このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年02月28日
失敗しそうなところを把握する
自分のミスに気づいてしまって、
迷惑をかけてしまった方に
平謝りして始まった日でした…。
私、意外と(「意外と」でもない?)
本当にもう、ボケボケでして、
保健センターの健診の
日程を間違えて、
午後からの仕事を午前からいったり
個人講習の日程を
間違えてしまったりと、
(本当は次の日だったのを
間違えたってことだったからまだましだったけど)
本当にもう、
自分で自分を張り倒したくなりそうなことが
多々ありますの…。
でも、凹んでても仕方がないので、
とにかく失敗したなら、
そのミスをしないでいいような対策を
しっかり練らなければ!と心には決めてます。
ブログを一日三回更新してみよう!と思った時も、
「できない時があるかもしれない…」
という思いもありました。
「うまくいかないことを先に考えるな」
という考え方もありますが、
私は、そこに気づいてしまったら、
考えないようにすることの方が、ストレス。
だったら、
先回りして気づけただけだということで、
そこへの対策を練ることにしてます。
ブログに関しては、
「できなくなりそうな日」を把握。
例えば、
子どもと接していて、時間がなくなったりとか、
何かでものすごく疲れてしまったときとか。
ガンガン書ける日と
ぜんぜんかけない日があることがわかったので、
できるだけ「ガンガン書ける日」に
書き溜めるようにしています。
その時間すらない日は、
ひたすらメモメモ。
ネタはすでに、100超えてます…。
何かをしようとしても、
失敗しそうなことを先に気づいておけば、
対策もできるってもんです。
願わくば、
すべてのことにそうやって対処できておけば
失敗はないのですが、
失敗は、反省しつつ、時に凹みつつ
迷惑をかけた相手とその現象に感謝もしつつ、
亀の歩みで
少しずつよくなっていこうと思います。
今日の提案
自分が失敗しそうなところ、
思いつくのであれば、
先に把握しておきましょう。
そこを先につぶしておけば、
失敗も少なくなるし、
心の奥底に不安を持ったまま生活しなくてよくなります。
2010年02月28日
温泉はいつから入っていいの?
前に相談を受けて
ちょっと面白かった
「温泉って、いつから入っていいですか?」
というお話。
温泉大国鹿児島なせいか、
「温泉、赤ちゃんはいつから入っていいでしょうかね?」
私もわからなかったので、
調べてみたんですが…
温泉自体は
それほど泉質が強いものでなければ
(「単純泉」となっているものなどは、
普通のお湯なので、それほど問題なしみたいです)
小さくても短時間であれば
それほど心配ないみたい。
ただ、問題なのは、
泉質そのものよりも、
「温度」らしいんですね。
赤ちゃんにとって、
お風呂は
あんまり温度を高くしないほうがいいもの。
でも温泉は、
基本的に40度超えたりしています。
その辺の調整がきくような温泉で、
短時間、ということであれば、
温泉も、入っちゃいけないということは
ないようです。
(まぁ、昔の人は
温泉しかなかった、という地域の人もあるだろうし)
あともう一つ。
忘れちゃいけないのが、
子どもが小さいうちは、
湯船の中でお漏らしをしてしまうとか、
そういう「マナー」の面の問題もありますよね。
他の方の(疑惑の?)目があったり。
そういう意味では、
お風呂の中ではお漏らしをしない、
と思えるような年まで待ってみたり、
家族湯(うちの近所などには結構あるんですが)などを
利用したりするのが、
いいのかもしれないですね。
ちなみに。
ムスメが4歳になった今、
結構温泉三昧です(笑)
2010年02月28日
薬の飲み方も人それぞれ
小さいころは、本当に薬を飲ませるのが大変でした。
特に粉薬。
アイスに混ぜたらいいとか、
ゼリー状のものに混ぜればいいとか、
少量の水で練って
上あごの裏につければいい、とか、
のどの奥に放り込んで
泣いても飲ませればいいとか、
色んなのを試してみたけれど…
ぜ~んぶ、駄目。
泣いてもいいから飲ませる、なんてすると、
食べたものまで含めて
全部吐いちゃう(泣)
でもね、
あるときから劇的に楽になったんです。
それは、
「錠剤なら大丈夫とわかったから」
私が飲んでいたカルシウムのサプリメントをあっさり飲んじゃって
ためしにサプリメントを飲ませてみたら
平気で飲んで
それ以降、
処方してもらう薬は錠剤でお願いしています。
小さいサイズがなくて、
「4分の3錠」なんていう処方になってたりするから、
薬剤師さんにちょっと苦労かけてますが…。
この間処方された薬は
どうしても錠剤がなかったようなんですが、
薬局でカプセルを買ってきて
(中に入れられるのって、市販されてるんですね)
飲ませました。
いやぁ、楽だ(苦笑)
薬を飲ませるのに苦労しているママさ~ん、
一緒にがんばりましょうね。
まぁ薬は、
飲まないでいい、とういうのに
越したことはないだろうけど。
こちらの記事でも
薬の飲めない人への記事を書いています。
【ブログ紹介】タミフルが苦くて飲めないお子さんに
リンク先のブログは、
薬剤師さんのブログで、
薬関係のお話がいっぱい。
お勧めですよ~。
2010年02月28日
ママも輝く手助けを
今日は思いがけず外出しちゃったので、
慌てました。
さて、
先日、
私が(いつの間にやら)代表になっている
「鹿児島ベビーマッサージ連絡協議会」の
会合がありまして、
鹿児島内のあちこちで
ベビマのインストラクターをしている人たちと
色々な話をすることができました。
みんな、志が高くて、
能力が高くて、
「なんかすごい人たちが集まったな~」と、
