QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2014年01月31日

受講を迷っている人へ

strong>●受講を迷っている人へ

こんにちは。中見真琴です。先日から募集していたプチメールコーチングベビーマッサージ通信講座、いよいよ今夜で募集終了です。

応募してくださった沢山の方、ありがとうございます♪一緒に頑張りましょうね♪(そして一緒に楽しませてくださいね♪)

実は毎回、この募集をする時はワクワクするんです。今回はどんな人が来てくださるのかな~って。

その反面、応募される方の中にはものすごく緊張して、クリックしてくださる人もいるようなんですよね。「こんな私でも大丈夫か」「ちゃんとできるのか」とかって。

迷う人ほどすごく真剣だという証拠なんです。そして実はその葛藤が、いいことだと思っています。じっくり葛藤するってことは、自分とじっくり向き合うってことですものね。

悩んで迷って「それでも変わりたい」「頑張ってみたい」と思うこと、これってものすごく大きなエネルギーです。

逆に言うと、「誰かがどうにかしてくれないかな~」という人よりもずっと、変化が大きかったりするんですよ。

もちろん、それほど迷わずポーンと飛び込んでくださっても大丈夫♪平気ですよ。ご存知の通り、怖くないから(怖くできないから)

あなたの毎日がちょっとずつ変化するお手伝い、させてくださいね。

募集は今夜までです
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座

メルマガ登録
  

Posted by まこ at 22:13色んな情報

2014年01月30日

寒い時期こそベビマ、してくださいね

●寒い時期こそベビマ、してくださいね

こんにちは。中見真琴です。いやぁ、寒いですね。ここ鹿児島は今日なんか結構あったかかったんですが、北国とかの話を聞いたりするたびに驚く私です。

さて、寒い時期になると、小さな子ども達の運動量はどうしても減ってしまいます。暖かくしてお散歩に行こうにも、雪が降ってたりそこまでいかなくてもかなり冷えたり。

最近は、感染症も怖いですよね。インフルエンザとかノロとか色々…(戦々恐々としてます)。

だからね、マッサージをしてあげてほしいんですよ。あれ、赤ちゃんにとってはかなりの運動量ですから。

こんなメールもいただきました。

秋頃は結構寝てくれたのに最近寝付きが悪いな~と思っていたのは、運動不足だったんですね。

きゃあきゃあ言ってマッサージを楽しんだ後は、すぐに寝ちゃいました。

あんなに楽しそうなの、久しぶり。今まで退屈だったんだろうなぁ。


赤ちゃんも、退屈しちゃうんですよね。動くのが好きな子だったら尚更。

寒いと脱がすのが心配、という方もいますが、お部屋をあったかくして、体を自由に動けるようにしてあげるのは、とっても大切です。

少なくともマッサージの15分位だけでも。赤ちゃんとのびのびタイム、やってみませんか?

マッサージのやり方をCDと動画でお伝えするマニュアルです

募集再開しました(明日31日まで)
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座


ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事などをメルマガでもお伝えしています
メルマガ登録
  

Posted by まこ at 21:52ハッピーママの作り方

2014年01月30日

悩みの感じ方を変える方法

●悩みの感じ方を変える方法

こんばんは。中見真琴です。プチメールコーチングベビーマッサージ通信講座の新規募集をしているこの時期は、はじめましての人と卒業の人からのメールが交じる、(個人的に)面白い時期。温度差が私だけに見えるんですよね(笑)

そんな中の、今回卒業されていく方からのメールです。

もうワークが終わりになっちゃうんですね。

この2ヶ月間、本当に楽しかった~。こんなに自分について考えたの、初めてだと思います。

そして振り返ってみると、2ヶ月前の私ってば、なんであんなことで悩んでたんだろうって感じです。

自分に自信がないとかイライラするとか、変えなきゃいけないのは子や夫じゃなかったんですね。自分に向き合っているうちに毎日の幸せに気づいて、気がついたらあの頃悩んでたことがなくなってました。

なんだか不思議な気持ちです。でもこれって、やっぱりあのワークを作ってくれたまこ先生のおかげです。本当にありがとうございます


Gさん、ありがとうございます♪メールを読みながら、かなりウキウキした私です。

人によって、悩みの感じ方はそれぞれです。他の人にしてみたら大したことない悩みでも、自分では苦しくて仕方ない、ということもあります。これは「痛み」も同じ。「それくらいのこと、大したことないでしょ?」とは言えないんですよね。

悩みの感じ方は人それぞれだからこそ、その時の自分の状態によっても、悩みの感じ方を変えることができるんです。

プチメールコーチングでは色々なワークを通じて自分の気持ちの感じ方を変える方法を学びますが、このGさんが振り返って一番役立ったのは、「自分の体調を整えること」だったそうです。

