♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2012年07月31日
疲れは早期治療しましょう
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
赤ちゃんが可愛く思えない、
私はどこかおかしいんでしょうか、
というような悩みを時々聞いて、
いつも胸が痛くなる私です。
赤ちゃんが小さい時なんかは特に、
可愛いはずなのに、もうしんどくてしんどくて、
ってことになるのも
ある意味当たり前。
そういや私も、出産直後1週間ほどは、
一日ほとんど眠らず、
赤ちゃんのために、いい母になるために、なんて
めっちゃ気合が入っていたんですが、
いやぁ、アドレナリンが異常放出してたんじゃないかと
思うんですよね。
実際
大量に出血したにもかかわらず、
(出産じゃなければ致死量に近いくらいの出血だったらしい)
休まず、眠らず、
(真夜中の看護師さんの見回り、いつも出迎えては驚かれてた)
気合のみで活動をしていた感じで、
あとから、ガクンと気分が落ちました。
いやいやいや、
人間、やっぱり休まないと死にますよ
テンションが上がりすぎて、
苦痛を感じなくなることもあるけれど、
それは、頑張りすぎているサイン。
休まなくて大丈夫、なんてことは
けっしてありません。
疲れないように、は不可能だけど、
早期治療は、可能だったりします。
頑張って頑張って、
限界になって思い切り倒れるよりも、
早い段階で疲れを回復できるようにすることは、
やっぱり大切です。
この場合の「疲れ」は、
体の疲れだけでなく、心の疲れも入ります。
「あぁなんか、疲れてるな」
「どうも、人に優しくできないな」
「なんだかイライラしやすくなってるな」
そんな時は、きっと疲れてるサイン。
早めに対応しましょうね。
今日の提案
あなたの疲れ、溜まってませんか?
疲れがたまりすぎる前に、
爆発する前に、
解消できるようにしましょうね。
爆発したり、倒れたりするよりは
自分にとっても周りにとっても、いいはずです
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
赤ちゃんが可愛く思えない、
私はどこかおかしいんでしょうか、
というような悩みを時々聞いて、
いつも胸が痛くなる私です。
赤ちゃんが小さい時なんかは特に、
可愛いはずなのに、もうしんどくてしんどくて、
ってことになるのも
ある意味当たり前。
そういや私も、出産直後1週間ほどは、
一日ほとんど眠らず、
赤ちゃんのために、いい母になるために、なんて
めっちゃ気合が入っていたんですが、
いやぁ、アドレナリンが異常放出してたんじゃないかと
思うんですよね。
実際
大量に出血したにもかかわらず、
(出産じゃなければ致死量に近いくらいの出血だったらしい)
休まず、眠らず、
(真夜中の看護師さんの見回り、いつも出迎えては驚かれてた)
気合のみで活動をしていた感じで、
あとから、ガクンと気分が落ちました。
いやいやいや、
人間、やっぱり休まないと死にますよ
テンションが上がりすぎて、
苦痛を感じなくなることもあるけれど、
それは、頑張りすぎているサイン。
休まなくて大丈夫、なんてことは
けっしてありません。
疲れないように、は不可能だけど、
早期治療は、可能だったりします。
頑張って頑張って、
限界になって思い切り倒れるよりも、
早い段階で疲れを回復できるようにすることは、
やっぱり大切です。
この場合の「疲れ」は、
体の疲れだけでなく、心の疲れも入ります。
「あぁなんか、疲れてるな」
「どうも、人に優しくできないな」
「なんだかイライラしやすくなってるな」
そんな時は、きっと疲れてるサイン。
早めに対応しましょうね。
今日の提案
あなたの疲れ、溜まってませんか?
疲れがたまりすぎる前に、
爆発する前に、
解消できるようにしましょうね。
爆発したり、倒れたりするよりは
自分にとっても周りにとっても、いいはずです
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
Posted by まこ at
20:25
│ハッピーママの作り方
2012年07月24日
脳が喜ぶ頑張り方を
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
やらなきゃいけないことがあるのにやる気が出ない。
どうやったら毎日、一生懸命頑張れるんだろう。
そんな思いを持っている人も多いような気がします。
何を隠そう私もそうだったんですよね。
頑張ってるんだけど、やる気が続かなかったり、
そもそも頑張ろうという気が起きなかったり。
学生の頃なんて、本当にそうだったなぁ。
テストの直前や、夏休みが終わる直前に、
毎回毎回
「次こそは早めに取り組むぞ」なんて決意するの…。
で、ですね。
実は、頑張っても
ダメだったりすることが多いみたいです。
脳ってやつは結構単純だったりして、
「快」か「不快」かどちらかが目の前にあったら
迷わず「快」を選んじゃうんですって。
本当は嫌なのにわざわざ「不快」を選ぶのは、
意志の力だったりする。
で、
脳そのものは「快」の時の方がよく動くので、
「不快」だと、だんだん動きが鈍くなっちゃうらしいんですよね。
「頑張って何かをする」というのは、
不快なことが結構ある。
それだと、
途中まではしっかり頑張れても、
だんだんできなくなるのが当然なんだとか。
だったら、
どうやったら「快」になるのか、
というのを
考える方がいい!ですよね。
例えば、ダイエットで
「好きな食べ物を我慢して」
というよりも、
「外にでて動く楽しみを見つける」
というふうにした方が、
確実に続きやすい、とか。
これって結構応用が効くような気がします。
頑張り屋ほど、自分を追い込みがちだったりするもの。
そしてうまくいかなくて、
「自分はダメだ」と思って、
もっと意志の力を強くしなければと頑張ったり。
そうじゃなくて、
もうちょっと楽な方法も、あるのかもしれませんよ。
楽しんでください。
脳は、そういう風にできてます。
今日の提案今日の提案
何かをやりたいのなら、
我慢ではなく、
楽しくなる方法を探してみてください。
その方が、結果的にうまくいくことが多いようですよ。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
やらなきゃいけないことがあるのにやる気が出ない。
どうやったら毎日、一生懸命頑張れるんだろう。
そんな思いを持っている人も多いような気がします。
何を隠そう私もそうだったんですよね。
頑張ってるんだけど、やる気が続かなかったり、
そもそも頑張ろうという気が起きなかったり。
学生の頃なんて、本当にそうだったなぁ。
テストの直前や、夏休みが終わる直前に、
毎回毎回
「次こそは早めに取り組むぞ」なんて決意するの…。
で、ですね。
実は、頑張っても
ダメだったりすることが多いみたいです。
脳ってやつは結構単純だったりして、
「快」か「不快」かどちらかが目の前にあったら
迷わず「快」を選んじゃうんですって。
本当は嫌なのにわざわざ「不快」を選ぶのは、
意志の力だったりする。
で、
脳そのものは「快」の時の方がよく動くので、
「不快」だと、だんだん動きが鈍くなっちゃうらしいんですよね。
「頑張って何かをする」というのは、
不快なことが結構ある。