ちょっと感動してみたりして。
私が会う、ママさんたちでも、
話をしてみると
実はすごい人、という人が結構います。
それは、
子どもを産むまでの経歴だったり、
趣味が高じてのものだったり…。
どれもすごいことで、
ママの人生が、とても素敵なものだったりするのに、
なんかそれを、生かせてない人だったり、
過小評価してしまっている人が
本当に多いな~と思ったりしています。
ママも輝いちゃっていいんですよ~。
そりゃもう、遠慮なく。
連絡協議会の中でも、
「いろんなママが輝ける場が作りたい」
という思いを話す人が何人もいて、
なんだかやっぱり、嬉しくなりました。
私は私で、
ママさんたちが輝けるようなお手伝い、
続けていきたいと思います。
私の場合は、コーチングなども実は学んでいるので、
それも関連させた
ワークブックなどが、とりあえずの活動ですね。
「ハッピーママの作り方」の小冊子を
手に入れるためには
こちらの記事から詳しくご覧ください
じっくり活用した人が、
「自分の夢も、ちゃんと追っていいんですね」と
言ってくださるのもまた、私の喜びです。
今日の提案
あなたの夢、
あなたの経歴、
あなたを輝かせるものを、
ちゃんと持ちましょう。
あなたも、輝いていいんですよ~。
2010年02月27日
本好きな子に育てたい
結構いろんな方に言われます。
私もそう願っているタイプで、
小さい頃からよく本を読んでいました。
「いつ頃から読んであげればいいですか?」
と言う話がありますが、
専門の方に聞いてみると、
「早すぎるってことはないですよ~」
とのことです。
どんなに小さくても、
本を読んであげることで、
本に親しむ子になるとのこと。
「でも、全然すわってくれないし、
本を食べたり、破ったり、
めくってばかりになってしまうんですけど…」
という話もありますけど、
それはそれでいいんだそうな。
小さい子が
本を食べたり破ったり、
めくったりしてばかりになる、というのは、
その段階での
本との親しみ方。
そうやって、「本」という存在に
慣れていく段階だそうです。
まだ小さくても、
本を与えてみませんか?
食べちゃうのが心配だったら、
なめても大丈夫でやぶれない、
布の本もありますものね。
2010年02月27日
赤ちゃんと旅行に行くときは?
過去の振り返り日記をずっと書いてきたので、
随分久しぶりになっているような気がしますが、
お役立ち情報を。
赤ちゃんを連れて、
旅行に行きたいけど、いつから行ってもいいですか?
と言う話がありました。
このあたりは、
子どもの状況だとか、
おうちの状況だとかで個人差がありますが、
基本的に、
赤ちゃんが小さい頃は、
あんまり変化がないほうが好ましい、
ということがあります。
(お正月に書いたように、
夜に落ち着かなくて泣いちゃうというような
話もありますんで)
でも、だからと言って、
やらないわけにはいかない、という事情が
ある方もいるでしょう。
その場合の対処法は、
まず、こまめに休憩をとること。
高速道路で移動するときは、
サービスエリアごとに休憩するくらいの
気持ちでいるほうがいいかもしれません。
そして、
気持ちをごまかすものをもっておくこと
車で移動するときはもちろん、
新幹線や飛行機で移動するときは
子どもがぐずっちゃって
ものすごく大変になった、というような話も
よく聞きます。
寝てくれたら助かるけど、
そううまくいかないことも
考えておかなきゃいけないから…。
お好みのおもちゃだとか、
好みの絵本だとか、
ちょっと珍しいものだとか、
手元に持っておくと、
結構便利です。
(こんなとき、ベビマも役立ちますよ~)
あと、
抱っこしてて泣いちゃうなら、
ちょっと移動して、外をみたりして
気分を変える、というのが効果ありだったりするので、
移動ができるように、
混む時間をできるだけ避けるとか、
しておいたほうがいいかもですね。
とにかく、
長距離移動は、子どもにとって
負担が大きいのは事実。
できるだけ、
楽になるように、
してあげてくださいね。
(結果的にそのほうが、
ママも楽なはず)
2010年02月26日
占い使っても楽しいよ
なってしまいました。
いやぁ
朝から高速すっとばして(しかも大雨)
会議(?)で頭使って
(大笑いもしたけど)
その後3件用事をすませて
渋滞の中を2時間かけて家に帰ったら
…さすがにぐったりですわ…。
(しかも昨日、ムスメが咳がひどくて
あんまり寝てないことに、今気がついた)
さて、
あんまり記事を書いていないから、
ハッピーママくらいはきちんと書かなければ。
自分の子の才能って、
どんなところにあるんだろう????
そんな思いをかかえるママさんは
結構沢山いるんじゃないかと思います。
「育児っていうのは、
何の花を育ててるのかもわからないまま
一生懸命に試行錯誤して一つの種を育ててるようなものだ」
そういった言葉に感動したことがあります。
わからないけど、
わからないからこそ、
一生懸命に、素敵になるべく育てていく。
それって大変だけど、素敵ですよね。
…が、
やっぱりわかるもんならわかりたい(笑)。
で、
絶対に当たるとは限らないけど、
結構な確率で(少なくとも自分の周りは)
「当たってる!」と言われる占い、
参考になるかもしれないので、ご紹介してみます。
いくつかあるけど、
「バースデーナンバー占い」
http://www.jba-net.com/
占いなんですけど、
意外とあなどれない。
伝える人伝える人、「結構あたってる」といわれて
驚いたりしています。
ちなみに。
私は珍しい数字と言われる「33」ですって。
http://www.jba-net.com/number/33.html
理解不能な「人類の愛の奉仕者」なんだそうな。
(要するに…変人?)
