
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング

現在予約受付中(11月後半募集開始予定)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル

ベビーマッサージ無料セミナー
  

2013年04月04日

ストックする数を決めておく

さてと、週一くらいで
ズボラ主婦がちょっと楽するネタ記事ですよー。


今日は、ストック品のことについて。

毎回買うものじゃないけど切れたら困る「ストック品」って
結構ありますよね。

トイレットペーパーとか
ラップとか、石鹸とか…。


私のようなボケボケタイプには、
家にストックがあったかなかったかが
わからなくなることが多々ある。

あったかわからないから、
お店で目についたら買い込んできて、
トイレットペーパーがたまりまくってしまったり、

いざ使いたい時に、
コンソメがきれていたり。

(はい。ダメ主婦ですから)


うちみたいにコンビニもそんなに近くにない
田舎ならまだしも、
近くにコンビニがあるような都会なら

あえてストック品を持たずに、
必要な時に買いに行く
(つまり、コンビニを倉庫として使う)
というのも手だそうですが、

コンビニは安売りしないじゃない?
もったいないじゃない?
(でも、場所代として考えたら
 それもありだと思う…)


ずぼらー主婦だからこそ、
ストックの量と場所を決めておく、
というのは有効だと思います。


それぞれのストック品に、
「これだけの量は残しておく」
「残りこれだけになったら買う」
と決めておくんです。


きれた時に買うとか、
思いついた時に買う、ではなく、

ストックしておく場所を決めて、
ここまで減ったら補充すると決めておいて、

残りが少なくなってきたら、
「買うリスト」にいれる。

そんでもって、安売りをめがけて買う。

この仕組みづくりが大切。

こうしたら、
漏れなく無駄なくだぶりなく、
準備ができると思います。


え?当たり前のことだって?
やだなー。その「当たり前」ができるようになるまで
何年もかかるのが、私なんですってば(笑)


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

プチメールコーチングについては
こちらに記事を載せてます


ベビママニュアルについてはこちらから
  

2013年03月27日

炊飯の準備を少しだけ楽にする方法

ずぼら家事、
今日は特に、ピンポイント(というか、役立つ人が一人でもいれば、というような)
記事ですよ。


皆さん、お米って
どんな風に管理してらっしゃいますか?

確か、うちの実家には米びつがあって、
そこから1合とか2合とか、
毎回出して使ってました。

お米は冷蔵庫に入れたほうがいい、という話で
ペットボトルに入れて保管している、という
方にもであったことがあります。


私も、一人暮らしを始めた頃から結婚してしばらくまでは、
お米を入れる専用容器に入れていたんですが、
段々、面倒になってきました。

というのが、
うち、入れるものが多いんです。

お米に加えて、
玄米・雑穀(5種類)そして麦。

一つ一つの容器を出して量を測って…としていると、
2歳になったばかりの次女が手伝わせろと寄ってくるんですよね。

いや、やってくれていいんだけどさ。
時にはやらせてあげたいんだけどさ。
…余裕があればね。

こぼれる!危ない!時間がないっ!!忙しいのにー!!!
なんて思いながらもやらせて見守るのは、
自分に余裕がないと、
かなりしんどいんですよね。


そこで、うちでやっているのは、
お米を最初から、ビニール袋に入れちゃうことです。

少し余裕があるとき(子どもが寝てる時とか)
実際に1回分、炊くときに必要なものを
全部、一つのビニールに入れて
冷蔵庫で保管しちゃいます。

炊くときは
なべ(うちは圧力なべで炊くので)にザー!…終わり♪


うーむ、
人や状況によっては、逆に面倒かしら?
保存は大丈夫か?という心配もあったり。
(一応ビニールのにおいがつくこともないし、
 冷蔵庫に入れるから虫がつくこともないんですが)

ま、ずぼら主婦ゆえのゆるさでの
保存の仕方ということで。


毎回炊くお米の量が同じでない場合は使えませんが
(うちは全部ラップしちゃうんで問題ないんですけどね)

こんな方法もあるのか、ということで
役立ちそうな方使ってみてくださいな。


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

プチメールコーチング、今期は3名のみ募集中です

ベビママニュアルについてはこちらから  

2013年03月12日

タイマーをお友達にする

家事など、
やらなきゃいけないことはたくさんあって、

その行動の一つ一つがもっと集中できて、
でも同時進行もできて、
もっと早く、時間短縮して行動することができたら…。

ママの悩みは
こんなときにもありますね。

ということで、
今回のずぼら主婦の強い味方は「タイマー」です。


私はですね、
いろんなことを同時進行でなんとかやろうとして、
最初の方のものを、すっかり忘れちゃうんですよ。

パンを焼いて(うちは魚焼きグリルで焼きます)
洗濯機のスイッチ押しに行って、
ついでにトイレに行って、
さらに掃除をして、
手を洗って
子どもたちにお茶を入れて
声をかけられて返事をして

