QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2014年09月16日

赤ちゃんマッサージの事故について

●赤ちゃんマッサージの事故について

こんにちは。中見真琴です。先日、赤ちゃんをマッサージする施術の後、赤ちゃんが死亡したという悲しいニュースがありました。

情報に流されるのも、批判するのも嫌だなぁとモヤモヤしたまま、時間が過ぎ、もう書くのをやめておこうかなと思ったんですが。

「ベビーマッサージは大丈夫でしょうか」という声や、心配されている方がいらっしゃったので、やっぱり少しだけ書いておこうと思います。

いろんなベビーマッサージについて全部言及しているとうまくいかないので(何度も記事を書いて消して、今に至ってます)私がお伝えしているベビーマッサージのことを。

まず、ベビーマッサージは当然の前提として「マッサージ師ではなくママ(など)が」自分の赤ちゃんにすることを前提としています。

また、看護の途で自分自身が学んできた解剖生理などの知識に加え、医師や理学療法士、鍼灸師の意見も加えて作ったプログラムになっています。

そして何より、
赤ちゃんの様子を見て、嫌がるようならひとまずやめておく、ということをお勧めしています。

嫌がっているのに無理やりやるというのは、「あなたの意見は聞きませんよ」というメッセージを赤ちゃんに送ってしまうと思ってるからです。

ママやパパがマッサージを通じて赤ちゃんのことを知ったり、赤ちゃんが「自分は愛されてる」と思えるようにすることが、私がお伝えしているベビマの一番の目的。

そんなわけで、私のベビーマッサージでは、「赤ちゃんの一番喜ぶものを見つけて、一緒に楽しむ」ことが重要視しているんです。

『これをやれば早く歩くようになります』とか『歪みが取れます』と言っている団体に比べると地味、と言われたこともあるんですが(笑)、私にとってはすごく大事なことだったりします。

さて、今回のニュースを見てすごく怖い気持ちになった人もいると思います。

こういう「良かれと思ったことが実は…」ということは、実は度々あるんです。

今はご法度のようになっている「うつぶせ寝」が、ほんの10年前には推奨されていたり、

今ではゆっくり気味が推奨されている離乳食も、昔は2ヶ月頃から果汁を飲ませ始めるのを勧められていたり。

私は保健師としていろんな情報をお伝えする立場にいましたから、その「正しいと言われていること・伝えるようにと言われていること」の変化にかなり戸惑いました。

信じてお伝えしていたことが、良くないことだったのかもしれない、と思うことは、かなりの恐怖です。

(だからこそ、自分がお伝えすることは「少なくとも危険ではない」事にこだわってしまうのかもしれません。)

「もう、何を信じたらいいのかわからない!」というママの気持ちもよくわかります。「誰か『絶対』を教えて!」という気持ちも。

でも残念ながら、それはまだありません。病気に対しても、育児法も、どんどん変わっているから。

ただ、その変化はけして悪いことではないはず。「もっといい方法」の研究が進んでいる証拠でもあると思います。

もしかしたらどんどん新しいことが分かっていく中で、今までの常識もまた変化していくかもしれないけれど、

あなたの赤ちゃんにとって一番いいことは、赤ちゃんそのものが、教えてくれるはずです。

「うちの子にとって何が正しいの?」の答えは、目の前にいる赤ちゃんをじっくり見ることで、探してみるのがいいんじゃないかと、私は思っています。

そしてもう一つ。ベビーマッサージに限らず誰かに何かを伝える人は、その責任として、しっかり学んでほしいなぁと思っています。これは自戒も含めて、ですね。

(ベビーマッサージに関しては、少なくとも解剖生理学と発達心理学くらいは知っておいてほしいなぁと思ってしまう私。本音を言うともっとあれもこれも…!となっちゃいますが)

…ん~。やっぱりこういう話は批判になりそうで胸が痛いなぁ…。ひとまず、私がお伝えしたいことを書いてみました。

ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など

メルマガでお伝えしています

自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー



同じカテゴリー(思うこと)の記事画像
今年はこんな事やります、ちょっと紹介
ご機嫌でいこう♪
感謝をすると幸せになる
幸せのバトン(2日目)
幸せのバトン(1日目)
今日は今後の予定というか妄想というか
同じカテゴリー(思うこと)の記事
 今年はこんな事やります、ちょっと紹介 (2016-01-07 21:33)
 ご機嫌でいこう♪ (2015-07-02 15:24)
 今日はちょっとお休み (2015-06-18 20:48)
 感謝をすると幸せになる (2015-04-14 17:14)
 幸せのバトン(2日目) (2015-04-12 21:35)
 幸せのバトン(1日目) (2015-04-11 21:21)

Posted by まこ at 18:53 │思うこと

削除
赤ちゃんマッサージの事故について