♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2014年07月31日
【泣いた】死んで生き返りました
●【泣いた】死んで生き返りました
こんにちは。中見真琴です。今日はちょっと時間がないので、先日見て泣いた記事の紹介。
死んで生き返りました
漫画を書いている人が、死の淵まで行ったお話。どんな風に感じていたのか、周りの人達がどんなに関わってくれたのか、見ているうちにじんわり涙が出てきました。
生きていることのありがたさが見えてくるような気がします。良かったら見てみてくださいね~。
こんにちは。中見真琴です。今日はちょっと時間がないので、先日見て泣いた記事の紹介。
死んで生き返りました
漫画を書いている人が、死の淵まで行ったお話。どんな風に感じていたのか、周りの人達がどんなに関わってくれたのか、見ているうちにじんわり涙が出てきました。
生きていることのありがたさが見えてくるような気がします。良かったら見てみてくださいね~。
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at
21:31
│ハッピーママの作り方
2014年07月30日
ハードルが高すぎませんか?
●ハードルが高すぎませんか?
こんにちは。中見真琴です。先日、こんな記事を見つけました。
働くママ応援CMに全く共感できなかった件
このCM、テレビでは全然見てなかったんですが(流れてるのかしら?)先日たまたま見たアタックのCMでなぜだか違和感を感じたわけがやっとわかりました。
(ただの洗濯のCMです。違和感を感じる必要なんかないはずなんですが…)
なんとなく「これくらい家を綺麗に、洗濯も食事作りも完璧にするのが当たり前」みたいなメッセージを、受け取っちゃったんですね。
もちろん作り手は、そんなこと意図してないと思います。「ママは素敵。頑張ってる。私たちはそれをお手伝いしますよ」が、CMで伝えたいことだと思います。
でも、追い詰められている人が、結構いる。
実は私自身、長女を産んで実家に帰って来た最初の日、号泣しました。
病院から長女を連れて帰って来たら、オムツなどなど、想像以上に準備が足りなくて、夫や実母が大急ぎで準備しに走ってくれたんです。
それをしてくれた家族は別にイヤイヤでもなんでもなく、むしろ嬉しそうに動いてくれたんですが、私は辛かった。
長女としてしっかりしているのが当たり前だった自分、人に頼るよりも頼られることで自分の立場を保っていた自分が、準備が足りなかったせいで他の人に迷惑をかけてしまった。
号泣している私を見て、私の弟が引いてました(笑)。
今なら上手に手を抜く方法も、人に頼る必要性もわかるんですけどね~。
部屋が片付いてなくても、「本当に散らかっててすみませ~ん」なんて言って、義母を部屋をあげちゃうし。(いやそこは、もうちょっと綺麗にしようか自分)
日本の主婦と海外(アメリカとかヨーロッパとか)の主婦の感覚を比較すると、日本の主婦の「合格ライン」はものすごく高いんだそうです。
外国並みにしろ、というわけではありませんが、日本の女性の合格ラインはものすごく高いと知っておく事は、必要かもしれません。
真面目な人ほど特に、ですね。
夏休み、頑張っても頑張っても部屋が片付かなくて、イライラしちゃってる人もいるかもしれませんが、「今は無理!」と割り切る、という方法だってあるんですよ。
あなたはハードルを上げすぎて苦しくなっていませんか?大変な時だけでも、ハードルを下げるという考え方、してもいいと思いますよ♪
こんにちは。中見真琴です。先日、こんな記事を見つけました。
働くママ応援CMに全く共感できなかった件
このCM、テレビでは全然見てなかったんですが(流れてるのかしら?)先日たまたま見たアタックのCMでなぜだか違和感を感じたわけがやっとわかりました。
(ただの洗濯のCMです。違和感を感じる必要なんかないはずなんですが…)
なんとなく「これくらい家を綺麗に、洗濯も食事作りも完璧にするのが当たり前」みたいなメッセージを、受け取っちゃったんですね。
もちろん作り手は、そんなこと意図してないと思います。「ママは素敵。頑張ってる。私たちはそれをお手伝いしますよ」が、CMで伝えたいことだと思います。
でも、追い詰められている人が、結構いる。
実は私自身、長女を産んで実家に帰って来た最初の日、号泣しました。
病院から長女を連れて帰って来たら、オムツなどなど、想像以上に準備が足りなくて、夫や実母が大急ぎで準備しに走ってくれたんです。
それをしてくれた家族は別にイヤイヤでもなんでもなく、むしろ嬉しそうに動いてくれたんですが、私は辛かった。
長女としてしっかりしているのが当たり前だった自分、人に頼るよりも頼られることで自分の立場を保っていた自分が、準備が足りなかったせいで他の人に迷惑をかけてしまった。
号泣している私を見て、私の弟が引いてました(笑)。
今なら上手に手を抜く方法も、人に頼る必要性もわかるんですけどね~。
部屋が片付いてなくても、「本当に散らかっててすみませ~ん」なんて言って、義母を部屋をあげちゃうし。(いやそこは、もうちょっと綺麗にしようか自分)
日本の主婦と海外(アメリカとかヨーロッパとか)の主婦の感覚を比較すると、日本の主婦の「合格ライン」はものすごく高いんだそうです。
外国並みにしろ、というわけではありませんが、日本の女性の合格ラインはものすごく高いと知っておく事は、必要かもしれません。
真面目な人ほど特に、ですね。
夏休み、頑張っても頑張っても部屋が片付かなくて、イライラしちゃってる人もいるかもしれませんが、「今は無理!」と割り切る、という方法だってあるんですよ。
あなたはハードルを上げすぎて苦しくなっていませんか?大変な時だけでも、ハードルを下げるという考え方、してもいいと思いますよ♪
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at
21:12
│ハッピーママの作り方
2014年07月28日
やりたいことを我慢しないでいいかもよ
●やりたいことを我慢しないでいいかもよ
こんにちは。中見真琴です。現在私は、実家に戻ってきております。
明日、放送大学の試験なんです~。なのに色々やりたくなっちゃって、自分の首を締めているような気分…(笑)
放送大学に入学して、半年になりました。去年の今頃はそんなこと大して考えてもいなかったのに、こんなにがっつり勉強することになるなんて、自分でも驚き。
(まぁ、6教科も取ってしまったので、日程的に結構しんどかったというのもあるんですが→計画性が足りない)
途中、今まで知らなかったことがわかってきて、知らないことの多さに落ち込んだり、
いろんな知識が急につながってきて、眠れないくらい興奮したり(笑)
それはそれはいろんな体験をさせていただきつつ、今に至ってます。
今日、お会いした方々とも、放送大学の話をちょっとしたりしたんですが、ママだって学びたい、という人は結構多いんですよね。
学びは学生だけのものじゃない!子どもがいようが子どもが小さかろうが、学びたい人は学んでもいいはずだ~!と私はあちこちで話してます(笑)。
この半年間で、私にとって一番良かったのは「やりたいことを我慢しなくていいんだな」ということを、実感できたこと。
私にとってのやりたいこと(=学び)に打ち込むこの時間は、本当に幸せです。
とはいえ、ひとまずは試験に単位試験にしっかり合格しなければ!明日、頑張ってきますね。
皆さんは、何か『我慢している事』、ないですか?もしかしたら、それを止めている一番の壁は、あなた自身なのかもしれませんよ♪
こんにちは。中見真琴です。現在私は、実家に戻ってきております。
明日、放送大学の試験なんです~。なのに色々やりたくなっちゃって、自分の首を締めているような気分…(笑)
放送大学に入学して、半年になりました。去年の今頃はそんなこと大して考えてもいなかったのに、こんなにがっつり勉強することになるなんて、自分でも驚き。
(まぁ、6教科も取ってしまったので、日程的に結構しんどかったというのもあるんですが→計画性が足りない)
途中、今まで知らなかったことがわかってきて、知らないことの多さに落ち込んだり、
いろんな知識が急につながってきて、眠れないくらい興奮したり(笑)
それはそれはいろんな体験をさせていただきつつ、今に至ってます。
今日、お会いした方々とも、放送大学の話をちょっとしたりしたんですが、ママだって学びたい、という人は結構多いんですよね。
学びは学生だけのものじゃない!子どもがいようが子どもが小さかろうが、学びたい人は学んでもいいはずだ~!と私はあちこちで話してます(笑)。
この半年間で、私にとって一番良かったのは「やりたいことを我慢しなくていいんだな」ということを、実感できたこと。
私にとってのやりたいこと(=学び)に打ち込むこの時間は、本当に幸せです。