占いは、当たるかどうかわからないけど、
その結果を見て、
どのように感じるか、というのが
一番大切なように思います。
納得できて、そのように進みたいなら
そう進めばよし。
納得できないのであれば、
納得できない理由を自分の中に探せばいいんじゃないでしょうか。
占いは、ついつい流されてしまいそうになりますが、
結局、主体的に生きるための
ツールとしても使えるんだと思いますよ。
今日の提案
占いも便利に使ってみましょう。
当たるも八卦、当たらぬも八卦、というものであっても、
自分がどう感じるかを
チェックする方法にはなるかももしれませんよ。
2010年02月25日
夜明けは来ます
とりあえず終わりにしようかな~と思いつつ、
最後はハッピーママの形で
終わりにしようと思いました。
出産して、
初めての育児にてんやわんやして、
今までの知識が大して役にもたたなくて、
本当にかなり、
いっぱいいっぱいになった
産後期間でした。
(妊娠期間は、今思うと楽だった)
「もうどうなってしまうんだろう」と
途方にくれたり、
泣き続けるムスメを抱いて、
夜明けが限りなく遠く感じたりしたけれど
その時期は、
本当にあっという間に過ぎていくし、
確実に終わりがきます。
あんなに寝なくて、
少しの物音で起きていたムスメは、
いまやひっくり返しても
逆さにしたとしても
起きなくなりました(笑)
いろんな悩みと
それにどう対処するか
いっぱい試行錯誤したことが、
私にいろんなことを探求する
パワーをくれました。
どんな辛いことでも、
どんな辛い夜でも
「終わりが来る」と
信じることができれば、
結構力が出てきます。
実際、
育児の大変さは、終わりがないことは
まずありません。
今の悩みも、
多分3年も持ちません。
だから、
今大変な人も、大丈夫。
今、本当に辛いだろうけど、
きっと大丈夫。
終わりが来ることを信じて、
今は頑張ってみてくださいね。
今日の提案
今の大変さにも
終わりが来ることを信じましょう。
信じた上で、
開き直ってしまえるなら、よし。
それでも悩むというのも、またよし。
ちゃんと、幸せに向かって、
少しずつ進んでいるはずですよ。
2010年02月25日
赤子時代(13)~イレギュラー~
とりあえず次回くらいで終わりにしておこうかと思います、
赤子時代の振り返り。
(書こうと思えば
いくらでも振り返ることはできるけど、
本当に数ヶ月にわたって書きそうだから…)
さて、
保健師が赤ちゃんを授かって、
色々なことを勉強しているからこそ、
困ることがありました。
それは、
「これが普通なのかどうなのか、わからないこと」
普通、
赤ちゃんの歯は
下の真ん中あたりが最初にはえてくると言われます。
ですが、
うちの子は「上の、しかも横の歯」から
最初に生えました。
赤ちゃんは6ヶ月くらいの頃に寝返り、
8ヶ月の頃にははいはいをするといいます。
でもうちの子、
全然寝返りしないし、
はいはいもしませんでした。
知っているからこそ、
気になるイレギュラー。
どこかおかしいのかしら?
発達が悪いのかしら?
随分色々と
対策を練ってみたり、
練習をさせてみたりしましたけど…。
結局、7ヶ月くらいの頃に、
うつぶせの状態から
何事もなかったかのように寝返りし、
1歳を過ぎて、
歩けるようになってから、
自分ではいはいの練習を始めてました。
(「ぐるぐるどっか~ん」を自主練しはじめた)
歯も、
別に基本と違うところから生えたからって
問題はありませんでしたよ。
結局彼女から、
赤ちゃんの多様性、というか、
「普通」って幅はものすごく広いんだってことを
教えてもらいました。
寝返りもはいはいもしなかったのは、
必要性と意欲を
本人が感じてなかったからみたいですね。
今の私から一言。
育児本とか、色々な情報とかで
「普通このくらいでこんなことができるようになる」
というようなことが書いてあります。
でも、
それはあくまでも「目安」
その時期までにそうならなかったからといって
どこかおかしい、ということは、
かなり少ないです。
(確かに仕事柄、問題がある場合の子も見ることは見るけど)
もし「これ、おかしいんじゃないかな」
と思ったら、
健診などでぜひ、聞いてみてください。
基本的に「様子を見ましょう」と言うことになると思います。
数ヶ月もすると、
「あの悩みはなんだったんだろう」となることが
ほとんどなんですよ。
2010年02月25日
赤子時代(12)~感動のベビマ体験~
シルバー人材センターでベビーマッサージなんです。
お年寄りと赤ちゃんのコラボ?(笑)
楽しそうなんで、ちょっとワクワクです。
さて、
いい加減今日あたりに終わりにしようと思う、
出産後体験記。
あと二つほどで
終わりにしようと思います。
(オムツはずしだとか、
離乳食のことだとか、
書いているときりなくあるけれど、
それはまた、独立したシリーズとして
書いていこうと思います)
今までの記事はこちら
出産後体験記、はじめます
新生児の振り返り(2)~オムツ換え~
新生児の振り返り(3)~母乳は出るかな~
新生児の振り返り(4)~退院と気持ちの落ち込み~
新生児の振り返り(5)~ほっとけない~
新生児の振り返り(6)~ひどい1ヶ月~
赤子時代(7)~家に帰る~
赤子時代(8)~眠れない日々~
赤子時代(9)~降ろせない日々~
赤子時代(10)~ベビマもやってみたんだよ~
赤子時代(11)~夫に腹がたつ~
この記事では
(今頭が「ベビマ脳」になっているので
ベビマについて)
以前、ベビマは最初失敗した、
という話を書きました。
やりかたがわからなかったり、
本が抑えられなかったり、
そもそもどんな感じでなでるのがいいのかわからなかったり(泣)
結構あきらめていたんですが、
知り合いのママさんのお宅で、
ベビマの体験会がある、というお話が!
