QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2013年01月31日

赤ちゃんも含めたインフルエン対策

インフルエンザ、流行ってるようですね。
我が家の周りも、あちこちで聞いているので、
怖くて人の多いところに子どもを連れて行きたくない
そんな毎日です。

とにかく手洗いうがい、そして洗顔!(意外と顔についている)
栄養と休養、加湿、
という感じになりますね。

ノロと違ってアルコール消毒が効くあたり
ありがたいといえばありがたいですけども。

赤ちゃんにはマスクできないからどうしよう、
という方も結構いるので、
昔書いたものを、また再掲しておきます。



●赤ちゃんのインフルエンザ・風邪対策

  赤ちゃんがいる家庭のインフルエンザ対策①

  パパママのためのインフル対策② ~マスク~

  パパママのためのインフル対策③~消毒~

  小さな赤ちゃんがいる場合のインフルエンザ対策

  免疫アップ大作戦

  赤ちゃんはベビマでインフルエンザ予防

  乾布摩擦のやり方

  インフルエンザになる前の準備

  アロマテラピーでインフルエンザ対策
 
  マスクをつけてくれない子対策

  お茶うがい

  インフルエンザ対策:ビタミンD

  肝油ドロップでビタミンD?

  【ブログ紹介】タミフルが苦くて飲めないお子さんに

  インフルエンザに備える

  赤ちゃんにインフルエンザの予防接種は?


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*


ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルについてはこちらから
  

Posted by まこ at 20:47色んな情報

2013年01月30日

命をそこで使わないで

最近、体罰による自殺の話とか、
いじめによる自殺の話とか、

ニュースを聞きながら、ひどく胸が痛くなっています。

自分自身も、いじめを受けたことがある立場。
そして、いじめを傍観した
(きっとそれはいじめる側になったってことだ)ことがある立場。

そしてもう一つ。
自殺をすることを結構本気で考えたことのある立場。


自分が親になって、
子どもがいじめや体罰に関わってしまったらどうしようと
不安に思うこともないではないんだけど、

最近のニュースを見ながら、
もう一つ、気になるところがあるんです。


今回、自殺をした生徒がいたことで、
世の中大騒ぎになりました。

実際に、体罰をしていた先生が処罰されたり、
いじめをする人に批判が行ったり、
世の中が動こうとしていたり。

それ自体は悪いことではないんだけどさ。

学生の頃の私だったら、
多分こんなメッセージを受け取っていたと思うんです。

「自殺さえすれば、復讐できる。
弱くてダメでどうしようもない人間でも、
命をかければ世の中変えられる」
というメッセージを。


いじめを受けていた頃、
自分が大嫌いだった頃、
命の重さの認識なんて、めっちゃ軽かったんですよね。

死んでも意味がないと思ったから、
(そして、ちょびっとだけ怖かったから)死ななかっただけ。

自分の死に世の中を変える力があると思ったら、
憎い、仕返しをしたい、でも敵わない相手に
一矢報いることができると思ったら、
自分一人の犠牲で、大切な人を守れる、なんて
大義名分を持ってしまったら、

一線をこえるのは、
多分ハードルが下がってたと思う。


だから、とっても怖いんです。


同じように感じてしまう人が
どこかにいるんじゃないかって。

もしかしたら、
自分の大切な人が、
そんな思いを持ってしまうんじゃないかって。



自己肯定感が低い時の自分は
本当に本当にちっぽけに見えて、

生きていてもどうしようもない、という気分になるけれど、

10年後、誰かと幸せな結婚をして、
可愛い子供を生むかもしれないんですよ?

20年後、自分の悩みが
誰かの救いになるかもしれないんですよ?

30年後、自分が作ったものが、
世界を変えるかもしれないんですよ?

40年後、自分の子どもが
すごい人になっていくかもしれないんですよ?


例えば、
エジソンが体罰を受けて自殺をしてしまっていたら、

坂本龍馬がいじめを苦にして
諦めてしまっていたら、

スティーブジョブズが学ぶ環境を得られず
死んでしまっていたら、

今の世の中、違うものになっていたかもしれない。


もしかしたら、失われた命は、
世界を変えるものだったかもしれない、と思うと、
悔しくて仕方がないんです。

命をかけるということは、
確かにインパクトがあるけれど、
命をそこで使うのは、もったいなさすぎる!