それだと、
途中まではしっかり頑張れても、
だんだんできなくなるのが当然なんだとか。
だったら、
どうやったら「快」になるのか、
というのを
考える方がいい!ですよね。
例えば、ダイエットで
「好きな食べ物を我慢して」
というよりも、
「外にでて動く楽しみを見つける」
というふうにした方が、
確実に続きやすい、とか。
これって結構応用が効くような気がします。
頑張り屋ほど、自分を追い込みがちだったりするもの。
そしてうまくいかなくて、
「自分はダメだ」と思って、
もっと意志の力を強くしなければと頑張ったり。
そうじゃなくて、
もうちょっと楽な方法も、あるのかもしれませんよ。
楽しんでください。
脳は、そういう風にできてます。
今日の提案今日の提案
何かをやりたいのなら、
我慢ではなく、
楽しくなる方法を探してみてください。
その方が、結果的にうまくいくことが多いようですよ。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
Posted by まこ at
21:22
│ハッピーママの作り方
2012年07月23日
楽しいことにフォーカスしよう
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
夏休みが始まりましたね。
小学校1年生の長女も、夏休みに入り、
宿題だ、遊びだと、
いきなり色んな行事を詰め込んでいるので、
かなり満喫しているようです。
夏休みに入った途端、
実家に数日お邪魔していまして、
今日は子ども達を実母に預けて私は仕事三昧…
の予定が
出かける直前に長女がごね、
実母に預けるのは次女だけで、
長女は一緒に家にいるという事態に。
いやまぁ、長女は結構わかってくれるからいいんだけどね。
それでも、
本当は、一人で仕事の方が気楽で良かったなぁ…なんて。
でもね、ちょっと思い直したんですよ。
長女とのまったりしながら仕事をする時間って結構貴重で、
一番手のかかる次女を連れて行ってもらえるなんてかなり幸せで、
実母も実母と一緒に楽しんでもらえるというのがありがたくて、
長女が目の前にいるからサボることもできなくて(笑)
ありがたいことにフォーカスしてみたら、
ありがたいことは山ほど出てきたのでした。
何にフォーカスするのかっていうのは、
結構重要だったりします。
この人のせいで、こんなことができない、
この環境のせいで、こんなことが困る。
悪いことにフォーカスすると、
悪いことはいくらでも出てくるけれど、
その中でいいことにフォーカスしてみると、
結構いいこと、幸せなことも出てくる。
夏休みになって、子どもがいつも家にいるので、
お昼ご飯を作るのが面倒だったり、
子供の喧嘩の声がうるさかったり、
自分の時間が全く取れなくなったりで、
ママさん達に阿鼻叫喚の声があちこちで聞こえてきますけれども(笑)
この時期をすぎてしまえばなくなってしまう、
期間限定のものだったり、
子どもの成長を見つめ直す時間として使えたり、
一緒に子どもと遊べる時間になったりと、
いいことも、きっと見つかる、はず。
(いや、確かに
身体的にしんどい時もあったりしますけどね・笑)
せっかくなら、
同じ現象でも楽しめたら面白い、ですよね♪
世の中のママさん達、
みんな、頑張りましょうね〜!
今日の提案
物事は、楽しいことにフォーカスしてみましょう。
大変なことももちろんあるけれど、
悪いことばかりにフォーカスすると、楽しくなくなっちゃう。
無理やりでもいいことを探してみると、
結構見つかるものです。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
夏休みが始まりましたね。
小学校1年生の長女も、夏休みに入り、
宿題だ、遊びだと、
いきなり色んな行事を詰め込んでいるので、
かなり満喫しているようです。
夏休みに入った途端、
実家に数日お邪魔していまして、
今日は子ども達を実母に預けて私は仕事三昧…
の予定が
出かける直前に長女がごね、
実母に預けるのは次女だけで、
長女は一緒に家にいるという事態に。
いやまぁ、長女は結構わかってくれるからいいんだけどね。
それでも、
本当は、一人で仕事の方が気楽で良かったなぁ…なんて。
でもね、ちょっと思い直したんですよ。
長女とのまったりしながら仕事をする時間って結構貴重で、
一番手のかかる次女を連れて行ってもらえるなんてかなり幸せで、
実母も実母と一緒に楽しんでもらえるというのがありがたくて、
長女が目の前にいるからサボることもできなくて(笑)
ありがたいことにフォーカスしてみたら、
ありがたいことは山ほど出てきたのでした。
何にフォーカスするのかっていうのは、
結構重要だったりします。
この人のせいで、こんなことができない、
この環境のせいで、こんなことが困る。
悪いことにフォーカスすると、
悪いことはいくらでも出てくるけれど、
その中でいいことにフォーカスしてみると、
結構いいこと、幸せなことも出てくる。
夏休みになって、子どもがいつも家にいるので、
お昼ご飯を作るのが面倒だったり、
子供の喧嘩の声がうるさかったり、
自分の時間が全く取れなくなったりで、
ママさん達に阿鼻叫喚の声があちこちで聞こえてきますけれども(笑)
この時期をすぎてしまえばなくなってしまう、
期間限定のものだったり、
子どもの成長を見つめ直す時間として使えたり、
一緒に子どもと遊べる時間になったりと、
いいことも、きっと見つかる、はず。
(いや、確かに
身体的にしんどい時もあったりしますけどね・笑)
せっかくなら、
同じ現象でも楽しめたら面白い、ですよね♪
世の中のママさん達、
みんな、頑張りましょうね〜!
今日の提案
物事は、楽しいことにフォーカスしてみましょう。
大変なことももちろんあるけれど、
悪いことばかりにフォーカスすると、楽しくなくなっちゃう。
無理やりでもいいことを探してみると、
結構見つかるものです。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
Posted by まこ at
20:30
│ハッピーママの作り方
2012年07月21日
赤ちゃんの風邪対策リンク
この時期、
体調を崩す人が多いようですね。
暑くなりましたから、クーラーを使い始めて
まだリズムができてなかったり、
体が急な気温の温度の変化に
対応できなかったり。
大人もそうだけど、
子どもは特に体調を崩しがち。
体が暑さに慣れるまで、
しっかり様子を見たほうがいいかもしれません。
以前書いた風邪対策のリンク、
貼っておきますね。
体調を崩す人が多いようですね。
暑くなりましたから、クーラーを使い始めて
まだリズムができてなかったり、
体が急な気温の温度の変化に
対応できなかったり。
大人もそうだけど、
子どもは特に体調を崩しがち。
体が暑さに慣れるまで、
しっかり様子を見たほうがいいかもしれません。
以前書いた風邪対策のリンク、
貼っておきますね。
●子どもの発熱
子どもが発熱したら
発熱の時の対処法
発熱時のチェックポイント
発熱時の離乳食
●熱性けいれん
熱性けいれんのお話
熱性けいれん、対処のしかた
子どもの急変に、あわてないために
熱性けいれんの話(記事を紹介していただきました)
●鼻水・鼻づまり対策
赤ちゃんの鼻水
赤ちゃんの鼻づまり対策
●咳対策
咳対策
咳と鼻水の関係
咳は止めるべき?