イライラがつのるとなぜか自分の体をいたわる事を忘れてしまってたんだそうです。(うん。私もそんなとこあるからわかるわかる)自分の体のこと、後回しにしていたんですね。

肌触りのいい服を着るようになったり、体を温めたりということをしているうちに、なんだか自分にも人にも優しい気持ちになれたんだそうですよ。

あなたは自分の体、いたわってますか?自分自身の体を喜ばせること、してますか?イライラしているなら、そこから初めても良いかもしれませんよ。

こんな感じのワークが毎日届きますよ~

募集再開しました
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座

ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事などをメルマガでもお伝えしています
メルマガ登録
  

Posted by まこ at 11:18ハッピーママの作り方

2014年01月28日

この時期だけどあせも注意

●この時期だけどあせも注意

こんにちは。中見真琴です。寒いこの時期、あせもになっちゃってる子が結構いること、ご存知ですか?実は、赤ちゃんの健診に行った時にかなりたくさん見たんですが、本当にそうなんです。

この時期に赤ちゃんがあせもになっちゃう原因は、主に「着せすぎ」。寒いんじゃないかしら、大丈夫かなと心配になって、たくさん着せた上にさらにひざ掛け。ベビーカーの中でもっこもこになって、身動きが取れなくなっちゃってる子も結構いたりします。

基本的に、赤ちゃんは暑がりなんです。新生児期は「大人より一枚多めに着せましょう」と言われますが、新生児の時期を過ぎて動き出すようになったら「大人より一枚少なめ」と思っていた方がいいです。

なんだかグズるな~と思ったら、一枚脱がせてみるというのも一つの手ですよ。(暑すぎただけ、動きにくかっただけという子が結構います)

あせもというのは、汗や汚れで、汗が出る穴が詰まってしまうことが原因です。それで炎症を起こすとあせもになります。

全く汗をかかせるないようにするわけにはいかないですが、ちゃんと綺麗にしてあげること。そして、汗だくにならないようにしてあげることが大事ですよ。

オイルマッサージで汚れがとれるらしく、あせもにならなくなったという声もよく聞きます。セサミオイルプレゼントは残り3名です

募集再開しました(31日金曜日まで)
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座

メルマガ登録
  

Posted by まこ at 21:30色んな情報

2014年01月27日

産後クライシスだった私が、「最近優しいね」って言われました(笑)

●産後クライシスだった私が、「最近優しいね」って言われました(笑)

こんにちは。中見真琴です。最近よく聞く言葉に「産後クライシス」という言葉があります。ご存知ですか?

産後クライシスって、「出産後に夫婦の愛情が急激に冷え込む現象」のことと言われてます。原因は、夫の無理解だったり、妻の大変さがひどすぎることだったり、はたまたホルモンバランスだったりと言われたりしていますが、個人的には「自分ができないことを、夫は自由にしている」という『嫉妬』もあるんじゃないかと思ってます。

私はもう長い間お酒を飲めないのに、目の前でお酒を飲んでる。

私はほんの1分の時間も自分のために使えないのに、夫は仕事帰りに自由にコンビニに寄れる。

私が一人で出かけるには、食事の準備も周りへの根回しもものすごく大変なのに、夫は一言「明日飲み会だから」と言うだけで出かけられる。

そんな「私はこんなにも生活が激変して苦しいのに、なんであなたは変わらず楽しんでるの?」って思いが、ふつふつと湧いてきちゃうんですよね。(ええ。旦那様の方にも言い分があるのはよくわかるんですが)

「うち、産後クライシスなんです」という文章からプチメールコーチングの申し込みが始まったSさんの言葉が、すごく共感できる私です。

もう本当に、旦那が憎くて仕方がなかったんです。

子どもが泣いてるのにどうしてこの人は寝てるんだろう。仕事があるから寝かせてくれ?私はいつ寝たらいいんだって、娘を抱っこしながら蹴飛ばしたくなってました。(本当に蹴ったこともあります。起きなかったけど)

毎日イライラが増すばかりで、毎日ひどい喧嘩でした。あのままだったら絶対に離婚だったと思います。

でも今は、夫から「なんか最近優しいね」って言われるんです。この私がですよ?笑っちゃうけど本当なんです。

私が変わったら、夫も変わってきました。今はかなり手伝ってくれます。「夫も褒めて育てると動く」なんて言われるけど、本当なんですね。


「旦那様に手伝って欲しいなら褒めて育てましょう」って言われますよね。確かに男性は(いや、男性に限らないけれど)、褒められることで動くことがよくあると思います。そもそも「どう動いていいかわからなくて動けない」って人もいます。

でもね、そもそも妻のほうに余裕がないんですよね。子どもの世話に苦労して、自分もいたわってほしいくらいなのに、グッとこらえて夫を褒めるって、しんどい。「大人なんだから自分でやれ~!!」と叫びたくなっちゃうのも当然かと。

