♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2015年03月18日
子どもに言うことを聞いてもらえる伝え方
●子どもに言うことを聞いてもらえる伝え方
こんにちは。中見真琴です。

先日、「子どもとのコミュニケーションが難しくなってきた」との相談がありました。
うんうん。ありますよね~。
「片付けて」って言ってるのに、聞いてくれないとか。
こっちはやってあげてるのに、変につっかかってくるとか。
優しく言えたらいいんだろうけど、こっちにもそんな余裕がないわ~!みたいな。
ちょうど今日、スカイプ講座が終了したマザーズコーチ養成2級講座で、「これは使えたよね」という感想をいただいたものとして、ちょっとヒントになりそうなことがあったので、簡単にお伝えしてみます。
誰かに何かをしてほしい時、してほしくない時、伝わりやすい言い方、というのがあります。
その一つが、「I(アイ)メッセージ」
「(あなたが)こうしなさい」
「(あなたは)こうしなきゃだめよ」という言い方から
「(お母さんは)こうして欲しいな」
「(お母さんは)こうしてくれると助かるor困る、腹立つ)
という伝え方に変えてみる、というもの。
「こうしなさい」だと、『やらないアナタはダメだ』というメッセージとして伝わるんですよね。
例えば宿題でも「早くやりなさ~い」と言われた途端 「今やろうと思ってたのに!やる気がなくなった!」なんてことになったり。
(「だったら早くやりなさい!」って結局ケンカになっちゃったりして)
「こうしてほしい」
「こんなことされると嫌な気分になる」
というような伝え方は、
『(やってくれるかどうかはあなたの判断だけど)お母さんはこうしてほしい』を伝える方法です。
特に「自分でやりたい」「やれてる自分を誇りたい」という思いを持っているお子さんだったら、同じやるでも「やらされてる」より「自分の意志でやってる」という思いの方が動きやすいはず。
「オモチャがここにあると、お母さん踏んじゃうから痛い~!」
とか
「(ちょっとだけやってくれたことをおおげさに)
こんなことやってくれたの!嬉しい~。ありがと~!」とか。
(我が家では、「ここに置きっぱなしだと、お母さんが転ぶ」ということで、子どもたちがせっせと片付けてくれます。ドジなお母さんを危険から守るために頑張ってくれるようですw)
親子関係だと、無意識のうちに、なぜかコントロール争いになりがちです。
「言うことを聞いて欲しい親」と、「自分で決めたい、言いなりにはなりたくない子」のコントロール争い。
でも、本当に大切なのは「親に従う子になるかどうか」ではなく、「その問題(片付けとか宿題とか)を解決するか」ですよね。
そういう時にIメッセージ。オススメですよ。
(ただ、2級講座でもじっくり学んで練習する分野。いきなりはできませんw。気持ちに余裕がある時にお試しください)
こんにちは。中見真琴です。

先日、「子どもとのコミュニケーションが難しくなってきた」との相談がありました。
うんうん。ありますよね~。
「片付けて」って言ってるのに、聞いてくれないとか。
こっちはやってあげてるのに、変につっかかってくるとか。
優しく言えたらいいんだろうけど、こっちにもそんな余裕がないわ~!みたいな。
ちょうど今日、スカイプ講座が終了したマザーズコーチ養成2級講座で、「これは使えたよね」という感想をいただいたものとして、ちょっとヒントになりそうなことがあったので、簡単にお伝えしてみます。
誰かに何かをしてほしい時、してほしくない時、伝わりやすい言い方、というのがあります。
その一つが、「I(アイ)メッセージ」
「(あなたが)こうしなさい」
「(あなたは)こうしなきゃだめよ」という言い方から
「(お母さんは)こうして欲しいな」
「(お母さんは)こうしてくれると助かるor困る、腹立つ)
という伝え方に変えてみる、というもの。
「こうしなさい」だと、『やらないアナタはダメだ』というメッセージとして伝わるんですよね。
例えば宿題でも「早くやりなさ~い」と言われた途端 「今やろうと思ってたのに!やる気がなくなった!」なんてことになったり。
(「だったら早くやりなさい!」って結局ケンカになっちゃったりして)
「こうしてほしい」
「こんなことされると嫌な気分になる」
というような伝え方は、
『(やってくれるかどうかはあなたの判断だけど)お母さんはこうしてほしい』を伝える方法です。
特に「自分でやりたい」「やれてる自分を誇りたい」という思いを持っているお子さんだったら、同じやるでも「やらされてる」より「自分の意志でやってる」という思いの方が動きやすいはず。
「オモチャがここにあると、お母さん踏んじゃうから痛い~!」
とか
「(ちょっとだけやってくれたことをおおげさに)
こんなことやってくれたの!嬉しい~。ありがと~!」とか。
(我が家では、「ここに置きっぱなしだと、お母さんが転ぶ」ということで、子どもたちがせっせと片付けてくれます。ドジなお母さんを危険から守るために頑張ってくれるようですw)
親子関係だと、無意識のうちに、なぜかコントロール争いになりがちです。
「言うことを聞いて欲しい親」と、「自分で決めたい、言いなりにはなりたくない子」のコントロール争い。
でも、本当に大切なのは「親に従う子になるかどうか」ではなく、「その問題(片付けとか宿題とか)を解決するか」ですよね。
そういう時にIメッセージ。オススメですよ。
(ただ、2級講座でもじっくり学んで練習する分野。いきなりはできませんw。気持ちに余裕がある時にお試しください)
元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています
ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at 21:56
│マザーズコーチング