咳対策にはちみつ?
咳対策に、たまねぎ!?
2012年07月19日
ベビマサークルと妊婦さん向け講座の案内です
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
昨日の夜9時で更新しようと思っていたのですが、
寝落ちしましたので、
夜中の2時にせっせと記事を書いています。
(暑すぎて二度寝できなかったの)
ベビマサークルと、
今度ある、妊婦さん向けのベビマのご案内です。
7月にはもう一回、
31日にさせていただくことになりました。
場所は今回も、
新しく移転したコミュニティカフェ cafemomo。
レトロな雰囲気でとてものんびりできる、
大切にされてきた場所という感じを強く感じることのできる
素敵なカフェになっています。
長女も夏休みにはいりますので、
今回は長女連れで行くことになるかも…。
上のお子さんがいるという方も
一緒にマッサージできますよ。
是非おこしくださいませ。
そしてもう一つ。
以前お伝えしたんですが、
7月27日に、スタジオアリスさんで
妊婦さん向けのベビマをお伝えすることになっています。
以前実施した時の記事はこちら。
http://ameblo.jp/nadeq/entry-11247729152.html
赤ちゃんが生まれてからすぐできるようなマッサージの仕方
だけでなくて、
妊娠中でもできる
自分へのマッサージの仕方なども
お伝えする予定です。
前回は旦那様も一緒に来てくださっていた方がいて、
一緒にやっていたのが本当に微笑ましかったり♪
こちらは無料で、
さらにマタニティフォトまで撮っていただけますよ。
ご希望の方は、スタジオアリスに直接ご連絡ください。
お問い合わせ先はこちら。
ママとベビーのためのマタニティセミナー
http://www.studio-alice.co.jp/maternity_seminar/index.php
ちょっと人数をお聞きしてないので、
既に予約いっぱいだったらごめんなさい。
お会いできるのを楽しみにしていま~す♪
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
昨日の夜9時で更新しようと思っていたのですが、
寝落ちしましたので、
夜中の2時にせっせと記事を書いています。
(暑すぎて二度寝できなかったの)
ベビマサークルと、
今度ある、妊婦さん向けのベビマのご案内です。
7月にはもう一回、
31日にさせていただくことになりました。
場所は今回も、
新しく移転したコミュニティカフェ cafemomo。
レトロな雰囲気でとてものんびりできる、
大切にされてきた場所という感じを強く感じることのできる
素敵なカフェになっています。
長女も夏休みにはいりますので、
今回は長女連れで行くことになるかも…。
上のお子さんがいるという方も
一緒にマッサージできますよ。
是非おこしくださいませ。
■ 日時:7月31日(火)10:00~11:00
■ 場 所:コミュニティカフェcafemomo
(鹿児島県加治木町朝日町54ー2)
(地図はこちらですhttp://t.co/U2fm3Thd )
道順の記事はこちらにあります。http://ameblo.jp/nadeq/entry-11287373941.html
■ 定 員:7~8組・先着・定員になり次第
■ 持ってくるもの
バスタオル1枚、小さめのタオル1枚
着替え、オムツ
赤ちゃん用の麦茶など(水分補給用)
■ 料金:初回 2000円(オイル・手順シート代込み)
二回目以降 600円
(オイルはお持ちでない場合1回分を200円で販売します)
■お問い合わせ、申し込みは下記のフォームまで
http://momo.zz.tc/01
そしてもう一つ。
以前お伝えしたんですが、
7月27日に、スタジオアリスさんで
妊婦さん向けのベビマをお伝えすることになっています。
以前実施した時の記事はこちら。
http://ameblo.jp/nadeq/entry-11247729152.html
赤ちゃんが生まれてからすぐできるようなマッサージの仕方
だけでなくて、
妊娠中でもできる
自分へのマッサージの仕方なども
お伝えする予定です。
前回は旦那様も一緒に来てくださっていた方がいて、
一緒にやっていたのが本当に微笑ましかったり♪
こちらは無料で、
さらにマタニティフォトまで撮っていただけますよ。
ご希望の方は、スタジオアリスに直接ご連絡ください。
お問い合わせ先はこちら。
ママとベビーのためのマタニティセミナー
http://www.studio-alice.co.jp/maternity_seminar/index.php
ちょっと人数をお聞きしてないので、
既に予約いっぱいだったらごめんなさい。
お会いできるのを楽しみにしていま~す♪
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
2012年07月17日
やってみせ 言って聞かせて させてみて
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
やってみせ、言って聞かせて、させてみて、褒めてやらねば人は動かじ。
という言葉があります。
子どもを育てる時にも、とても関係ありますが、
ただ「こうしなさい」というのではなく、
親自身がやってみせて、
言って聞かせて、
本人にもやらせてみて、
さらにそれを褒めて、
というようなプロセスがあってこそ、
やっと人は動く、ということですよね。
そうだよな〜と、改めて思います。
ちょっと言うだけで、人が動くというのは本当に難しい。
それくらいやってこそ、
本当に人が動くことになるんだ、と
胸に刻んでおくと、とても楽になるように思います。
でも実はこの言葉、
続きがあるのをご存知でしょうか。
さらに、こう続きます。
話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。
やっている姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず
ちょっとね、
鳥肌でした。私。
人が育つために、
人が「実る」ために。
しっかりと、相手を見て、承認して、
褒めるだけではなくて、任せて、
さらに感謝をしつつ見守って、信頼して。
人を育てるということは、こんなにもやることがたくさんあるのだと
改めて感じたりしました。
あなたはどのように感じたでしょうか?
ぜひ、改めて読んでみてください。
やってみせ、言って聞かせて、させてみて、褒めてやらねば人は動かじ。
話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。
やっている姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず
山本五十六
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
やってみせ、言って聞かせて、させてみて、褒めてやらねば人は動かじ。
という言葉があります。
子どもを育てる時にも、とても関係ありますが、
ただ「こうしなさい」というのではなく、
親自身がやってみせて、
言って聞かせて、
本人にもやらせてみて、
さらにそれを褒めて、
というようなプロセスがあってこそ、
やっと人は動く、ということですよね。
そうだよな〜と、改めて思います。
ちょっと言うだけで、人が動くというのは本当に難しい。
それくらいやってこそ、
本当に人が動くことになるんだ、と
胸に刻んでおくと、とても楽になるように思います。
でも実はこの言葉、
続きがあるのをご存知でしょうか。
さらに、こう続きます。
話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。
やっている姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず
ちょっとね、
鳥肌でした。私。
人が育つために、
人が「実る」ために。
しっかりと、相手を見て、承認して、
褒めるだけではなくて、任せて、
さらに感謝をしつつ見守って、信頼して。
人を育てるということは、こんなにもやることがたくさんあるのだと
改めて感じたりしました。
あなたはどのように感じたでしょうか?
