QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2015年02月16日

【感想】子どもを伸ばす具体的方法を知る:マザーズコーチ養成1級講座

●【感想】子どもを伸ばす具体的方法を知る:マザーズコーチ養成1級講座

こんにちは。中見真琴です。

マザーズコーチ養成2級講座マザーズコーチ養成1級講座について書かせていただきましたが、1級講座を自分自身が受けてみた感想を、ここでも書かせてくださいませ。

【第一回 観察軸を身につける】

「子どもをよく見ましょう」って言われても、どこをどんな風に見たらいいのかわからない。
こんな声は、よくあります。

そのための「子どもを見ていくポイント」について、学んでいきます。

このポイントの一つとして、自分や子どもが特に使っている感覚というものを探っていく、というのがあるんですが、

個人的に今回、ここでものっすごい衝撃が!

まずうちの長女。もうどう考えても「聴覚」を特に使っています。恐ろしいほど聞き取る。そして再現する。

さらにボーっとしているように見えて、実は集中して『聴いて』いたり。(なので、重要な場面ほどぼーっとしているように見えるw)

次女は、今のところ「体感覚」が大きいかな~。言って教えるよりも、実際に体を動かして、試させた方が伝わる感じです。例えば「書いてみる」体験をすることでひらがなを覚えたり。

で、衝撃だったのは、私のこと。

今までずっと、「聴覚」や「言語感覚」が強いと思っていました。実際に、いろんな診断などを受けるとやっぱりそんな結果が出るんですけども、

今回、色んな方と話をしていて、「あらやだ!私ったら『体感覚』で記憶すること多いじゃん!」ということに。

何がそんなに衝撃なのかというと、これ、「受験の頃に知ってたら!」っていう思いが強いんです。

私、色んな物を「見て」覚えることができません。出会った人の顔や服装、道などなど、全然覚えてない。そもそも、それほど気にしてない。だから、黒板や教科書を読むだけじゃ、ダメダメなんです(涙)。

そんな私だから、「見ながら沢山書けば覚えられるよ」という言葉を信じたんですよね。高校3年生の頃の私は、ノート何十冊分も、書いて書いて書きまくりました。

その結果望んだ獣医学科(当時、獣医になりたかったの)は、不合格…。

実はね、覚えていると言えば、覚えてるんです。英単語などの覚えたいこと、ではなく、カリカリと指先に伝わってきていた「書いている」感覚…

んなもん覚えててもしょうがないだろ~!!!

【感想】子どもを伸ばす具体的方法を知る:マザーズコーチ養成1級講座


私は、学んだことを「誰か人に説明して」腑に落ちるタイプだったのでした。そういやここのブログでやっていたことは、実はそういうことだったのかもと、驚いたりもしました。

今、放送大学で改めて勉強するにあたって、この「私に合った」勉強法を実施してます。私は学ぶ→説明で身につけ、相手役の長女は私から説明を聴くことで身に付けるという、一石二鳥♪(笑)

コーチングなどで、子どもが受験を控えてるママさんにお伝えして一番喜ばれるのがこのことだったりします。

ほんと、これは知っとくと便利だと思ってますよ~!(私は知りたかった…)

あ、長くなっちゃたな。この衝撃を、誰かと共有したくて(苦笑)。この後は次の記事に続きます。

マザーズコーチ養成1級講座
◆講座方法:対面・通信(電話orスカイプ)
◆期  間:1回1時間半×5回
  (5日に渡って行う場合と5回分を1日で集中して行う場合があります)
◆場  所: 対面→主に鹿児島県 人数が集まれば県外出張も対応できそうです
       通信→世界中どこからでも参加できます
◆受講料金: 37,800円(税込)

※マザーズコーチ養成1級講座を受講するには、「マザーズコーチ養成2級講座」をすでに受講済みであることが必須です

◆お申込み・お問合わせ:メールはこちらへ


同じカテゴリー(マザーズコーチング)の記事画像
上手にコミュニケーションするために
子どもが相談できるママに
前に進む力を
明日は美的ママです
知れ
子どものやる気アップ術
同じカテゴリー(マザーズコーチング)の記事
 上手にコミュニケーションするために (2016-02-12 21:51)
 子どもが相談できるママに (2016-02-09 20:58)
 前に進む力を (2016-01-12 21:28)
 明日は美的ママです (2015-12-25 21:28)
 知れ (2015-12-21 21:58)
 子どものやる気アップ術 (2015-12-17 21:00)


削除
【感想】子どもを伸ばす具体的方法を知る:マザーズコーチ養成1級講座