♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2009年07月11日
看護学生時代のお話その2
先ほどの日記の続きです。

看護学生時代のてんやわんやを
振り返ってます。
3週間目。
患者さんは、私を気に入ってくださって、
今度は手放してくれなくなりました(笑)。
一日中、病室から出られません。
看護の技術を学ぶための時間
(体を拭いたり、他の患者さんの洗髪をしたり)
離れるのが一苦労でした。
一日中、マッサージをしながらお話。
実習時間が終了したら、
大慌てでカルテ確認。
一日中、マッサージを続けていたせいで
帰りのバスは、腕が上がらなくなってました。
そして、実習最終週。
カルテの確認をして、目を見張りました。
痛み止めのモルヒネが、減っている。
つまり、痛みの訴えがものすごく減っていたんです。
そういえば、笑っていることがものすごく増えた。
少なくとも、私がいる間は痛みでうなっていることがない。
私に気を使っているかとも思いました。
でも、そうではないと、患者さんは笑いました。
もしかしたら、病状がよくなっているのかと期待しました。
それは、残念ながら、儚い期待でした。
実習最後の日。
患者さんと私、そして奥様の3人で、
泣きながらお話をして、別れました。
実習から開放されること、
激しい腕の痛みから開放されることは
なんだか、寂しいことになっていました。
実習が終わったことで、
今度は卒論と、看護師試験に全力を出すことになります。
卒論は、毎日大量の文献と戦い、
私は全学生の代表になっていました。
でも、そのことを誇らしいと思う間もなく、
ある日、家の電話が鳴りました。
あの患者さんの、奥様から。
「本当に、ありがとうございました。
あの人ね、だめでした」
静かに、奥様が伝えてくれました。
私の実習が終わった数週間後、
患者さんは、静かに息を引き取られたそうです。
「あなたが担当してくれて良かった」と
奥様は言ってくれました。
人生の最後に、とてもラッキーな出来事だったと。
あんなに笑うようになって、
あんなに穏やかに亡くなったのは、
私も信じられない、とおっしゃっていました。
その言葉は、
嬉しいと思えばいいのか、
悲しいと思えばいいのか、
実はよく、わかりませんでした。
ただただ、強い感謝のみ。
1年にわたる、長い看護実習の最後で、
あの患者さんの最期にかかわれたことは、
私にとって、本当にありがたいことだったと思います。
私は結局、看護師にはなりませんでした。
それはそれで、理由があるんですけども。
でも多分、この経験は、
一生私を支えてくれるんじゃないかと思うほどの
思い入れの強い体験です。

看護学生時代のてんやわんやを
振り返ってます。
3週間目。
患者さんは、私を気に入ってくださって、
今度は手放してくれなくなりました(笑)。
一日中、病室から出られません。
看護の技術を学ぶための時間
(体を拭いたり、他の患者さんの洗髪をしたり)
離れるのが一苦労でした。
一日中、マッサージをしながらお話。
実習時間が終了したら、
大慌てでカルテ確認。
一日中、マッサージを続けていたせいで
帰りのバスは、腕が上がらなくなってました。
そして、実習最終週。
カルテの確認をして、目を見張りました。
痛み止めのモルヒネが、減っている。
つまり、痛みの訴えがものすごく減っていたんです。
そういえば、笑っていることがものすごく増えた。
少なくとも、私がいる間は痛みでうなっていることがない。
私に気を使っているかとも思いました。
でも、そうではないと、患者さんは笑いました。
もしかしたら、病状がよくなっているのかと期待しました。
それは、残念ながら、儚い期待でした。
実習最後の日。
患者さんと私、そして奥様の3人で、
泣きながらお話をして、別れました。
実習から開放されること、
激しい腕の痛みから開放されることは
なんだか、寂しいことになっていました。
実習が終わったことで、
今度は卒論と、看護師試験に全力を出すことになります。
卒論は、毎日大量の文献と戦い、
私は全学生の代表になっていました。
でも、そのことを誇らしいと思う間もなく、
ある日、家の電話が鳴りました。
あの患者さんの、奥様から。
「本当に、ありがとうございました。
あの人ね、だめでした」
静かに、奥様が伝えてくれました。
私の実習が終わった数週間後、
患者さんは、静かに息を引き取られたそうです。
「あなたが担当してくれて良かった」と
奥様は言ってくれました。
人生の最後に、とてもラッキーな出来事だったと。
あんなに笑うようになって、
あんなに穏やかに亡くなったのは、
私も信じられない、とおっしゃっていました。
その言葉は、
嬉しいと思えばいいのか、
悲しいと思えばいいのか、
実はよく、わかりませんでした。
ただただ、強い感謝のみ。
1年にわたる、長い看護実習の最後で、
あの患者さんの最期にかかわれたことは、
私にとって、本当にありがたいことだったと思います。
私は結局、看護師にはなりませんでした。
それはそれで、理由があるんですけども。
でも多分、この経験は、
一生私を支えてくれるんじゃないかと思うほどの
思い入れの強い体験です。
Posted by まこ at 15:00
│思うこと