Sさんがやったのは、結局「夫を変える」ことの前に自分を満たすことでした。頑張ってる自分にちゃんと気づいて、ギリギリになっている自分をちゃんといたわることでした。

少しずつ満たされることで余裕ができて、余裕ができたから上手に状況に対応できるようになってきて、結局自分が欲しい状況を手に入れつつあるんですね。

変わってくれない相手を責めるより、まずは自分から整えていくこと。人を変えるのは難しいけど、自分が変化すると相手も少し変わらないわけにはいかなくなるみたいです。

自分から変わってみようかなと思う人はどうぞ~

…この話、ちょっと追記したいことがあります。メルマガでお伝えしますね。

募集再開しました(31日金曜日まで)
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座

ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事などをメルマガでもお伝えしています
メルマガ登録
木曜日に、今日の記事の追加をお送りします
  

Posted by まこ at 20:55ハッピーママの作り方

2014年01月25日

人のために活動している人はこれが必要

●人のために活動している人はこれが必要

こんばんは。中見真琴です。プチメールコーチングを受けてくださっている、ベビマの先生でもあるFさんからメールをいただきました。

最近、立て続けに「先生楽しそうですね」と言われることが続きました。

そうなんです。プチメールコーチングをやって、ワークをやっていくうちに、毎日が楽しくてしょうがないのが、伝わるものなんですね。

教室をしながら、「どうやったら役にたつのか」「どうしたら喜んでもらえるのか」とばかり考えてきました。

でもそんな風に一生懸命になっている時よりも、今の楽しい自分でいた方が、生徒さん達も喜んでくれているし、不思議に生徒さん達の結果もよくなってきたんですよ。

まずは自分を満たすことが大切ってのは、本当なんですね


人のために活動をしている人というのは、ついつい自分のことを後回しにしがちです。それだけ優しかったり、人のために奉仕しようとしたりしているということなんですが、むしろ「我慢する」よりも「自分をメンテナンスする」事のほうが大切になったりもするんですよね。

誰かのために自分を使う、ということは、自分自身が気持ちいい状態でいる必要があります。自分自身が気持ちいい状態でいることで、いいものを提供できたりしますからね。

自分のこと、ちゃんと考えていますか?ぜひ人のことだけでなく、自分自身もしっかりと満たしてあげてくださいね。

自分の満たし方、知りたい方はこちらで一緒に学びません?

募集再開しました
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座

ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事などをメルマガでもお伝えしています
メルマガ登録
次回は日曜に、ノロウィルスの消毒法についてお送りします

  

Posted by まこ at 21:57色んな情報

2014年01月24日

ノロウィルス、どう消毒する?

●ノロウィルス、どう消毒する?

こんにちは。中見真琴です。

毎日インフルエンザやノロウィルスのことがニュースになったりして、ドキドキしているママさん達も多いんじゃないでしょうか。実は私もそう。鹿児島はインフルエンザの感染者が多いとかで、ドッキドキです。

先ほどお送りしたメルマガでは、インフルエンザ(特に小さな赤ちゃんがいる家庭向け)の対策をお送りしました。

まずは感染しないように、栄養と休養をしっかり取ることと、手洗いうがいそして『洗顔』の「ウィルスを落とす」事が必要ですね。

そして個人的にはのノロウィルスの方が怖い。感染力は強いし、吐くし下すし、特に小さい子を持つママ達は、対応にかなり苦労するものですものね。

ちなみに消毒は、アルコールが効きません。次亜塩素酸ナトリウムというものが必要なので、「ハイター」などの塩素系漂白剤で消毒します。

過去にこちらの記事にも書きましたが500mmのペットボトルに塩素系漂白剤を約10cc(大体キャップの約2杯分くらい)
入れると、ノロウィルスに効くくらいの濃度になりますよ。

(粉末状漂白剤は、成分が違ってノロウィルスには効かないので、使わないようにしてくださいね)

消毒に関しては色々ありますので、今度のメルマガでまたお送りしようと思っています。消毒しにくいものに吐いたらどうするの~?とか。

良かったらメルマガ登録してみてくださいね。

メルマガ登録は
こちらからか、左上のバナーからどうぞ。

(携帯の方は、a0001044042@mobile.mag2.comに空メールを送ることでも登録できます)


募集再開しました
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座

ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事などをメルマガでもお伝えしています
メルマガ登録
  

Posted by まこ at 17:29色んな情報

2014年01月23日

今しかできない幸せ、味わってくださいね

●今しかできない幸せ、味わってくださいね

こんにちは。中見真琴です。今日は、随分昔にベビマを受けてくださった方からメールをいただいたので、それのご紹介。

まこ先生、ご無沙汰しています。お元気でしょうか。

私、第三子を出産しました。待望の女の子です。また新生児を抱っこできて、とっても幸せです。

まこ先生と出会えてなかったら、この次期をこんなに楽しむことは出来なかったと思います。長男を出産した時は本当に何もかもが苦しくて、どうやれば泣かないかとかばかり考えていましたから。