今は気づいてないかもしれないけど、
後から大切な出番が、待ってるはずだから。


自分の子ども達に、
たくさんの子ども達に、
そして、もちろん大人たちにも、
伝え続けている、「あなたは自分で思ってるよりすごいんだよ」
という言葉。

「自分のこと、本当に肯定できるようになってください」
という思い。

それはこういうところにも
つながっているように思います。


どうか、伝わりますように。
たくさんの人が、もっと自分の素敵さに気づいて、
それを生かしていけますように。


なんだか気持ちがザワザワしてたまらないので、
つい書いちゃいました。


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*


ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルについてはこちらから  

Posted by まこ at 20:27思うこと

2013年01月29日

あなたのこだわりポイントは?

昨日、
「ズボラママのための手抜き離乳食」
について書きましたが、

「色どりだけは気をつけてます」
というコメントをいただきました。

あぁ、すごくいいなぁと思ったので、
今日はちょっと、この辺について。


子どもが食べてくれない、というような時、
色どりとか、形(盛り付け方)とか、
そういうものをちょっと工夫するだけで
いきなり食べてくれるようになったりもします。
(これ、ちょっとした豆知識です。
…って、結構ズボラーな私は
後回しになりがちなことなんですが…。)


そして、
「ここはしっかり気をつけてる」
というのがあると言えるのは、
「自分は頑張れてるなー」と思うために、
すごく拠り所になったりするものかと。


離乳食に限らず、
「ここだけはこだわりたい」
「私はここはしっかりしたい」
というものを持っておくのは、
きっと、自分の自信につながってくると思うのです。

食材だけは気を使っている。
毎日一度は爆笑させるよう決めている。
笑顔でいられるようにしている。
気がついたらいつでも褒めるようにしている。
などなどなど。


これを全部する必要は、ありません。

他の人がやっていることで「すごいな」と思っても、
自分には続けることが難しかったり、
そもそもできなかったり。

でも、
それが当たり前だし、
そこで人と競争する必要はないんじゃないかと
私は思うんですよね。

人との比較や、「やらなきゃいけないこと」ではなく、
自分に一番しっくりくる「こだわり」や
子どもと自分にとって楽しい「ポイント」。

そんなものを大切にしてみて欲しいなーと
思っています。


…ということで、
私はやっぱり「本に出てくるような食事やお弁当」はできないけど(笑)
「あなたのことが大好きよ」と伝える声かけetcというこだわりは
続けていこうと思いなおしたりしました。


今日の質問

あなたの「ここだけはこだわりたいポイント」は、何ですか?


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*


ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルについてはこちらから  

Posted by まこ at 20:52ハッピーママの作り方

2013年01月28日

ズボラ主婦のための離乳食作り

義父母が揃って体調を崩したり、
新しいお仕事をいただいたりで
あたふたしている昨今ですが、

意外と好評で嬉しいので、
今日も「ズボラ主婦」記事ですよー(笑)

今日のお話は、
以前もちょっと、書いたことがあるような話。

ズボラ主婦のための、
離乳食です。


始めての離乳食、
本を読んでみたりすると、

すりつぶして裏ごしして、
彩りも綺麗に、
栄養バランスも完璧に、

なーんて感じで書いてますよね。


でもこれが、本当に難しい。

子どもが食べる量なんてたかがしれてるし、

ちょっとずつを毎回、
彩りよく、バランスよく、
潰したり裏ごししたり、
フードプロセッサーにかけたりして、

こんなに苦労して作ってるのに、
子どもは食べてくれなかったり、
彩りなんて、一瞬でグチャグチャだったり(苦笑)


声を大にしていいたいです。

そんなに頑張っちゃ、ダメです!

あ、いや、楽しい人はいいんですが、
私と同じ、ズボラ主婦の人はダメです(笑)


本などに載っている、「あの離乳食」は
栄養士さんというような、
料理するのが好きな人が作ってるんです。

普通の人は、そこまでしなくて大丈夫!


離乳食というのは、
「乳離れするためにそれでエネルギーをとるためのもの」
ではなくて、
「一緒に食べ物を楽しみ始めるためのもの」
です。


アレルギーとかに問題がなければ、
自分たちの料理を味付けする前に取り分けておいて、
目の前で、小さなすりこぎ(100均でゲット)と
スプーンの背で
潰してあげるだけでも十分ですよ。

