QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2015年05月02日

自己肯定感は、貯められる

●自己肯定感は、貯められる

こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。
自己肯定感は、貯められる
子どものことは大切に思っているのに、いつも我慢させてばかり。
仕事を始めて、いつも見てあげられない。

こんなんじゃ、子どもの自己肯定感が下がるんじゃないかしら。不安になるんじゃないかな。

そんな悩みがあるママさん達の声、よく聞いたりします。

でもね、いつもいつも、べったりしながら子どもを見ていなければいけない、というわけじゃないんです。

自己肯定感は、貯めることができるようなんですよ。

内閣府の研究で「親から愛されていると思う」と感じる10代の割合、というものがあるんですが、

実はそこで、両親ともフルタイム就業の子どもたちの方が「自分は愛されている」という肯定感を持っている、というデータもあります。

両親が教えてくれた、子どもの自己肯定感を育む4つの方法

(もちろん、フルタイムで働いている=愛されていると感じる、という意味ではありませんが)

いつもいつも、ずっと側にいるわけでなくても、短い時間でも「愛されている感」がしっかりあれば、愛情も自己肯定感も、貯めることがでます。

ほら、昔の歌でもあるじゃないですか。「会えない時間が 愛育てるのさ」って。

(とはいえこのフレーズしか覚えてなくて、ぐぐったら郷ひろみさんの歌だったことにやっと気が付き、ちょっと驚いた私)

出来る時間で自己肯定感をしっかり高めて、まるで貯金のようにどんどん貯めておく。

そんな自己肯定感貯金、いいですよね。

そんな「自分は確かに愛されていた」という感覚は、その後ずっと、お守りのように子どもを守ってくれると思います。

じっくり向き合うことができやすいGWは、そういう意味でもいい時間かもしれませんね。

ぜひ、たくさんの幸せ時間をお過ごしくださいね。

元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています

ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)

自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

5/22、福岡でトークゲストします

ママを楽にする!潜在数秘術スペシャルトークライブ!



同じカテゴリー(色んな情報)の記事画像
今年はこんな事やります、ちょっと紹介
今日のご機嫌のタネ
【感想】あれ?なんか前向きになれてる?
打ち合わせ兼色々してきました~
赤ちゃんをティッシュ1枚で眠らせる方法!?
福岡周辺の皆様、トークゲストに行きます!
同じカテゴリー(色んな情報)の記事
 今年はこんな事やります、ちょっと紹介 (2016-01-07 21:33)
 今日のご機嫌のタネ (2015-07-03 13:39)
 【感想】あれ?なんか前向きになれてる? (2015-04-27 21:07)
 打ち合わせ兼色々してきました~ (2015-04-23 21:08)
 あなたが楽になれないのは誰のせい? (2015-04-20 20:29)
 明日、メルマガを配信しま~す (2015-04-17 21:29)

Posted by まこ at 10:36 │色んな情報

削除
自己肯定感は、貯められる