♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年01月24日
ぼんやりしている時間も大切
昨夜は、ムスメからの電話もなく、
一人寂しく部屋で寝ました。
(ムスメと夫、私の実家に行ってます)
先ほど電話がきたけど、
全く問題なかったらしい…。
寒くて寂しかったのは母だけかい(笑)
…成長したねぇ。
さて、いい加減長くなったので
今日で終わらせようかと。
終わらせる仕事もあるから、
ムスメがいない隙に
頑張るぞ〜。
さて、
子どもに勉強を教えようとするときに
「子どもがなんだかぼんやりしている」
と、あせる方がいるそうです。
調子が悪くてぼーっとしているなら心配だけど、
そういうわけじゃなくて、
なんかピリッとせず、
ぼんやりしている。
実はこんな時、
子どもは悪いことをしているわけではなく、
いろんなことを考えていたり、
いろんなことを身に着けていたりするんだそうです。
だからむしろ、
ぼーっとしている時間も
大切にしなきゃいけない。
ぼーっとしているわが子に
「遊ばなきゃ、勉強しなきゃ駄目じゃない!」というのも
ちょっとよろしくなかったりするそうな。
そういや私たちも
いろんなことをいっぱい頭の中に詰め込み続けるよりも
時には頭の中をからっぽにしたほうが
新しいものが浮かんできたり、
新しいものが入りやすくなったりするようですね。
子どもたちは自然に、
そういうことができるのかもしれません。
小学校くらいになったらどうかわからないけれど、
子どもさんが小さい頃は、
ぼんやりする時間も、大切にして、
楽しそうにしている時間は、一緒に遊ぶ、
というのが必要なのかもしれませんよ。
一人寂しく部屋で寝ました。
(ムスメと夫、私の実家に行ってます)
先ほど電話がきたけど、
全く問題なかったらしい…。
寒くて寂しかったのは母だけかい(笑)
…成長したねぇ。
さて、いい加減長くなったので
今日で終わらせようかと。
終わらせる仕事もあるから、
ムスメがいない隙に
頑張るぞ〜。
さて、
子どもに勉強を教えようとするときに
「子どもがなんだかぼんやりしている」
と、あせる方がいるそうです。
調子が悪くてぼーっとしているなら心配だけど、
そういうわけじゃなくて、
なんかピリッとせず、
ぼんやりしている。
実はこんな時、
子どもは悪いことをしているわけではなく、
いろんなことを考えていたり、
いろんなことを身に着けていたりするんだそうです。
だからむしろ、
ぼーっとしている時間も
大切にしなきゃいけない。
ぼーっとしているわが子に
「遊ばなきゃ、勉強しなきゃ駄目じゃない!」というのも
ちょっとよろしくなかったりするそうな。
そういや私たちも
いろんなことをいっぱい頭の中に詰め込み続けるよりも
時には頭の中をからっぽにしたほうが
新しいものが浮かんできたり、
新しいものが入りやすくなったりするようですね。
子どもたちは自然に、
そういうことができるのかもしれません。
小学校くらいになったらどうかわからないけれど、
子どもさんが小さい頃は、
ぼんやりする時間も、大切にして、
楽しそうにしている時間は、一緒に遊ぶ、
というのが必要なのかもしれませんよ。
Posted by まこ at 10:53
│思うこと