とはいえ、ひとまずは試験に単位試験にしっかり合格しなければ!明日、頑張ってきますね。
皆さんは、何か『我慢している事』、ないですか?もしかしたら、それを止めている一番の壁は、あなた自身なのかもしれませんよ♪
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at
19:15
│ハッピーママの作り方
2014年07月24日
ストレングス・ファインダーの記事を書いたわけ
●ストレングス・ファインダーの記事を書いたわけ
こんにちは。中見真琴です。6月からぼちぼち書いていた「ストレングス・ファインダー」の全資質についての記事、昨日やっと書き終えました。
いやぁ長かった。途中で飽きている人がいるんじゃないかとヒヤヒヤしたりもしていたんですが、意外と読者登録が増えたりして新鮮でした。
(退屈していた方はごめんなさい)
長くなるのはわかってたのにこれを書こうと思ったのには、ちょっとわけありだったりします。
プチメールコーチングを受けている人に、伝えようと思ったというのもあるんですが、それだけじゃなくて。
強みと一言で言っても、こんなにもたくさんのものがあるんですよね。人によっては「これは自分にある」というものもあるし、「これは全然ないな」というものもある。
それぞれ違いがあるけれど、どれがいいとか悪いとかいうものはなくて、「違いがあるからいい」ということを伝えたかったんです。
今回の記事は、できるだけ「その資質があるからこそいいこと」を書くようにしてましたが、逆にそれがあるからこそ苦しくなることもあるのが『資質』。
それでも、どの資質も素晴らしいものだし、ちゃんと使えば自分のためにも人のためにも役立てられる。
子ども達もママ自身も、自分の良さを上手に使ってほしいな~と思います。
良いところを見つけるのが好き、活かし方を考えるのが大好きな私としては、声を大にしてお伝えしたい。
誰か少しでも、「こういうところで使ってみようかな」と思ってくれる人がいたらいいな~。
こんにちは。中見真琴です。6月からぼちぼち書いていた「ストレングス・ファインダー」の全資質についての記事、昨日やっと書き終えました。
いやぁ長かった。途中で飽きている人がいるんじゃないかとヒヤヒヤしたりもしていたんですが、意外と読者登録が増えたりして新鮮でした。
(退屈していた方はごめんなさい)
長くなるのはわかってたのにこれを書こうと思ったのには、ちょっとわけありだったりします。
プチメールコーチングを受けている人に、伝えようと思ったというのもあるんですが、それだけじゃなくて。
強みと一言で言っても、こんなにもたくさんのものがあるんですよね。人によっては「これは自分にある」というものもあるし、「これは全然ないな」というものもある。
それぞれ違いがあるけれど、どれがいいとか悪いとかいうものはなくて、「違いがあるからいい」ということを伝えたかったんです。
今回の記事は、できるだけ「その資質があるからこそいいこと」を書くようにしてましたが、逆にそれがあるからこそ苦しくなることもあるのが『資質』。
それでも、どの資質も素晴らしいものだし、ちゃんと使えば自分のためにも人のためにも役立てられる。
子ども達もママ自身も、自分の良さを上手に使ってほしいな~と思います。
良いところを見つけるのが好き、活かし方を考えるのが大好きな私としては、声を大にしてお伝えしたい。
誰か少しでも、「こういうところで使ってみようかな」と思ってくれる人がいたらいいな~。
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at
21:32
│自分の才能を見つける
2014年07月23日
競争性:一番になりたい人
●競争性:一番になりたい人
こんにちは。中見真琴です。ストレングス・ファインダーの34個の資質を一つ一つ簡単に紹介していくシリーズ記事です。(ストレングス・ファインダーって何?という人はここを見てね)
ご自分のストレングス・ファインダーの結果を知っている方はもちろん、知らない方でも、「あ、私こんなところある」「こんな風にできるかも」なんていうヒントになれば嬉しいです。
今、小学校などでも「競争」があまりなされない、というような話をきいたことがあります。そんな風潮は、このタイプの人にはちょっとつまらないかもしれませんね。
他の人と競争をしながら切磋琢磨する、いやもっと言うと、競争して勝つ!というのがこの人にとっての楽しさです。
勝つのが好き。負けるのは嫌い。だから勝つために頑張れる。勝負事や競争となると、ものすごいモチベーションが上がるんです。
「ライバル」と書いて「とも」と読む。そんな言葉が似合うような人がいると、一緒にどんどん良くなっていけるかもしれませんね。
こんにちは。中見真琴です。ストレングス・ファインダーの34個の資質を一つ一つ簡単に紹介していくシリーズ記事です。(ストレングス・ファインダーって何?という人はここを見てね)
ご自分のストレングス・ファインダーの結果を知っている方はもちろん、知らない方でも、「あ、私こんなところある」「こんな風にできるかも」なんていうヒントになれば嬉しいです。
競争性
勝負事なら任せとけ。
ライバルと共に、強く強く前進していく人。
勝負事なら任せとけ。
ライバルと共に、強く強く前進していく人。
今、小学校などでも「競争」があまりなされない、というような話をきいたことがあります。そんな風潮は、このタイプの人にはちょっとつまらないかもしれませんね。
他の人と競争をしながら切磋琢磨する、いやもっと言うと、競争して勝つ!というのがこの人にとっての楽しさです。
勝つのが好き。負けるのは嫌い。だから勝つために頑張れる。勝負事や競争となると、ものすごいモチベーションが上がるんです。
「ライバル」と書いて「とも」と読む。そんな言葉が似合うような人がいると、一緒にどんどん良くなっていけるかもしれませんね。
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at
21:02
│自分の才能を見つける
2014年07月22日
子どもと向き合う
●子どもと向き合う
こんにちは。中見真琴です。今日は、珍しく私の娘の話を。
娘も小学3年生になりました。そろそろ色々難しくなってくるオトシゴロ。いやいや、実は昔から「難しさ」はある子でした。
彼女は、多分頭がいいんでしょう。あ、まぁ親ばかな捉え方もあるんですが、それとはまた別の次元で。彼女は先にある心配や今ある危険性をすごい力で見つけ出して落ち込むし、「自分は出来ない子なんだ」と嘆くのです。
正直言って、結構凹むこともあります。私は『子どもに自己肯定感を育てる』というのを子育てのミッションにしていて、とにかく色々、ありとあらゆる方法で、彼女に「自己肯定感」が育つように、頑張ってきました。
でも、彼女はすぐに『私はダメだ』と思ってしまう。「有頂天になった後にダメになるのが怖いから」最初から喜ばないし、「一部ができていてもダメなところがあるから」自分にバツを付けてしまう。
小さなことでも喜ぼうよ♪楽しい方を見ようよ♪褒められたら嬉しいよ♪というお気楽な事を見ることにした私には、彼女のこの「後から悲しむくらいなら、最初から喜ばない」というのが、見ていて苦しいんですよね。
いや、昔の私に似ているからいっそう、なのかもしれません。「苦しかった自分」をもう一度見ているようで、「変わったほうが楽だよ」って言いたくなっちゃう。
んー、私もまだまだですね。この苦しさは、私のもの。彼女を変える必要はないのにね。
彼女は彼女で、彼女なりの「幸せになる方法」を身につけていけばいい。でもそのために、母が役立つと嬉しいから(これは私のエゴですが)、そのための方法論は、たくさん集めて彼女の周りに散りばめておくことにしてます。
いつでも長女は、私の先生です。彼女と向き合って、彼女を通して、気付かされたこともたくさん。ベビーマッサージも、コーチングも、自己肯定感を高めるための色んな方法をかきあつめてきたのも、彼女が影響していると思います。
一つの区切りだと思っている9歳まで、あと1年。どんなことが伝わるか、試行錯誤しつつ、ママ業も楽しみたいと思います。
うん。「ママ業」ってすごく面白いですよね。
こんにちは。中見真琴です。今日は、珍しく私の娘の話を。
娘も小学3年生になりました。そろそろ色々難しくなってくるオトシゴロ。いやいや、実は昔から「難しさ」はある子でした。
彼女は、多分頭がいいんでしょう。あ、まぁ親ばかな捉え方もあるんですが、それとはまた別の次元で。彼女は先にある心配や今ある危険性をすごい力で見つけ出して落ち込むし、「自分は出来ない子なんだ」と嘆くのです。
正直言って、結構凹むこともあります。私は『子どもに自己肯定感を育てる』というのを子育てのミッションにしていて、とにかく色々、ありとあらゆる方法で、彼女に「自己肯定感」が育つように、頑張ってきました。