そのうち、そのまま取り分けるようになった
ズボラ主婦ですが…。


離乳食への苦手意識が
減ってくれたら嬉しいです。

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*


ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルについてはこちらから  

2013年01月23日

子どもの優位感覚

「うちの子、全然片付けができないの。
後先考えないから怪我ばっかりするし。」

「何をするにもすごく時間がかかって、
すぐぼーっとするから、ついつい『早くしなさいっ!』
って怒っちゃうの。
でも、怒られた数分後にはまたぼーっと…(涙)」

「言葉で伝えてもスルーされちゃう。
絵にすればわかるみたいだけど、そんなに全部書けなくて」

そんな話があります。


今日は、「おかあさまのためのコーチング」という本から、
ちょっと引用。

シュタイナー治癒教育家である、
バーバラ・ボールドウィンさんという方の

優位感覚の違いによる、子どもの個性についてです。


視覚優位の子どもは、未来に向かって広がるスペースに生きている。
次にやることの準備をして、同時にたくさんのことをする。
将来有能なビジネスマンになるかもしれないが、時々呼吸をするのを忘れる。
机の上の整理ができて、時計の感覚も内側にある。

聴覚優位の子どもは、想像の世界に住んでいて、現実的なことは苦手という面がある。
記憶、思い出、過去に広がるスペースを大切にする。
朝起きて、一枚服をきては夢を見ている。
時間は永久にあると思っている。
言葉が好きで、物語を聞くのも好き。

触覚優位の子どもは、
今に住んでいる。
何かに触って動かしたい。
服が汚れるのを気にせず、人の注意を気にせず、好奇心の赴くままに動く。
原因(過去)、結果(未来)についてはあまり考えない。
内側にある秘めた高い能力をチームやコミュニティに役立てることができるといい。


優位感覚というのは、
普通に生きている上で、
どの感覚を中心に使っているか、というようなもの。

これが、人によって違うんですよね。

自分にとって当たり前なことが、
子どもにはどうしてできないのか、というのには、
こういう原因もあるようです。

ちなみに、
私はこの三つの中では「聴覚優位」。
(本当は、もう一つある「言語感覚」というものが
一番優位だと思うのですが)

視覚はものすごく弱いので、
場所が覚えられません。
人の顔が覚えられません。
散らかってても気になりません(笑)
(人との会話は覚えてます)


私の長女は、聴覚優位。

「なんでそんなこと覚えてるの!?」ってことも覚えてるし、
時間の感覚がありません。
ぼーっとしている(ように見える)から
着替えも食事も遅い遅い。
「この子、聴覚優位だからな」って思えないと、
イライラしていたかも。

実母は、絶対に触覚優位。
過去も未来も関係ありません。
後先考えないので、子どものように無邪気にやらかします。
むしろ5歳の子どもよりも子どもな行動をすることもあったり。
理解できなくて、理解してもらえなくて、
「うちの親は頭がおかしいんじゃなかろうか」と
本気で思っていた過去が…。


なんでこの子はこうなんだろう、とか、
あの子はできるのに、なんでこの子はできないんだろう、
と思ってしまうこともありますが、

それは、本来持っていないものを嘆いているだけの、
ないものねだりなのかも。

ペンギンに「お前も飛べ!」と言うよりも、
弾丸のようにすごいスピードで泳げるあの才能を
生かした方がいいのと同じですよね。


お子さんの行動、理解できないことがあったら、
「使ってる感覚が違うのかも」と
考えてみてくださいね。

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*


ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルについてはこちらから  

Posted by まこ at 21:48マザーズコーチング

2013年01月22日

やめられるものを探そう

さて、昨日書いた通り、
「ズボラ主婦のための成果と時間獲得術」
として、
書いていこうと思います。

このコンテンツは、
家事もバッチリ、
子どもの事もバッチリ、
仕事も自分の事もバッチリ、なんて
全然「できない」ズボラ主婦である私が(笑)

どうやったら少しでも時間と成果を作り出せるんだー!と
試行錯誤するコーナーです。

「そのレベル?!」
って事も多々あるかと。

こんなんでもなんとかなるのかー、とほっとするもよし♪
何かに気づいて取り入れていただくもよし♪
「もっといい方法あるよ」ってのがあったら、
教えていただけるともっと喜びます(笑)


さて、前置きが長くなりましたが、
今日の本題はここから。

実は私、つい先日
一つのことをやめました。

それは、「家族に気を遣って一人で頑張ること」。

例えば朝、
こっそり布団から抜け出すにあたって
次女が起き出してしまうと、
長女や夫の安眠を妨げてしまうな、と思って、
ストレスを貯めながらずっと我慢していたんです。

