QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2014年09月26日

自己肯定感が低いとどうなるの?(実体験から)

●自己肯定感が低いとどうなるの?(実体験から)

昔の私は、本当に自己肯定感が低い人間でした。
そして今、あの頃とは比べ物にならないくらい、毎日を楽しく生きています。

自己肯定感が低い人はどうなってしまいがちなのか、実体験とともにお伝えしてみます。

…長いです。お気をつけください~。

自己肯定感が低いとどうなるの?(実体験から)

■自分自身が嫌い。信じられない。
誰よりも、自分自身が大嫌い。こんなにチビで変な声で、頭も悪いし性格も悪い。欠点だらけでみんなよりずっと劣っているので、生きている価値がない。…なんて考えになりました。

■自分以外の人も嫌い。信じられない
こんなに苦しい自分を助けてくれない周囲が嫌い。
こんなダメな自分に優しくするなんて、下心があるに違いないから嫌い。
…んー、なかなかに救い難い考え方…(笑)

■人と仲良くできない。
「こんな私」だから、嫌われるのが当たり前。だけどそれじゃ存在すら危ういから、せめて人から嫌われないようにしなければ。

「どうしたら一緒に楽しめるか」という考えにはなれず、卑屈に「相手から嫌われない方法」だけを考え続けて自分がどんどんなくなりました。(逆にそういう人って、好かれるわけがないんですよね)

私は「自分を抑える」方にいきましたが、「相手を貶めて、自分が偉くなったようにする」人や、「誰かに評価されないと自分に価値が見いだせなくて、人からの評価がものすごく気になる」人もいます。

■頑張れない・行動が起こせない
頑張ろうという気持ちにはなれませんでした。だってどうせ「こんな私」が成功するわけないんだから。

失敗する気しかしないから、動かない方がいい。今も苦しいけど、行動したらもっと大変になるかもしれない。もし失敗したら、もう生きていけないかもしれないから。ひたすら怖かったんです。

■誰かに助けが求められない
いじめを受けても、悩みがあっても、誰かに助けを求めることができません。だって「こんな私」だから、そんな目にあっても当たり前。それに、助けてもらえるとは限らない。

もし「助けて」と言ってそれをはねのけられてしまったら、もう立ち直れないんです。だってもう、気持ちとしてはギリギリだから。だから、自分の中でどうにか押し殺さなければ…。

■どうにかして消える方法を考える
死ぬことも考えたし、不良になることも考えました。死ぬのは勇気が出ず、不良化はあまりにも似合わなかったからやめたけど。(チビでアニメ声の不良は、ギャグにしかならない…)

でも、そういう「抵抗」すらもできなくなった時、自分の存在がどうやったら「消えてなくなる」のかをずっとずっと考えてました。

■悪いことばかり考える
「考え方次第」とか「いい方向に考えて」というような言葉が耳に入らなかったわけではありません。ただ、自分の目に映るものは全て、「私がダメな証拠」ばかりでした。

テストの点数が良ければ「たまたま」と思い、悪ければ「これが実力」。
いいことがあったら「次に悪いことがあるかもしれない」と思い、悪いことが起これば「あぁやっぱり」

しまいには、目の前で信号が赤に変わることも、「私が世の中に疎まれている理由」ということに(笑)。

■人の意見に左右されまくる
自分はダメだと思ってるから、人に言われることにいつも左右されます。

でも人によって言うことは違ってくるので、いつも戸惑うし、「誰に合わせればいいのか」がわからなくて、また自信がなくなります。

OKをもらえている自分なら認められますが、評価されてない時はいつも「これでいいのかな」と不安になってました。

そういや私は制服を「着崩す」ことができなかったんです。「適度に標準からはずれる」ことが、何より難しかった。

生徒手帳に載っているような「望まれる生徒像」を実践する方が、安心できていました。

■不条理な噛み付き方をはじめる
これは私が一番恥じているところなんですが…。

自分は自信がないくせに、「言っても怒らない」という人には無茶苦茶な批判をする、というようなことがありました。

特に父に対して。お酒を飲んで気持よく話している父を論破して、「大人よりちゃんと出来る自分」なんだと思い込もうとしてました。

父が言い返してこないことを知っているからこそ、というのはとても卑怯だったと思います。しかもその頃、私は父を下に見ようとしていました。

こういうことは本当によくあることのようです。あちこちで「人を攻撃することで溜飲を下げる人達」を見るたびに、あの頃の自分を思い出したりします。

■恋愛なんてできない
年頃の女の子なりに、恋愛に興味はあるけど恋ができるわけがない、って状態でした。

好きになってもどうせふられるもの。逆に嫌がられたら嫌だもの。自分を磨いて変われる人はいいけど、どうせ私じゃ無理でしょ。

でもなんだか言い寄ってくれる人がいて、なんとなく流されてみたこともありました。ただ、「好きだ」とは言われたけど実は4股で(笑)、何もないまま「付き合ってとは言ってないよね?」と言われて終了。

その時はただ、悲しくもならず、「あぁやっぱり」としか思えなかったなぁ。

■そして笑顔の鎧を身につけた
そのままの自分では、生きてる価値もないし、存在してはいけない。せめて「そこにいても嫌がられないように」するため、ひたすらニコニコしてました。

そして、一時期『感情』がものすごく減りました。ニコニコしてるけど楽しくないし、嬉しくない。悲しくもないし、腹も立たない。一種の逃避行動だったんでしょうね。

でも周りに合わせなきゃいけないから、周りが悲しんでるのを見ては悲しい顔をして、怒ってるのを見ては一緒に怒るフリをしてました。

…あぁ書いていて息苦しい(苦笑)。よく生きてたなぁ。

「絶対に、大事にされてない」
「絶対に、愛される価値がない」
「絶対に、私は幸せになれない」。

自分には自信がないくせに、この意識だけは『絶対』と思い込んでいたんです。

じゃあ「どうやって変わったの?」というところがあると思いますが、長くなったので次の記事で。



同じカテゴリー(自己肯定感)の記事
 自分に手間暇をかける (2012-08-21 20:26)

Posted by まこ at 10:48 │自己肯定感

削除
自己肯定感が低いとどうなるの?(実体験から)