QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2009年08月01日

ベビマをやる時間

久々にベビマネタを。

先日、相談を受けました。

「ベビマは、いつの時間にやるのが
 一番いいんでしょうか?」

「疲れると思うんで、
 何度もやっちゃダメですよね?」



色々な説がありますが、
一言で言うと、

●ベビマは、どの時間にやってもOK。
 (おっぱいを飲んだ直後以外)

●確かにベビマで結構疲れるので
 月齢が小さい頃は一日一回程度がいいけど、
 慣れてきたり体力がついてきたら
 一日何回でもOK。


…って、こんな一言で終わらせるのもあんまりなので(笑)



ベビマの時間で、
やりやすいとよく言われる時間は、

●お風呂の前
●お風呂に入った後
●寝る前
●オムツ換えをした後
●授乳して、ちょっと時間ができた時

などなどといわれています。

「この時間はいつもベビマをする」と
大体の時間を決めておくと、
親の方も、生活に組み込みやすいですし、
赤ちゃんも、「この時間はなでなでなんだ」と
わかってくるようです。

赤ちゃんに
「昼」と「夜」の時間の概念を
教えることになるかもしれないですね。



あと、お風呂の前後ですが、

私は、
夏はお風呂の前に、
冬はお風呂の後に
マッサージをするようにしていました。

というのが、

夏は、オイルがクレンジング代わりになるので、
オイルでマッサージの後、
洗い流してさっぱり。

冬は、オイルが保湿剤代わりになるので、
お風呂あがりにマッサージしてしっとり。

という効果を狙っていました。


お風呂に入った後は
うちの場合、
そのまま寝かしつけの時間、でしたので、

疲れさせて寝てもらう!
という狙いもあったんです。

これやらないと、本当に寝ない子だったんで…。



でも逆に、
同じようにベビマを伝えた友人に言わせると、
「ベビマをやると、嬉しくなっちゃって
 元気になるから寝なかった」
というパターンもあるようですね。

本当、人それぞれ。


いずれにせよ、
生活の中で一番やりやすいタイミングが
お勧めかと思います。
「お風呂の前後はバタバタしちゃって、そんな余裕ない」
ということも、よくあることですし。


やりやすい時間、
探してみてくださいね。


…今日は時間がなくて、
イラストなしですみません。

時間ができたときに
追加できたらやりたい…。


同じカテゴリー(ベビーマッサージの基礎知識)の記事画像
便秘の時のマッサージ
色々なオイル【ベビマリバイバル記事】
スイートアーモンドオイル【ベビマリバイバル記事】
ホホバオイル【ベビマリバイバル記事】
パッチテストのやり方【ベビマリバイバル記事】
ベビマにベビーオイルは使えるか【ベビマリバイバル記事】
同じカテゴリー(ベビーマッサージの基礎知識)の記事
 便秘の時のマッサージ (2013-06-12 21:22)
 安いベビマオイルを探せ! (2010-05-07 15:26)
 色々なオイル【ベビマリバイバル記事】 (2010-05-06 23:29)
 スイートアーモンドオイル【ベビマリバイバル記事】 (2010-05-06 20:00)
 ホホバオイル【ベビマリバイバル記事】 (2010-05-06 18:00)
 パッチテストのやり方【ベビマリバイバル記事】 (2010-05-06 16:00)


削除
ベビマをやる時間