QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2015年01月22日

コーチングを受けることについて、長女に聞いてみた

●コーチングを受けることについて、長女に聞いてみた

こんにちは。中見真琴です。
コーチングを受けることについて、長女に聞いてみた
先日ふと思い立って、小学3年生の長女に「お母さんと話をするとどうなるのか」と聞いてみたんです。

2歳の頃からコーチング的手法を時々使っていた長女。
彼女からの答えが、想像以上に的を射ていたので、ちょっとシェアさせてください。

コーチングを受けることについて、長女に聞いてみた
彼女が説明しながら書いてくれたのが、これ。(本当はこの倍くらいあったけど一部切り取ってみた)

まず、お母さんである「私」は、自分(長女)と上下関係ではなく、ほぼ同等なんだそうです。(ちょっとだけ上にいるという存在)

そして、「お母さん」は、いろんな気持ちや考えてることを全部ぶちまけてスッキリさせてくれる存在。そしてアイデアや力(『元気』のようなエネルギー)、アドバイスを「貸して」くれるんだそうで。

その貸してくれたものをもとに、自分は「考えて」「改善」。

その答えをお母さんに返して、さらにお母さんはそれを受けて新しいものを貸してくれる。

これを、長女は『できる連鎖』と命名してましたw。

ちなみに、お母さんが提供するものは、「答えに繋がるヒント」ではないんだそうです。
ヒントだと、「お母さんの答え」しか出てこないから。

お母さんがくれるものは、ヒントじゃなくて自分が答えに近づくための『鍵』。そして、自分で答えを見つけられるから達成感があるんだとか。

そして、お母さんからは「正しい答えを返してね」と言われてる気がしないんだそうな。
「どんな答えかな」って楽しみに見てるし、期待されてる安心感はあるけど、「お母さんが望む答えじゃなきゃだめ」って思わないから、安心していろんな答えを出せるだとか。

「できる連鎖を繰り返すとどうなるの?」と聞いてみました。
彼女にとって、何が変わるんだろう?

「これをすることで、『自分』になっていくの」

…私、鳥肌たちました。

コーチング手法を使ってはいたものの、彼女に「コーチングってこういうものだよ」と教えたことは、一度もなかったんです。

(実際、「コーチってなると命令のイメージだから怖い。無理やり走らされそうでついていけない感じ」というイメージだそうでw)

それなのに、ここまで私のコーチングスタイルを見抜いてるとは…怖いよこの人(笑)。

言語能力や分析力が強い子だから、何かヒントがもらえるかな~と軽く聞いてみたんですが、正直なめてたかも。おみそれしました…。

えと、私のコーチングって、こんな感じです。

そうね。長女が言うように、「どんどん自分になっていく」もの。
今の自分を知って、なりたい自分になるために動ける力をつけていくもの。

何よりどんな答えが出てくるのかワクワクしながら、『できる連鎖』を回しますよ♪

私のコーチング、受けてみたい方は参考にしてみてくださいね

来月からコーチングセッションが値上げになります。今月中の応募の方のみ、現在の値段になりますのでご了承くださいませ。

元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています

あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)

自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー



同じカテゴリー(マザーズコーチング)の記事画像
上手にコミュニケーションするために
子どもが相談できるママに
前に進む力を
明日は美的ママです
知れ
子どものやる気アップ術
同じカテゴリー(マザーズコーチング)の記事
 上手にコミュニケーションするために (2016-02-12 21:51)
 子どもが相談できるママに (2016-02-09 20:58)
 前に進む力を (2016-01-12 21:28)
 明日は美的ママです (2015-12-25 21:28)
 知れ (2015-12-21 21:58)
 子どものやる気アップ術 (2015-12-17 21:00)


削除
コーチングを受けることについて、長女に聞いてみた