♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2013年03月27日
炊飯の準備を少しだけ楽にする方法
ずぼら家事、
今日は特に、ピンポイント(というか、役立つ人が一人でもいれば、というような)
記事ですよ。
皆さん、お米って
どんな風に管理してらっしゃいますか?
確か、うちの実家には米びつがあって、
そこから1合とか2合とか、
毎回出して使ってました。
お米は冷蔵庫に入れたほうがいい、という話で
ペットボトルに入れて保管している、という
方にもであったことがあります。
私も、一人暮らしを始めた頃から結婚してしばらくまでは、
お米を入れる専用容器に入れていたんですが、
段々、面倒になってきました。
というのが、
うち、入れるものが多いんです。
お米に加えて、
玄米・雑穀(5種類)そして麦。
一つ一つの容器を出して量を測って…としていると、
2歳になったばかりの次女が手伝わせろと寄ってくるんですよね。
いや、やってくれていいんだけどさ。
時にはやらせてあげたいんだけどさ。
…余裕があればね。
こぼれる!危ない!時間がないっ!!忙しいのにー!!!
なんて思いながらもやらせて見守るのは、
自分に余裕がないと、
かなりしんどいんですよね。
そこで、うちでやっているのは、
お米を最初から、ビニール袋に入れちゃうことです。
少し余裕があるとき(子どもが寝てる時とか)
実際に1回分、炊くときに必要なものを
全部、一つのビニールに入れて
冷蔵庫で保管しちゃいます。
炊くときは
なべ(うちは圧力なべで炊くので)にザー!…終わり♪
うーむ、
人や状況によっては、逆に面倒かしら?
保存は大丈夫か?という心配もあったり。
(一応ビニールのにおいがつくこともないし、
冷蔵庫に入れるから虫がつくこともないんですが)
ま、ずぼら主婦ゆえのゆるさでの
保存の仕方ということで。
毎回炊くお米の量が同じでない場合は使えませんが
(うちは全部ラップしちゃうんで問題ないんですけどね)
こんな方法もあるのか、ということで
役立ちそうな方使ってみてくださいな。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
プチメールコーチング、今期は3名のみ募集中です
ベビママニュアルについてはこちらから
今日は特に、ピンポイント(というか、役立つ人が一人でもいれば、というような)
記事ですよ。
皆さん、お米って
どんな風に管理してらっしゃいますか?
確か、うちの実家には米びつがあって、
そこから1合とか2合とか、
毎回出して使ってました。
お米は冷蔵庫に入れたほうがいい、という話で
ペットボトルに入れて保管している、という
方にもであったことがあります。
私も、一人暮らしを始めた頃から結婚してしばらくまでは、
お米を入れる専用容器に入れていたんですが、
段々、面倒になってきました。
というのが、
うち、入れるものが多いんです。
お米に加えて、
玄米・雑穀(5種類)そして麦。
一つ一つの容器を出して量を測って…としていると、
2歳になったばかりの次女が手伝わせろと寄ってくるんですよね。
いや、やってくれていいんだけどさ。
時にはやらせてあげたいんだけどさ。
…余裕があればね。
こぼれる!危ない!時間がないっ!!忙しいのにー!!!
なんて思いながらもやらせて見守るのは、
自分に余裕がないと、
かなりしんどいんですよね。
そこで、うちでやっているのは、
お米を最初から、ビニール袋に入れちゃうことです。
少し余裕があるとき(子どもが寝てる時とか)
実際に1回分、炊くときに必要なものを
全部、一つのビニールに入れて
冷蔵庫で保管しちゃいます。
炊くときは
なべ(うちは圧力なべで炊くので)にザー!…終わり♪
うーむ、
人や状況によっては、逆に面倒かしら?
保存は大丈夫か?という心配もあったり。
(一応ビニールのにおいがつくこともないし、
冷蔵庫に入れるから虫がつくこともないんですが)
ま、ずぼら主婦ゆえのゆるさでの
保存の仕方ということで。
毎回炊くお米の量が同じでない場合は使えませんが
(うちは全部ラップしちゃうんで問題ないんですけどね)
こんな方法もあるのか、ということで
役立ちそうな方使ってみてくださいな。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
プチメールコーチング、今期は3名のみ募集中です
ベビママニュアルについてはこちらから
Posted by まこ at 21:09
│ズボラ主婦の成果と時間獲得術