でも、次男を出産後、まこ先生とベビマに出会って「こんなに楽しめるんだ」と驚きました。

そして、長男にすごく申し訳なく思いました。お母さん、これくらい余裕があればよかったのにねって。

あの頃の記憶はあまりないけれど、写真を見たりして「こんなに可愛かったんだ」「なんでこんなに苦しかったんだろう」「なんで悪魔みたいに見えたんだろう」と不思議です。

今度は新生児の頃からなでてもらえる、幸せな娘。たくさんこの時期の幸せをかみしめたいと思います


本当にほっこりしました。Hさん、ありがとうございます。

私自身もそうでしたが、小さい子を抱えている時ってわからないことだらけで、全然余裕がないんですよね。

相談をしようにも、誰に相談していいのかわからないし、わざわざ小児科にいくようなものなのかもわからないし。

誰かに「大丈夫だよ」「頑張ってるよね」って言ってもらえたら安心できるのに、友達にそんな人はいなかったり。

でもね、本当は育児は幸せがいっぱいあるものです。「大変」もたくさんあるけど「幸せ」もたくさんあります。

そして、赤ちゃんの成長はものすごく早いので、「今だけ限定の幸せ」も結構たくさんあるんです。

だからね、ぜひ、「今だけの幸せ」もちゃんと味わってみてくださいね。

保健師として、先輩ママとして、幸せを願うものとして、相談にものりますよ

募集再開しました
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座

メルマガ登録
  

Posted by まこ at 10:57

2014年01月22日

子育てってなんだろう

●子育てってなんだろう

こんにちは。中見真琴です。ちょっと時間が経っちゃったんですが、先日土曜日に、「かふぇきやんせ」という医学生と語る会に参加してきました。(ちなみに「きやんせ」って鹿児島弁で「いらっしゃい」とかいう意味です)

毎回テーマを決めて、医学生(だけでなく、看護学生とか子ども学科の学生とかもいるんですが)と色々話をするんですが、今回のテーマは「かごしまで子どもを育てる」。

医療は子育てにどう関わっていくかとか、子どもを産み育てたくなるには何が必要か、とか、もう熱く話をして、楽しかった楽しかった。(そして学生さん達かわいかった♪『この間成人式でした』とか、すごすぎる!w)

子どもを育てたことはまだない学生さんと、今現在子育て中の人達と、一緒に語り合ったんですが、その中で「子育てって結局なんなんだろう」「どうするのが理想なんだろう」というような話も結構ありました。

面白いのは、人によって「理想」とするものも「子育ての定義」も結構違うということ。

考えてみたら、当たり前なんですよね。家庭の考え方によっても違う。子どもの基質によっても違う。親自身の性格や過去によっても違う。

でも私達は結構、「誰でも共通な、理想的子育て」というものがあるように、誤解しているような気がします。それに合ってないからと、たくさんのママさん達が自分を責めていたりして。

多分ね、100人いれば100通りの『子育て』があるんだと思いますよ。それでいいんだと思います。

私にとっての子育ては、次の世代の基礎を作りつつ、自分の人生にもがっつり向き合う、濃密な時間。

今までクリアしていなかった自分の人生の課題が見えてきたり(子どもを通じて見せつけられたり)、大切な人のために頑張るチカラが出たりと、面白いものだと思ってます。

これまた、人によって違うんでしょうけどね。

あなたの「子育て」って、どんなものですか?時には考えてみてもいいかもしれませんね♪

「そういえば自分も自分の課題に向き合いたい」という人と、一緒に学ぶのが楽しいんです

募集再開しました
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座

メルマガ登録

  

Posted by まこ at 09:54ハッピーママの作り方

2014年01月21日

子育てを通じて幸せになりたい人のために

●子育てを通じて幸せになりたい人のために

こんにちは。中見真琴です。

お待たせしました。プチメールコーチングベビーマッサージ通信講座、今月の募集を開始しました。

いつもはそれぞれ別に募集するんですけどね。今回は私の募集時期も遅くなってしまったので、同時です。

この週末、自分がやる講座だったり、大学生との勉強会だったり、いろんなものに参加したんです。その中で感じたのは、「やっぱり『母親』ってのは素晴らしいな」ってことだったり、「みんなみんな頑張ってるんだよな」ってことだったりしました。

そのために、少しでも楽しく、幸せな毎日になるお手伝いが、したいんですよね。

小さいお子さんを抱えて、「どうしたらこの小さな赤ちゃんともっと仲良くなれるんだろう」「もっと幸せにしたい」「もうちょっと自分が楽になる方法ないのかな」っていう人にはベビーマッサージ通信講座をオススメします。