早速参加させていただきました。
いろいろ聞きながらやるマッサージっていうのは
本で読むのとはもう、段違いで(笑)
子どもが喜ぶ!
すっごく気持ちがよさそう!
っていうか、
その夜、寝かしつけが30分で終わった~~~!!!???
スクワット3時間が
いきなり
添い乳30分
ですむようになったのは、
快挙以外のナニモノでもありませんでした。
そこからベビマに惚れ込み、
勉強を始めたわけです。
当時ムスメ、5~6ヶ月。
ムスメを実験台にし、
ムスメを抱えたまま、本を読んだりパソコンで論文書いたり、
まさに「怒涛」の状態でした。
でも、それくらい感動したんですよね。
この時期から
飛躍的に私の育児は楽になったと思います。
(旦那にも少し、余裕を持って接することができるように…笑)
2010年02月24日
パパに協力してもらうためには
今日のお昼にアップした
「出産後、旦那に腹がたつ」の話。
今日のハッピーママは、
これについてのお話です。
本当にもうね、
思うんですよね。
「ちょっと一言、
『俺が見ててやるからちょっと息抜きしてこいよ』とか
何でいえないんだろう」
「『言えばやるよ』って言ったって、
こっちが言わなきゃやらないじゃない。
自分でやったほうが早い」
「『泣いたらやっぱりママだよね』なんて言うけど
私が抱いたって、泣き止まなかったりするんだってば。
誰も代わってくれないから、
がんばってるだけってのが、なんでわからないの?」
本当にもう、
しんどくってですね(苦笑)
でもですね、
男性っていうのは本当に、
「わからない」らしいですよ。
「こっちだってわからないところを
一生懸命やって、ここまできたのに
なんであんたは…!」
といいたくなる気持ちは本当によくわかりますが、
(っていうか、私がそんな感じでしたけども)
ここでそれを言っても
先に進まない。
そんなパパさんには
「具体的に」
「自分の状況も明確に」
「期待と感謝を表現して」
お願いをするといいようですよ。
「パパ、赤ちゃん抱っこしてて動けないから(自分の状況を明確に)
この靴下は洗濯機に入れておいてもらえる?(具体的に)
…ありがとう、助かる~(期待と感謝)」
これが
「なんで自分の事くらい自分でできないの!?
靴下なんか脱ぎ散らかしてるし!(ぶつぶつぶつ)」
という感じだと、
お互い気持ちもよくなかったりしますよね。
旦那さまを動かそうとするならば、
相手を「子ども」と同じように、
褒めと感謝、そして具体的な指示が
必要になるのかもしれません。
段々学んでいってくれるとは思うのですが。
…ただ、
結構体力というか気力も要りますね(笑)
その場合は無理せず、
ママの気力体力が回復してからが
いいと思いますよ。
回復させるためには、
旦那に怒りをぶつけるのではなく、
(怒りをぶつけて癒されるんならいいのかもしれないけど)
別のもので
自分を満たしてくださいね
今日の提案
旦那様に何かをしてほしい、のなら、
言い方を変えてみましょう。
相手に変わってほしい、
相手にわかってほしいというのなら、
子どもに対する接し方と
実はあんまりかわらなかったりします。
そして、
ここを読んでいる男性の方(がいたら)
この時期にかかえた
「もんもんとした思い」が
長く積もって、離婚なんて話になっちゃったってことも
本当にあることなんです。
できるだけ、
できる範囲でかまいませんから、
どうか、奥様をいたわってやってください。
「がんばってるよな。ありがとう」
の一言でも、
だいぶ力になるんですよ。
2010年02月24日
【ベビママニュアル】感想をいただきました
マニュアル&CDについて、
最近書いています。
ついに、今日発表。
9時ごろに(ちょっと遅れるかもしれない…)
メルマガとダウンロードくださった方のメールに
お届けしますね。
さて、
先日、モニターさんをしてくださった方や
私の個人講習を受けてくださった方
(こちらも同じマニュアルを使っています)
から
嬉しいお言葉をいただいたので
今日はこれの紹介を。
ベビーマニュアルと出会って
娘と肌と肌の触れ合いが増えて私が癒されています(*^_^*)
子どもの肌ってプニプニしてて気持ちいいですよね!
子どもとのスキンシップの時間が増えました\(≧▽≦)丿
定期的に届くメールはとても励みになりました。
アドバイスも適格で、
ついついサボりがちな私に喝をいれてくれているようでしたね。
ベビマも一通りマスターできています。
暇な時は子どもの足やら手をモミモミしたり、
パパにも教えて二人でベビマしてます(*^_^*)
娘もパパにマッサージしてもらった方がニコニコして気持ち良さそうです。
(勧めたい人は?)
