QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2010年01月22日

幼児教育は悪なのか?

昨日の記事では、

幼児教育をすることに
ちょっと違う面からみたりしてみましたが、


今度はさらにそこに反論して、
幼児教育が必要ないのか、ということ。



子どもは遊ぶのが本分、として、
逆に勉強することを推奨しない人もいます。

(というか、
 私の母がそういうタイプだったんです)

私は本を読むのが好きで、
色々知るのが好きで、
それなりに成績も悪くはないタイプでしたが、
(まぁそれなりに程度ですが)

弟はそりゃあもう、
悲惨な成績で…(笑)。

「お姉ちゃんより自分は劣っている」というのが
長いことコンプレックスだったそうです。
(私は逆に、
 「親に愛されてなかった」とコンプレックスでしたけど)

かなり、自信のない子でしたね。
変な方向に自信を求めて、警察のお世話になったり
一時期、えらいこと手こずりました(汗)



成績が伸びる時期、というのは
人それぞれにあるけれど、

実はやっぱり
早い時期に伸びている子が
最終的には成績が良い確率が高い、そうです。


小さい頃から成績がよいとか、
運動ができる、という子は

「自分はできる」という
自信を持っている、ということもあるかもしれませんね。


自分はできるはずなんだから、
頑張ればちゃんとできる、と思える子と、

どうせ駄目なんだから、と
なかなか力を出せない子。


そういう子を見ていると、
小さい頃からある程度、

得意分野を伸ばしてあげたり、
興味があることを進めてあげたり、

というようなことは
必要かなと思っています。



まだまだ続きますよ。


同じカテゴリー(思うこと)の記事画像
今年はこんな事やります、ちょっと紹介
ご機嫌でいこう♪
感謝をすると幸せになる
幸せのバトン(2日目)
幸せのバトン(1日目)
今日は今後の予定というか妄想というか
同じカテゴリー(思うこと)の記事
 今年はこんな事やります、ちょっと紹介 (2016-01-07 21:33)
 ご機嫌でいこう♪ (2015-07-02 15:24)
 今日はちょっとお休み (2015-06-18 20:48)
 感謝をすると幸せになる (2015-04-14 17:14)
 幸せのバトン(2日目) (2015-04-12 21:35)
 幸せのバトン(1日目) (2015-04-11 21:21)

Posted by まこ at 10:53 │思うこと

削除
幼児教育は悪なのか?