♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2009年09月22日
マッサージしたいけど、赤ちゃんが動いてしまう
マッサージをしたいのに、
赤ちゃんが動いてしまう場合。
押さえつけてマッサージをするのは
本当に意味がありません。
そこから伝わるメッセージは
「あなたの意見は聞いてない」
ということですからね。
だから、赤ちゃんが動き出すようになった頃は、
赤ちゃんの動きにあわせて
もしくは
赤ちゃんがもっと楽しめるように
マッサージをするのがお勧めです。
ハイハイをはじめる頃や
歩き出す頃、
赤ちゃんは、好奇心いっぱいです。
そして、
リズムにのった遊び、
体を動かす遊びが好きになります。

(またも昔のイラストの使いまわしですみません)
そういうときこそ、
体を使った「ふれあい遊び」をやってみましょう。
(CDでいえば、後半のほうです)
ママが歌って、遊んでくれる。
リズムにのって体を動かしてくれる。
赤ちゃんは目をキラキラさせます。
また、
ハイハイを始めた頃や
歩き始めた頃、
赤ちゃんが
学ばなければならないのは、
「バランス」です。
私たちは自然に自分の体のバランスをとっていますから、
めったに転ばないですよね。
でも、赤ちゃんはまだ、
自分の重心がどこにあるのか、
バランスが崩れたときにどうすればいいのか、
それぞれの姿勢で、どこに力を入れたらいいのか
そういうことがよくわかりません。
何度も何度も転んで、学んでいくところではありますが、
危なくないようにしてお母さんと遊びながら、
学んでいくことだって、できます。
体がどんどん発達していく時期、
マッサージやふれあい遊びを通じて、
発育を促してあげてくださいね。
赤ちゃんが動いてしまう場合。
押さえつけてマッサージをするのは
本当に意味がありません。
そこから伝わるメッセージは
「あなたの意見は聞いてない」
ということですからね。
だから、赤ちゃんが動き出すようになった頃は、
赤ちゃんの動きにあわせて
もしくは
赤ちゃんがもっと楽しめるように
マッサージをするのがお勧めです。
ハイハイをはじめる頃や
歩き出す頃、
赤ちゃんは、好奇心いっぱいです。
そして、
リズムにのった遊び、
体を動かす遊びが好きになります。

(またも昔のイラストの使いまわしですみません)
そういうときこそ、
体を使った「ふれあい遊び」をやってみましょう。
(CDでいえば、後半のほうです)
ママが歌って、遊んでくれる。
リズムにのって体を動かしてくれる。
赤ちゃんは目をキラキラさせます。
また、
ハイハイを始めた頃や
歩き始めた頃、
赤ちゃんが
学ばなければならないのは、
「バランス」です。
私たちは自然に自分の体のバランスをとっていますから、
めったに転ばないですよね。
でも、赤ちゃんはまだ、
自分の重心がどこにあるのか、
バランスが崩れたときにどうすればいいのか、
それぞれの姿勢で、どこに力を入れたらいいのか
そういうことがよくわかりません。
何度も何度も転んで、学んでいくところではありますが、
危なくないようにしてお母さんと遊びながら、
学んでいくことだって、できます。
体がどんどん発達していく時期、
マッサージやふれあい遊びを通じて、
発育を促してあげてくださいね。
お肌をキレイにするためにベビマができること
パパにもやってほしい&
子どもをみる目&親子の幸せ時間
愛されてる実感を&癒して癒され
ストレスの多い今だから&頭のいい子になってほしい
大きくな~れ&姿勢を正しく!
パパにもやってほしい&
子どもをみる目&親子の幸せ時間
愛されてる実感を&癒して癒され
ストレスの多い今だから&頭のいい子になってほしい
大きくな~れ&姿勢を正しく!
Posted by まこ at 11:00
│ベビーマッサージの効果