マッサージという、子どもと親がリラックスする(そして不快症状が減ったりする)方法だけでなく、コミュニケーションの取り方などもお伝えして、さらにいろんな相談にもお答えさせていただきますよ。

子育てという大事業をしながら「自分自身をもっと見つめたい」「なんでこんなに苦しいんだろう」「何かきっかけがほしい」という方は、プチメールコーチングでお待ちしています。

色々な角度から質問をお送りして、自分の人生が楽しく変わっていくための方法を学んでいきます。どんどん変化していく人が多くて、私も楽しくなっちゃうくらいなんですよ♪

私のチカラが役に立ちそうな方、ぜひいらしてくださいませ♪

またたくさんの方との出会いがあることを、楽しみにしています。

募集再開しました
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座

メルマガ登録
  

Posted by まこ at 10:59ハッピーママの作り方

2014年01月20日

講演会、やってきました~

●講演会、やってきました~

こんにちは。中見真琴です。前々から書いていた、小学校での講演会。先日17日に無事終わりました~♪

普段しない化粧と髪のセットもいつもお世話になってるOHANAさんにしてもらって、講演中はみなさんの爆笑もいただき、自分としてはとても満足♪

終了後、校長室に引っ張られて(笑)先生にすごくお褒めいただいて、嬉しかったです。

「子どもの良さを引き出す方法を教えてもらってありがたかった」

「話に引きこまれた」「感動した」

「もっと話を聞きたかった」

「他の人に紹介してもいいですか?イヤじゃなかったら『いい人見つけた』ってあちこち宣伝していいですか」

等々(笑)、嬉しいお褒めの言葉の数々。ありがとうございます~。

感想アンケートはその場で回収されなかったので後日届くのを楽しみにしています。

ママの心に寄り添うお話聞き屋&ハンドケア【鹿児島】さんのブログでも紹介していただきましたよ。(ありがとうございます)

せっかくなので、講演中の写真も載せちゃいます。…なんかすごく楽しそうですね、私。(実際とっても楽しかったです)





実は17日、私の37歳の誕生日だったんです。なんだかとっても幸せな37才最初の日。このお仕事をいただいた時は「誕生日に緊張するのか」と思ったりもしたんですが(笑)結果的にとっても素敵な誕生日プレゼントをいただいた感じでした。

本当にありがとうございました♪

現在予約受付中
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル

ベビーマッサージ無料セミナー

メルマガ登録
  

Posted by まこ at 16:39

2014年01月16日

子どもの強みを見つける方法って?

●子どもの強みを見つける方法って?

こんにちは。中見真琴です。

明日の講演の準備がいよいよ大詰めです。「うわ~ん!もっと面白くしたいのに!!!」と叫んだりしつつ(笑)、やり切る分だけやったら後は開き直ろうとしたりしてます。


この写真は明日のアンチョコというか、話の流れマインドマップ。「ここでウケを狙う」とかのポイントも書いてある(笑)

こういう仕事をしつつ、自分の「やりたいこと」と「できること」について、考えたりしています。

こんなふうに講演で呼んでいただくとか、ほんの数年前は考えられなかったんですが、(私個人ではなく保健師として人前で話すことはあっても)、今それほど苦痛じゃないということは、比較的「得意」「苦手ではない」ということだったんですね。

それって、その人なりの強みとか、得意分野なんだろうと思います。

明日も、「子どもの強みを見つける方法」とかもお伝えする予定ですが、伝わっていけばいいな~。

内容について、ちょっとメルマガでもお伝えしようかと思います。

明日出かける前に、お送りしますね♪良かったらメルマガも読んでくださいませ。

(なんでこんなこと書いているかというと、ちょっと現実逃避。また講演内容チェックに戻ります~)

メルマガ登録は
こちらからか、左上のバナーからどうぞ。

(携帯の方は、a0001044042@mobile.mag2.comに空メールを送ることでも登録できます)

現在予約受付中
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル

ベビーマッサージ無料セミナー

  

Posted by まこ at 17:08ハッピーママの作り方

2014年01月15日

大切なものを大切にできていますか?

●大切なものを大切にできていますか?

こんばんは。中見真琴です。

心理学とか脳科学とか、そういうものにも興味があって色々調べている私ですが、結構有名な話で、「幸せも不幸も、そのうち慣れる」というものがあります。

例えば事故にあって、体の一部をなくしたとして、最初は本当に不幸に感じているけれど、数年経つとそれなりに幸せを感じられるようになっているとか。

例えば宝くじがあたって、ものすごい大金を手に入れたとしても、最初はものすごく幸運に感じているけれど、そのうち幸せ感も減っていってしまうとか。

これは大体そうらしいのです。人はいつまでも幸せ気分じゃないし、いつまでも不幸でもない。

新婚ホヤホヤの時はラブラブなのに、そのうち空気のようになってしまうという人達にも似ていますね。

ある意味、「いつまでも不幸じゃない」ということで救いにもなるような話ですが、ちょっともったいない話でもあります。

すごく惚れ込んで手に入れた洋服が、部屋に持って帰った途端すっかり気持ちがあせてしまったりとか、家を建てて数年経ったら、当初の喜びが減ってしまうとか。

子どもが生まれたばかりの時の気持ちも、忘れてしまいがちだったりします。

でも、よーく見てみると、私達の周りには最初は「かけがえがないもの」と思っていた、大切なものがあふれているかもしれません。

あなたは、大切なものをちゃんと大切にできていますか?押入れに、部屋の隅に、もしくは目の前にあるのに、すっかり喜びを忘れてませんか?