妊婦さん
子どもとどう接していいか分からない人
パパ
ありがとうございます♪
パパもやってくださっているということで、
本当に嬉しくなりました。
まさにねらいどおり!(笑)
パパにマッサージしてもらって赤ちゃんもニコニコとは
幸せな感じで本当にいいですね~。
私の住んでる所は田舎でベビマを教えてくれる所がなくて
どうやったらいいのかわからなかったんです…
ベビマの素晴らしさはまこ先生のブログで学ばせて頂いてたので
絶対どうにかやりたい~!!
と思ってました。
そんな私に今回のマニュアルはほんとにほんとに嬉しかったです!
そしてマニュアルがわかりやすいし
CDで次どうするか誘導してくれるので
本を見ながらじゃなく出来るというのが助かります!
まこ先生の声も大好きです★
今はまだ娘がすぐ脱走してしまって
ほとんどできてないんですが
娘に触れて(普段以上に)私が癒されています。
これから寝付きの悪い娘が寝付きよくなってくれたらと思ってます。
私のように ベビマやりたいけどそういう施設が近くにない人には ほんとオススメです!
まだまだはじめたばかりですが
触れ合う事でお互いに安心感があるなぁと感じます。
まだ全然上手にできないですが
続けていけたらいいなと思います。
そう思える位ステキなマニュアルだと思います★
お子さんがもう、結構動く月齢になっていらっしゃって、
動くのが楽しくてしかたないご様子で、
なかなかマッサージをするのも
苦労されている方でした(笑)
ふれあい遊びの方をお勧めするよう
昨夜メールしたんですが、
できましたでしょうかね?
少しずつでもやっていただけたら
多分また、「マッサージして」と戻ってきたりしますので、
のんびり遊びつつ、マッサージしてくださいね。
正直なところ、毎日はできません。
子供の気分、空き時間をみて、何度ややりました。
ベビマは、CDをかけて、わたしも歌を歌いながら、
大袈裟にリアクションつけてやってます。
子供も楽しそうにキャッキャキャッキャしてます。
なにより、子供の笑顔がみれる。最高です。
歌がたのしく、覚えやすかったところがよかったです
(勧めたいのは?)
やはり、なかなか赤ちゃんとのコミュニケーションがとれないお母さん。
仕事をされて、赤ちゃんのそばにべったりいれない方ですかね
リアクションも大きく、
きっと楽しくマッサージしてくださっているんだろうなと
ほのぼのさせていただきました。
やっぱりママの声、歌にはかなわないですよね。
歌を楽しんでもらえたのは、本当に嬉しいです。
ちなみに、
この方は、厳しい意見も正直に書いていただきました。
(別の記事で書こうと思っているので、はしょっちゃってすみません)
とりあえず、謝るだけは。
モニターさんの方々には
メールサポートが最初かなりうまくいかず
大変失礼しました~~~~(平謝り)
(毎日届くメールは、ステップメールという形で
自動的に送るシステムを使っているのですが
これが最初のころ、本当にうまくいかず、
一度に何通も送られてしまったりしたのです…あぁもう私って…)
ほのぼのな感じの声を聞きながら、リラックスしてすごせました。
お風呂後にマッサージをした後、母乳を飲んでそのまま寝てしまいました。
いつもは午後からは母乳が足りなくてミルクを足しているのですが、
催促の泣きもなくスヤスヤ~。
おかげで親達はゆっくりポヨを見る事が出来ました(笑)
すぐに予防接種があったり、熱を出したりで、ゆったりマッサージ♪と余裕を持って
出来るまでにはいたっていないのですが・・・。
ふれあい遊びはとても役にたっています。
CDを聞かせたら、聞き入っておりました。
惹きつけられる声なんですね。
マッサージの方は、私がせかせかしているからか、説明の間になでなでしてしまい
足を持ったまま待つような感じになっちゃいました。
慣れるまでなんだから、ゆったりすればいいのに私。
ゆったりした声を聞きながら、ゆったりしてみますね。
ベビマのサークルさんでおきた、赤ちゃん全員ぐーっすりっ、という状態に
うちの子もいつかなるでしょうか???楽しみです。
夫にテキストを見せた所、「凄いな、これ一人で作ったんだ!」と
びっくりしておりました。
こちらは、個人講習を受けてくださった方の
コメントです。
自分の声が、ほのぼのだとかソフトだとか、
子どもがひきつけられるだとか、
いろんな方からも言っていただいて、
自分の声が嫌いで泣いてた
小さいころの自分に聞かせてやりたい思いでいっぱいです。
本当にもう、よく通るアニメ声でして。
(本人は、普通の声だと思っているんだけど、
何をしててもすぐばれる)
まだあるんですが、