せっかく寝ているのに、
夫とか起こしちゃったらかわいそうだし…。

でもでも、
次女が深い眠りについているのを完全に確認してから
布団から抜け出すというのは、
かなり大変。

せっかく抜け出しても、
次女がぐずる声が聞こえたら、
長女と夫が起きないうちに寝かしつけ直さなきゃ、という緊張で、
ドキドキしながら活動したり。

結局、3時半には目を覚ましているのに
一人の時間が全くない、というストレスをためまくることも
しばしばでした。


で、宣言しちゃったんです。

「私はもう、気をつかいません。
苦労は共有しましょう!」って(笑)

結局、次女はやっぱり起きるんですが、
夫の布団に潜り込んだりするようになりました。
長女は意外と起きなかった(笑)。

さっさとやればよかった。


実は、長女の時もあったんです。

なんでこんなに時間がないんだーと思っていたら、
私、食事が遅い長女の横に、
ずーーーーーーーっと、控えていたんです。

それはもう、2時間でも3時間でもずっと。

食べ終わって遊び始めたら、
慌てて洗濯して、
すぐに呼ばれるからまた一緒に遊んで。

そんなん時間がなくて当たり前ですよね。

「はよ気づけよ!」
と突っ込みたいですが、
その渦中にいる時には気づかないから不思議。


意外と、あとから
「さっさとやれば良かった」ということ、
結構あったりします。
(今でも私もあるかもしれない)

ダラダラ見ちゃうテレビとかネットとかも、
時間泥棒になりがちですよね。

時間が作りたい、という時は、
「何をやめられるかな」と考えてみると、
何か見つかるかもしれないですよ。

【時間作りのワザ】
何かをやめてみましょう。
やめてみても大丈夫なこと、
あるかもしれないですよ。

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*


ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルについてはこちらから  

2013年01月21日

新しいカテゴリー紹介と告知色々

先週から募集させていただいた、
「プチメールコーチング」
思った以上にあっという間に、
定員ということにさせていただきました。

今、
変化をしていく決意をした方々と
一緒に活動中です。

なんかすごく、私も楽しい♪
どんな風になっていくか、ドキドキでもあります。

お伝えできることがあれば、
またここでもお伝えしていきますね。

そして、「やってみたかったんだけど…」という方、
申し訳ないのですが、
次回募集はちょっとお待ちくださいませ。

多分、2月か3月に次の募集をさせていただくつもりです。
(私のキャパがわかり次第)


さて、実は、
今回のコーチングだけでなく、
年末くらいからもう一つ、やりたいことがあったんですよね。

それは、
新しいコンテンツを作ること!

「小さな子どももいて、なんか忙しそうなのに、
なんでそんなに色々できるの?」
と言われたりします。

結構必死で時間を作る方法を探して、
そのネタも結構溜まってきたんですよね。


なので、
「ずぼら主婦の時間生み出し術」と称して、
色々なネタを書いていきたいと思うんです。


この「ズボラ主婦」ってところがポイント(笑)。

きっちりしてない。
家もすぐ散らかる。
料理も楽したい。
でも自分の好きなことに使える時間とその成果が欲しい。

そんなわがままな私のネタです♪

私からも提案していきますが、
ぜひ家事や行動得意な方から
コメントで情報いただけるととても嬉しいです
(他力本願)


今日から書こうかと思っていたけど、
告知だけで長くなっちゃったので、
明日にします(ごめんなさい)。

その後は、週に1回とかは更新したいな。
(ネタ帳には山ほど書いてあるんだけど、
他にも書きたいことありすぎて)


あ、告知ついでにもう一つ。
ご近所向けです。

今月のベビマサークルは、29日に実施します。
詳しくは、こちらの記事をご覧くださいませ〜。

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*


ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルについてはこちらから  

Posted by まこ at 18:23

2013年01月18日

プチメールコーチングの内容一部紹介

前回書いた、「プチメールコーチング」に
続々とお申し込みをいただいていて、
ちょっとドキドキしています。

(自分で募集するくせに、
いざ人がきてくださると
めっちゃプレッシャーでビビる私。
が、頑張りますよっ)

募集をしたその日の夜から
続々とお申し込みをいただいていて、
この週末で定員が埋まるかも…という状態です。

もし定員になっちゃったら、
また次の募集をお待ちくださいね。
(来月かその次か…。とりあえず今回でどんな感じか
自分のキャパを確かめてからにします。
性格上、適当にはできなさそうなので…)


せっかくなので、
第一回にお送りするメールの一部を
ここでもご紹介。

これは、第一章というよりは、
イントロダクション、第ゼロ章という感じです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