でも、彼女はすぐに『私はダメだ』と思ってしまう。「有頂天になった後にダメになるのが怖いから」最初から喜ばないし、「一部ができていてもダメなところがあるから」自分にバツを付けてしまう。
小さなことでも喜ぼうよ♪楽しい方を見ようよ♪褒められたら嬉しいよ♪というお気楽な事を見ることにした私には、彼女のこの「後から悲しむくらいなら、最初から喜ばない」というのが、見ていて苦しいんですよね。
いや、昔の私に似ているからいっそう、なのかもしれません。「苦しかった自分」をもう一度見ているようで、「変わったほうが楽だよ」って言いたくなっちゃう。
んー、私もまだまだですね。この苦しさは、私のもの。彼女を変える必要はないのにね。
彼女は彼女で、彼女なりの「幸せになる方法」を身につけていけばいい。でもそのために、母が役立つと嬉しいから(これは私のエゴですが)、そのための方法論は、たくさん集めて彼女の周りに散りばめておくことにしてます。
いつでも長女は、私の先生です。彼女と向き合って、彼女を通して、気付かされたこともたくさん。ベビーマッサージも、コーチングも、自己肯定感を高めるための色んな方法をかきあつめてきたのも、彼女が影響していると思います。
一つの区切りだと思っている9歳まで、あと1年。どんなことが伝わるか、試行錯誤しつつ、ママ業も楽しみたいと思います。
うん。「ママ業」ってすごく面白いですよね。
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at
20:18
│ハッピーママの作り方
2014年07月18日
いよいよ夏休みですね
●いよいよ夏休みですね
こんにちは。中見真琴です。今日は7月18日。小学生の長女と、幼稚園児の次女が、揃って終業式でした。
この時期のママさん達って、結構戦々恐々としてたり(笑)。うん、夏休みの食事とか子どもの騒がしさとかって、結構うんざりしますよね。
実は私自身もちょっとビビってたりしますが、実は今回、「忙しくても子ども達に振り回されても、自分を楽しく保つには?」というテーマでちょっと実験をする予定なので、それはそれで楽しみにしています。
子ども達と濃密に過ごすことが多い、夏休み。しかも暑くてイライラしちゃったり、ジメジメして不快指数が高かったりする中なので、自分を落ち着いた状態に保つのは、結構難易度が高いです。
そしてそれはそれでもいいんですよ~。余裕があれば子ども達と遊んだり、イライラしたら時には怒ったりして(笑)、この時期を楽しんでみるのもいいと思います。
きっと、どんな体験も、何年後かには懐かしい思い出になると思います。
「耐え切れないかも!誰か聞いてくれる人がほしい!」ってことなら、力になれるかもしれません(笑)
こんにちは。中見真琴です。今日は7月18日。小学生の長女と、幼稚園児の次女が、揃って終業式でした。
この時期のママさん達って、結構戦々恐々としてたり(笑)。うん、夏休みの食事とか子どもの騒がしさとかって、結構うんざりしますよね。
実は私自身もちょっとビビってたりしますが、実は今回、「忙しくても子ども達に振り回されても、自分を楽しく保つには?」というテーマでちょっと実験をする予定なので、それはそれで楽しみにしています。
子ども達と濃密に過ごすことが多い、夏休み。しかも暑くてイライラしちゃったり、ジメジメして不快指数が高かったりする中なので、自分を落ち着いた状態に保つのは、結構難易度が高いです。
そしてそれはそれでもいいんですよ~。余裕があれば子ども達と遊んだり、イライラしたら時には怒ったりして(笑)、この時期を楽しんでみるのもいいと思います。
きっと、どんな体験も、何年後かには懐かしい思い出になると思います。
「耐え切れないかも!誰か聞いてくれる人がほしい!」ってことなら、力になれるかもしれません(笑)
プチメールコーチング、募集は20日(日)までです
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル
ベビーマッサージ無料セミナー
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル
ベビーマッサージ無料セミナー
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
Posted by まこ at
21:45
│ハッピーママの作り方
2014年07月17日
目標志向:目標に向かって走れる人
●目標志向:目標に向かって走れる人
こんにちは。中見真琴です。ストレングス・ファインダーの34個の資質を一つ一つ簡単に紹介していくシリーズ記事です。(ストレングス・ファインダーって何?という人はここを見てね)
ご自分のストレングス・ファインダーの結果を知っている方はもちろん、知らない方でも、「あ、私こんなところある」「こんな風にできるかも」なんていうヒントになれば嬉しいです。
夢を叶えるためには、どうしたらいいでしょうか?いろんな方法があるけれど、やっぱり「目標に向かってしっかり走って行く」というのが、早く目標を達成する方法だと思います。
目標思考は、それができる人。目標を決めて、それに向かってまっしぐらに走る、とうのがこの人にとっては面白いのです。
逆に言うと、「夢に日付けを」とか「目標は紙に書いて進行表を作っていつも見えるようにして…」というような目標達成法は、向き不向きがあるとういこと。「目標志向」的な考え方の人ならうまくいきますが、そうじゃない人もいるのです。
(目標志向が強い人からしたら、「なんで他の人は目標を立てないんだろう?」と不思議になるかもしれません)
計画を立てるのがうまかったり、実際にそれに沿って動くのが上手だったりする人でもあります。
自分のためだけでなく、人のためにもこの資質を使って、やりやすい計画をたててあげたり、ペースメーカーになってあげたりすると、喜ばれるかもしれませんね。
【ベビマ募集 プチメ予約】
こんにちは。中見真琴です。ストレングス・ファインダーの34個の資質を一つ一つ簡単に紹介していくシリーズ記事です。(ストレングス・ファインダーって何?という人はここを見てね)
ご自分のストレングス・ファインダーの結果を知っている方はもちろん、知らない方でも、「あ、私こんなところある」「こんな風にできるかも」なんていうヒントになれば嬉しいです。
未来志向
計画立てて、目標へまっしぐら。
本当にやると決めたら、やらずにはいられない人。
計画立てて、目標へまっしぐら。
本当にやると決めたら、やらずにはいられない人。
夢を叶えるためには、どうしたらいいでしょうか?いろんな方法があるけれど、やっぱり「目標に向かってしっかり走って行く」というのが、早く目標を達成する方法だと思います。
目標思考は、それができる人。目標を決めて、それに向かってまっしぐらに走る、とうのがこの人にとっては面白いのです。
逆に言うと、「夢に日付けを」とか「目標は紙に書いて進行表を作っていつも見えるようにして…」というような目標達成法は、向き不向きがあるとういこと。「目標志向」的な考え方の人ならうまくいきますが、そうじゃない人もいるのです。
(目標志向が強い人からしたら、「なんで他の人は目標を立てないんだろう?」と不思議になるかもしれません)
計画を立てるのがうまかったり、実際にそれに沿って動くのが上手だったりする人でもあります。
自分のためだけでなく、人のためにもこの資質を使って、やりやすい計画をたててあげたり、ペースメーカーになってあげたりすると、喜ばれるかもしれませんね。
プチメールコーチング、募集再開しました
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル
ベビーマッサージ無料セミナー
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル
ベビーマッサージ無料セミナー
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
【ベビマ募集 プチメ予約】
ベビママニュアル(通信レッスン)募集再開しています
ベビーマッサージ通信講座
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事などをメルマガでもお伝えしています
メルマガ登録
ベビーマッサージ通信講座
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事などをメルマガでもお伝えしています
メルマガ登録
Posted by まこ at
16:40
│自分の才能を見つける
2014年07月16日
●あなたはあなたの物語を生きよう
·●あなたはあなたの物語を生きよう
こんにちは。中見真琴です。先日見つけた記事で、こんなものがありました。
大人になるとわかる?母娘に見られる問題がフクザツ ...