とりあえず長くなったのでいったんここで止めようかな。
またこちらも、少しずつ増やしていきますね。
2010年02月24日
メルマガで発表します
今日が水曜だということを
忘れていました。
今日はメルマガの配信日です。
で、
いつもならメルマガで
クイズをやるのですが、
今日のメルマガは、ちょっと特殊バージョン。
ここ数日、書いていました
ベビママニュアルの発表を
メルマガの中でさせていただきますね。
(あ、ダイジェスト版無料レポートを
ダウンロードされた方にも
お送りしますです)
この中から応募された方には、
ちょっと割引もありますので、
お楽しみにお待ちくださいませ。
今回のマニュアルについて気になっていて
まだ登録をされていない方は、
無料ダウンロード
もしくは
メルマガ登録をどうぞ。

こちらのメルマガ登録か、
右上のバナーから登録できます。
(携帯の方は、リンク先に飛んだあと、
「ハッピーママになる方法」で
検索してくださいね)
2010年02月24日
赤子時代~夫に腹がたつ~
生まれてからしばらくのことを
振り返って書いています。
今までの記事はこちら
出産後体験記、はじめます
新生児の振り返り(2)~オムツ換え~
新生児の振り返り(3)~母乳は出るかな~
新生児の振り返り(4)~退院と気持ちの落ち込み~
新生児の振り返り(5)~ほっとけない~
新生児の振り返り(6)~ひどい1ヶ月~
赤子時代(7)~家に帰る~
赤子時代(8)~眠れない日々~
赤子時代(9)~降ろせない日々~
赤子時代(10)~ベビマもやってみたんだよ~
…そろそろ終わらせたい…。
さて、
眠れない、子どもを降ろせない日々が続いて、
だんだん体が疲れてきて、
ふと気がつくと、
夫に対してすごく腹をたてている
自分に気がつきました。
子どもに対しては
まったく腹がたたないんだけど、
旦那に対しては
本当になんか、腹立たしい。
私は全く動けないのに、
仕事帰りにちょっと本屋に寄れる夫が
羨ましい。
寝る時間になって、
私はそこから3時間四苦八苦するのに
「おやすみ~」と
ふすまを閉めるだけの夫が
疎ましい。
寝かしつけは
私でないと号泣して寝るどころじゃなくなるから
仕方がないんだけど。
オムツも替えてくれるし、
ムスメもかわいがってくれる
本当にいい夫なんだけど、
それでも、
夫に対して腹がたって腹がたって(笑)。
ちなみに。
私たち夫婦は、
基本的に「あんたたちはいつまで新婚なんだ」
と言われているような(結婚7年目の今でも言う人が…)
夫婦です。
そんな仲でも
イライラするんだから、
まぁ、普通に
精神的、肉体的にしんどいときは
攻撃的になるんだよな~と思ったり。
何度か、文句をぶつけました。
「私はぜんぜん動けないのに!」と訴えて
非常に困らせましたけども、
まずは、自分を癒すことを
考えるべきだったんですよね~。
今の私から一言。
子どもが小さいとき、
本当に本当に手がかかる時期、
どうでもいいことで、
周り(特に夫)に腹がたつことがあります。
でもこれは、本当は、
夫が悪いんじゃなくて、
自分が癒されてないからなのかも。
自分が満たされてたら、
それくらいのこと、許せる、ということが
結構あるんですよね(苦笑)
そういう時は、
まず夫を変えようとするよりも
自分をどうにかして癒すことを考えましょう。
そして旦那様。
この時期の奥様は、結構参ってます。
いやもう、本当にしんどいんです。
ですから、理不尽なことも言うかもしれませんが、
どうか大きな心で
許してやってくださいませ(懇願)
2010年02月23日
「帝王切開だともうだめなの?」
「子どもを帝王切開で産んだんですが
自然分娩で産んだほうが良かったとききました。
これじゃもう、だめですよね」
最初、何が「だめ」なのかわからなかったんですが、
彼女としては、理想のお産ができなかったことが
とっても悔やまれているようでした。
子どもを育てていると、
いろいろな「段階」があります。
妊娠中であったり、
出産であったり、
幼児期であったり、
思春期であったり…。
自然分娩を強く推奨する人がいたり、
3歳までに何かをやらないと「手遅れ」だと
言う人がいたり、
小さいころの接し方が悪かったから、
この子はこんな性格になっちゃったんじゃないかと
思ったり。
あの時期にあれをしなかったから
この子はもう一生だめなんだ、
なんて思ってしまうようなことも
あるとは思うけれど…。
私は、
「遅すぎる」ということは
何もないと思います。
自然なお産ができなかったから、
子どもの発達が遅くなる?
3歳までに英語をさせなかったから、
英語ができなくなる?
