QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2015年09月02日

マザーズコーチ的夏休みやってたこと

●マザーズコーチ的夏休みやってたこと

こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。

夏の間に構想を立ててはいたものの、文章にできなかった「マザーズコーチ的子育て実践編」。

やっとこさ、頭が整理できてきましたので、書いてみたいと思います。
マザーズコーチ的夏休みやってたこと
マザーズコーチ的子育てって何かと言いますと…。

色々あるけれど、
「子どもに合った子育てをすること」
そして、
「自分らしく子育てをすること」
だと思っているのです。

子育て法ってたくさんありますけどね、どの育児書を読んでもぴんとこなかったり、合わなかったり。

それは、その子育て法が悪いんじゃなくて、もちろん自分がダメなわけでもなくて「合わなかった」だけだと思ってます。

必要なのは、自分に合ったことをすること。

ということで、私は「自分と子どもを見つめる」マザーズコーチ的子育てをしております~♪


で、私の子どもを見てみると、当然ながら、長女と次女で全然違うんですよね。

先日発売されているLEEをご覧いただくか、マザーズコーチ養成2級講座を受講された方は第4回のテキストを見ていただくとよりわかりやすいかと思うんですが、

考え方の一つとして、性格のタイプを4つに分けて対応を考える、というものがあるんですね。

これでいうと
長女は、「冷静できっちりしたフクロウさんタイプ」
次女は「楽しいこと大好きなおサルさんタイプ」
です。

これね、実は真逆なんですよ。だから同じことを目の前にしても、反応が全然違うし、対応の仕方も違う。

ちなみに私は「おサルさんタイプ」と「誰かを助けたいウサギさんタイプ」のハイブリット(かなりサル寄り)なので、次女の方がわかりやすいな~と思っています。


例えば、おサルさんには、とにかく楽しくさせることが大事。
逆に言えば、楽しくあればなんでもやっちゃうし、その場も楽しくしたい。

子どもさんと一緒に私に会ったことがある方は多分ピンとくると思うんですが、私、子どもさんと一緒に遊んじゃうんです。

子どもと一緒のノリで「わ~い」ってなるから、子どもたち大喜び。本当のお母さんそっちのけで子どもたちにもみくちゃにされることも結構多いです(苦笑)。


ただ、このノリは「フクロウ」の長女に効かないの。
テンポが全然違うのです。

私「●●して~♪」
次女「は~い♪」
長女「・・・・・・・・・・・・・・・。」
私「…あれ?どした?」
長女「これは、こういうこと?こうしたらいいの?」
私「あ、そ、そうです」

ここにかなりの温度差が(笑)。

私(と次女)は、ある意味あまりじっくり考えません。
ノリさえよければまずは動いてみる。

私はぐるぐる考えてみることが大好きですが、ひとまず動くとなったらまず動く。

これに対して長女は、じっっっっっっっっくり考えてから、動くんですよね。

一つの行動に関しても、本当に色んな角度からいろんなことを考えて、間違えないように、失敗しないように、いろんなことを考えてから動く。

特におサルさんから見たら「…っ!遅い!」って思います。

でも逆に、フクロウさんからおサルさんを見たら、「もうちょっと考えてから動こうよ!」って思うはず(笑)

このあたりがミスマッチだったりするんですよね~。


私は自分自身がおサルさんだと自覚しているので、じっくり考えている人に「テンポが遅い」と感じがちなことを知っています。
あと、自分のテンションが高めなことも(笑)

だからこそ、自分のテンションを使えるところに使って、自分がついやりがちなことは気をつけて、

それでいて、「我が家流の楽しい家族」を作っていくのが、いいんじゃないかと思ってます。


良い子育て法を知ること、ももちろん大切だしいいことだと思うんですが、
同時に「自分」と「子ども」に合った方法を探るってのも、いいと思いますよ。

次回から実際にどんなことをやってたのか、具体的に書いてみますね~。

2級講座で、このあたりのことも一緒に考えていきます♪



◆◆募集中◆◆

ハート 9月11日・25日子連れOKマザーズコーチ養成2級講座

メール 元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています


ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング



同じカテゴリー(マザーズコーチング)の記事画像
上手にコミュニケーションするために
子どもが相談できるママに
前に進む力を
明日は美的ママです
知れ
子どものやる気アップ術
同じカテゴリー(マザーズコーチング)の記事
 上手にコミュニケーションするために (2016-02-12 21:51)
 子どもが相談できるママに (2016-02-09 20:58)
 前に進む力を (2016-01-12 21:28)
 明日は美的ママです (2015-12-25 21:28)
 知れ (2015-12-21 21:58)
 子どものやる気アップ術 (2015-12-17 21:00)


削除
マザーズコーチ的夏休みやってたこと