母親と娘との関係、私がコーチングしているクライアントさんでも悩んでいる方がたくさんいらっしゃいます。母親からの呪縛が苦しくて、もしくは囚われてることにすら気づかなくて、抜け出せず四苦八苦している方々。
でも同時に、「自分もそうなっちゃってるんじゃないか」と心配される方もたくさんいらっしゃいます。そうなんですよね。子どもを産むと、自分自身も「母」の立場になっちゃったりして。
娘の事が応援できない母親、娘に自分の夢をかぶせようとしてしまう母親は、「自分の人生はもううまくいかないから、代わりに叶えてもらおう」としてしまいます。さらに、「自分の人生がうまくいかないのに、娘はうまくいくのが羨ましい」なんて、幸せの妨害をしてしまったりもします。
それはほとんど、「常識」や「善意」の形で現れます。母親本人ですら無意識だからこそ恐ろしい。
母親と娘、娘に限らず息子でもそうですが、親と子は別人格、別の人生です。そして同時に、母親だって「子どもを産んじゃったら人生終わり」じゃありません。
今からでも幸せになれるし、すでに手遅れなんてことはありません。「もう一度小学生からやり直したい」は無理でも、毎日を謳歌するために行動することはできます。
「人間は死ぬ2日前まで変わることができる」と言ったのは、たしかアドラー博士だったと思いますが、それくらい、いつだって変化できるはずなんです。
誰かに夢を託すなんてもっていない。自分は自分の物語を生きる方が、ずっと楽しいです。
あなたの物語を生きるために、まず自分と向き合ってみませんか?
こんにちは。中見真琴です。先日見つけた記事で、こんなものがありました。
大人になるとわかる?母娘に見られる問題がフクザツ ...
母親と娘との関係、私がコーチングしているクライアントさんでも悩んでいる方がたくさんいらっしゃいます。母親からの呪縛が苦しくて、もしくは囚われてることにすら気づかなくて、抜け出せず四苦八苦している方々。
でも同時に、「自分もそうなっちゃってるんじゃないか」と心配される方もたくさんいらっしゃいます。そうなんですよね。子どもを産むと、自分自身も「母」の立場になっちゃったりして。
娘の事が応援できない母親、娘に自分の夢をかぶせようとしてしまう母親は、「自分の人生はもううまくいかないから、代わりに叶えてもらおう」としてしまいます。さらに、「自分の人生がうまくいかないのに、娘はうまくいくのが羨ましい」なんて、幸せの妨害をしてしまったりもします。
それはほとんど、「常識」や「善意」の形で現れます。母親本人ですら無意識だからこそ恐ろしい。
母親と娘、娘に限らず息子でもそうですが、親と子は別人格、別の人生です。そして同時に、母親だって「子どもを産んじゃったら人生終わり」じゃありません。
今からでも幸せになれるし、すでに手遅れなんてことはありません。「もう一度小学生からやり直したい」は無理でも、毎日を謳歌するために行動することはできます。
「人間は死ぬ2日前まで変わることができる」と言ったのは、たしかアドラー博士だったと思いますが、それくらい、いつだって変化できるはずなんです。
誰かに夢を託すなんてもっていない。自分は自分の物語を生きる方が、ずっと楽しいです。
あなたの物語を生きるために、まず自分と向き合ってみませんか?
プチメールコーチング、募集再開しました
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル
ベビーマッサージ無料セミナー
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル
ベビーマッサージ無料セミナー
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
Posted by まこ at
21:18
│ハッピーママの作り方
2014年07月15日
偏差値30台だった子を慶應に合格させた勉強法
●偏差値30台だった子を慶應に合格させた勉強法
こんにちは。中見真琴です。先週末土曜、私は熊本まで家族で移動しまして、「エニアグラム」のセミナーに参加させていただいていました。
エニアグラム、ご存知でしょうか。先日、たまたま見たテレビで「偏差値30台の女子高生を慶應に合格した塾講師が利用していた勉強法」ということで紹介されていました(正確に言うと、『エニアグラムだ』との表記はされてなかったけれど、あれは確実にエニアグラムだ♪)
エニアグラムは人の性格を9つに分けて、思考の癖を知っていこうとするもの。最近心理学でも検証されているようです。
詳しくは書きませんが、
タイプ1 完全でありたい人
タイプ2 人の助けになりたい人
タイプ3 成功を追い求める人
タイプ4 特別な存在であろうとする人
タイプ5 知識を得て観察する人
タイプ6 安全を求め慎重に行動する人
タイプ7 楽しさを求め計画する人
タイプ8 強さを求め自己を主張する人
タイプ9 調和と平和を願う人 (本「9つの性格」より分類)
例えばタイプ2の私は「人の助けになりたい」ので、「ありがとう」って言ってもらったり気にかけてもらえれば元気になりますが、他のタイプの人にそれをやってもいまいちだったりするんですよね。
ちょうど先日の番組についてまとめもあったので、それもリンクしておくことにして秘策はコレだった!偏差値30のギャルを慶應に合格させた心理テク
でね、前々から気になっていたこの『エニアグラム』を学びに行ってきたのです。
以前から本を読んだりして、ある程度のことは知っていたつもりだったんですが、今回の私の「目からうろこポイント」は、
・エニアグラムはただの性格診断じゃない。自分の「囚われやすい」ポイントと、「成長するにはどうすればいいか」ポイントを知るためのもの
・その人が成熟していくと、一つではなくたくさんのタイプが使えるようになるってことでした。
…どんどん書きたくなって長くなっちゃうので、エニアグラムの件はこの辺にしておいて…。
すごく共感したのは、「人は成長できる」という前提だったように思います。「この性格だから、仕方ないよね」という考えかも確かにありますが、私は個人的に「誰でも自分自身をもっと活かして、良くなっていける」と信じてるんです。
子どもであっても大人であっても、いつでも「もっと良くなる」ことは可能だと思っています。その方法は、何か考え方を変えることで物事の見え方を変えることかもしれないし、何かを頑張ってみることかもしれないし、何かに気づくことかもしれない。
でも、やりたければ、そしてやろうと思えば、いつだってだれだって変化はできるはず。
もちろん「いつでもガツガツ成長しなければいけない」という意味ではないけれど、前よりもっと楽しくなっていくように行動することは、できるんじゃないかなぁ。そんな思いを抱いた、今回の勉強会でした。
エニアグラムではありませんが(笑)自分と向き合うためのワークをたくさんお送りして行きます。幸せな自分になるための行動、始めてみませんか?
こんにちは。中見真琴です。先週末土曜、私は熊本まで家族で移動しまして、「エニアグラム」のセミナーに参加させていただいていました。
エニアグラム、ご存知でしょうか。先日、たまたま見たテレビで「偏差値30台の女子高生を慶應に合格した塾講師が利用していた勉強法」ということで紹介されていました(正確に言うと、『エニアグラムだ』との表記はされてなかったけれど、あれは確実にエニアグラムだ♪)
エニアグラムは人の性格を9つに分けて、思考の癖を知っていこうとするもの。最近心理学でも検証されているようです。
詳しくは書きませんが、
タイプ1 完全でありたい人
タイプ2 人の助けになりたい人
タイプ3 成功を追い求める人
タイプ4 特別な存在であろうとする人
タイプ5 知識を得て観察する人
タイプ6 安全を求め慎重に行動する人
タイプ7 楽しさを求め計画する人
タイプ8 強さを求め自己を主張する人
タイプ9 調和と平和を願う人 (本「9つの性格」より分類)
例えばタイプ2の私は「人の助けになりたい」ので、「ありがとう」って言ってもらったり気にかけてもらえれば元気になりますが、他のタイプの人にそれをやってもいまいちだったりするんですよね。
ちょうど先日の番組についてまとめもあったので、それもリンクしておくことにして秘策はコレだった!偏差値30のギャルを慶應に合格させた心理テク
でね、前々から気になっていたこの『エニアグラム』を学びに行ってきたのです。
以前から本を読んだりして、ある程度のことは知っていたつもりだったんですが、今回の私の「目からうろこポイント」は、
・エニアグラムはただの性格診断じゃない。自分の「囚われやすい」ポイントと、「成長するにはどうすればいいか」ポイントを知るためのもの
・その人が成熟していくと、一つではなくたくさんのタイプが使えるようになるってことでした。
…どんどん書きたくなって長くなっちゃうので、エニアグラムの件はこの辺にしておいて…。
すごく共感したのは、「人は成長できる」という前提だったように思います。「この性格だから、仕方ないよね」という考えかも確かにありますが、私は個人的に「誰でも自分自身をもっと活かして、良くなっていける」と信じてるんです。
子どもであっても大人であっても、いつでも「もっと良くなる」ことは可能だと思っています。その方法は、何か考え方を変えることで物事の見え方を変えることかもしれないし、何かを頑張ってみることかもしれないし、何かに気づくことかもしれない。
でも、やりたければ、そしてやろうと思えば、いつだってだれだって変化はできるはず。
もちろん「いつでもガツガツ成長しなければいけない」という意味ではないけれど、前よりもっと楽しくなっていくように行動することは、できるんじゃないかなぁ。そんな思いを抱いた、今回の勉強会でした。
エニアグラムではありませんが(笑)自分と向き合うためのワークをたくさんお送りして行きます。幸せな自分になるための行動、始めてみませんか?
