QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2010年11月01日

抱き癖は、つきますよ

昔は言われていたことで、
今となっては言われなくなったこと。

その一つに、
『抱き癖がつくから、あんまり抱っこするな』
というものがあります。


今でも実のお母様やお姑さんにそう言われて
随分しんどくなってしまう人もいるようです。


基本的に、今の育児では
『抱き癖は気にせずに、抱っこしてあげましょう』
というのが、主流です。

私も、それに同意です。
抱っこはどんどんしてあげた方がいいと思います。



ただね、
『抱き癖っていうのは嘘ですよ』
というのは、ちょっと違うかもしれないと思ったりします。


抱っこに応じていると、
赤ちゃんが抱っこを要求するようになる、というのは
確かにそうなんです。
(まぁ個人差はあるけれど)


だって、赤ちゃんは結構賢いですもの。

抱っこが気持ちいいと思えば、
「もっと抱っこして」と要求してきます。


それでいいと思うんです。


抱っこして欲しいと思う、赤ちゃん。

そして、その要求に応じてあげられる、ママさん。

その繰り返しで、
赤ちゃんはママへの信頼を深めていきます。

そして、
「自分は愛されてる」
「要求(意欲)をもってもいいんだ」
と、学んでいくんですから。



要求が多い赤ちゃんは、ママが結構大変だったりしますが、
それだけ、「どうにかしたい」という意欲が強いということだと
私は思います。



全てをママがやらなきゃいけない時期は大変ですが、
ちょっと大きくなったら
その意欲は素敵なものになると思いますよ。


もちろん、
どうしても抱っこできない、という時もあると思います。


腰が痛くなっちゃう時も、
ママ自身がどうしても、抱っこする気になれない時だって
あるでしょうしね。


そういう時、無理してでも抱っこしてあげなきゃいけない、
という話ではありません。

できる時でかまわないと思います。


でも、腰が痛いときなどでも、
ぜひなでてあげたり、
触れ合っての遊びをしてあげたり
してくださいね。




抱っこと同じように
ふれあいの要求をみたしてあげられるベビーマッサージ、

そして、
じっと撫でられてくれなくなったくらい
大きくなったときに使えるふれあい遊びの音楽を

マニュアルでお伝えしています。


ダイジェスト版は、無料でPDFをダウンロードできるようにしてます。
楽しく育児をしてくれる人が増えることを祈って。

ダウンロードはこちらからどうぞ♪


Posted by まこ at 14:28

削除
抱き癖は、つきますよ