ってしてると、
まず最初のパンはすっかり忘れてる!(笑)

気がついたら真っ黒、なんてことも
しょっちゅうでした(気づけよ)

じっとそばで見守って、
何度も覗けばいいんだけど、
朝など、その1分1秒がとっても貴重なんですよね。


なべを火にかけていたり、
3分間の待ち時間があったり、
場所によっては洗濯が終る呼び出し音が聞こえなかったり、

そんなとき、
ポケットの中にタイマーがあると、

呼び出しにびっくりするとともに(本当にすっかり忘れてるんだこれが)、
『何か忘れちゃいけないものがあった』というものを、思い出せます。


安心して忘れられる、というか、
他の行動ができる、というのは
とっても楽チンなんじゃないでしょうか。

さらに、
「30分掃除!」というように決めると、
集中力が増すから不思議です。


ちなみに私は、
音だけでなく、バイブで教えてくれるタイマーを
ポケットの中に入れたりしています。

音がうるさいと、
子どもに起きてほしくない時とか、困るんですよね(苦笑)

ぜひぜひ
タイマーをあなたのお友達に、してくださいね。

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*


ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

プチメールコーチングについては
こちらに記事を載せてます


ベビママニュアルについてはこちらから  

2013年03月05日

書く時間と考える時間を分ける

ここでこうやってブログを書いたりしていると、
「子どももいるのに、よくそんなに書く時間があるね」
と言われたりするんですよね。

うん。確かに。
ブログなどを書こうとしても、
小さな子どもを抱えたりしていると、
それもまた、難しいですよね…。

とにかく、
自分の思うとおりに時間を作るのって、難しい!

こっそりパソコンに向かおうとすれば
「ママ~!!」なんて呼ばれて思考を中断されるし、

子どもが寝ている時間は自分も眠いし、
自分の頭がさえてるときは、子どもだって目が覚めている(笑)

やっとこさ、夜に時間ができたと思ったら、
旦那様がパソコンを使っていて、結局できなかったり…。


実は私のブログ、
こんなに長々とした文章の割には、
入力には、10分かかってないんです。


とういのが、
私のブログの書き方として、
まず書くことをメモにしているから。


メモ帳にまず、
真ん中にテーマを書きます。
そして時計回りに
(右上)導入部分
(右下)内容1
(左下)内容2
(左上)まとめ
というような形で書くんです。

メモ書きなら、走り書きでできますから、
短い時間で書けますし、
頭がはっきりしている時間を使えます。

子どもを待つ、ちょっとした空き時間や、
料理をしながら待つ時間で書いたりもしてます。

これさえやっておけば、
実際に入力するのは、
頭が少しぼんやりしている時でもできちゃうんです。

んで、とりあえず書いておいて、
あとからまたチェックだけやれば記事完成♪


この方法のいいところは、
他のことも浮かぶので
ネタがどんどん増えることですね。

実際に文章を書いていると、そうはいかない。
文章まとめているうちに、アイデア忘れちゃうんで(笑)。

私みたいに
頭がとっちらかっちゃう人には
お勧めかもしれません。


ブログを書きたいけど、
もしくは何らかの理由で書かなきゃいけないけど、
子どもいるし無理だなー
と思っている人、

良かったらお試しくださいませ。


ちなみに今回のブログ入力時間は、
5分48秒でした!(ストップウォッチで計ってみた)

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*


ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

プチメールコーチングについては
こちらに記事を載せてます


ベビママニュアルについてはこちらから  

2013年03月01日

育てて、任せる

一部にとっても人気があるらしい(笑)
今日はズボラ主婦の時間作成術、ですよー。

さて今日は、
「任せる」ということです。


実は最近、長女が料理を作ってくれるんですよね。

自分の負担を減らしたくて(笑)
旦那に料理をさせようとしていたものの、
ちょっとは作れるものの、それほどやってくれなくて断念。
(まだ諦めてないけど)

小学校1年生になった長女に
今年は料理を教えてみようかと思ったところ、
はまりにはまって
もう毎晩のように、何かを作ってます。

ご飯と味噌汁だけでも作れたらなんとかなる、
今年一年で10品くらいできるようになったらいいなー
くらいに思っていたんですが、
揚げ物以外は結構いける。
そして、アレンジし始めて、これが意外と美味い♪