プチメールコーチング、募集再開しました
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル
ベビーマッサージ無料セミナー
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル
ベビーマッサージ無料セミナー
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
Posted by まこ at
21:10
│ハッピーママの作り方
2014年07月15日
未来志向:素敵な未来を見ている人
●未来志向:素敵な未来を見ている人
こんにちは。中見真琴です。ストレングス・ファインダーの34個の資質を一つ一つ簡単に紹介していくシリーズ記事です。(ストレングス・ファインダーって何?という人はここを見てね)
ご自分のストレングス・ファインダーの結果を知っている方はもちろん、知らない方でも、「あ、私こんなところある」「こんな風にできるかも」なんていうヒントになれば嬉しいです。
未来はどうなっているんだろう?未来はどんなものがあるんだろう?そんなことに思いを巡らすことは誰でもあるかもしれませんが、この「未来志向」の人の未来の見方はちょっと特別。
自分が思う「未来」を、しっかりとイメージできる人なんです。
ディズニーランドが建設された時の、こんな逸話があります。
ウォルト・ディズニーは、ディズニーランドが完成する前に亡くなったそうです。ディズニーランドが完成した時、「ウォルト・ディズニーはこの完成を見たかったでしょうね」と言われた妻は「いいえ、夫は誰よりも前にこれを見ていたんです」と答えた、というお話。
ディズニーは、しっかりと「出来上がった未来」を見ていたんですね。それに向かってしっかりと進んでいた。
ディズニーにかぎらず、テレビも飛行機も、スマホも国のあり方も、昔にはなかったものが今、普通にある、というのはたくさんあります。それは、「こうだったらいいのにな」という思いを持って、動いた人がいたからなんですよね。
今あるものだけを見て、「そんなことできっこないよ」と言ってばかりでは、絶対にありえないものができている。これってすごいことです。
子どもが、途方も無い夢を語ることがあります。大人から見たら「そんなホラ話ばっかり」と思うものも多いかもしれませんが、もしかしたらそれは、「未来志向」なのかも。
すごい「未来」を先取りして、見ているのかもしれませんよ。
これは、子どもに限らず大人でも同じ事。「夢みたいなこと」で終わらせずに、型にはまらない夢をどんどん語って、そして叶えていってくださいね。
こんにちは。中見真琴です。ストレングス・ファインダーの34個の資質を一つ一つ簡単に紹介していくシリーズ記事です。(ストレングス・ファインダーって何?という人はここを見てね)
ご自分のストレングス・ファインダーの結果を知っている方はもちろん、知らない方でも、「あ、私こんなところある」「こんな風にできるかも」なんていうヒントになれば嬉しいです。
未来志向
今はないけど未来には当たり前。そんなものを見られる力。
未来に夢を持てる、新しいものを生み出す人。
今はないけど未来には当たり前。そんなものを見られる力。
未来に夢を持てる、新しいものを生み出す人。
未来はどうなっているんだろう?未来はどんなものがあるんだろう?そんなことに思いを巡らすことは誰でもあるかもしれませんが、この「未来志向」の人の未来の見方はちょっと特別。
自分が思う「未来」を、しっかりとイメージできる人なんです。
ディズニーランドが建設された時の、こんな逸話があります。
ウォルト・ディズニーは、ディズニーランドが完成する前に亡くなったそうです。ディズニーランドが完成した時、「ウォルト・ディズニーはこの完成を見たかったでしょうね」と言われた妻は「いいえ、夫は誰よりも前にこれを見ていたんです」と答えた、というお話。
ディズニーは、しっかりと「出来上がった未来」を見ていたんですね。それに向かってしっかりと進んでいた。
ディズニーにかぎらず、テレビも飛行機も、スマホも国のあり方も、昔にはなかったものが今、普通にある、というのはたくさんあります。それは、「こうだったらいいのにな」という思いを持って、動いた人がいたからなんですよね。
今あるものだけを見て、「そんなことできっこないよ」と言ってばかりでは、絶対にありえないものができている。これってすごいことです。
子どもが、途方も無い夢を語ることがあります。大人から見たら「そんなホラ話ばっかり」と思うものも多いかもしれませんが、もしかしたらそれは、「未来志向」なのかも。
すごい「未来」を先取りして、見ているのかもしれませんよ。
これは、子どもに限らず大人でも同じ事。「夢みたいなこと」で終わらせずに、型にはまらない夢をどんどん語って、そして叶えていってくださいね。
プチメールコーチング、募集再開しました
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル
ベビーマッサージ無料セミナー
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル
ベビーマッサージ無料セミナー
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
Posted by まこ at
15:59
│自分の才能を見つける
2014年07月14日
自分らしく生きることは、実は怖い
●自分らしく生きることは、実は怖い
先日、クライアントさんからこんな嬉しいメールを頂きました。
子どもにぶつけてしまう事がかなり減ったとはいえ、やっぱり毎日イライラしたりモヤモヤしたり、そんな自分に落ち込んだり。でも、その根っこにあったのは、「自分で選んだ道を歩く事に対する恐れ」でした。
(中略)
この新たな気付きのお陰で、また少し、世界がクリアになりました!今、すっごく気持ちがいいです!!笑
プライバシーに関する所をはしょってしまいますが、ご自分で「私は何を恐れてるんだろう」と思い当たれたというのが、本当にすごいです。
今まで押し付けられていた価値観から離れ、自分なりの生き方をしていくことを選択しても、人はやっぱり「変化」に対して怖くなります。
幸せがあるかどうかわからない「新しい道」よりも、痛いことも辛いこともたくさんあることがわかってる「今までどおりの道」の方が、ましな気がしてしまうんですよね。
さらに、ちょっときついことを言えば、「私はこう育てられたんだから」と誰かのせいにしておけば、自分は傷つかないですみます。人のせいにできます。でも本当は、「自分は辛かったから、自分から新しい流れを作ろう」と思えば、変えられるんです。
今まで自分にあった恐れにちゃんと気づけた彼女は、これでもっと前に進めるはず。
意識しない状態では、ただ苦しくて、モヤモヤして、どうやったら先に進めるのかわからなくなります。でも、ちゃんと意識できれば「あぁ今、私って、怖くなってるんだな~」と、心の中の自分を癒やしたり鼓舞したりして、変化していけますからね。
自分らしく、自分の責任で生きていくのは、実は怖いです。でもそれこそが、本当に幸せになっていくことだと思います。
あなたは、誰かのせいにしたままで生きていきますか?
それとも、幸せになることを選択しますか?
先日、クライアントさんからこんな嬉しいメールを頂きました。
子どもにぶつけてしまう事がかなり減ったとはいえ、やっぱり毎日イライラしたりモヤモヤしたり、そんな自分に落ち込んだり。でも、その根っこにあったのは、「自分で選んだ道を歩く事に対する恐れ」でした。
(中略)
この新たな気付きのお陰で、また少し、世界がクリアになりました!今、すっごく気持ちがいいです!!笑
プライバシーに関する所をはしょってしまいますが、ご自分で「私は何を恐れてるんだろう」と思い当たれたというのが、本当にすごいです。
今まで押し付けられていた価値観から離れ、自分なりの生き方をしていくことを選択しても、人はやっぱり「変化」に対して怖くなります。
幸せがあるかどうかわからない「新しい道」よりも、痛いことも辛いこともたくさんあることがわかってる「今までどおりの道」の方が、ましな気がしてしまうんですよね。
さらに、ちょっときついことを言えば、「私はこう育てられたんだから」と誰かのせいにしておけば、自分は傷つかないですみます。人のせいにできます。でも本当は、「自分は辛かったから、自分から新しい流れを作ろう」と思えば、変えられるんです。
今まで自分にあった恐れにちゃんと気づけた彼女は、これでもっと前に進めるはず。
意識しない状態では、ただ苦しくて、モヤモヤして、どうやったら先に進めるのかわからなくなります。でも、ちゃんと意識できれば「あぁ今、私って、怖くなってるんだな~」と、心の中の自分を癒やしたり鼓舞したりして、変化していけますからね。
自分らしく、自分の責任で生きていくのは、実は怖いです。でもそれこそが、本当に幸せになっていくことだと思います。
あなたは、誰かのせいにしたままで生きていきますか?
