♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2013年12月13日
夫婦げんかの子どもへの影響は?
●夫婦げんかの子どもへの影響は?
こんにちは。中見真琴です。
子どもにとって親の喧嘩はとてもよくない、とよく言われています。性格形成に悪影響があるとか、精神的に傷になるとか言う人もいますね。
ちょうどプチメールコーチングとベビマのクライアントさんから、立て続けに相談がはいったので(これまた不思議なくらい)、これは書けということなんだろうな~と(苦笑)。
「主人との関係を回復したいんです」という相談は、実は結構多いんです。
さて、できることならやっぱり、両親の仲がいい方がいいですよね。
子どもはパパもママも大好き。自分にとって大好きな人が、お互いに相手を攻撃しているというのは、つらいですものね。
しかも子どもは、明らかにそうではないのに「自分のせいで喧嘩をしているんじゃないか」と思うこともあります。
「自分がいい子にしていないから、パパとママは喧嘩をしているんじゃないか」と、自分をどんどん責めていって、自分のことを嫌いになっちゃったりするんですよね。
でもだからといって、「喧嘩にならないように全て我慢する」という結論も、どうかと思います。
ママが幸せであることは、子どもにとっても幸せになることですもの。
そして、どんなに子どもの前だけ仲良しに見せようとしても、感受性の強い子などは感じ取っちゃって、不安定になったりします。
じゃあ、どうしたらいいのか。私は、喧嘩をしてしまっても子どもに「これは大丈夫なんだよ」を伝えることが必要だと思っています。
「あなたのせいで喧嘩しているんじゃないんだよ」
「これは、もっと良くなっていくために話し合ってるんだよ」
そして、「喧嘩をしてもちゃんと仲直りするから大丈夫なんだよ」って。ちゃんと仲直りできる喧嘩は、一種のコミュニケーションですものね。
それとね。やっぱり「喧嘩」じゃないコミュニケーションのやりかたを覚える、というような方法もあると思っています。
相手に伝わりやすい方法を探ることや、自分自身の気持ちを整理する方法を知って、使えるようにしておくこと。
人にもよるとは思いますが、わざわざ喧嘩しなくても、お互いの意見をきちんと合わせることはできるはずですよ。
まずは相手を変えるより、自分を癒やすことや知ることが簡単ですね
こんにちは。中見真琴です。
子どもにとって親の喧嘩はとてもよくない、とよく言われています。性格形成に悪影響があるとか、精神的に傷になるとか言う人もいますね。
ちょうどプチメールコーチングとベビマのクライアントさんから、立て続けに相談がはいったので(これまた不思議なくらい)、これは書けということなんだろうな~と(苦笑)。
「主人との関係を回復したいんです」という相談は、実は結構多いんです。
さて、できることならやっぱり、両親の仲がいい方がいいですよね。
子どもはパパもママも大好き。自分にとって大好きな人が、お互いに相手を攻撃しているというのは、つらいですものね。
しかも子どもは、明らかにそうではないのに「自分のせいで喧嘩をしているんじゃないか」と思うこともあります。
「自分がいい子にしていないから、パパとママは喧嘩をしているんじゃないか」と、自分をどんどん責めていって、自分のことを嫌いになっちゃったりするんですよね。
でもだからといって、「喧嘩にならないように全て我慢する」という結論も、どうかと思います。
ママが幸せであることは、子どもにとっても幸せになることですもの。
そして、どんなに子どもの前だけ仲良しに見せようとしても、感受性の強い子などは感じ取っちゃって、不安定になったりします。
じゃあ、どうしたらいいのか。私は、喧嘩をしてしまっても子どもに「これは大丈夫なんだよ」を伝えることが必要だと思っています。
「あなたのせいで喧嘩しているんじゃないんだよ」
「これは、もっと良くなっていくために話し合ってるんだよ」
そして、「喧嘩をしてもちゃんと仲直りするから大丈夫なんだよ」って。ちゃんと仲直りできる喧嘩は、一種のコミュニケーションですものね。
それとね。やっぱり「喧嘩」じゃないコミュニケーションのやりかたを覚える、というような方法もあると思っています。
相手に伝わりやすい方法を探ることや、自分自身の気持ちを整理する方法を知って、使えるようにしておくこと。
人にもよるとは思いますが、わざわざ喧嘩しなくても、お互いの意見をきちんと合わせることはできるはずですよ。
まずは相手を変えるより、自分を癒やすことや知ることが簡単ですね
たくさんハグされる子の特徴
私はこんな切り口でベビマを伝えていきます
沐浴で赤ちゃんの耳に手がとどかない
新生児の時期を幸せに過ごせました
子どもに好まれる声ってあるんですね。
クレジットカードが使えるようになりました
私はこんな切り口でベビマを伝えていきます
沐浴で赤ちゃんの耳に手がとどかない
新生児の時期を幸せに過ごせました
子どもに好まれる声ってあるんですね。
クレジットカードが使えるようになりました
Posted by まこ at 21:28
│ベビママニュアル