ぜひ、改めて読んでみてください。
やってみせ、言って聞かせて、させてみて、褒めてやらねば人は動かじ。
話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。
やっている姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず
山本五十六
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
Posted by まこ at
21:12
│ハッピーママの作り方
2012年07月13日
答えは自分の中にある
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
答えは自分の中にある
保健師として働いていた時期、
私はものすごく、しんどいことが多くありました。
新米ママさん達からたくさんの相談を受け、
それに答える時、
健康診断に来ている人への相談をタイムで、
色々な指導をしている時、
病気と戦っている人と接して、
励ますのが仕事になる時。
何か正解を伝えなければ。
その人にとっての正解とは何なのか。
まだ子どもも育ててない私が
どんな指導をできるというんだろう。
一人産んだくらいじゃダメだ、
二人産めば?3人育てれば?
…30人くらい生み育てないと、完全な答えは返せないんじゃ…。
一般的な病気に対してなら説明のできる。
でも、長く生きていらっしゃるお年寄りに、
死を前に、気丈にしていらっしゃる方に、
私なんかが何ができるというんだ?
とにかく、話を聞いて共感するのが昔からの私のスタンスだったので、
私の個別指導は、他の先輩方よりも時間がかかりました。
一緒に涙を流したりもしていました。
業務としてはよくなかったので、先輩から指導を受けたり(苦笑)
答えが見つけたくて、
たくさん本を読みました。
どうにか役立つ人になりたくて、
たくさんの人に教えを請いました。
でも、そうじゃないんだな〜って、
最近やっと思えるようになった気がします。
昔は、
私が知っていることを伝える、という方法を
とっていたんです。
どうやったらわかりやすくなるのか、
そもそも、
どうやったら私自身が、間違いない情報を得られるのか。
でも最近、
出会った人を褒めて、
その人の素敵なところを見つけて、
一緒に考えて、
私の知っていることは伝えるけど、それは自分で選んでもらって…
そんなことをしているうちに、
私が想像していた以上のところに、
相手が勝手に羽ばたいちゃうんです。
コーチングセッションをすると、特に顕著かも。
何より本人のやる気が一番で、
迷う時間そのものも、熟成されてすごい力になったりする。
「答えはその人の中にある」
という言葉があります。
その人の中にある「答え」を
きちんと引っ張り出せるように、
その人の足かせになっている、
自信のなさだとか
その人自身が気づいてない、武器になる
強みだとか、
そういうことを伝えるのが
一番その人のためになるのかもしれないと、思っています。
きっと、子育てもそう。
「こんな風に子どもを育てよう」と思っても、
もしかしたら、親なんかが想定している以上の輝きを
子どもは発揮するかもしれません。
親がひっぱりあげる必要は
そんなにないのかもしれないです。
こちらがひっぱってあげなきゃいけない、となると、
自分自身がものすごく、高みにあがらなきゃいけませんものね。
そして、間違えることもできない。
私には無理です〜。
日々、失敗や間違いばっかりだもん(笑)。
自分の中にある答えは、
探せばきっと、見つかります。
答えをもらえば、近道のように思うけど、
自分の中にある答えと一致してなかったら、
結局迷うことにもなるでしょう。
自分自身を信じて、
そして、
子ども自身を信じて、
心の中にあるオンリーワンの答えを
見つけ出してあげてください。
今日の提案
答えは自分自身の中にあります。
時には外にばかり答えを探さず、
自分の中にといかけてみませんか?
そして、
子ども自身が答えを出すだけの力があること、
信じてみませんか?
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
答えは自分の中にある
保健師として働いていた時期、
私はものすごく、しんどいことが多くありました。
新米ママさん達からたくさんの相談を受け、
それに答える時、
健康診断に来ている人への相談をタイムで、
色々な指導をしている時、
病気と戦っている人と接して、
励ますのが仕事になる時。
何か正解を伝えなければ。
その人にとっての正解とは何なのか。
まだ子どもも育ててない私が
どんな指導をできるというんだろう。
一人産んだくらいじゃダメだ、
二人産めば?3人育てれば?
…30人くらい生み育てないと、完全な答えは返せないんじゃ…。
一般的な病気に対してなら説明のできる。
でも、長く生きていらっしゃるお年寄りに、
死を前に、気丈にしていらっしゃる方に、
私なんかが何ができるというんだ?
とにかく、話を聞いて共感するのが昔からの私のスタンスだったので、
私の個別指導は、他の先輩方よりも時間がかかりました。
一緒に涙を流したりもしていました。
業務としてはよくなかったので、先輩から指導を受けたり(苦笑)
答えが見つけたくて、
たくさん本を読みました。
どうにか役立つ人になりたくて、
たくさんの人に教えを請いました。
でも、そうじゃないんだな〜って、
最近やっと思えるようになった気がします。
昔は、
私が知っていることを伝える、という方法を
とっていたんです。
どうやったらわかりやすくなるのか、
そもそも、
どうやったら私自身が、間違いない情報を得られるのか。
でも最近、
出会った人を褒めて、
その人の素敵なところを見つけて、
一緒に考えて、
私の知っていることは伝えるけど、それは自分で選んでもらって…
そんなことをしているうちに、
私が想像していた以上のところに、
相手が勝手に羽ばたいちゃうんです。
コーチングセッションをすると、特に顕著かも。
何より本人のやる気が一番で、
迷う時間そのものも、熟成されてすごい力になったりする。
「答えはその人の中にある」
という言葉があります。
その人の中にある「答え」を
きちんと引っ張り出せるように、
その人の足かせになっている、
自信のなさだとか
その人自身が気づいてない、武器になる
強みだとか、
そういうことを伝えるのが
一番その人のためになるのかもしれないと、思っています。
きっと、子育てもそう。
「こんな風に子どもを育てよう」と思っても、
もしかしたら、親なんかが想定している以上の輝きを
子どもは発揮するかもしれません。
親がひっぱりあげる必要は
そんなにないのかもしれないです。
こちらがひっぱってあげなきゃいけない、となると、
自分自身がものすごく、高みにあがらなきゃいけませんものね。
そして、間違えることもできない。
私には無理です〜。
日々、失敗や間違いばっかりだもん(笑)。
自分の中にある答えは、
探せばきっと、見つかります。
答えをもらえば、近道のように思うけど、
自分の中にある答えと一致してなかったら、
結局迷うことにもなるでしょう。
自分自身を信じて、
そして、
子ども自身を信じて、
心の中にあるオンリーワンの答えを
見つけ出してあげてください。
今日の提案
答えは自分自身の中にあります。
時には外にばかり答えを探さず、
自分の中にといかけてみませんか?