それとも、幸せになることを選択しますか?
プチメールコーチング、募集再開しました
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル
ベビーマッサージ無料セミナー
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル
ベビーマッサージ無料セミナー
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
Posted by まこ at
21:18
│ハッピーママの作り方
2014年07月14日
ポジティブ:とにかく明るい人
●ポジティブ:とにかく明るい人
こんにちは。中見真琴です。ストレングス・ファインダーの34個の資質を一つ一つ簡単に紹介していくシリーズ記事です。(ストレングス・ファインダーって何?という人はここを見てね)
ご自分のストレングス・ファインダーの結果を知っている方はもちろん、知らない方でも、「あ、私こんなところある」「こんな風にできるかも」なんていうヒントになれば嬉しいです。
「ママは家庭の太陽でいてください」という話をよく聞きますが、それが自然にできる人です。
明るさというのは、伝染していくんですよね。特にママが家の中で明るくしてくれると、家族全体が明るくなっていきます。
明るい家庭も、明るい職場も、居心地がよくて、安心して成長できたり癒やされたり、生産性がアップしたりもします。
ポジティブに見えすぎてバカに見えると言われることもあるようですが(というか私もポジティブ比較的高いせいか、「深刻にならなさすぎと言われた事が)、それで落ち込んでちゃもったいない。
ポジティブでいたい人は、他の人もポジティブでいてほしい人だから、露骨に嫌な事を言われたり、周りが落ち込んでたりするとかなり悲しくなったりしちゃうんです。でもでも、そんな時こそあなたの出番。
ぜひあなたの明るさで、周り全部を照らしちゃってくださいね。
こんにちは。中見真琴です。ストレングス・ファインダーの34個の資質を一つ一つ簡単に紹介していくシリーズ記事です。(ストレングス・ファインダーって何?という人はここを見てね)
ご自分のストレングス・ファインダーの結果を知っている方はもちろん、知らない方でも、「あ、私こんなところある」「こんな風にできるかも」なんていうヒントになれば嬉しいです。
ポジティブ
笑うママは素晴らしい。あなたは家庭の太陽だ。
楽観的で、楽しい人。
笑うママは素晴らしい。あなたは家庭の太陽だ。
楽観的で、楽しい人。
「ママは家庭の太陽でいてください」という話をよく聞きますが、それが自然にできる人です。
明るさというのは、伝染していくんですよね。特にママが家の中で明るくしてくれると、家族全体が明るくなっていきます。
明るい家庭も、明るい職場も、居心地がよくて、安心して成長できたり癒やされたり、生産性がアップしたりもします。
ポジティブに見えすぎてバカに見えると言われることもあるようですが(というか私もポジティブ比較的高いせいか、「深刻にならなさすぎと言われた事が)、それで落ち込んでちゃもったいない。
ポジティブでいたい人は、他の人もポジティブでいてほしい人だから、露骨に嫌な事を言われたり、周りが落ち込んでたりするとかなり悲しくなったりしちゃうんです。でもでも、そんな時こそあなたの出番。
ぜひあなたの明るさで、周り全部を照らしちゃってくださいね。
プチメールコーチング、募集再開しました
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル
ベビーマッサージ無料セミナー
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル
ベビーマッサージ無料セミナー
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
Posted by まこ at
21:16
│自分の才能を見つける
2014年07月11日
子ども達に愛を伝えられる自分に
●子ども達に愛を伝えられる自分に
こんにちは。中見真琴です。今日の私は、幼稚園でお話をさせていただきました。キッズマッサージのお話にからめて、コーチングのワザや、自己肯定感などなど。
こういうお話をする時に、密かに自分への課題にしている「納得と笑い、そしてできればちょっと涙」が達成できて、個人的には非常に満足です♪あぁ楽しかった。
皆さんお子さんも一緒にいらっしゃるのでとっても大変な中、感想もたくさん頂いて、帰ってから感動で泣けちゃったりして。
感想を読んで改めて思いました。ママさん達は本当に、子どものために頑張っているんですよね。そして同時に、自分自身にも余裕がないまま、すごくすごく頑張ってる。
愛情はたくさんあるのは確か。でもそれがうまく伝わっていかないという悲しいことも、たくさんあると思っています。愛情を伝えるスキルは「なでなで」を含めてたくさんありますが、一番はやっぱり、ママ達自身の土台を作ることじゃないかな~と。
気持ちに振り回されないようになったり、上手に気持ちを伝えられるようになっていくと、上手に愛情が伝えられるようになるはずです。そしてそれは、自分と向き合っていくことで、練習ができるはず。
「たくさんの人に伝えてほしいと思いました」「軽い気持ちで参加したのに、すごく大切な時間になりました」などなど、嬉しくなる言葉を力に、これからも沢山のママさん達に元気がお届けしていきたいな~。
愛情を伝えられる自分になるため、自分と向き合うワークをやってみませんか?
こんにちは。中見真琴です。今日の私は、幼稚園でお話をさせていただきました。キッズマッサージのお話にからめて、コーチングのワザや、自己肯定感などなど。
こういうお話をする時に、密かに自分への課題にしている「納得と笑い、そしてできればちょっと涙」が達成できて、個人的には非常に満足です♪あぁ楽しかった。
皆さんお子さんも一緒にいらっしゃるのでとっても大変な中、感想もたくさん頂いて、帰ってから感動で泣けちゃったりして。
感想を読んで改めて思いました。ママさん達は本当に、子どものために頑張っているんですよね。そして同時に、自分自身にも余裕がないまま、すごくすごく頑張ってる。
愛情はたくさんあるのは確か。でもそれがうまく伝わっていかないという悲しいことも、たくさんあると思っています。愛情を伝えるスキルは「なでなで」を含めてたくさんありますが、一番はやっぱり、ママ達自身の土台を作ることじゃないかな~と。
気持ちに振り回されないようになったり、上手に気持ちを伝えられるようになっていくと、上手に愛情が伝えられるようになるはずです。そしてそれは、自分と向き合っていくことで、練習ができるはず。
「たくさんの人に伝えてほしいと思いました」「軽い気持ちで参加したのに、すごく大切な時間になりました」などなど、嬉しくなる言葉を力に、これからも沢山のママさん達に元気がお届けしていきたいな~。
愛情を伝えられる自分になるため、自分と向き合うワークをやってみませんか?
プチメールコーチング、募集再開しました
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル
ベビーマッサージ無料セミナー
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル
ベビーマッサージ無料セミナー
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
Posted by まこ at
21:30
│自分の才能を見つける
2014年07月10日
プチメールコーチング、募集開始します!
●プチメールコーチング、募集開始します!
