♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2009年07月16日
ベビマは何歳までできるのか
そういやベビマのネタを
最近書いてなかったことに気づき(遅い)
ベビマのネタ投下を。
で、表題の
「ベビマは何歳までできるのか」
これは、「できる」という定義によって、
答えが変わります。
スキンシップとしてのマッサージなら、
本当にもう、何歳まででもOKかと。
子どもが動き出しても、
歌いながら、遊びながらすればいいし、
小学校や中学校にあがったとしても、
疲れているときに「足のマッサージ」などで
使ってもらえるといい。
先日書いたように、
成長痛がある頃に、マッサージをしてあげるのも
効果があると思います。
もちろん、服は着たままだし(笑)
赤ちゃんの頃のように、
仰向けに寝かせる、なんてことはないけれど、
「撫でる」ということは
一生使えるスキルだと思うので、
そういう意味では、年齢制限はありません。
で、普通のベビーマッサージ
(裸にして、オイルを使ってやるマッサージ)の場合、
初めて練習をするなら
動き出す前、ハイハイ(子どもによっては寝返り)前が
一番やりやすいと思います。
マッサージする側も、慣れていると
ちょっと動いたくらいじゃ全然気にせずできるんですが、
初めてで、どうやっていいかわからない時に
子どもが動いちゃったり逃げちゃったりしたら、
もうそれだけで、わけがわからなくなるんですよね(笑)

サークルや個人講習などでは、
歌を歌いながら、楽しさでごまかしながら(?)
マッサージをする方法もお伝えしていますが、
ハイハイをはじめたくらいから、1歳半くらいまでの間って、
おうちでは結構やりにくい時期だと思います。
でもね、その時期になったらマッサージができなくなる
というわけじゃないんですよ。
1歳半すぎたころ、またやりやすくなる時期がきます。
それに、マッサージに慣れている子だと、
「なでなでして」と自分から寄ってくることも多いみたいです。
ちょうど動き出したばかりの頃、
「全然じっとしててくれなくて、
うちの子マッサージができない!」と嘆く方も多いようですが、
ハイハイなど、動き出す頃は、
動けることが楽しくて仕方のない時期。
そういう時期は、無理に押さえつけず、
お子さんの動きにあわせてなでてあげるというのが
一番いいと、私は思います。
ところで、
今日のイラスト、実は
事実と少し、異なります。
何が違うのかは、
また明日にでも。
最近書いてなかったことに気づき(遅い)
ベビマのネタ投下を。
で、表題の
「ベビマは何歳までできるのか」
これは、「できる」という定義によって、
答えが変わります。
スキンシップとしてのマッサージなら、
本当にもう、何歳まででもOKかと。
子どもが動き出しても、
歌いながら、遊びながらすればいいし、
小学校や中学校にあがったとしても、
疲れているときに「足のマッサージ」などで
使ってもらえるといい。
先日書いたように、
成長痛がある頃に、マッサージをしてあげるのも
効果があると思います。
もちろん、服は着たままだし(笑)
赤ちゃんの頃のように、
仰向けに寝かせる、なんてことはないけれど、
「撫でる」ということは
一生使えるスキルだと思うので、
そういう意味では、年齢制限はありません。
で、普通のベビーマッサージ
(裸にして、オイルを使ってやるマッサージ)の場合、
初めて練習をするなら
動き出す前、ハイハイ(子どもによっては寝返り)前が
一番やりやすいと思います。
マッサージする側も、慣れていると
ちょっと動いたくらいじゃ全然気にせずできるんですが、
初めてで、どうやっていいかわからない時に
子どもが動いちゃったり逃げちゃったりしたら、
もうそれだけで、わけがわからなくなるんですよね(笑)

サークルや個人講習などでは、
歌を歌いながら、楽しさでごまかしながら(?)
マッサージをする方法もお伝えしていますが、
ハイハイをはじめたくらいから、1歳半くらいまでの間って、
おうちでは結構やりにくい時期だと思います。
でもね、その時期になったらマッサージができなくなる
というわけじゃないんですよ。
1歳半すぎたころ、またやりやすくなる時期がきます。
それに、マッサージに慣れている子だと、
「なでなでして」と自分から寄ってくることも多いみたいです。
ちょうど動き出したばかりの頃、
「全然じっとしててくれなくて、
うちの子マッサージができない!」と嘆く方も多いようですが、
ハイハイなど、動き出す頃は、
動けることが楽しくて仕方のない時期。
そういう時期は、無理に押さえつけず、
お子さんの動きにあわせてなでてあげるというのが
一番いいと、私は思います。
ところで、
今日のイラスト、実は
事実と少し、異なります。
何が違うのかは、
また明日にでも。
便秘の時のマッサージ
安いベビマオイルを探せ!
色々なオイル【ベビマリバイバル記事】
スイートアーモンドオイル【ベビマリバイバル記事】
ホホバオイル【ベビマリバイバル記事】
パッチテストのやり方【ベビマリバイバル記事】
安いベビマオイルを探せ!
色々なオイル【ベビマリバイバル記事】
スイートアーモンドオイル【ベビマリバイバル記事】
ホホバオイル【ベビマリバイバル記事】
パッチテストのやり方【ベビマリバイバル記事】
Posted by まこ at 15:00
│ベビーマッサージの基礎知識