コーチングは、
自分でどれだけ考えるか、
どれだけ行動するかということが
とっても結果を左右していきます。

私のお届けするワークを見ながら、自分でやってみて、
あなたの中にある本当の心に目を向けて、

自分なりの答えが出せるあなたになるよう、
目指して行くものです。

「自分でそんなことできるかな」
「本当の答えを教えて欲しい」
というような思いを持たれるかもしれません。

でも、
「間違っている」ということは絶対にないですし、
あなた自身の答えが一番いい答えなんです。

NHKのテストの花道という番組で、

人は「考え方」を手に入れたとたん、頭が良くなる生き物である。

という言葉が毎回出てきます。

そう。
何か今まで全く知らなかったことを知ることで頭がよくなる、のではなく、
「考え方」を知るだけで頭がよくなる、
というもの。

これは、勉強に限りません。

人は、一日本一冊分くらいの考えを
毎日が思い浮かべているんだそうです。

いいことも悪いことも。

今の状態を幸せに感じる方法も、
大変なことを改善するヒントも、
実際は思い浮かんでいるはずなのに、
すぐに忘れてしまうんです。

だから、このメールコーチングでは、
大量に感じて、考えていることの中から
必要なことを見つけ出して引っ掛ける、
「フック」をつけていく作業になるかもしれません。

答えはあなたの中に、絶対にあります。
どんな答えが出てくるか、一緒に楽しませてくださいね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

で、ここからワークに入るわけですが、
ここでは割愛。
(ってか、改めて読んだけど長いかしら…。
訂正しようかなぁ。)

でも、ここはどうしても
お伝えしたいんですよね。


答えをどうしても、外に探してしまうけど、
実は自分の中に、
誰にも負けない(というか、他の人には役立たなかったりするけど自分には最高な)
答えがちゃんとあるんです。

絶対の答えがあるわけじゃないから、
どんなのが出てくるか、私も楽しみ♪


プチメールコーチングを受ける人もそうじゃない人も、
自分なりの「必要なものをひっかけるフック」
見つけて欲しいと思います。

今日の提案

あなたはちゃんと、自分の中に
答えを見つけられていますか?



    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*


ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルについてはこちらから  

Posted by まこ at 21:39マザーズコーチング

2013年01月16日

ホームページができました!

昨日、暑苦しく(笑)語った流れできているんですが、

やっとやっと、
ずっと作っていた私のホームページが
公開できるくらいのところまできました!

…完璧、とは言えないんですけどね。

でもでも、
ひとまずここまできたら
ちょっと嬉しいかな〜と。


サイトのアドレスは、
http://koko-ne.com/
ですが、

koko-ne.com
って入力するだけでも行けるし
(憧れの独自ドメインとってみた〜♪)

「ココロノネッコ」ってググっても、
一番最初に出てきてました♪


サイトを作るのは、もう何度もやってましたけどね。
今回は、難産でした(笑)


でももう大丈夫♪
こういうの作るのは、結構好きなので、
後半は楽しく没頭しちゃってましたよ。

…って、そんなにしょっちゅう
ホームページなんて作ることなんて
ないですけどね…。


良かったら、見てやってださいませ。

顔出しもしてますよ〜(笑)
(ええ。なんかよそいきの顔ですけどね)


そしてもう一つ。
このサイトを作るに当たって、
もう一つやりたかったこと。

「プチメールコーチングプログラム」というのも
始めることにしました。

「コーチング、受けてみたいけど、
なかなか時間が取れない」

「講座受けてみたいけど遠い」
(南の端っこでやっててごめんなさい)

「とりあえず、ちょっとやってみたい」

というような声に押していただいて、

メールでワークをお送りして、
メールでお返事をいただく、
新しいコーチングの形の模索です。


いっぱいになると、多分私のキャパを超えてしまうので、
とりあえず、10名のみの募集になります。

気になる方は、
サイトの「プチメールコーチング」のところを
ご覧になってくださいね。

やっと形になったこれ、
お役にたてるようになったらいいなー♪

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*


ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルについてはこちらから  

Posted by まこ at 19:54日常

2013年01月15日

あなたを「ありがとう」と言われる人に

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

先日のマザーズコーチフェスタからの流れなど、
書きたいこともたくさんあるんですが、

ちょっと興奮しているので、
先にこっちを書かせてください。

今日は私のマイコーチでもある
(そして大好きな人でもある)
まさこさんとのコーチングセッションだったんですが、

その中で、
結局私は、誰に何をしたいのかが、
見えてきたように思うんです。


私はね、あのね、

育児や人生に迷ったり、
自分に自信がなくて、困っている女性の心の根っこを育てて、
「ありがとう」と言われるような人に
進化させたいんです!