こんにちは。中見真琴です。台風や大雨で大変な地域も多いようですが、皆様のところはどうでしょうか。ここ鹿児島は、すごく警戒体勢になっていて、すごくドキドキしながら対策をしたんですが、結局なんともなく、ほっとしたり肩透かしの気分だったり、でした。
さて、本当に本当に本当に、お待たせしました。プチメールコーチング、久しぶりに募集を再開します。
最近別件で、ちょっとあたふたしていたので、しばらく募集を止めていたんですが、予約をしてくださっていた方がどんどん増えてきちゃって、どんどん申し訳なくなっちゃって…。
ずっと書いていて、やっと終わりが見えてきた「ストレングス・ファインダー」も、実はこの「プチメールコーチング」をやっている方が何かのヒントになればいいな、という思いがあったりします。
自分のことを知ってうまく活かす、ということも、目標の一つなんですよね。
自分自身に向き合いながら、自分自身が楽しく過ごせるようになる練習のワークをしていく、このプチメールコーチング。また新しい方ともご一緒にできたらとても嬉しいです。
こんにちは。中見真琴です。台風や大雨で大変な地域も多いようですが、皆様のところはどうでしょうか。ここ鹿児島は、すごく警戒体勢になっていて、すごくドキドキしながら対策をしたんですが、結局なんともなく、ほっとしたり肩透かしの気分だったり、でした。
さて、本当に本当に本当に、お待たせしました。プチメールコーチング、久しぶりに募集を再開します。
最近別件で、ちょっとあたふたしていたので、しばらく募集を止めていたんですが、予約をしてくださっていた方がどんどん増えてきちゃって、どんどん申し訳なくなっちゃって…。
ずっと書いていて、やっと終わりが見えてきた「ストレングス・ファインダー」も、実はこの「プチメールコーチング」をやっている方が何かのヒントになればいいな、という思いがあったりします。
自分のことを知ってうまく活かす、ということも、目標の一つなんですよね。
自分自身に向き合いながら、自分自身が楽しく過ごせるようになる練習のワークをしていく、このプチメールコーチング。また新しい方ともご一緒にできたらとても嬉しいです。
プチメールコーチング、募集再開しました
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル
ベビーマッサージ無料セミナー
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル
ベビーマッサージ無料セミナー
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
2014年07月10日
包含:ひとりぼっちを作らない人
●包含:ひとりぼっちを作らない人
こんにちは。中見真琴です。ストレングス・ファインダーの34個の資質を一つ一つ簡単に紹介していくシリーズ記事です。(ストレングス・ファインダーって何?という人はここを見てね)
ご自分のストレングス・ファインダーの結果を知っている方はもちろん、知らない方でも、「あ、私こんなところある」「こんな風にできるかも」なんていうヒントになれば嬉しいです。
一人でぽつんと座っている人、そんな人を見たら、この「包含」が強い人はほっとけません。
みんなで仲良くしよう、みんなで繋がっていこうという人なので、側にいたら一人ぼっちになんてなりません。ママがこのタイプだと、家族も一丸となって行動できたり、家族みんなで楽しめる仲良し家族になれそうです。
居場所を作ってくれる、一緒に頑張る『場』を作ってくれる人がいるって、すごく安心できますよね。ぜひみんなの安心を作る人として、動いてください~♪
こんにちは。中見真琴です。ストレングス・ファインダーの34個の資質を一つ一つ簡単に紹介していくシリーズ記事です。(ストレングス・ファインダーって何?という人はここを見てね)
ご自分のストレングス・ファインダーの結果を知っている方はもちろん、知らない方でも、「あ、私こんなところある」「こんな風にできるかも」なんていうヒントになれば嬉しいです。
分析思考
人類皆兄弟。あなたがいれば「仲間外れ」は起こらない。
みんなで団結できるよう、行動する人
人類皆兄弟。あなたがいれば「仲間外れ」は起こらない。
みんなで団結できるよう、行動する人
一人でぽつんと座っている人、そんな人を見たら、この「包含」が強い人はほっとけません。
みんなで仲良くしよう、みんなで繋がっていこうという人なので、側にいたら一人ぼっちになんてなりません。ママがこのタイプだと、家族も一丸となって行動できたり、家族みんなで楽しめる仲良し家族になれそうです。
居場所を作ってくれる、一緒に頑張る『場』を作ってくれる人がいるって、すごく安心できますよね。ぜひみんなの安心を作る人として、動いてください~♪
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at
16:47
│自分の才能を見つける
2014年07月09日
分析思考:データを分析する人
●分析思考:データを分析する人
こんにちは。中見真琴です。ストレングス・ファインダーの34個の資質を一つ一つ簡単に紹介していくシリーズ記事です。(ストレングス・ファインダーって何?という人はここを見てね)
ご自分のストレングス・ファインダーの結果を知っている方はもちろん、知らない方でも、「あ、私こんなところある」「こんな風にできるかも」なんていうヒントになれば嬉しいです。
数字やExcelにも強い、バラバラの情報からデータを分析して、わかりやすくしてくれる人が、この「分析思考」。
きっちりしたデータを読むのも得意だし、法則を見つけ出すのも上手です。
感情に流されず、真実はどこにあるのかをしっかり見抜いていくので、騙されにくさもあるかもしれません。
色んな所で見えてくる情報を集めて観察して、それをつなげて結論を出す、なんて、まるで探偵さんのようですね。
あなたが見つけ出した法則で、もっと世の中がよくなっていったりします。根拠なしで動こうとしちゃったり、ただお気楽になりがちな人には特に、心強い味方だったりもします。
こんにちは。中見真琴です。ストレングス・ファインダーの34個の資質を一つ一つ簡単に紹介していくシリーズ記事です。(ストレングス・ファインダーって何?という人はここを見てね)
ご自分のストレングス・ファインダーの結果を知っている方はもちろん、知らない方でも、「あ、私こんなところある」「こんな風にできるかも」なんていうヒントになれば嬉しいです。
分析思考
観察してデータを見つけてしっかり管理。
数字やデータに強い、頼りになる人
観察してデータを見つけてしっかり管理。
数字やデータに強い、頼りになる人
数字やExcelにも強い、バラバラの情報からデータを分析して、わかりやすくしてくれる人が、この「分析思考」。
きっちりしたデータを読むのも得意だし、法則を見つけ出すのも上手です。
感情に流されず、真実はどこにあるのかをしっかり見抜いていくので、騙されにくさもあるかもしれません。
色んな所で見えてくる情報を集めて観察して、それをつなげて結論を出す、なんて、まるで探偵さんのようですね。
あなたが見つけ出した法則で、もっと世の中がよくなっていったりします。根拠なしで動こうとしちゃったり、ただお気楽になりがちな人には特に、心強い味方だったりもします。
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at
21:14
│自分の才能を見つける
2014年07月08日
内省:深くいつでも考える人
●内省:深くいつでも考える人
こんにちは。中見真琴です。ストレングス・ファインダーの34個の資質を一つ一つ簡単に紹介していくシリーズ記事です。(ストレングス・ファインダーって何?という人はここを見てね)
ご自分のストレングス・ファインダーの結果を知っている方はもちろん、知らない方でも、「あ、私こんなところある」「こんな風にできるかも」なんていうヒントになれば嬉しいです。
これもまた、私の強い資質です。「考えすぎる」という面で出ていて苦しかった時期も長かったんですが、どうやら「深く考えるのが好きでやめられない」というのはうまく使えば強みになるんですよね。
(もちろん他の人でも他の資質でもそうですよ~。強い資質が上手に使えたり、それのせいで苦しんだり、ということがよくあるんです)
さて、この「内省」という資質。ずっと考えていたい、というか、考えていない時間の方がほとんどない、という人が結構います。
私だけかと思ってたら、特に内省が強い人と話をすると「そうそう。ずっと考えてますよね」「考えるのを休めって言われても困りますよね」「どうやってやるんでしょうね」って盛り上がりました(笑)
こういうタイプに「考えすぎるな」は逆に難しいのかもしれません。だからこそこういう人の場合は、「考えない」にフォーカスするんじゃなくて「違うこと(いいこと)を考える」という練習が必要なのかもしれません。
ぐるぐるぐるぐる考え続けている資質なので、何かを文章にしたり、哲学的に考えたりするのが得意な人、多いようです(私も下手の横好きじゃなくて、そうだったらいいな)せっかくの「考える」資質、いい方向に使ってくださいね。
こんにちは。中見真琴です。ストレングス・ファインダーの34個の資質を一つ一つ簡単に紹介していくシリーズ記事です。(ストレングス・ファインダーって何?という人はここを見てね)
ご自分のストレングス・ファインダーの結果を知っている方はもちろん、知らない方でも、「あ、私こんなところある」「こんな風にできるかも」なんていうヒントになれば嬉しいです。
内省
深く深く考える。いつでもどこでも考える。
じっくり深く考えて、「深める」人
深く深く考える。いつでもどこでも考える。
じっくり深く考えて、「深める」人
