QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2009年09月18日

初めてのベビーマッサージ~新生児~

ベビーマッサージの存在を、
赤ちゃんが生まれる前から知っていてくださってた方。

私のマニュアルを
ご友人などから買ってくださった方。

そういう方から相談が多いのは

「いつからやっていいの?」ということです。



新生児の場合、
いきなりベビーマッサージをするのは
刺激が強すぎます。

(実際、1ヶ月にならない子にも
 やっても大丈夫な方もいますので
 個人差が大きいですが)


赤ちゃんが1ヶ月になるくらいまでは、
赤ちゃんの背中や
手足を

軽く、クルクルとなでるだけで十分です。

(音声ガイドCDで言えば
 「最初のマッサージ」だけでもOKです

参考:最初のマッサージのやり方の視聴
 http://nadeq.web.fc2.com/02.mp3
 (クリックして聞けない場合は、
  URLをコピーしてアドレス欄に貼り付けてみてください)



オイルもまだいりません。
洋服の上からでもいいし、
裸にしてあげてもOKです。

あったかければ、
肌のぬくもりを感じてあげるのもいいですよね。



途中で結構疲れると思うので、
必ず様子を見ながら
一部分ずつ
疲れたら終了するように
やるのがコツです。


そして、
以前書いたように、
まだ動かない赤ちゃんの場合、
リンパ液が体の中心に集まってくると心臓に負担がかかりますから、

基本的に「上から下」
「体の中心から外側」へ
なでてあげてください。



赤ちゃんが生まれて最初の1ヶ月。
お母さんも本当にてんやわんやで
寝てるか寝てないかわからないような状況かもしれません。



でも赤ちゃんも

温かくて、ゆらゆらゆれてて
空腹感も、排泄後の気持ち悪さもなかった子宮から

新しい世界に出てきて
戸惑っているところです。

帝王切開だったり、
難産で生まれてたりしたら、なおさら。

初めてのベビーマッサージ~新生児~


頼りになるのは、
おなかの中で聞こえていたママの声と、
温かい手のぬくもり。


「この世界もいいもんだよ」ということを
なでることで教えてあげてください。


同じカテゴリー(ベビーマッサージの基礎知識)の記事画像
便秘の時のマッサージ
色々なオイル【ベビマリバイバル記事】
スイートアーモンドオイル【ベビマリバイバル記事】
ホホバオイル【ベビマリバイバル記事】
パッチテストのやり方【ベビマリバイバル記事】
ベビマにベビーオイルは使えるか【ベビマリバイバル記事】
同じカテゴリー(ベビーマッサージの基礎知識)の記事
 便秘の時のマッサージ (2013-06-12 21:22)
 安いベビマオイルを探せ! (2010-05-07 15:26)
 色々なオイル【ベビマリバイバル記事】 (2010-05-06 23:29)
 スイートアーモンドオイル【ベビマリバイバル記事】 (2010-05-06 20:00)
 ホホバオイル【ベビマリバイバル記事】 (2010-05-06 18:00)
 パッチテストのやり方【ベビマリバイバル記事】 (2010-05-06 16:00)


削除
初めてのベビーマッサージ~新生児~