そして、
子ども自身が答えを出すだけの力があること、
信じてみませんか?
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
Posted by まこ at
21:00
│ハッピーママの作り方
2012年07月12日
どんな風に水分補給すればいい?
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
脱水にご注意、という話、
昨日の続きです。
大人の脱水の場合、
どのように水分をとればいいか、ということですが、
1時間半から2時間くらいの感覚で、
コップ半分~1杯位の水を飲めたら
一番いいようです。
(私は、近くに水筒を置くようにしています)
ただ、それではなかなか難しかったりするので、
朝起きた時、
毎回の食事中
お風呂の前と後
寝る前
くらいは水分補給を心がけておくといいと思います。
喉が渇いたら飲む、というのではなく、
乾く前に飲むというのがいいです。
(喉が渇いている頃には既にちょっと脱水気味です)
スポーツドリンクの方がいいのか、
というような話もありますが、
よっぽど汗をかくということでない限り
普通の水でいいです。
スポーツドリンクは、結構な量の砂糖とかも入ってますからね…。
大量に飲むと、違う意味で体によくなかったりします。
子どもの場合は、非常に汗っかきなので、
水分補給にミネラル分を補充することも考えたほうがいいとは思いますが、
それでも、毎回スポーツドリンクとか、
飲ませる必要はありません。
3歳児健診等で、「お茶を飲んでくれないんです」という
悩みを相談される方は、
結構な割合で、子供さんが
スポーツドリンクに味をしめてしまってるんですよね。
(まぁ、子どもも美味しいものの方が好きだしねぇ)
ミネラルが不足かな?と思ったら、
経口補水液を飲ませてあげるのが一番。
作るのもそんなに難しくないですよ。
こちらに載せてます。
http://ameblo.jp/nadeq/entry-10555313183.html
もっと簡単には、
お味噌汁でも、十分に水分、ミネラル分も補充できます。
夏も近づくこの時期、
湿度はたっぷりなのに干からびてる、なんてことがないように(笑)
どうぞ水分補給にもお気をつけくださいませ。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
脱水にご注意、という話、
昨日の続きです。
大人の脱水の場合、
どのように水分をとればいいか、ということですが、
1時間半から2時間くらいの感覚で、
コップ半分~1杯位の水を飲めたら
一番いいようです。
(私は、近くに水筒を置くようにしています)
ただ、それではなかなか難しかったりするので、
朝起きた時、
毎回の食事中
お風呂の前と後
寝る前
くらいは水分補給を心がけておくといいと思います。
喉が渇いたら飲む、というのではなく、
乾く前に飲むというのがいいです。
(喉が渇いている頃には既にちょっと脱水気味です)
スポーツドリンクの方がいいのか、
というような話もありますが、
よっぽど汗をかくということでない限り
普通の水でいいです。
スポーツドリンクは、結構な量の砂糖とかも入ってますからね…。
大量に飲むと、違う意味で体によくなかったりします。
子どもの場合は、非常に汗っかきなので、
水分補給にミネラル分を補充することも考えたほうがいいとは思いますが、
それでも、毎回スポーツドリンクとか、
飲ませる必要はありません。
3歳児健診等で、「お茶を飲んでくれないんです」という
悩みを相談される方は、
結構な割合で、子供さんが
スポーツドリンクに味をしめてしまってるんですよね。
(まぁ、子どもも美味しいものの方が好きだしねぇ)
ミネラルが不足かな?と思ったら、
経口補水液を飲ませてあげるのが一番。
作るのもそんなに難しくないですよ。
こちらに載せてます。
http://ameblo.jp/nadeq/entry-10555313183.html
もっと簡単には、
お味噌汁でも、十分に水分、ミネラル分も補充できます。
夏も近づくこの時期、
湿度はたっぷりなのに干からびてる、なんてことがないように(笑)
どうぞ水分補給にもお気をつけくださいませ。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
2012年07月11日
脱水にご注意を
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
そろそろ暑くなってきましたね。
南国鹿児島は、そろそろ梅雨明けかしら~♪
…と期待するたびに大雨が降るという(笑)
そんな繰り返しを続けております。
この時期、
実は気になることの一つに「脱水」があるんです。
脱水に注目が集まるのは、
やっぱり夏本番だったりしますが、
まだ完全には暑さがきていないこの時期、
実は体が乾いていることに気づかず、
「隠れ脱水」になってしまっている人も多いんですよ。
そういや先日、
なんだかものすごく頭痛がする時があって、
睡眠不足?と思ったんですが、
考えてみたら、水分をあまりとっていませんでした。
脱水は、口や皮膚が乾く、というようなことだけでなく、
頭痛や全身の倦怠感
食欲不振、めまい、吐き気やひどくなると嘔吐まで
引き起こすことがあります。
自律神経がうまく働かなくなってしまう人も。
子どもさんの脱水も気になりますが、
ママの脱水も結構気になります。
子どものことばかり気をかけているママさん、
おっぱいで水分は取られているのに
しっかり自分のケアができなくて、
水分補給が全然足りてない、ってことも結構あるんですよ。
昔、私、
どうにも肌荒れがひどい時期があって、
どんな保湿をしてもダメだったのが
水分を取ったらいきなり回復し、
「荒れてたんじゃなくて干からびてたのか!」と
驚いた経験があります。
そういや水分あんまりとってなかったわ~。
トイレに一日2回くらいしか行ってなかったわ~。
トイレ行く暇も惜しいからちょうどいい、なんて思ってたわ~(苦笑)
もちろん水分が足りないと
いろんなところに不調が出てきますので、
どうぞお気をつけくださいませ。
水分の摂り方については
ちょっと長くなりましたので
また明日に。
まずは今日、水分を取りつつ、
ちょっとだけお待ちくださいませ~。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
そろそろ暑くなってきましたね。
南国鹿児島は、そろそろ梅雨明けかしら~♪
…と期待するたびに大雨が降るという(笑)
そんな繰り返しを続けております。
この時期、
実は気になることの一つに「脱水」があるんです。
脱水に注目が集まるのは、
やっぱり夏本番だったりしますが、
まだ完全には暑さがきていないこの時期、
実は体が乾いていることに気づかず、
「隠れ脱水」になってしまっている人も多いんですよ。
そういや先日、
なんだかものすごく頭痛がする時があって、
睡眠不足?と思ったんですが、
考えてみたら、水分をあまりとっていませんでした。
脱水は、口や皮膚が乾く、というようなことだけでなく、
頭痛や全身の倦怠感
食欲不振、めまい、吐き気やひどくなると嘔吐まで
引き起こすことがあります。
自律神経がうまく働かなくなってしまう人も。
子どもさんの脱水も気になりますが、
ママの脱水も結構気になります。
子どものことばかり気をかけているママさん、
おっぱいで水分は取られているのに
しっかり自分のケアができなくて、
水分補給が全然足りてない、ってことも結構あるんですよ。
昔、私、
どうにも肌荒れがひどい時期があって、
どんな保湿をしてもダメだったのが
水分を取ったらいきなり回復し、
「荒れてたんじゃなくて干からびてたのか!」と
驚いた経験があります。
そういや水分あんまりとってなかったわ~。
トイレに一日2回くらいしか行ってなかったわ~。
トイレ行く暇も惜しいからちょうどいい、なんて思ってたわ~(苦笑)
もちろん水分が足りないと
いろんなところに不調が出てきますので、
どうぞお気をつけくださいませ。
水分の摂り方については
ちょっと長くなりましたので
また明日に。
まずは今日、水分を取りつつ、
ちょっとだけお待ちくださいませ~。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
2012年07月09日
ベビーマッサージ、使ってください
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
さてさて、
前の記事にも書きました、
ママの肉体的なしんどさをちょっと軽減させる方法の一つとして。
個人的には本当に、
ベビマをお勧めしたいのです。
まとまって寝てくれない赤ちゃん。
寝るけどすぐに起きちゃう赤ちゃん。
寝つきが悪い赤ちゃん。
そういうお子さんを持ったママさんは、基本的にフラフラになります。
(そりゃあそうだ。人間寝なきゃ死にますって)
私も一人目が小さい時は本当にしんどくって。
寝付くまで3時間縦抱きスクワット。
寝たから置いたら、泣いて最初からやり直し。
なんとか寝ても、2時間おきに目を覚ます。
これが、ベビマを始めるまで続きました。
いや、正確にいうと
これが、始めてのベビマをやった日に劇的に変わりました。
(30分で寝付いて、6時間連続睡眠を達成!)
