♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2013年07月12日
赤ちゃんが産まれた人の心に伝えたいメッセージ
ベビママニュアルとプチメールコーチング、
今回の募集はとりあえず、
この3連休の間に終了しようと思います。
その前に、
ベビママニュアルを購入してくださった方からの
嬉しいメールをご紹介。
あぁそうか、
私が伝えたいのはベビマだけではなく
赤ちゃんが産まれた人への
まず最初の『大丈夫ですよ』『頑張ってますよ』というメッセージなんだな~と
改めて気づいたのでした。
第二章を通して、なんとなく、
赤ちゃんの声が聞こえるようになりました。
泣き声ではなく、それが言葉のように感じるんです。
お腹空いたーとか、おしっこでたーとか、さみしいよーとか。
目と目が合うと泣き止んで笑いかけてくれたり、
一生懸命お話ししてくれる姿が、愛おしくてたまりません!笑
長女の出産前には、
「母親は、赤ちゃんがどうして泣いているのか分かる」と
本や母親学級で言われていたのに、
実際生まれてみたら、ただのうるさい泣き声にしか感じられなくて、
ものすごーーーーく落ち込みました。
私には、母親の資格がないんだ、と。
母親としての適合性がないんだ、と。
でも、次女とのやりとりを通して、
私に欠陥があったわけじゃないんだと思えました。
初めての赤ちゃんで、
教えてくれる人もいない環境だったら、
分からないのも無理はないよと、
あの頃の自分に言ってあげたいです。
また、長女との関係は、
前回の先生からのアドバイスで、誰にでも起こり得ることなんだと分かり、
心が楽になったからか、かなり改善されました。
赤ちゃんと比較するのではなく、
長女は長女として、向き合えるようになった気がします。
かわいいかわいいではなく、一緒に頑張ろうぜ!という感じで、日々生活しています^_^;
次女は娘、長女は戦友や同志、といった感覚です。
(中略)
ベビマって、目の前の赤ちゃんと向き合っているようで、
実は自分の中の自分と向き合っているんですね。
とても不思議で、有意義な時間です
ベビママニュアルなんで、
もちろんベビマをお伝えしています。
ただ、最初の頃からどんどん内容が変化してきて、
『赤ちゃんが生まれて大変なママさんへの
心のサポート』
という形が強くなってきたようにも思います。
むしろ、ベビマはおまけ。
(そのうち名称を変えなければと本気で思ってますが)
子どもが生まれて悩んでたり、
まず何からすればいいのかわからなかったり、
お医者さんに聞くまで深刻ではない、
でもお友達や自分のお母さん達にも聞けない、
でもでも行政の保健師などに相談すると、怒られそうで怖い(笑)
というような場合の質問に、
お答えすることがとても多いです。
みんな頑張ってる。
でも、小さな赤ちゃんを抱えている時って、とにかく手探り。
そんな時に、
とっかかりの一つとして、使ってもらえるようになったらいいなと、
本当に思ってます。
メールをくださったHさん、
本当に、嬉しいメールと気づかせてくれたこと、
すっごく感謝です。
アップアップしているママさん達に
まず、私の力でお手伝いできることがあったらとっても嬉しいな~と
心から思ってます。
ベビマのマニュアルについて、詳しくはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
プチメールコーチングも、今回の募集はあとわずかです
プチメールコーチングについてお申込みはこちらから
今回の募集はとりあえず、
この3連休の間に終了しようと思います。
その前に、
ベビママニュアルを購入してくださった方からの
嬉しいメールをご紹介。
あぁそうか、
私が伝えたいのはベビマだけではなく
赤ちゃんが産まれた人への
まず最初の『大丈夫ですよ』『頑張ってますよ』というメッセージなんだな~と
改めて気づいたのでした。
第二章を通して、なんとなく、
赤ちゃんの声が聞こえるようになりました。
泣き声ではなく、それが言葉のように感じるんです。
お腹空いたーとか、おしっこでたーとか、さみしいよーとか。
目と目が合うと泣き止んで笑いかけてくれたり、
一生懸命お話ししてくれる姿が、愛おしくてたまりません!笑
長女の出産前には、
「母親は、赤ちゃんがどうして泣いているのか分かる」と
本や母親学級で言われていたのに、
実際生まれてみたら、ただのうるさい泣き声にしか感じられなくて、
ものすごーーーーく落ち込みました。
私には、母親の資格がないんだ、と。
母親としての適合性がないんだ、と。
でも、次女とのやりとりを通して、
私に欠陥があったわけじゃないんだと思えました。
初めての赤ちゃんで、
教えてくれる人もいない環境だったら、
分からないのも無理はないよと、
あの頃の自分に言ってあげたいです。
また、長女との関係は、
前回の先生からのアドバイスで、誰にでも起こり得ることなんだと分かり、
心が楽になったからか、かなり改善されました。
赤ちゃんと比較するのではなく、
長女は長女として、向き合えるようになった気がします。
かわいいかわいいではなく、一緒に頑張ろうぜ!という感じで、日々生活しています^_^;
次女は娘、長女は戦友や同志、といった感覚です。
(中略)
ベビマって、目の前の赤ちゃんと向き合っているようで、
実は自分の中の自分と向き合っているんですね。
とても不思議で、有意義な時間です
ベビママニュアルなんで、
もちろんベビマをお伝えしています。
ただ、最初の頃からどんどん内容が変化してきて、
『赤ちゃんが生まれて大変なママさんへの
心のサポート』
という形が強くなってきたようにも思います。
むしろ、ベビマはおまけ。
(そのうち名称を変えなければと本気で思ってますが)
子どもが生まれて悩んでたり、
まず何からすればいいのかわからなかったり、
お医者さんに聞くまで深刻ではない、
でもお友達や自分のお母さん達にも聞けない、
でもでも行政の保健師などに相談すると、怒られそうで怖い(笑)
というような場合の質問に、
お答えすることがとても多いです。
みんな頑張ってる。
でも、小さな赤ちゃんを抱えている時って、とにかく手探り。
そんな時に、
とっかかりの一つとして、使ってもらえるようになったらいいなと、
本当に思ってます。
メールをくださったHさん、
本当に、嬉しいメールと気づかせてくれたこと、
すっごく感謝です。
アップアップしているママさん達に
まず、私の力でお手伝いできることがあったらとっても嬉しいな~と
心から思ってます。
ベビマのマニュアルについて、詳しくはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
プチメールコーチングも、今回の募集はあとわずかです
プチメールコーチングについてお申込みはこちらから
Posted by まこ at 15:14
│マザーズコーチング