♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2009年07月12日
我が家のイヤイヤ期対策(2)
先ほどの日記に引き続き、
イヤイヤ期について。
さて、
「気持ちの修正がきかないんだ」ということに気づいた私。
本人も、泣きたくて泣いているわけじゃないし、
できれば一緒に、楽しくすごしたいんだろうと仮定しました。
(願望だったかもしれないけれど)
だったら、
「自分の意見を言うのはいいけれど、
泣き叫んでも、怒っても、結局は楽しくならない」
ということに気づいてもらって、
「どうやったら、やりたいことができるか」
「どうしたら楽しく過ごせるか」
って自分で考えてもらうための行動を
考えてみました。
そして、始めたのは
「何かをできたときに、一緒に喜ぶ」こと。
靴が履けたこと、
トイレにいけたこと、
歩けること、
走れること、
その当時には、もうできて数ヶ月経ってたことを
はじめてできた時のように一つ一つほめて
「やったね♪グッ♪」と声を合わせて、
親指をくっつけ合って、
喜んでみました。

できない自分に一番苛立っているのは本人だから、
できることに、目を向けてみる。
うまくいかなくて、泣きたくなったら、
「まぁそんな日もあるもんね~」と言って、
人の邪魔になりそうなときには
とっととかついで車に入れる(笑)。
でも落ち着いたら、
どうするか、話し合って、
さっき泣いた場所に戻って、もう一度やり直したり。
落ち着いた時には、
やりたいことをやるためには、
どういう風に言ったらいいか、
一緒に話し合ったりしていました。
そんなことを繰り返していたら、
わけのわからないイヤイヤは、
2週間で終わっていました。
(だからほとんどの人は、
娘のイヤイヤ期を知らないんです)
あと一つ、イヤイヤ期についてはありますが、
それはまた、明日に。
イヤイヤ期について。
さて、
「気持ちの修正がきかないんだ」ということに気づいた私。
本人も、泣きたくて泣いているわけじゃないし、
できれば一緒に、楽しくすごしたいんだろうと仮定しました。
(願望だったかもしれないけれど)
だったら、
「自分の意見を言うのはいいけれど、
泣き叫んでも、怒っても、結局は楽しくならない」
ということに気づいてもらって、
「どうやったら、やりたいことができるか」
「どうしたら楽しく過ごせるか」
って自分で考えてもらうための行動を
考えてみました。
そして、始めたのは
「何かをできたときに、一緒に喜ぶ」こと。
靴が履けたこと、
トイレにいけたこと、
歩けること、
走れること、
その当時には、もうできて数ヶ月経ってたことを
はじめてできた時のように一つ一つほめて
「やったね♪グッ♪」と声を合わせて、
親指をくっつけ合って、
喜んでみました。

できない自分に一番苛立っているのは本人だから、
できることに、目を向けてみる。
うまくいかなくて、泣きたくなったら、
「まぁそんな日もあるもんね~」と言って、
人の邪魔になりそうなときには
とっととかついで車に入れる(笑)。
でも落ち着いたら、
どうするか、話し合って、
さっき泣いた場所に戻って、もう一度やり直したり。
落ち着いた時には、
やりたいことをやるためには、
どういう風に言ったらいいか、
一緒に話し合ったりしていました。
そんなことを繰り返していたら、
わけのわからないイヤイヤは、
2週間で終わっていました。
(だからほとんどの人は、
娘のイヤイヤ期を知らないんです)
あと一つ、イヤイヤ期についてはありますが、
それはまた、明日に。
Posted by まこ at 15:00
│思うこと