みんながみんな、こうなるとは限らないんだけれど、
ベビマサークルをやった後、
今まで絶対に床に着地(笑)できなかった赤ちゃんが布団で寝て
感動しながらランチを食べられるママさんがたくさん居たり、
赤ちゃんが生まれてから初めて、朝まで寝ました
なんていう声を聞いたりすると、
結構効く人は多いんじゃないかと思ってます。
そういや次女が小さい時は、
ベビマをした日は寝る
ベビマをしなかった日が続くと寝ない、
私がコーヒーを飲むと、その日の寝つきは悪くなる、
ベビマをすると、食事は関係なくなる、
などという実験をしてみて、
「今日は興奮したから寝ないかもな…」なんて思った日には
マッサージを倍くらいにして、疲れさせた
なんてことをやったりもしました(笑)
ある程度とはいえ、コントロールができたり
「今日は寝なさそうだから、こっちをやっておこう」って方法があると、
気持ちが全然違うんですよね。
(子育ては自分の思う通りにならないことだらけだから尚更)
ベビマは結構あちこちで講習をするようになっているので、
ぜひお試しにいってみてくださいな。
お勧めですよ。
お家で学びたい、
しっかり身につけられるようになりたい、
という方には
私のマニュアル、お役に立てるかもしれません。
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
実は近く、値上げ予定です。
現在内容を充実させるべく、準備中です。
内容についてはまた今度書きますが、
今の値段で欲しい方はお早めに〜。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
さてさて、
前の記事にも書きました、
ママの肉体的なしんどさをちょっと軽減させる方法の一つとして。
個人的には本当に、
ベビマをお勧めしたいのです。
まとまって寝てくれない赤ちゃん。
寝るけどすぐに起きちゃう赤ちゃん。
寝つきが悪い赤ちゃん。
そういうお子さんを持ったママさんは、基本的にフラフラになります。
(そりゃあそうだ。人間寝なきゃ死にますって)
私も一人目が小さい時は本当にしんどくって。
寝付くまで3時間縦抱きスクワット。
寝たから置いたら、泣いて最初からやり直し。
なんとか寝ても、2時間おきに目を覚ます。
これが、ベビマを始めるまで続きました。
いや、正確にいうと
これが、始めてのベビマをやった日に劇的に変わりました。
(30分で寝付いて、6時間連続睡眠を達成!)
みんながみんな、こうなるとは限らないんだけれど、
ベビマサークルをやった後、
今まで絶対に床に着地(笑)できなかった赤ちゃんが布団で寝て
感動しながらランチを食べられるママさんがたくさん居たり、
赤ちゃんが生まれてから初めて、朝まで寝ました
なんていう声を聞いたりすると、
結構効く人は多いんじゃないかと思ってます。
そういや次女が小さい時は、
ベビマをした日は寝る
ベビマをしなかった日が続くと寝ない、
私がコーヒーを飲むと、その日の寝つきは悪くなる、
ベビマをすると、食事は関係なくなる、
などという実験をしてみて、
「今日は興奮したから寝ないかもな…」なんて思った日には
マッサージを倍くらいにして、疲れさせた
なんてことをやったりもしました(笑)
ある程度とはいえ、コントロールができたり
「今日は寝なさそうだから、こっちをやっておこう」って方法があると、
気持ちが全然違うんですよね。
(子育ては自分の思う通りにならないことだらけだから尚更)
ベビマは結構あちこちで講習をするようになっているので、
ぜひお試しにいってみてくださいな。
お勧めですよ。
お家で学びたい、
しっかり身につけられるようになりたい、
という方には
私のマニュアル、お役に立てるかもしれません。
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
実は近く、値上げ予定です。
現在内容を充実させるべく、準備中です。
内容についてはまた今度書きますが、
今の値段で欲しい方はお早めに〜。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
Posted by まこ at
21:39
│ベビーマッサージって何?
