♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2012年04月02日
入園が不安なママさん達へ
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
なかなかパソコンに向かえない日々を続けていますが、
(先週は本当に忙しかった!
…とはいえ今も、パソコンではなくiPadで入力しているんですが)
皆様、お元気でしょうか。
忘れられてないか、心配です〜(苦笑)
さて、今日から新学期、という方も
結構いらっしゃるんじゃないでしょうか。
幼稚園はもうちょっと先だったりしますが、
今日は保育園の入園式だった、というような話も
ちらほら聞きました。
この時期、子ども達も泣いたりして大変ですが、
ママも、不安でたまらなかったりしますよね。
「こんなに泣いて、かわいそうなんじゃないかしら」
「愛情不足になって、不安定になるんじゃないかしら」
「やっぱり3歳までは、親が見なきゃいけないんじゃないかしら」
子ども達はすごい形相で泣くし、
義理の両親からいろんな声をかけられたりして、
自分自身も、仕事に行くことに罪悪感をもったりして。
この時期、いつも書いているんですが、
預ける事が悪いとか、
3歳までは完全に親元で、とか、
そういうことは、ないんだそうです。
子どもも多かった昔は、
近所で他の子ども達と一緒に遊んだりして
社会性を学んだりしていきましたが、
公園に行っても子どもがいない、
子どもがいても子どもだけで遊ぶのではなく親が見てなきゃいけない、
なんてこともある昨今では
(田舎な我が家のあたりでは、公園に行っても誰もいないこともあったり…)
保育園、幼稚園に行った方が、
よっぽど学習になったりすることもあるようです。
最初の1週間ほどは、確かに泣く子も多いです。
でも逆に、泣いた子ほどあっさりと
新しい生活に馴染んでいったりします。
(泣くことで、気持ちの発散ができるということかしら)
先日卒園したうちの長女も、
最初の頃、それはそれは泣いていましたけども、
(泣いてない時間は歌を歌っている時だけだったとか)
1週間もしたころは泣くこともなくなり、
卒園する頃には、幼稚園が楽しくて仕方なくなっていました。
そういえば、
親が心配して、「大丈夫かな」とハラハラしている頃は
子どもも不安定でしたけども、
「大丈夫。そのうち慣れるはず!」と
親が腹をくくったとたん、
子どもも泣かなくなった、というような
不思議な体験もしたのを覚えています。
色々心配になりますし、
環境の変化に、親もアタフタする時期ではありますが、
大丈夫、大丈夫。
子どもにとって、楽しい場所が
お家以外にももう一つ、新しく増えるだけです。
ママさんはどーんと構えて、
子どもさんが好きなおやつを準備してあげたり、
美味しいご飯を準備して待ってあげたりして、
新しい環境に馴染もうとして頑張っている子どもさんを
待ってあげてくださいね。
今日の提案
新しい環境に変化する時、
子ども達の順応性を、信じてあげてください。
大丈夫。ちゃんとなじんでいきますよ。
ママさんのお仕事は、
どーんと構えて、待ってあげることです。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
なかなかパソコンに向かえない日々を続けていますが、
(先週は本当に忙しかった!
…とはいえ今も、パソコンではなくiPadで入力しているんですが)
皆様、お元気でしょうか。
忘れられてないか、心配です〜(苦笑)
さて、今日から新学期、という方も
結構いらっしゃるんじゃないでしょうか。
幼稚園はもうちょっと先だったりしますが、
今日は保育園の入園式だった、というような話も
ちらほら聞きました。
この時期、子ども達も泣いたりして大変ですが、
ママも、不安でたまらなかったりしますよね。
「こんなに泣いて、かわいそうなんじゃないかしら」
「愛情不足になって、不安定になるんじゃないかしら」
「やっぱり3歳までは、親が見なきゃいけないんじゃないかしら」
子ども達はすごい形相で泣くし、
義理の両親からいろんな声をかけられたりして、
自分自身も、仕事に行くことに罪悪感をもったりして。
この時期、いつも書いているんですが、
預ける事が悪いとか、
3歳までは完全に親元で、とか、
そういうことは、ないんだそうです。
子どもも多かった昔は、
近所で他の子ども達と一緒に遊んだりして
社会性を学んだりしていきましたが、
公園に行っても子どもがいない、
子どもがいても子どもだけで遊ぶのではなく親が見てなきゃいけない、
なんてこともある昨今では
(田舎な我が家のあたりでは、公園に行っても誰もいないこともあったり…)
保育園、幼稚園に行った方が、
よっぽど学習になったりすることもあるようです。
最初の1週間ほどは、確かに泣く子も多いです。
でも逆に、泣いた子ほどあっさりと
新しい生活に馴染んでいったりします。
(泣くことで、気持ちの発散ができるということかしら)
先日卒園したうちの長女も、
最初の頃、それはそれは泣いていましたけども、
(泣いてない時間は歌を歌っている時だけだったとか)
1週間もしたころは泣くこともなくなり、
卒園する頃には、幼稚園が楽しくて仕方なくなっていました。
そういえば、
親が心配して、「大丈夫かな」とハラハラしている頃は
子どもも不安定でしたけども、
「大丈夫。そのうち慣れるはず!」と
親が腹をくくったとたん、
子どもも泣かなくなった、というような
不思議な体験もしたのを覚えています。
色々心配になりますし、
環境の変化に、親もアタフタする時期ではありますが、
大丈夫、大丈夫。
子どもにとって、楽しい場所が
お家以外にももう一つ、新しく増えるだけです。
ママさんはどーんと構えて、
子どもさんが好きなおやつを準備してあげたり、
美味しいご飯を準備して待ってあげたりして、
新しい環境に馴染もうとして頑張っている子どもさんを
待ってあげてくださいね。
今日の提案
新しい環境に変化する時、
子ども達の順応性を、信じてあげてください。
大丈夫。ちゃんとなじんでいきますよ。
ママさんのお仕事は、
どーんと構えて、待ってあげることです。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
Posted by まこ at
21:00
│ハッピーママの作り方