かなり興味を持ってるみたいなんで
ここぞとばかりに教えまくっていて、
その間私も仕事をしたり、次女の相手をしたりできるんで
ほっくほくなんですが、

唯一問題なのは
「料理を作ってるお母さんはすごい」と
思ってもらいにくくなってきたことかなー。
私の料理が結構手抜きだということがバレてきている気が…(笑)。


さて、
自分の時間を作る最大の方法は、
「人に任せる」ということだと思います。

それは、子どもにだったり、旦那様にだったり、
周りの人にだったり。


任せることって、結構心理的に大変で、
「自分でやっちゃった方がよっぽど早い!」
ってこともよくありますが、

相手が育って、上手に手伝ってくれるようになったら
こんなに心強いことはありません。

投資だと思って(?)、
人を育ててあげるのも、いいかもしれません。


「でも、家事は私の仕事なのに、
人に任せるのは心苦しい」
というような思いがある人は、
こう考えてみるのはどうでしょう。

全部自分で抱え込んで、
他の人は何もできないようにしちゃってると、

あなたが万が一倒れた時に、
困るのは家族です。

実際、お母さんが倒れてしまったため、
家事全般はおろか、
通帳の場所などまでわからなくなってしまって、
かなり苦労している人を見たこともあります。

自分がいないと相手が困るようにしておかないと
安心できない、というような人もいるようですが、
そんな繋がり方ではなく、
相手のためにも(そして自分のためにも)
相手を育てて、任せる、という方法、
考えてみてもいいと思いますよ♪


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*


ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

プチメールコーチングについては
こちらに記事を載せてます


ベビママニュアルについてはこちらから  

2013年02月12日

積み上げ型の仕事をする

「ズボラ主婦の時間作成術、すごく楽しみにしているんです!」
という熱望の声を、あちこちから聞くようになってしまいました。

ええと、みんな
ものすごーく、時間がないんですよね(涙)

ネタはね、たくさんあるんだけど、
それを形にするのに時間がかかる私。

(そしてこればっかり書いちゃいかんのじゃないかと
不安になる私)

でも、今日は書くぞ!
喜んでくれる人がいるなら、やっちゃうもんね。


ということで、
今日の時間作成術は、
「積み上げ型の仕事をする」です。


母親の仕事って、
本当に忙しいし、泣きそうなくらい終わりがない。

でも、
追いかけられて、
こなしているだけだと、
いつまでたっても短縮できないんですよね。

そこで、「積み上げ型の仕事」
という考え方です。

仕事の中には、
単純に、体を動かしていかなきゃいけない仕事の他に、

「コツをつかんだら、早くできるようになる」
という仕事もあります。


例えば、どこかに出かける時の準備。
「あれをいれて、これも入れて、…他になにが必要だったっけ?
…ああ、そうそう。これも入れなきゃ。…これで大丈夫かな?
…大丈夫なはず。さぁ出発。
…ああっ!あれを忘れてたー!(取りに帰る)」
なんてこと、ありません?
私はしょっちゅうです(笑)


だから、
出かける準備チェックリストを作ります。
これを作っておけば、
次出かける時は、チェックリストを見ながらすればいいので、
(ズボラな私でも)忘れ物をしにくい!

(…忘れ物をしないと言い切れないあたりがズボラ主婦)


他にも、
ブログを更新する時に、
「これ、面倒だな」と思うことを
簡単にできるようにしておくとか。

例えば、リンクのタグを探すのが面倒なので、
「りんく」と入力して変換すれば
言葉」と出てくるようにしてありますし、

ブログの最後にリンクしてある文章は、
テンプレートとして作成してあるんです。


他にも、
料理で「下ごしらえをしておけば、そのあといろんなものに使える」
というものを作っておく、というワザもありますよね。
(そこまで手が出てないですが、私)


こんな感じで、
忙しい主婦業でも流されずに、
「作っておいたらあとが楽」
というものを積み上げておく、
というようにすると、

すこーしずつ、楽になって行くんじゃないかと
思ってます。



とはいえ私もまだまだなんですよねー。
まだまだ精進、ということで!うん。

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*


ベビママニュアルについてはこちらから

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

才能育成講座、2月21日開始です

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルについてはこちらから  

2013年01月28日

ズボラ主婦のための離乳食作り

義父母が揃って体調を崩したり、
新しいお仕事をいただいたりで
あたふたしている昨今ですが、

意外と好評で嬉しいので、
今日も「ズボラ主婦」記事ですよー(笑)