素敵なものに実は囲まれていることに気づいたら、幸せ感はどんどん増えるかもしれませんよ。

現在予約受付中
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル

ベビーマッサージ無料セミナー

  

Posted by まこ at 21:20ハッピーママの作り方

2014年01月14日

自分の使命を探す方法

●自分の使命を探す方法

こんにちは。中見真琴です。ワタクシゴトですが、実は今度の金曜日、とある小学校で講演をすることになっているんです。

今回のテーマは自己肯定感。どんな風に言えば見てくださる方々に喜んでもらえるか、(そして笑わせることができるか)色々考えているところだったりします。

実は今年は私、自分の使命を探す時期になるんじゃないかと思ってます。今までも探してはいたんですけどね。ちょっと「今まで持っていたもの」と「もうちょっと広げて見てみるもの」を探してみたい。

そのための一つとして、こういう『人前で話す』という行動も通じて、自分を研ぎ澄ます事を繰り返してみる予定です。

(こういう「人前で話す」ことって、思ってることをものすごく濃縮する作業なので)

「私は何ができるのか、知りたいんです」「どうしたら見つけられるでしょうか?」というような質問、結構あるんです。

そのたびに、その人のいいところをお伝えしたり、その人が昔から得意だったことなどを掘り返してみたりと、一緒になって考えていくんですが。

でもね、方法はそれだけじゃない。

むしろ、頭で考えているだけでは見つからない。

「行動」して、「集中」してみて、それで少しずつ、自分でもびっくりするようなものが見つかることって、結構あると思いますよ。

私は沢山の人が、自分の使命で生きていってくれたらすごいことになるんじゃないかと思っています。

『使命』なんて大げさなものじゃなくても(笑)、自分らしさで、自分も楽しいのに人にも喜んでもらえることで生きていく人が増えたら、みんなイキイキしてくるんじゃないでしょうか。

そのために、私の四苦八苦が何かのきっかけになってくれたら嬉しいな~。

ということで、まだしばらくあたふたと、頑張ります。

現在予約受付中

気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座

ベビーマッサージ無料セミナー

  

Posted by まこ at 21:24ハッピーママの作り方

2014年01月10日

【オススメ本】0歳児の心の秘密がわかる本

●【オススメ本】0歳児の心の秘密がわかる本

こんにちは。中見真琴です。

先日、ベビーマッサージ通信講座受講中の方から「赤ちゃんが寝てくれなくなりました(涙)」という相談をいただきました。今まではちゃんと寝ていてくれたのに、寝付きが悪くなったり、布団に下ろせなくなっちゃったとのこと。

こうなると、しんどいんですよね。泣いて起きる赤ちゃんに「泣きたいのはこっちだ」と何度思ったことか(経験あり)。

赤ちゃんって、1年の間にものすごく変化をするので、睡眠リズムが変化する時期がちょくちょくあるんです。

まただんだん、しっかり眠れたり、眠る時間が長くなってきたりしますので、お昼にたくさん遊ばせたり、太陽の光をしっかり浴びるようにしたりしつつ、ママの体調を整えるのが先だとは思います。

(相談してくださった受講生の方には、お昼のベビマにふれあい遊びをちょっと増やすよう、お伝えしましたが)

赤ちゃんが急に扱いにくくなったり、よくなくようになったりする時期って、「もうどうしたらいいのよ!」って言いたくなりますが、私、友人などに薦めたことがある本があります。

「0歳児の心の秘密がわかる本―赤ちゃんて、どうして泣きやんでくれないの?」って本です。

『赤ちゃんて、どうして泣きやんでくれないの?』という副題が付いている通り、赤ちゃんが泣く時期について書いたりしているんですが、これがちょっと面白いのです。

赤ちゃんには、何度も新しいことに気づいていく時期があって、その時に動揺し、不安になり、扱いにくく、よく泣くようになる、というものなんですね。

例えば、産まれてすぐの赤ちゃんは、物事をただそのまま見ているだけだけれど、そのうち「手足があって動かせること」に気づく、とか、「見えている目の前のものは平面ではなく立体なんだと気づく」とか、「自分が何かを変化させられることに気づく」とか。

