QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2010年08月02日

赤ちゃんが噛む

これは、
先日の育児相談での一場面。

6ヶ月の赤ちゃんを持つ方の相談でした。


その赤ちゃんは、
ママさんやパパさんを、ものっすごい力で噛むんだそうです。

それはもう、血が出るくらい(汗)。


ママさんは、
自分の育児でストレスがたまってるんじゃないか、

今後、友達をかんでしまうんじゃないか、
というようなことを心配されていました。



実は、こういう相談も時々あって、
確かに噛むことで他の子との関係を悩む
ということもよくありますし、

(私は確実な情報を知らないけれど)
もしかしたらストレスの可能性があることも
あるかもしれない。


…が、
まだ「物の取り合いのために噛み付く」
というような月齢でもなく、

これくらいの月齢によくある、
「おっぱいが出ない(orおいしくない)から噛む」
という状態でもないようだし、



とにかく機嫌よく噛む、
噛んだあと、怒られたとしても嬉しそう、
というような事だったので、

多分、遊んでるんだろうという結論になりました。




まだ乳児の頃は、
「こうしたら相手が痛いだろう」という予想はまだできませんし、

「痛そうだからやめてあげよう」
という発想も基本的にありません。



だから、
噛んでみた

パパやママが反応した

おもしろい♪

となってしまった可能性大ありで(苦笑)




相手が、自分の行動に反応してくれるのって、
楽しんですよね。

私も、主人やムスメが怒らないってわかってるから
くすぐりたくなりますし。

(逆に主人は、「笑ってるから楽しいんだろう」と思い込み
私をくすぐりすぎて、
私からめっさ怒られた事がありますが・笑)


しばらくしたら、噛まなくなる事がほとんどなんですが、

噛まれると本当に痛いんで(泣)
できることなら、早めにやめていただきたい。


方法としては、
色々あるみたいです。


1、噛まれたら、本気で怒るor悲しむ
(本気だと、赤ちゃん相手でも伝わったりするようです。
 …が、逆に「演技」はしっかり見抜いたりもするから
 ちょっと難しかったり)


2、噛まれたら、赤ちゃんの鼻をつまむ
(鼻をつまむと、息ができないから口を離す、
 ということらしいです。
 おっぱいを噛まれた人で、使っている方法だという話を
 きいたりしました。
 何度か繰り返したら、子どもも「これやったら苦しくなる」
 と理解した、と聞きましたが)


3、噛まない時に構いまくる
(噛んだときだけ反応すると、
 反応してほしいばっかりに噛む、ということにもなるらしい。
 噛まないときの方がいっそう楽しく遊べるなら、
 そっちの行動が増えてくる、というのは、
 小さい子でも大きくなっても同じなんでしょうか)


4、口の周りをマッサージする。
(歯が生え始める頃って、歯がうずうずするんで、
 それをどうにかしたくて噛むこともあるみたい。
 口のあたりを軽くクルクルなでることで、
 うずうずが少し軽減されたりするみたいですね)


こんな話をいくつかして、
あとは気長に待つしかないかも、とお話して、
その場は終わりましたが、


数日後、
「噛まなくなりました~♪」という
お話を聞きまして、
ちょっとほっとしました。


乳児の頃って、まだまだ言ってもわからない状態なんで、

どうやったら
「それを辞める気になるか」というのを探るのが
難しかったりしますよね。


どれが「あたり」になるかはわからないけれど、
色々なネタを提供できたらと思っています。


もうちょっと大きくなった子の「噛み付き問題」はこちら

噛み付く子
子どもが噛むのは愛情不足?


Posted by まこ at 18:00

削除
赤ちゃんが噛む