2012年07月09日
「育児がしんどい」から楽になるために
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
いくじがしんどい1
「いくじがしんどい」の話、
一部で尾をひいてます(笑)。
やっぱり
「みんなやってきたことなのに、そんなにしんどいか?」
って言う人はいて。
「母親なんだから、少しぐらい我慢するのは当たり前じゃん」
って言う人もいて。
いやいやいや、別に夜遊びしたいとか、趣味をやりたいとか
そんなこと言ってるんじゃなくて、
一晩ぐっすり寝てみたいとか、
膀胱炎になる前にトイレに行きたいとか、
病気がひどくなる前に薬が飲みたいとか病院に行きたいとか、
むしろ子どもが病気になったら精神的にも身体的にもかなりダメージ…とか
子どもを退屈すると親子共々大変だけどもうネタ切れ、とか。
そういうことを言ってるんですよね。
結局我々(笑)頑張る母親が欲しいのは、
肉体的なしんどさの軽減と、
精神的なしんどさの軽減。
ちょっと考え方を変えたら
精神的なしんどさを軽減できないかと、
「ハッピーママ」を書いたりしているんですが
うん。それだけじゃ足りないね。
最近書いてなかったです。ごめんなさい。
いろんな方向から、そう言った話も
また書いていこうと心を改めました。
ということで前置き終了(長い)。
で、
子どもが寝てくれない場合にはベビマもかなり使えるかもよ〜
という話につなげようと思ったのですが、
前置きだけで長くなっちゃったので、
また次の記事でアップします。
引っ張ってごめんなさい。
(いや、結局結論はすでに書いちゃってるんだけど)
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
いくじがしんどい1
「いくじがしんどい」の話、
一部で尾をひいてます(笑)。
やっぱり
「みんなやってきたことなのに、そんなにしんどいか?」
って言う人はいて。
「母親なんだから、少しぐらい我慢するのは当たり前じゃん」
って言う人もいて。
いやいやいや、別に夜遊びしたいとか、趣味をやりたいとか
そんなこと言ってるんじゃなくて、
一晩ぐっすり寝てみたいとか、
膀胱炎になる前にトイレに行きたいとか、
病気がひどくなる前に薬が飲みたいとか病院に行きたいとか、
むしろ子どもが病気になったら精神的にも身体的にもかなりダメージ…とか
子どもを退屈すると親子共々大変だけどもうネタ切れ、とか。
そういうことを言ってるんですよね。
結局我々(笑)頑張る母親が欲しいのは、
肉体的なしんどさの軽減と、
精神的なしんどさの軽減。
ちょっと考え方を変えたら
精神的なしんどさを軽減できないかと、
「ハッピーママ」を書いたりしているんですが
うん。それだけじゃ足りないね。
最近書いてなかったです。ごめんなさい。
いろんな方向から、そう言った話も
また書いていこうと心を改めました。
ということで前置き終了(長い)。
で、
子どもが寝てくれない場合にはベビマもかなり使えるかもよ〜
という話につなげようと思ったのですが、
前置きだけで長くなっちゃったので、
また次の記事でアップします。
引っ張ってごめんなさい。
(いや、結局結論はすでに書いちゃってるんだけど)
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
Posted by まこ at
20:37
│ハッピーママの作り方
2012年07月05日
しんどいママさんたちへ
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
つぶやいてもいたし、
たくさんRTされているので
ご存知の方も多いと思いますが
ブログでも残しておきたくて、記事にしておきます。
先日、くわばたりえさんが書いた
「しんどいよな」という記事。
http://ameblo.jp/kuwabata0324/entry-11293104936.html
今、しんどい方、
ぜひ、読んでみてほしい。
できれば、
旦那様たちも、どれだけ奥さんが頑張ってるのかわかるためにも
ぜひ読んでほしい。
子どもはかわいい。
大切で、愛おしくて、何物にも変えがたい。
そして、
この大変さも一時的なものだとわかっている。
けど、
たまらなく、大変な気持ちになることって、
あるんですよね。
自分を責めてばかりいる人は
たくさんたくさんいるように思いますが、
大丈夫。
みんな頑張ってるんですよ〜。
こんなんじゃダメなんじゃないかと思っているママさんも、
ダメな人なんて、見たことない。
むしろ、
苦しすぎて、周りに爆発しちゃっている人が
多いんじゃないかと思ったりもしています。
そんな方には、
このブログから一言お借りしたい。
書道家:武田双雲さんのブログから。
http://ameblo.jp/souun/entry-11293087976.html
もうよか。
これまで、じゅうぶん
あんたは自分のことば責めてきた。
これからは
自分に愛のある言葉
かけていきなっせ。
ゆっくりでいいけん。
少しずつでいいけんね。
同じようなタイミングで
二つのブログがでてきたのは、
関係があるのかな。
頑張っているママさんに、エールを。
みんなみんな、
頑張ってるんだから。
胸をはって、
しんどい時は休んだりしながら、
頑張ってる自分を褒めながら、
進んでいきましょうね♪
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
つぶやいてもいたし、
たくさんRTされているので
ご存知の方も多いと思いますが
ブログでも残しておきたくて、記事にしておきます。
先日、くわばたりえさんが書いた
「しんどいよな」という記事。
http://ameblo.jp/kuwabata0324/entry-11293104936.html
今、しんどい方、
ぜひ、読んでみてほしい。
できれば、
旦那様たちも、どれだけ奥さんが頑張ってるのかわかるためにも
ぜひ読んでほしい。
子どもはかわいい。
大切で、愛おしくて、何物にも変えがたい。
そして、
この大変さも一時的なものだとわかっている。
けど、
たまらなく、大変な気持ちになることって、
あるんですよね。
自分を責めてばかりいる人は
たくさんたくさんいるように思いますが、
大丈夫。
みんな頑張ってるんですよ〜。
こんなんじゃダメなんじゃないかと思っているママさんも、
ダメな人なんて、見たことない。
むしろ、
苦しすぎて、周りに爆発しちゃっている人が
多いんじゃないかと思ったりもしています。
そんな方には、
このブログから一言お借りしたい。
書道家:武田双雲さんのブログから。
http://ameblo.jp/souun/entry-11293087976.html
もうよか。
これまで、じゅうぶん
あんたは自分のことば責めてきた。
これからは
自分に愛のある言葉
かけていきなっせ。
ゆっくりでいいけん。
少しずつでいいけんね。
同じようなタイミングで
二つのブログがでてきたのは、
関係があるのかな。
頑張っているママさんに、エールを。
みんなみんな、
頑張ってるんだから。
胸をはって、
しんどい時は休んだりしながら、
頑張ってる自分を褒めながら、
進んでいきましょうね♪
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
2012年07月04日
7月のベビマサークル日程です
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
梅雨もそろそろラストスパートでしょうか?
じわじわと、暑い日が増えてきましたね。
さて、
新しいcafemomoでのベビマサークルのご案内です。
新生cafemomoも、とても落ち着いた雰囲気で、
のんびりした時間を過ごせそうです。
オープン2週間は、
お土産もあるそうです♪
ベビマサークルでは、夏のスキンケア対策もお伝えしますよ。
どうぞおいでくださいませ。
道順の記事はこちらにあります。http://ameblo.jp/nadeq/entry-11287373941.html
■日程:7月10日(火)10:00~11:00
■ 定 員:7~8組・先着・定員になり次第
■ 持ってくるもの
バスタオル1枚、小さめのタオル1枚
着替え、オムツ
赤ちゃん用の麦茶など(水分補給用)
■ 料金:初回 2000円(オイル・手順シート代込み)
二回目以降 600円
(オイルはお持ちでない場合1回分を200円で販売します)
■お問い合わせ、申し込みは下記のフォームまで
http://momo.zz.tc/01
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
梅雨もそろそろラストスパートでしょうか?
