QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2013年02月21日

子どもを褒めたら調子に乗らない?

プチメールコーチング再開のお知らせを夕方アップしましたが、
それだけじゃさみしいので、
今日二回目の更新です。


先日から、
同じような質問や話題を、聞いています。

複数の場所から声が届いた時は、
きっと私に「書け」と言ってるんだと信じているので
(勝手に・笑)
今日は、その件について書いてみようかと。

そのネタというのは、
「自己肯定感が大事なのはわかるけど、
子どもが生意気にならない?謙虚さがなくなるんじゃない?」
という話。


「子どもの自己肯定感を育てよう」ということは
最近よく言われてるし(私もしつこく言ってるし・笑)、

そうだよね、そうしなきゃ、
と頭では思っているんだけど、

子どもが偉そうになってくると、腹が立つ(笑)。

「もっと褒めて」なんて増長してくるような感じがしたら、
全力で潰したくなってしまう、という悩みです。

さらに、謙虚で横並びが良しとされる日本人ですもの。
偉そうにしてたり、「自分エライ。自分すごい」なんて表に出してたら、
他の子にいじめられるんじゃないか、とか。


まず、この自己肯定感が強くなったら、
偉そうになっちゃうんじゃないか、ということですが、

偉そうになったり、
「褒めて当然でしょ。もっと褒めて」となったりするのは、
原因が二つあると思ってます。


一つ目は、まだ足りてない場合。

賞賛や自分を見てくれている証拠をたくさん必要とするタイプで、
本人としては、もっと褒めてもらいたいと思っている場合です。

他の人が100関心をもらえたら十分に満足するところなのに、
その人は1000関心をもらえないと、満足できない。
そんなタイプがいるんです。

そういう時は、
やっぱりもっと、関心をもってあげたり
褒めてあげたりすることで、満足できると思います。

こういうタイプは、とっても情け深いというか、
優しい子が多い気がする。
愛情をたっぷりもらえたら、
他の人にも愛情をたくさん注げるように思います。


そしてもう一つ。
偉そうになってしまう原因のもう一つは、
表現の仕方を知らない、ということです。

「○○ちゃん、かわいいね」
「素敵ね、大好きよ」
と、ママが嬉しそうにしているから、

「ママは私を褒めていると、嬉しいんだ」
「ママにもっと喜んでほしい」
という思いから、

「ママ、もっと笑って。私を褒めて」
となる場合もあるんです。


自己肯定感があることと、
偉そうにしてしまうことは、
実は別物。

単なるマナーの問題です。

偉そうになってしまうのなら、
「ママは、あなたが大好き」
ということとは別に、

「こういう言い方で言ってくれると(ママは)嬉しいな」
「こんな態度だと(ママは)悲しいな」
「もっとかわいく言ってくれないとむかっとするな」
「こういう言い方をしてくれた方がお姉さんっぽく見えるな」
なんて、

『どんな風に見えるか』
『どういう風に振る舞うのが素敵なのか』を
教えてあげたらいいだけです。


謙虚であってほしいから、愛情を出し惜しみすることはありません。
愛情は満足した上で、
謙虚であったり、
他の人や、周りへの配慮をすることは、できるんですから。

むしろ、
愛情に満足しているからこそ、
周りへの配慮もできるようになりますよね。


どの場合であっても、
「もっと褒めて」「すごいでしょ」と言えるということは、
それを言っても大丈夫と思えるくらい、
愛情を確信できているということ。

言っても逆に潰されるだけだと学習した子は
そんなこと、口が裂けても言えませんからね。

それだけ愛情を注いできた証拠でもありますよね。

そこに関しては、
自信をもっていいと、私は思っています。



そんなこんなで
今日から復活した、プチメールコーチングでも、
自己肯定感については、一つの章を使って学んでもらってます。
(思いが強すぎて、一番長い章になっちゃった…)

気になる方は、こちらのページからどうぞ。

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*


ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

プチメールコーチングについては
こちらに記事を載せてます


ベビママニュアルについてはこちらから


同じカテゴリー(マザーズコーチング)の記事画像
上手にコミュニケーションするために
子どもが相談できるママに
前に進む力を
明日は美的ママです
知れ
子どものやる気アップ術
同じカテゴリー(マザーズコーチング)の記事
 上手にコミュニケーションするために (2016-02-12 21:51)
 子どもが相談できるママに (2016-02-09 20:58)
 前に進む力を (2016-01-12 21:28)
 明日は美的ママです (2015-12-25 21:28)
 知れ (2015-12-21 21:58)
 子どものやる気アップ術 (2015-12-17 21:00)


削除
子どもを褒めたら調子に乗らない?