QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2015年02月16日

【感想】子どもを伸ばす具体的方法を学ぶ:マザーズコーチ養成1級講座(後編)

●【感想】子どもを伸ばす具体的方法を学ぶ:マザーズコーチ養成1級講座(後編)

こんにちは。中見真琴です。
マザーズコーチ養成1級講座について前半(第一回)の続きです

【第二回 子どもとの真の信頼関係を築く】

子どもを大切に思っている。
子どもに愛を伝えたいと思っている。
でも、子どもからは「いっつも話を聞いてくれないよね」なんて言われる、悲しい親(苦笑)。

第二回では、この信頼関係を作る関わり方を学んで、練習していきます。

話し方ってのは習慣なんですよね。だからこそ、練習をすることで自然な会話として実施していくことができるんですけども、

実際、このやり方で会話をし続けてきた長女(実験対象)に、聞いてみましょう。
お母さんと話すと、どんな感じ?

長女「何を言っても大丈夫な気がする」

素晴らしい解答、ありがとう。

実は私自身、学生時代はコミニュケーションが大の苦手だったんです。それがこんなこと、言ってもらえるようになるとはなぁ…(涙)

安心してしゃべることで、相談も、失敗も、恋の悩みも話してくれるようになっていきます。そんな相談相手になれるようなママが増えるといいですね。

【第三回 目的を持って聞き、会話の流れを作る】

ここでは、コーチング的な効き方を練習していきます。

というか!
ここで学ぶ「流れ』にそって話していくだけで、コーチングができちゃうんですけど!!

コーチングって、もちろんやり方は一つじゃないですし、状況や相手に合わせて話の流れも変わってきます。

でも、ここで学ぶフロー(会話の流れ)を頭において話をしていくと、コーチングのことを殆ど知らない人でもかなりの「相手が良くなるような手伝い」ができちゃうかも。

10年以上かけて、コーチングについて研究し続けた結果、できた「会話の流れ」だそうで。これ、昔知りたかった~(旧講座にはなかったの)

私自身が、色んなところから学んで、ドキドキしながら実践して身につけてきた3年分くらいは、飛び級できる気がします…。

実際、今回初めてこの講座で学んだ人が、どんどんいいコーチングをできるようになって、驚愕。

私、2~3年はお金をいただけるレベルには程遠かったですよ…。


【第四回 子どもを前進させる問いかけ】

人間の脳は、質問をされると考えてしまう、という性質があります。これは、無意識にそうなっちゃうんですよね。

(ちなみに、プチメールコーチングもその手法です)

だから、良い質問はとっても大切なんです。

でも、質問ならどんなものでもいいわけじゃない。前進していく質問と、逆に落ち込ませるだけの質問があったりするんですよね。

この回では、その質問のしかたを徹底的に練習します。

この回の中で入ってる「子どもを前進させる質問集」は、子供だけでなく大人にも、むしろ自分自身にも試してみると、なんだか目が覚めるような気分になれたりします。


【第五回 子どもを成長させるフィードバックとは】

「フィードバック」っていうのは、相手のためになる情報提供の仕方、とでも言いますか。
簡単に言えば「鼻毛出てるよ」みたいなものです(笑)。

実は鼻毛が出ていても、鏡がないとそれに気づけないんですよね。気づかないまま、お友達に会いに行っちゃって、帰って来てから気づいてキャ~!みたいな(笑)

でも、「鼻毛が出ててみっともない」「もっとしっかりしなさいよ』というような、評価や忠告とは違うんです。

この辺りがね、練習しないとちょっと難しいかもしれないんですよね。私たちは普段、人に何かを指摘するのもそれを受け取るのも、苦手としてたりするから。

正直、ここでのフォードバック練習、私も結構ドキドキしたりしました(ヘタレ)。でも、ここまで一緒に学んできた仲間だからこそ、信頼して受け止められるんですよね。

そして、受け止めきれないフィードバックを上手に「受け流す」ワザ。これも身につけおくことで、ものっすごく楽になれると思います。

(私はこれのおかげで実母と仲良くなれましたw) 

1級講座は、2級講座と比べてもすごく具体的で、実践的。子どもさんとかにコーチング的関わりをしたい人はここでかなりできるようになっていけると思います。

お仕事レベルでのコーチングをしたい人は、この後の「マザーズコーチ養成マスター講座」でもっと鍛えていく必要がありますが。
【感想】子どもを伸ばす具体的方法を学ぶ:マザーズコーチ養成1級講座(後編)

マザーズコーチ養成1級講座
◆講座方法:対面・通信(電話orスカイプ)
◆期  間:1回1時間半×5回
  (5日に渡って行う場合と5回分を1日で集中して行う場合があります)
◆場  所: 対面→主に鹿児島県 人数が集まれば県外出張も対応できそうです
       通信→世界中どこからでも参加できます
◆受講料金: 37,800円(税込)

※マザーズコーチ養成1級講座を受講するには、「マザーズコーチ養成2級講座」をすでに受講済みであることが必須です

◆お申込み・お問合わせ:info@koko-ne.com



同じカテゴリー(マザーズコーチング)の記事画像
上手にコミュニケーションするために
子どもが相談できるママに
前に進む力を
明日は美的ママです
知れ
子どものやる気アップ術
同じカテゴリー(マザーズコーチング)の記事
 上手にコミュニケーションするために (2016-02-12 21:51)
 子どもが相談できるママに (2016-02-09 20:58)
 前に進む力を (2016-01-12 21:28)
 明日は美的ママです (2015-12-25 21:28)
 知れ (2015-12-21 21:58)
 子どものやる気アップ術 (2015-12-17 21:00)


削除
【感想】子どもを伸ばす具体的方法を学ぶ:マザーズコーチ養成1級講座(後編)