じわじわと、暑い日が増えてきましたね。
さて、
新しいcafemomoでのベビマサークルのご案内です。
新生cafemomoも、とても落ち着いた雰囲気で、
のんびりした時間を過ごせそうです。
オープン2週間は、
お土産もあるそうです♪
ベビマサークルでは、夏のスキンケア対策もお伝えしますよ。
どうぞおいでくださいませ。
道順の記事はこちらにあります。http://ameblo.jp/nadeq/entry-11287373941.html
■日程:7月10日(火)10:00~11:00
■ 定 員:7~8組・先着・定員になり次第
■ 持ってくるもの
バスタオル1枚、小さめのタオル1枚
着替え、オムツ
赤ちゃん用の麦茶など(水分補給用)
■ 料金:初回 2000円(オイル・手順シート代込み)
二回目以降 600円
(オイルはお持ちでない場合1回分を200円で販売します)
■お問い合わせ、申し込みは下記のフォームまで
http://momo.zz.tc/01
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
2012年07月03日
昨日の続き 脳を騙そう
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
昨日書いた、「脳をだまそう」という記事、
実は、続きがあります。
「ダイエットに成功した、というような話がある」
と書きましたが、
「そんなこと言ったって、
どんなに『私は痩せてる』『私が綺麗』と言い続けてても
やっぱり変わらないよ~」
という人もたくさんいるのが事実です。
その辺は、私も同感。
そう簡単に、状況が変わったら
苦労はないですよね。
でも、うまくできている人がいるのも事実。
違いは、どこにあるかというと、
口から出る言葉だけでなく、
心の声が重要だということらしいのです。
口で、いいことを言っていても
心の中で言ってしまう、
「でもなぁ」
「こんな事言っても、できるわけないよなぁ」
そんな、声。
こういう『心の声』の方が、
脳には入ってしまう、ようなんです。
脳は口から出る言葉も心の中の言葉も
それほど区別できないようですなんですよね。
むしろ、
感情を伴った言葉の方が
強く感じてしまうらしい。
そう言う意味で、
感情を伴った「心の声」が
希望を邪魔してしまっている事、多いようですよ。
脳をだますとき、
この辺のこともうまく使えたらもっといいですね。
今日の提案
脳をうまく使いましょう。
できる限り、
自分の希望を頭の中で否定しないようにしましょうね。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
昨日書いた、「脳をだまそう」という記事、
実は、続きがあります。
「ダイエットに成功した、というような話がある」
と書きましたが、
「そんなこと言ったって、
どんなに『私は痩せてる』『私が綺麗』と言い続けてても
やっぱり変わらないよ~」
という人もたくさんいるのが事実です。
その辺は、私も同感。
そう簡単に、状況が変わったら
苦労はないですよね。
でも、うまくできている人がいるのも事実。
違いは、どこにあるかというと、
口から出る言葉だけでなく、
心の声が重要だということらしいのです。
口で、いいことを言っていても
心の中で言ってしまう、
「でもなぁ」
「こんな事言っても、できるわけないよなぁ」
そんな、声。
こういう『心の声』の方が、
脳には入ってしまう、ようなんです。
脳は口から出る言葉も心の中の言葉も
それほど区別できないようですなんですよね。
むしろ、
感情を伴った言葉の方が
強く感じてしまうらしい。
そう言う意味で、
感情を伴った「心の声」が
希望を邪魔してしまっている事、多いようですよ。
脳をだますとき、
この辺のこともうまく使えたらもっといいですね。
今日の提案
脳をうまく使いましょう。
できる限り、
自分の希望を頭の中で否定しないようにしましょうね。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
Posted by まこ at
21:00
│ハッピーママの作り方
2012年07月02日
脳を騙そう
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
最近、旦那が
朝起きた時に「あぁよく寝た」とつぶやくんです。
それを聞いて、
違和感と共に笑う、私と長女。
なぜってそれは、
いつもの旦那は常に
「あぁ眠い」
「なんでこんなに眠いんだろう」
とグチグチ言うのが普通だから。
(あまりに愚痴るから、
ウツを疑った時期があるくらい)
あんまりにも愚痴ってて、
本人も嫌だというので、
「よく寝たな、って言ったら脳が騙されるみたいよ」
と伝えたら、
半信半疑ながら行動しているようです。
実は、脳ってやつは
意外なくらい、騙されやすい、んだそうです。
「疲れた」「忙しい」
そんな言葉を言っていると、
それを一番近くで聞いている自分の脳そのものが
ものすごーく疲れているような気分になって、
体全体をいっそう「疲れた」感じにしてしまうんだとか。
逆に、
「今日も元気だ~」
「よく寝た」
「気持ちいい~♪」
そんなことを言うと、
脳は騙されてくれるらしい。
「なんかだんだん痩せてきたっぽい」
なんて言葉をかけ続けることで、
本当にダイエットに成功、ということもある
そんな風に聞いたら
さらにすごいと思ってしまいます。
どうせ脳を騙すなら、
どんどん悪い方になってしまうのではなく、
幸せになる方向へ、脳を騙すのがいいですよね。
今日の提案
状況は変えられなくても、
言葉は変えられます。
あなたが幸せになる方へ、
脳を騙してみませんか?
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
最近、旦那が
朝起きた時に「あぁよく寝た」とつぶやくんです。
それを聞いて、
違和感と共に笑う、私と長女。
なぜってそれは、
いつもの旦那は常に
「あぁ眠い」
「なんでこんなに眠いんだろう」
とグチグチ言うのが普通だから。
(あまりに愚痴るから、
ウツを疑った時期があるくらい)
あんまりにも愚痴ってて、
本人も嫌だというので、
「よく寝たな、って言ったら脳が騙されるみたいよ」
と伝えたら、
半信半疑ながら行動しているようです。
実は、脳ってやつは
意外なくらい、騙されやすい、んだそうです。
「疲れた」「忙しい」
そんな言葉を言っていると、
それを一番近くで聞いている自分の脳そのものが
ものすごーく疲れているような気分になって、
体全体をいっそう「疲れた」感じにしてしまうんだとか。
逆に、
「今日も元気だ~」
「よく寝た」
「気持ちいい~♪」
そんなことを言うと、
脳は騙されてくれるらしい。
「なんかだんだん痩せてきたっぽい」
なんて言葉をかけ続けることで、
本当にダイエットに成功、ということもある
そんな風に聞いたら
さらにすごいと思ってしまいます。
どうせ脳を騙すなら、
どんどん悪い方になってしまうのではなく、
幸せになる方向へ、脳を騙すのがいいですよね。
今日の提案
状況は変えられなくても、
言葉は変えられます。
あなたが幸せになる方へ、
脳を騙してみませんか?
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
Posted by まこ at
21:00
│ハッピーママの作り方