ないないそんなの。
(あえて言い切る)
生きてる限り、遅すぎることなんて
何もないはずです。
もちろん、
絆を作ったりするのには
確かに小さいときの方が「やりやすい」というのはあります。
特に帝王切開などの子は
実は心にトラウマ(というか恐怖感)を
持っていたりする、という説があるからこそ、
私はベビマをお伝えしているわけですが。
これは、
早いうちのほうが、解消しやすいから、
ということに他なりません。
でも、
ここで解消できなくても、
じっくり時間をかけてでも、
解消できていく人はたくさんいるわけですし。
「あの時あれをしなかったから」という後悔は
何も生みません。
何かが気になるのなら、
それを「今」もしくは「将来」に
解消させる方法を探すほうが、ずっといい。
私はそう思います。
今日の提案
育児で思い通りにならなかったこと、
失敗したかなと思っていること、
あったら「後悔すること」を
やめてみましょう。
大丈夫。
遅すぎることなんて、何もないですよ。
2010年02月23日
【ベビママニュアル】こんな人に使ってほしい
マニュアルの内容について、
色々書いてみました。
今日は、
「こんな人に使ってほしい」
というお話。
●とにかく大好きな赤ちゃんに
何かをしてあげたい人に
何度も何度も書いていますが、
便秘の改善や、発育発達の促進、
脳を育てるとか親子の絆を作るとか、
穏やかになるとかなんだかんだ
ベビマには
効果といわれるものがたくさん。
(「こういう効果が絶対に出ます!」とは
薬事法の関係などで言えないですが、
このような報告は、本当にたくさん聞いています)
かわいい赤ちゃんのために、何かしてあげたい、というママさん。
副作用はまずないし、
赤ちゃんを幸せに導く(と私は信じてる)技術を
ぜひ覚えてほしいと思ってます。
●講習が近くでやってない人に
あちこちでベビマの講習はありますし、
最近さらに増えてきましたが、
それでも近所にない、と言う方は
結構多いみたいですね。
(無料ダウンロードでも、そんな話がとても多い)
前の記事でも書きましたが、
とりあえず、これだけでも
ある程度はわかるように作っている…つもりです。
●「やってみたいけど、子どもも動くようになっちゃったし
もう遅いかな~」って思っている人に。
「ベビー」と名前が付いてますけど、
本当は、結構大きくなってもできるもの。
…でも、
月齢が大きくなってから講習などでやってみようとすると、
「動き回ってマッサージどころじゃないかも」
という心配が出てくるんですよね。
そういう人は、
「ふれあい遊び」の音楽にあわせてマッサージしたり、
気が向いたときに、一部のマッサージだけやったり
(その部位別に音声を録音してあるので)
子どもさんに合わせてやってみてくださいませ。
●「講習受けてみたいけど、うちの子人見知りだし、
泣くかもしれないし、暴れるかもしれないから行きにくい…」
という方に。
赤ちゃんの機嫌は、本当に読めないもの。
せっかく予約をとって、
準備も完璧で行ったのに、
泣いちゃってもう、マッサージどころじゃなくなっちゃった…
という悲しい出来事は
実は時々あります。
実際、初めてのマッサージだと
緊張する子もいますからね。
そんな心配がある場合にも、
慣れた家で、大好きなママと一緒に、
できる範囲をできる時間だけする、という方法なら
すんなりできるかも。
(CDは何回繰り返しても、文句を言いませんから。
…って、生身の私も文句を言わない気がするけど)
●妊婦さんに
妊婦の、まだ時間があるときに
人形などで練習しておくと、
生まれてからすぐ、マッサージしてあげられます。
(まぁ最初の頃は
少しずつやってほしいですが)
というか、
自分が「早く知っとけば良かった~~~~!!」
って大後悔したもので(苦笑)
●子どもとの接し方を知りたいパパに
パパにも育児に参加してもらいたいママに
ママと違ってパパは、
なんだかふにゃふにゃの赤ちゃんを触るのが怖くって、
なかなか接することができない、
ということがあるみたいです。
反応もまだ少ない赤ちゃんは
いっそう「どう接すればいいのやら」と
途方にくれてしまうパパも…。
赤ちゃんをなでていくうちに、
自然に赤ちゃんの触り方を覚えていきます。
(ママはこのあたり、
自然にできたりするんですけどね)
特に、
ただなでるだけでは難しいというパパも、
歌にあわせて体を動かす「ふれあい遊び」なら
すんなりできる、という話もよくききます。
(ママがいないときを見計らって、
こっそり歌ってなでていた、という
微笑ましい目撃証言もいただいています)
パパにこそ、ベビマは必要だと思うんですよね。
本当はまだまだ書きたいけど、
きりがないのでこのへんで。
(相変わらず文章が長い。
これでも結構はしょったんですけど~~~)
またありましたら追々書いてみますね。
2010年02月23日
ベビマもやってみたんだよ
生まれてからしばらくのことを
振り返って書いています。
今までの記事はこちら
初めてベビーマッサージをやってみたのは、
たしか3ヶ月くらいの頃だったと思います。
子どもを産む前から
ちょっと気になってたもので。
目があっていれば(これ限定…)
床に降ろしても大丈夫になったので、
とりあえず本を、
図書館で借りてきて、
オイルもどれを使っていいかわからなかったので
とりあえずオイルなしで、
こんな感じかな~と、実践。
が、
大失敗。
前にマニュアルの紹介のところでも書きましたが、
(【ベビママニュアル】マニュアルの内容について)
本を広げて置くことが
とにかく大変。
右のページと左のページを
何かで押さえていても、
パタンと閉じちゃうんですよね。
(キ~~~~~~~~~ッ!!!!!)
マッサージを覚えていないものだから、
本を見ながら練習しようとすると、
子どもに目が向かなくなって、
だんだん不機嫌になるムスメ。
「これでいいの?」という
私の不安も伝わっちゃったのかも。
私もわたわたして、
全然落ち着いてなかったもんな(泣)
というわけで
「駄目じゃんベビマ~…」と
勝手に思って(苦笑)
ベビマ初体験は終わったのでした。
今の私から一言
スリングとベビマは
「これがなかったら乗り越えられなかった!」
というものだったりするんですが、
実は最初はこんなもんでした。
最初に「やりづらさ」を感じたから
どこがやりづらいのかを知れたのかもしれませんが。
本を見ながら挫折した方、
そのやり方は、本当に大変だと思うので、
挫折しても当然かもしれませんよ。
2010年02月23日
赤子時代(9)~降ろせない日々~
降ろせない、という悩みもありました。
どんなに「寝た!」と思っても、
布団に降ろす直前に、起きちゃうの。
時々、布団まで降ろせることもあるんだけど
(何度も果敢に挑戦)
2メートル離れると、泣き出すの。
(実家にいる間、
寝てる間なら少しは離れられるようになってたのに、
生後2ヶ月くらいからは、それすらもなくなってました)
あまりにも激しいので、
「ママいないスイッチが背中にあるんだ」
と言っていました(苦笑)
スリングに入れて、
(新生児の頃は駄目でしたけど、
2ヶ月になったら、スリングも成功しました)
常にくっついて生活。
首がすわったら、
おんぶができるようになったので、
家事をするのがちょっと楽になって、
家事をするときはおんぶ。
眠そうになったら、スリングに入れ替えて、
スリングでゆらして眠ったら
私も座って休憩(スリングに入れたまま)
という生活でした。
お風呂もトイレも寝るのも一緒。
(寝るのもスリングに入れたまま一緒に寝る)
誇張なしで、
24時間中21時間は密着してたと思います。
あ、そうそう。
おんぶは、よくある
「リュックサック形式」(と言うのかな?)
