♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年09月02日
0歳児トイレ体験記(2)
偶然にも、月齢4ヶ月の子をトイレに座らせたところ、
スムーズに排泄することができたムスメ。
そしてその喜びに味をしめた母(笑)
調子にのって、
オムツをチェックしては
(出てなければ)トイレに連れてってみる、
という生活が始まりました。
何しろ相手はまだまだ小さい0歳児。
できないのが当たり前なんで、気も楽です。
ムスメは歌を歌っておけばご機嫌なタイプだったので(笑)
おしっこの歌、なんてのを即興で作って、
トイレに座る時にはそれを歌う、という感じになりました。
そして、まだまだ反射的に排泄する頃ですし、
膀胱に尿を溜めることも、
それほど溜まってないのに無理やり絞り出す(笑)こともないので、
ちょっと座らせて、ひとしきり歌って
それでも出なけりゃ撤収ー♪くらいの気楽さ。
さらに、
親がしんどい時や外出時はやらない、という、
さらなる気楽さ(笑)
そのうち、小さいながら
「おしっこしたい時は伝えればいい」ということに気づいたらしく、
10ヶ月の頃には、
おしっこをする前にオムツをバンバン叩いて知らせるようになりました。
うちの子スゲー!!!と(笑)感動したのを覚えています。
それで、
1歳になる頃には
オムツが濡れない日もだんだん増えてくる、
というような状態になってました。
でも実は、オムツが外れるまではここからが長いんです…。
次の記事ではそのあたりを。
スムーズに排泄することができたムスメ。
そしてその喜びに味をしめた母(笑)
調子にのって、
オムツをチェックしては
(出てなければ)トイレに連れてってみる、
という生活が始まりました。
何しろ相手はまだまだ小さい0歳児。
できないのが当たり前なんで、気も楽です。
ムスメは歌を歌っておけばご機嫌なタイプだったので(笑)
おしっこの歌、なんてのを即興で作って、
トイレに座る時にはそれを歌う、という感じになりました。
そして、まだまだ反射的に排泄する頃ですし、
膀胱に尿を溜めることも、
それほど溜まってないのに無理やり絞り出す(笑)こともないので、
ちょっと座らせて、ひとしきり歌って
それでも出なけりゃ撤収ー♪くらいの気楽さ。
さらに、
親がしんどい時や外出時はやらない、という、
さらなる気楽さ(笑)
そのうち、小さいながら
「おしっこしたい時は伝えればいい」ということに気づいたらしく、
10ヶ月の頃には、
おしっこをする前にオムツをバンバン叩いて知らせるようになりました。
うちの子スゲー!!!と(笑)感動したのを覚えています。
それで、
1歳になる頃には
オムツが濡れない日もだんだん増えてくる、
というような状態になってました。
でも実は、オムツが外れるまではここからが長いんです…。
次の記事ではそのあたりを。
Posted by まこ at 10:28