その度に、手をしゃぶって確かめるようになったり、体を動かすようになったり、何度もおもちゃを振って遊ぶようになったりするんだとか。

この本を読んで、私は「赤ちゃんってすごいなぁ」とほんとうに感動しました。

私だって、もし今まで思ってきた現実が、全然違うものなんだと気づいたら、動揺しますよね。もし「私は本当は飛べるんだ!」なんて気づいちゃったら、かなりあたふたすると思いますし(笑)

研究結果の一つだとは思うので、絶対にこの通りなのかは私はまだよくわかりませんが、(大体みんな同じ時期に同じ症状が出るとか書いてるし)でも、「最近よく泣くのは、成長の時期なのかもしれないな」と思うと、ちょっと気持ちが楽になると思いますよ。

外国の文章をそのまま翻訳しているせいか、ちょと読みづらい部分はあるんですが、気になる方はぜひオススメします。

現在予約受付中

気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座

ベビーマッサージ無料セミナー

  

Posted by まこ at 14:57ハッピーママの作り方

2014年01月09日

子どもの頃に言われた『呪縛』に縛られていませんか?

●子どもの頃に言われた『呪縛』に縛られていませんか?

こんにちは。中見真琴です。

プチメールコーチングの受講生さんから、こんなメールが届きました。

小さい時、私は絵を描くのがすごく好きだったんです。

自分でどんな絵を描いていたのか覚えてないのですが、色んなコンクールの賞を貰ってよく褒めてもらいました。

で、ある日、祖母に言われたんです。

あなたは絵が上手だけど、それを仕事にしたらダメよ。

私の遠い親戚で絵描きがいたけど挫折して、どっかにいなくなっちゃった人がいる。だから絵描きになったらダメ。って。

大好きなおばあちゃんがダメ、ということは絶対にダメ。それから私は段々と絵を描いて遊ばないようになりました。


このメールを読んで、なんというか天を仰ぎたい気分になりました。なんというか、悲しい。お祖母様も、大事な孫のために言ったこと。けして意地悪で言ったわけじゃない。

でも、この方はなにか変だよなって、今気づいてきているんですよね。

こういうこと、よくあるんです。親が子どものためを思って言ったこと、子どもの幸せのためにと考えたことが、裏目に出ること。


例えば、小さい頃にお父さまが亡くなった方が「これからはお兄ちゃんとして、弟妹をしっかり見てあげるんだぞ」と言われた。

そのことが心の底にずっとずっと残って、兄弟みんな大人になっても、自分のことを見ることができなくなった、という人がいます。

かくいう私も、「この子は誰にも頼らなくても生きていけるような、しっかりした子になってほしい」と父が書いた、

(確か学校からの宿題で「親としての子への思いを書いてもらう」とかいうものだったと思うけど)

そのことがずっと、「頼らなくてもいいような人にならなければ」という思いにつながっていったような気がします。

人のせいにするわけではありません。でも、「呪縛」のように、自分自身でその出来事を忘れていたとしても、「こうならなければ」という行動の基礎になったりするんですよね。

この受講生さんが良かったのは、すっかり自分でも忘れていたことを、自分と向き合うことで思い出せたということです。

思い出せたのならきっと大丈夫。彼女はお祖母様の思いも、その時の状況もわかった上で、これからは自分なりに行動ができるようになっていくと思います。

あなたはそんなこと、ないでしょうか?本当は自分の思い出はない、「呪い」がかかっていませんか?

そうだとしたら、呪いは解きましょう。気づくだけで変われるんですよ。


現在予約受付中
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル

ベビーマッサージ無料セミナー
  

Posted by まこ at 15:50ハッピーママの作り方

2014年01月08日

骨格診断を受けてきました

●骨格診断を受けてきました

こんばんは。中見真琴です。冬休みが終わった今日、早速活動して、カラー診断と骨格診断というものを受けてきました。

カラー診断は受けたことがあったんですが(私はオータム=秋色)、実は服を選ぶのにすごく困ってたんです。

自分に似合う服がわからない上に、背は小学生並みなのに、厚みがあって絶対子供服は入らないし、服を探しているうちにイヤになるのがいつものことで。

で、今回お世話になったのは、小濱田さん。もうお手上げな私に「大丈夫ですよ~♪」と安心させていただきました。

結果、「シンプルなものが似合う。フリフリやナチュラル系はちょっと違う。上半身にボリュームを出したらいけない体型」ということがわかり(ちょっと予想外)今後の服を考えるのすごくが楽になりそうです♪

