QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2015年09月30日

どちらかが正しいとかじゃなくて

●どちらかが正しいとかじゃなくて

今日はマザーズコーチ養成2級講座のスカイプ講義、初回の日。

どんな方かな、通信は大丈夫かなって、いつもこの日が一番ドキドキします。

ちょっと慌てる場面もあったりしたんですが、今回の参加者さんも素敵な方々で、またワクワクが増えました♪

どちらかが正しいとかじゃなくて

さて、以前2級講座を受けてくださった方から、こんな話がありました。

私が子ども達に接するときに『お母さんはこう思う』って言い方をしていたら、小学1年生の息子も『でも僕はこう思う』って言うようになっちゃって。
これでいいんでしょうか?


この話を聞いて、子どもに自然に浸透するくらい、この方がアイメッセージを上手に使えてるんだな〜って思ったのと同時に、

子どもさん、本当に素晴らしいな〜って思いました。

ちゃんと、お母さんの言葉をしっかり学んで、一緒に前に進もうとしてるんですね。


子どもは親の言うことを全部聞かないといけないかというと、そうではないと思います。

もちろん危ないことや、間違ってることもたくさんあるけれど、その間違いを通して学ぶこともたくさんあるはず。

だから、子どもが自分なりに考えて、こちらの方が正しいと主張することはとても素晴らしいな~と。

それは、子どもが親を信頼している証拠。

「聞いてもらえない」と思ったら、子どもは諦めるか、親を無視することでしか自分を保てなくなりますものね。


もちろんだからと言って、「親が折れるべき」ということでもありません。

「親が上、子どもが下」で、親が引っ張っていく形だけでなく
「子どもが全権力を持っている」わけでもなく、
「親と子で、もっと良い結論を作り出す」ことも、できるはずなんです。


「7つの習慣」などで有名な話ですが、
どちらが勝つ、負けるというやり方ではなく、お互いに相乗効果を生み出すって素敵だと思ってます。

子どもの言い分は、まだまだ未熟なことが多いけど、実は耳を傾けてみると結構良いこと言ってたり。
親が教えるだけでも、子どもが自分で考えるだけでもたどり着けない所に、一緒ならたどり着けたり。

人間関係は、結構エキサイティングで面白いです♪

◆◆募集中◆◆
メール 元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています


ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング




Posted by まこ at 21:03

削除
どちらかが正しいとかじゃなくて