のおんぶ紐ではなく、
昔ながらのバッテン式のおんぶ紐が
楽でした。
リュックサック形式のおんぶ紐では、
子どもが背中に埋もれてしまって
外が見えないのと、
バックルが着けにくかったのがイヤで。
個人的には、
北極しろくま堂のおんぶひもが好きでした。
気になる方はどうぞ、見てみてくださいね。
(意外と楽ですよ、おんぶひも)
【今の私から一言】
赤ちゃんを降ろせない、
という悩みは
結構たくさんの人が感じているようです。
まぁ、泣いてでもいいから
降ろしちゃう、という人も
結構いるんですが(苦笑)
できれば、安心してもらいたいですものね。
以前、このことに関して記事も書きましたが、
もし抱っこしてあげたいのであれば、
スリングとか、おんぶ紐とか、
そういうものをつかって、
自分も楽になるようにするといいと思います。
子どもも、
ママとくっついているのなら
安心して色々なことを吸収していくようですよ。
2010年02月22日
見知らぬ人にもありがとう
とある勉強会に出たときに
とても印象に残る
お話がありました。
それは、ある会社の方だったのですが、
会社の中で
「ありがとうカード」というものを作って、
何かがあったらそのカードに
「こういうことをしてくれて、私は嬉しかった」
というのを書いて
当人に渡すんだそうです。
カードそのものにも
大きく「ありがとう」と書かれているんですが、
ちょっとしたことに「ありがとう」を伝えてくれる
このシステムは、
モチベーションをあげたり、
仲がよくなったりするのに
とても役立っているんだそう。
私自身も
ものすごーくほしくなりました。
そしてさらにすごいのが、
食事に行ったりホテルに泊まったり、
自分の会社内だけでなく、
外部の人にも
さらりと「ありがとうカード」を
お渡しするんだそうです。
もらった人は、
多分最初びっくりするだろうけど、
かなり喜ぶだろうな~と
思いました。
いろんなお店や近所の人たちに
私たちは色々なサービスを受けています。
もちろんそれは、「仕事」なんだろうけど、
それを「当たり前のこと」とか、
「感謝しなくてもいいもの」にするのは
なんだかもったいないような気がします。
人からもらうサービス=善意。
ありがとうの言葉を返すと、
自分も「善意を受けたんだ」と認識できて、
嬉しくなれるかもしれませんね。
今日の提案
サービスを、当たり前のものと思わないようにしてみましょう。
たとえば、
明日の買い物では
レジの方に心を込めて「ありがとうございます」と
言ってみるとか。
サービスや善意は、
受け取って喜んであげる、ということが
相手にとってもありがたいことだと思います。
2010年02月22日
【ベビママニュアル】できるようになるためにメールもします
ベビマをやるための
メールが私から届きます。
本やDVDを買って、
ベビマを練習しようとしても、
なかなかモチベーションが
続きません。
講習などを受けにいっても、
その場では気持ちが高ぶるんですが
2週間も経つと
なんだかだんだん、気持ちが離れることもあります。
何かを習慣にするには
だいたい21日が必要、と言う話がありますが、
それを一人で頑張るというのは、
意外と大変。
だから、私の方から
何度かメールが届きまして、
ベビマに慣れるお手伝いをさせていただきます。
もちろん、
お気楽な私がやることですから(笑)
「ちゃんとマッサージしてますか~~~~???」
なんてメールじゃなくて(笑)
「今日は足をやってみましょう」
「1週間ほど経ちましたが、
できない時は自分を責めなくてもいいんですよ~」
って感じのメールですのでご心配なく。
「わからなかったら個人講習に来てね」
といえるような、ご近所向けではなく、
全国にお渡しするマニュアルなので、
少しでも、これでちゃんと身につけられるような
構成を考えてみました。
もちろん、
内容についてわからなければ、
私にメールをしていただいてもかまわないので、
どうぞご質問くださいね。
これで少しでも、
たくさんの人にベビマが伝わっていけばいいなと
思っています。
ベビママニュアルは
来週水曜に発表です。
まずは、
メルマガを読んでくださっている方と
ベビマの無料ダウンロードをしてくださった方に
先行して、発表します。
気になる方は、
メルマガに登録するか
無料のベビマレポートをダウンロードしてくださいね。
(ベビマの無料レポートのダウンロードはこちらの記事からどうぞ。
ベビーマッサージマニュアル発表まで
あと3日です。
発表までは
ハッピーママの記事の投稿時刻が
変則的になっています。
また遅い時間になると思いますが、
アップしますよ~。