これもまた、私の強い資質です。「考えすぎる」という面で出ていて苦しかった時期も長かったんですが、どうやら「深く考えるのが好きでやめられない」というのはうまく使えば強みになるんですよね。
(もちろん他の人でも他の資質でもそうですよ~。強い資質が上手に使えたり、それのせいで苦しんだり、ということがよくあるんです)
さて、この「内省」という資質。ずっと考えていたい、というか、考えていない時間の方がほとんどない、という人が結構います。
私だけかと思ってたら、特に内省が強い人と話をすると「そうそう。ずっと考えてますよね」「考えるのを休めって言われても困りますよね」「どうやってやるんでしょうね」って盛り上がりました(笑)
こういうタイプに「考えすぎるな」は逆に難しいのかもしれません。だからこそこういう人の場合は、「考えない」にフォーカスするんじゃなくて「違うこと(いいこと)を考える」という練習が必要なのかもしれません。
ぐるぐるぐるぐる考え続けている資質なので、何かを文章にしたり、哲学的に考えたりするのが得意な人、多いようです(私も下手の横好きじゃなくて、そうだったらいいな)せっかくの「考える」資質、いい方向に使ってくださいね。
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at
16:04
│自分の才能を見つける
2014年07月07日
●責めても相手はうまく動かない
●責めても相手はうまく動かない
こんにちは。中見真琴です。今日、朝たまたま見ていた「あさイチ」で、「親の家の片付け」というテーマが取り上げられていました。
片付けるのも大変になってきた親。昔はあんなに「片付けなさい」と言われていたのに、今や実家が大変なことに…というお話。「片付けようよ」「これなんかもう、いらないでしょ?」と言ってもこじれるばかり。
その中で、ちょっと印象深い話がありました。家を片付けてほしい時に禁句なのは「捨ててよ」なんだそうです。
こちらからしたら、もうゴミにしか見えないものだったり、本当に必要ないものだったりするけれど、こちらの方がどう考えても正しいかもしれないけれど、そこで「捨てて」と上から言ったところで、状況は変えられない。
これは、子育てでも夫育てでも他のコミュニケーションでも、結局同じですよね。
お互いの主張がずれているならまだしも、客観的に見たらこちらの方がどう考えても正しいことを言っていたとしても、それを突きつけても相手は変わりません。
いやむしろ、こちらが正しくて相手が間違ってて、相手が罪悪感を持てば持つほど、相手は従うよりも、違うところで反撃をしようとしてくるんです。
「その言い方が気に入らない」「そんなこと言ったって、こっちだって忙しいのに」「だってあなたは●●の方をしっかりしてないじゃない」なんて言ってきたりして、あとは険悪になっちゃったり。
人が動く原動力は、『正しさ』よりも『感情』です。罪悪感を持たせて行動を変えようとしても、効果はあまりないんです。むしろ、正義を振りかざして罪悪感を煽る方法は、逆に苦し紛れの反撃を生み出します。
…誰だって、自分がダメな奴だなんて思いたくないですものね。
あなたの行動は、誰かを責めてコントロールしようとしていませんか?こんなに言ってるのにうまくいかないな~ということがあれば、ちょっと「正義を振りかざしてないか」、チェックしてみてくださいね。
こんにちは。中見真琴です。今日、朝たまたま見ていた「あさイチ」で、「親の家の片付け」というテーマが取り上げられていました。
片付けるのも大変になってきた親。昔はあんなに「片付けなさい」と言われていたのに、今や実家が大変なことに…というお話。「片付けようよ」「これなんかもう、いらないでしょ?」と言ってもこじれるばかり。
その中で、ちょっと印象深い話がありました。家を片付けてほしい時に禁句なのは「捨ててよ」なんだそうです。
こちらからしたら、もうゴミにしか見えないものだったり、本当に必要ないものだったりするけれど、こちらの方がどう考えても正しいかもしれないけれど、そこで「捨てて」と上から言ったところで、状況は変えられない。
これは、子育てでも夫育てでも他のコミュニケーションでも、結局同じですよね。
お互いの主張がずれているならまだしも、客観的に見たらこちらの方がどう考えても正しいことを言っていたとしても、それを突きつけても相手は変わりません。
いやむしろ、こちらが正しくて相手が間違ってて、相手が罪悪感を持てば持つほど、相手は従うよりも、違うところで反撃をしようとしてくるんです。
「その言い方が気に入らない」「そんなこと言ったって、こっちだって忙しいのに」「だってあなたは●●の方をしっかりしてないじゃない」なんて言ってきたりして、あとは険悪になっちゃったり。
人が動く原動力は、『正しさ』よりも『感情』です。罪悪感を持たせて行動を変えようとしても、効果はあまりないんです。むしろ、正義を振りかざして罪悪感を煽る方法は、逆に苦し紛れの反撃を生み出します。
…誰だって、自分がダメな奴だなんて思いたくないですものね。
あなたの行動は、誰かを責めてコントロールしようとしていませんか?こんなに言ってるのにうまくいかないな~ということがあれば、ちょっと「正義を振りかざしてないか」、チェックしてみてくださいね。
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング (予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座 (予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング (予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座 (予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at
21:04
│自分の才能を見つける
2014年07月07日
適応性:臨機応変で動ける人
●適応性:臨機応変で動ける人
こんにちは。中見真琴です。ストレングス・ファインダーの34個の資質を一つ一つ簡単に紹介していくシリーズ記事です。(ストレングス・ファインダーって何?という人はここを見てね)
ご自分のストレングス・ファインダーの結果を知っている方はもちろん、知らない方でも、「あ、私こんなところある」「こんな風にできるかも」なんていうヒントになれば嬉しいです。
実を言うと、私34個全部の順位を出したんですが、これが最低だったんです(笑)。つまり、このタイプが一番わからない(笑)。でもね、調べれば調べるほど「実母だ…」と思うんですよね。(実母は診断してないけど)
うちの母、どんなことがあってもなんとかしちゃう、という人です。その瞬間瞬間を生きていけるので、「私は過去も未来もないから」と言い切っちゃう(笑)。
計画を立てている私の後ろで、「そんなことをしたってなるようにしかならないのよ」という母は、羨ましくもあり、信じられなくもあり、でした。
こういう人は緊急時に強いですね。我が家の場合弟が怪我をした時も、父は色々考えて落ち込んでたのに淡々とやるべきことをしてました。
父が原因不明の難病、私の祖母がアルツハイマー、祖父が脳出血の後麻痺というトリプルパンチになった時期もあったんですが、「仕事をやめて時間ができたから」と、隙間時間でヘルパーの資格を取ってました。
実母の話ではないんですが、飛行機がいきなり欠航になった時、みんなが困って右往左往している時に「時間ができたから♪」とおみやげ屋さんに直行してた、なんて話もあります。
うまく使えないと「計画性がない」なんてことになりかねないんですが、うまく使うとこんなに「今」を大切に生きられる、そんな人です。
こんにちは。中見真琴です。ストレングス・ファインダーの34個の資質を一つ一つ簡単に紹介していくシリーズ記事です。(ストレングス・ファインダーって何?という人はここを見てね)
ご自分のストレングス・ファインダーの結果を知っている方はもちろん、知らない方でも、「あ、私こんなところある」「こんな風にできるかも」なんていうヒントになれば嬉しいです。
適応性
とっさのことに対応できる、臨機応変が上手な人。
いつでも「今」を大事に生きられる
とっさのことに対応できる、臨機応変が上手な人。
いつでも「今」を大事に生きられる
実を言うと、私34個全部の順位を出したんですが、これが最低だったんです(笑)。つまり、このタイプが一番わからない(笑)。でもね、調べれば調べるほど「実母だ…」と思うんですよね。(実母は診断してないけど)
うちの母、どんなことがあってもなんとかしちゃう、という人です。その瞬間瞬間を生きていけるので、「私は過去も未来もないから」と言い切っちゃう(笑)。
計画を立てている私の後ろで、「そんなことをしたってなるようにしかならないのよ」という母は、羨ましくもあり、信じられなくもあり、でした。
こういう人は緊急時に強いですね。我が家の場合弟が怪我をした時も、父は色々考えて落ち込んでたのに淡々とやるべきことをしてました。
父が原因不明の難病、私の祖母がアルツハイマー、祖父が脳出血の後麻痺というトリプルパンチになった時期もあったんですが、「仕事をやめて時間ができたから」と、隙間時間でヘルパーの資格を取ってました。
実母の話ではないんですが、飛行機がいきなり欠航になった時、みんなが困って右往左往している時に「時間ができたから♪」とおみやげ屋さんに直行してた、なんて話もあります。
うまく使えないと「計画性がない」なんてことになりかねないんですが、うまく使うとこんなに「今」を大切に生きられる、そんな人です。
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at
14:52
│自分の才能を見つける