プチメールコーチングででもお伝えしていますが、自分のことを好きになるための方法として、「自分に似合うもの、好きな物を身につける」というものがあるんです。

自分のことを知るというのは、こういう方法もあるんですね♪

小濱田さん、本当にありがとうございました。おしゃれベタな私に、今後共色々教えて下さいませ。

現在予約受付中
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル

ベビーマッサージ無料セミナー
  

Posted by まこ at 21:49ハッピーママの作り方

2014年01月07日

ふれあいでエネルギーチャージ

●ふれあいでエネルギーチャージ

こんにちは。中見真琴です。

明日から子ども達が幼稚や学校に行く、という人が多いんじゃないかと思います。(保育園は、今週初めからだったかな?)冬休み頑張ったママさん達、お疲れ様でした~。(自分も含め)

長い休みが終わって、また学校が始まる時って結構しんどいんですよね。特にお正月って、全体的にダラダラしがちだったりして(笑)。しかも寒いしね~。

「学校行きたがらなくて困っちゃった」という声も、結構あるんですよね。

だから、明日から学校の子を持つママさん達に、ちょっとオススメなことがあります。

それは、今日の夜にたっぷり「ふれあい」をしてあげること。

ベビマをやったことがある方は、裸にはしなくてもいいから(笑)ベビマでやっていたように、あちこちなでてあげましょう。

子どもさんがちょっと大きくなってて、そんなにナデナデなんてさせてくれない場合には、肩もみとか背中をさするとか、足もみとかでもいいです。

いつもよりちょっとくっついて、いちゃいちゃしたりくすぐったりでもいいですね。

「この記事見た時にはもう、子ども達寝てた!」って時は、明日の朝がチャンス。

なかなか起きてこないお子さんを起こすのに腹が立ったりもするかもしれませんが(笑)、手をモミモミしたりしてみてください。(手をモミモミすると、脳への血流がよくなって目が覚めやすいんですよ)

新しい生活に向かう元気は、肌から伝わっていきますよ。

また新しいリズムができるまでちょっと時間がかかるかもしれませんが、パワーチャージして、楽しく元気に過ごしてほしいですよね。

現在予約受付中
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル

ベビーマッサージ無料セミナー
  

Posted by まこ at 17:34ハッピーママの作り方

2014年01月06日

親との関係を癒やすと…

●親との関係を癒やすと…

こんばんは。中見真琴です。

そろそろ本格的に動き出す人もでてきたようで、年末年始に少なくなっていたメールが多くなってきました。

その中で、今年最初の嬉しいメールをいただくことができました~♪。

お母様との関係がうまくいっていなくて、会うのも嫌、考えるでも嫌な気持ちになっていたという、プチメールコーチング受講中のUさん。

年末年始が嫌でしょうがなかったというのに、「今年はすごく穏やかに過ごせたんです~!」という興奮のメールが。

良かったですねぇ、Uさん♪実は心配していたんですが(苦笑)。予想以上に楽しそうで、嬉しくなっちゃいました。

実の母親の事を許せないと思いつつ育ってきている人、自分を見つめているうちに、親との関係がずっとひっかかっていたんだと気づく人、結構います。

親との関係って、ものすごく大きいんですよね。

でも、今大人になってから見なおしてみると、「自分は嫌われていたわけじゃなかったんだ」「その当時はそうするしかなかったんだ」という思いにたどり着く人もいます。

もちろん、ちょうどいい距離感を見つける人もいます。

不思議なんですが、親を許せると、自分自身も許せるような気持ちになったという話、よくあるんですよ。

この年末年始で親との関係が苦しく感じたような人、一度しっかりと見なおしたりしてみてくださいね。

現在予約受付中
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル

ベビーマッサージ無料セミナー

  

2014年01月03日

あけましておめでとうございます

●あけましておめでとうございます

こんにちは。中見真琴です。遅くなりましたが、あけましておめでとうございます♪

どんな年末年始をお過ごしでしたか?私は義父母宅に入り浸ったり、家族と走り回ったりと(笑)なかなか楽しく慌ただしい日々を過ごしておりました。

年始のおみくじは、「吉」。でも、大吉並みのいいことが書いてあったので、大当たりということにしておきます♪(なんであれが「吉」だったんだろうな~)

年の初めって、気持ちが切り替わって気持よくなる時期ですよね。私のところへも、気合の入ったメールが届いたりしています。

「今年こそは、自分らしく幸せになるように頑張ります!」「もっと●●になるように頑張りますから手伝ってくださいね」

うんうん。全力でお手伝いしますよ~♪

まずは「今年はこんな年にしよう」と思うことがとっても大切。ぜひぜひ考えてみてくださいね~。

とはいえ、目標をたててもその後1ヶ月もしたらすっかり忘れちゃうって人も多いですよね(笑)

ちゃんと目標に辿りつけるための方法、明日あたりメルマガでお送りしようかな。

今年ももっともっと、皆さんのお役に立てたら嬉しいです。今年もよろしくお願いします♪

現在予約受付中
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル

ベビーマッサージ無料セミナー

メルマガ登録
  

Posted by まこ at 21:07色んな情報