去年からちょっと本格的に、
講座やコーチングをやってきて、
クライアントさん達の変化に、
私自身がとってもワクワクしました。

クライアントの皆さんの共通点を考えてみたら、

みんな最初は、
自分に自信がなくて、
育児に自信がなくて、
自分が何をできるかもわからなくて、

ただただ、「どうやったらこの辛い局面を乗り越えられるか」
って迷っていた方ばかり。

でも、一緒に数ヶ月間、
いろんなことを考えた後、
お一人お一人が
それぞれの「自分の凄さ」を見つけ出して、
「誰かのためになる自分」を誇れるようになったり、
私もものすごく尊敬するような人ばかりになっていたんです。


「こんな人が増えたらどんなにすごいだろう」
「こんな人が自分の母親だったら、どんな素敵な子どもに育てるだろう」
「日本、まだ捨てたもんじゃないぞ!」
なんて、

めちゃくちゃテンションが上がったんですよね。


何より自分自身が、
ものすごく自己肯定感が低かったり、
何もできる気がしないところから、始まっています。

でも、
そんな自分が今、
「子どものために、家族のために、誰かのために、
喜んでもらえることをやりたい!」
という思いで生きられるようになっているから、

絶対にみんな、自分が望むような自分になれるし、
「あなたはそんなもんじゃないよっ!」って
言いたくなっちゃうんだろうと思います。


一人でも多くの人を
「ありがとうって言ってもらえる人」に進化させるために。

お手伝いをしていきます!


あぁなんか、興奮して
また暑苦しく語っちゃいましたけど(笑)

今日、しっかりと自分の望む方向が見えてきたから、
ちょっといろいろと準備して、

明日、…多分明日(この辺ちょっと弱気)
前々からやりたかったことを、
発表したいと思っています。


今日はなんか、興奮して眠れないか、
もしくはめっちゃいい夢が見られる予感♪

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*


ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから  

Posted by まこ at 20:31マザーズコーチング

2013年01月10日

感情を感じること

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

なんか書きたいことがたくさんになっていますが、
興奮が冷めないうちに、
昨日あった、「マザーズコーチフェスタ」について。


昨日は、前々から楽しみにしていた
「マザーズコーチフェスタ」だったんです。

内容は、
NYから来てくださった青木コーチの
感情と思考を仲良くさせるワーク、

群馬からきてくださった鈴木コーチの、
「自分の心の国」を知るワーク。

そして、「クリーニングパーティー」という名の、
お金のやり取りのない、
好きなだけもらって帰っていい、バザーのようなもの。

もう、楽しくて楽しくて、
テンションあがりまくりでした。

(そのテンションで、事務担当をしてしまったため、
あちこちで間違えたりしてました。すみません)


この、二つのワークが
それぞれ本当にすごかったので、
ここでもちょっと、お伝え。
(伝えきれるかわからないけど)

青木コーチの「感情と思考を仲良くさせるワーク」は、
経絡に触れ、感情を口に出しながら、
本当の心を解放させていくワーク。

なんかこういうと怪しく聞こえそうですが
(いや、私の伝え方が悪いのですが)

経絡の場所を軽くポンポンと叩きながら、
気持ちを声にだして、
でも捉え方を変える言葉も話しながら繰り返していくと、

驚くほどに気持ちが楽になるんです。
まるで魔法みたいに。

ちょっと、驚きでした。


怒りとか悲しみ、嫉妬、不安、そして愛する気持ちなど、

私たちはついつい、抑えるようにしてしまうんだそうです。

でも、その気持ちを抑えることばかり上手になって、
解放させたり味わったりする方法を知らないままだと、

どこかで爆発したり、
感情をなくしてしまったり、
上手に愛すること愛されることがヘタになってしまったり、
というようなことがあるんだとか。

思い浮かぶところありまくりで、
胸が痛いほどでした。


上手に感情を解放させる方法、
そして、
上手に自分の感情を大事にする方法を知ることができて、
すごく感謝でした。


「ついイライラしてしまうんです」という相談を
私自身、受けることが多いですが、

その感情をしっかり味わってあげることも、
すごく大事なんだと思います。

ここを読んでいる方もぜひ、
自分の感情をダメなものだなんて思わずに、
しっかりと味わってみてほしいな、と思ったりしました。

今日の提案
ぜひ、自分の感情をしっかりと見つめて
味わってみてください。
そのことが、結局のところは、
上手に感情と仲良くなる方法だと思います


この話の後日談と、
他の内容についてもあるんですが、

長くなっちゃったので、また明日以降に。


相変わらず長くてすみません…。

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*


ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから  

Posted by まこ at 21:43マザーズコーチング

2013年01月10日

マザーズコーチフェスタの件は後にして

昨日のマザーズコーチフェスタの話、
面白いことが多かったんで、書きたいんですが、
それは夜以降の更新にまわすとして、

昨日のブログでも書いたんですが、
今日はメルマガを配信します。

今年始めてのメルマガだから
「あけましておめでとうございます」から始まったんですが、
もう10日なんですね!
早いよ。早過ぎるよ(>_<)


今日のメルマガでは、
昨日も書いたとおり

「すっかり自分の好きなものなんて忘れてしまった私が
一つづつ集め始めてる『愛おしい時間、物』を告白します。

昔からすごく好きな物もあるんだけど…
イメージと違うとか、引かないで〜(笑)

今日のメルマガも、夜8時頃にお送りします。

お待ちくださいませ。

メルマガの登録は

こちらのメルマガ登録か、

右上のバナーからどうぞ。

(携帯の方は、a0001044042@mobile.mag2.com
空メールを送ることでも登録できます)  

Posted by まこ at 11:02

2013年01月09日

好きなものを集めよう

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

自分のことを好きになるための方法の一つ。

それに、
「自分の周りを好きなもので満たす」
ということがあります。

目に映るもの全てを
自分の好きなもの、自分で選んだもの
ばかりにする、というもの。

こうすると、
自分の感じる自分の価値が高まって、
毎日が気持ちよく、自分を好きな気持ちで
過ごせる、というものです。

昔から聞いてはいたのですが、
なかなかできてなかった私。

「今年のキーワードは愛だぞー」と決めてからふと、
『自分の愛おしいものを増やそう』
と思い立ちました。

でも、やろうと思ってから気づいたんですよね。

私、こういうことをするのが
昔から、下手だったんです。

子どもの頃、みんなが
好きなキャラクターを集めている中、
そういうものには全く興味がなかったり。

大人になってからも、
選ぶ基準は、
「安いもの」
「便利なもの」
「とりあえずこれでいい、というもの」…。

「好きだから」と思って手に入れるものって、
ほとんどないんです。

なので、
見るだけで幸せになるもの、なんて、
ほとんどない。
というか、

どういうものが好きなのかすら、
わからなくなってる…!


これも、リハビリが必要ですね。
自分の好きなもの、探していこうと思います。


これを読んでいるあなたも、
もしかしたら私と同じ症状に陥っていませんか?

子どもがいると、どうしても、
「汚れてもいいもの」
「安全なもの」
「とりあえず安いもの」
なんていうものを選んでしまうこともあるし、
自分の好きなものばかり集めるなんて、難しい。

…けれど、
少しずつ、自分の好きなものを増やすことは
できると思います。

ぜひ、自分の好きなものを集めて、
嫌いなものは減らしてみてくださいね。

今日の提案

自分の好きなものに囲まれてみませんか?


只今せっせとリハビリ中で、
色々と試行錯誤してます。

どんなことやってるのか、
言いやすいのもちょっと恥ずかしいことも(?)あるので、
この続きはメルマガで書いてみようかなと。

今年始めてのメルマガ、
明日に配信予定です。

良かったら、読んでやってくださいね。

メルマガの登録は

こちらのメルマガ登録か、

右上のバナーからどうぞ。

(携帯の方は、a0001044042@mobile.mag2.com
空メールを送ることでも登録できます)

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*


ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから  

Posted by まこ at 20:13ハッピーママの作り方

2013年01月08日

マザーズコーチフェスタ2013が開催されます♪

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

いよいよ明日に迫りました。

マザーズコーチフェスタ2013!


ニューヨークと群馬からきてくださる
お二人のコーチのお話もめちゃくちゃ楽しみだし、

その後の、物々交換会(という認識でいいかな?)も
めっちゃ楽しみ。

人も物も、
いいご縁があるといいな~。


すでに、関係のある方で
お会いしたい方が何人もいらっしゃるので、
あっちこっちに飛び回ることになりそうです♪

さぁて、
私のほうからお嫁に出てもらう「物」に
念をこめましょうか(笑)
誰かが喜んでくれたらいいな。


最初の募集は50人だったようですが、
お部屋を100人入れるところに変更したということなので、

今からでもお申し込み、できると思います。

お近くの方でいけそうな方、ぜひおいでくださいませ。

私もあちこちで走り回ってますよー♪

http://www.sasakicoach.com/images/top/130109.pdf

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*


ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから  

Posted by まこ at 16:05マザーズコーチング

2013年01月07日

授乳の時期の食事制限

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

年末年始、
おいしいものが沢山なのに、
乳腺炎が気になって、食べられなかった…という方
いるんじゃないでしょうか?

乳腺炎って、本当に大変。

そして、この時期は
ケーキとかお餅とか、

食べたかったり、
「食べろ」と言われたりするけど、
乳腺炎が気になってモヤモヤしたり、なんて、
精神的なものも大変だったりします。


私自身も、ケーキなどは乳腺炎が起こるので、
授乳している頃は避けなきゃいけないものなんだ、
と信じていたんですが、

どうやら違うらしい、ということを
専門家のお話で聞いて、驚いています。


時々、お話を書いてくださるんですが、
今日はこんな記事を読ませていただきました。


[なぜ #母乳育児 に厳しい食事制限がつきまとうか考えてみる]
http://smilehug.exblog.jp/17572201/

詳しくはリンク先を読んでいただきたいんですが、

重要なのは、「何を食べたか」ではなく、
「授乳頻度が変化したりしなかったか」ということ。

確かに、こういうイベントのときって、
いつもと違う生活リズムになっちゃって、
あまりおっぱいを飲んでもらえなかったり
体を酷使しすぎてしまったり
することもあるわけで。

そういうことが、
乳腺炎を引き起こしてしまう、というお話。


確かに私も、
上の子のとき、ものすごく一生懸命食事制限していたのに、
一度詰まりかけてしまったときは
生活リズムが崩れたときだけでしたし、

下の子のときは、
ケーキもお餅も焼肉も何もかも(笑)
全然気にせず食べていましたが、

しょっちゅう飲んでもらえているせいか、
一度も詰まったことがありません。


ずっとずっと、信じていたし、
なんとなく、
「おっぱいをあげるという『神聖なこと』をしているんだから、
ちょっとストイックにがんばったほうがいいのかも」なんて
思い込みもあったのかもしれません。


自分が頑張りたくて、
それで気持ちがよくなるのならいいけれど、

実は、絶対にやらなきゃいけないことでは
ないのかもしれない…。


ここを読んでいる方は、
授乳をしていらっしゃる方もいるかと思います。

乳腺炎、気になる時には、
「食べたもの」よりもぜひ、

「どんな風に授乳しているか」
「いつもとリズムが崩れていないか」
「赤ちゃんの飲み方が変わっていないか」も
チェックしてみてくださいね。

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから  

Posted by まこ at 21:49色んな情報

2013年01月04日

今年の抱負♪

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

遅くなりました。
改めまして、
あけましておめでとうございます。

年末年始、いかがお過ごしだったでしょうか?
「お嫁様」として大変だった方も
たくさんいらっしゃったんじゃないかと思います。

どの方にとっても、
この一年、素敵なことがたくさん起こりますことを
お祈りしています。


私の年末年始といえば、

長女が冬休みに入った頃から
福岡に走って人に会ったり結婚式に出たりしたことを皮切りに、

父の命日、
年末のいろんなゴタゴタ、
家族でテレビを見ながら年越し、
義実家で年始
福袋買い出し(というか、お使い?)、
家族でイルミネーションを見に遠出
などなど、

毎日多忙に、でも楽しく
過ごした数日間でした。
(でもそろそろ、自分の時間が欲しい…笑)


さて、
今年の私のキーワードは
「愛・つながり」と
「カイゼン」です。


「愛・つながり」
というのは、

去年、いろんな方とお仕事で関わらせていただいたところ、
その方々一人一人が、
どんどん素敵に、パワフルになっていくのを見て、
身震いするほど楽しかったんです。

これをもっとやりたいの!

そして、
今年の運勢を見てみたところ、
いろいろな占いで全て、
「人との繋がり」というキーワードが。

これだ!と思いました(笑)


自分の愛を示して、
人が自分の人生を幸せに思えるようになる人を増やす、
ってのが一つ。

たくさんの会いたい人に会って
つながっていきたいってのも一つ。



あと、「カイゼン」

これは、「一日一改善」
と言いたいところですが、
そこまではなかなか難しそうなので、
「1週間に1改善」位で。

部屋の片付けやら、自分の動き方やら、
いろいろなことを少しずつ、改善しています。

うん、今年も楽しくなりそうです。


たくさんの人たちが笑顔になる手助けが出来たら
何より本当に嬉しいな。

今年もどうぞ
よろしくお願いします♪

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*


ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから  

Posted by まこ at 22:38日常