今日のお話は、
以前もちょっと、書いたことがあるような話。

ズボラ主婦のための、
離乳食です。


始めての離乳食、
本を読んでみたりすると、

すりつぶして裏ごしして、
彩りも綺麗に、
栄養バランスも完璧に、

なーんて感じで書いてますよね。


でもこれが、本当に難しい。

子どもが食べる量なんてたかがしれてるし、

ちょっとずつを毎回、
彩りよく、バランスよく、
潰したり裏ごししたり、
フードプロセッサーにかけたりして、

こんなに苦労して作ってるのに、
子どもは食べてくれなかったり、
彩りなんて、一瞬でグチャグチャだったり(苦笑)


声を大にしていいたいです。

そんなに頑張っちゃ、ダメです!

あ、いや、楽しい人はいいんですが、
私と同じ、ズボラ主婦の人はダメです(笑)


本などに載っている、「あの離乳食」は
栄養士さんというような、
料理するのが好きな人が作ってるんです。

普通の人は、そこまでしなくて大丈夫!


離乳食というのは、
「乳離れするためにそれでエネルギーをとるためのもの」
ではなくて、
「一緒に食べ物を楽しみ始めるためのもの」
です。


アレルギーとかに問題がなければ、
自分たちの料理を味付けする前に取り分けておいて、
目の前で、小さなすりこぎ(100均でゲット)と
スプーンの背で
潰してあげるだけでも十分ですよ。

そのうち、そのまま取り分けるようになった
ズボラ主婦ですが…。


離乳食への苦手意識が
減ってくれたら嬉しいです。

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*


ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルについてはこちらから  

2013年01月22日

やめられるものを探そう

さて、昨日書いた通り、
「ズボラ主婦のための成果と時間獲得術」
として、
書いていこうと思います。

このコンテンツは、
家事もバッチリ、
子どもの事もバッチリ、
仕事も自分の事もバッチリ、なんて
全然「できない」ズボラ主婦である私が(笑)

どうやったら少しでも時間と成果を作り出せるんだー!と
試行錯誤するコーナーです。

「そのレベル?!」
って事も多々あるかと。

こんなんでもなんとかなるのかー、とほっとするもよし♪
何かに気づいて取り入れていただくもよし♪
「もっといい方法あるよ」ってのがあったら、
教えていただけるともっと喜びます(笑)


さて、前置きが長くなりましたが、
今日の本題はここから。

実は私、つい先日
一つのことをやめました。

それは、「家族に気を遣って一人で頑張ること」。

例えば朝、
こっそり布団から抜け出すにあたって
次女が起き出してしまうと、
長女や夫の安眠を妨げてしまうな、と思って、
ストレスを貯めながらずっと我慢していたんです。

せっかく寝ているのに、
夫とか起こしちゃったらかわいそうだし…。

でもでも、
次女が深い眠りについているのを完全に確認してから
布団から抜け出すというのは、
かなり大変。

せっかく抜け出しても、
次女がぐずる声が聞こえたら、
長女と夫が起きないうちに寝かしつけ直さなきゃ、という緊張で、
ドキドキしながら活動したり。

結局、3時半には目を覚ましているのに
一人の時間が全くない、というストレスをためまくることも
しばしばでした。


で、宣言しちゃったんです。

「私はもう、気をつかいません。
苦労は共有しましょう!」って(笑)

結局、次女はやっぱり起きるんですが、
夫の布団に潜り込んだりするようになりました。
長女は意外と起きなかった(笑)。

さっさとやればよかった。


実は、長女の時もあったんです。

なんでこんなに時間がないんだーと思っていたら、
私、食事が遅い長女の横に、
ずーーーーーーーっと、控えていたんです。

それはもう、2時間でも3時間でもずっと。

食べ終わって遊び始めたら、
慌てて洗濯して、
すぐに呼ばれるからまた一緒に遊んで。

そんなん時間がなくて当たり前ですよね。

「はよ気づけよ!」
と突っ込みたいですが、
その渦中にいる時には気づかないから不思議。


意外と、あとから
「さっさとやれば良かった」ということ、
結構あったりします。
(今でも私もあるかもしれない)

ダラダラ見ちゃうテレビとかネットとかも、
時間泥棒になりがちですよね。

時間が作りたい、という時は、
「何をやめられるかな」と考えてみると、
何か見つかるかもしれないですよ。

【時間作りのワザ】
何かをやめてみましょう。
やめてみても大丈夫なこと、
あるかもしれないですよ。

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*


ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルについてはこちらから