QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2012年05月15日

ママ友ってどうやって作るの?

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

これも時々ある質問なんですが、
「ママ友って必要でしょうか」
「ママ友って、どうやって作ればいいんでしょうか」
というものがあります。


いやぁ私、
実際に自分がその立場になってみるまで
「ママ友」ってものに恐怖すら感じていたんですよね(笑)。


子どものために、
気の合わない人とも仲良くしなきゃいけないのかな、とか、
仲間はずれとかあったりするのかな、とか、
ママ友できなかったらどうしよう、とか色々。


ええと、個人的な結論ですが、
ママ友は、作ろうと頑張らなくても大丈夫!

っていうか、
「ママ友」という特別なものを「作る」という概念ではなく
ただの「新しい環境で知り合った気の合う人」と
友達に「なる」、というものだと思います。


なんだか、子どものためと思うと、
ものすごく気を張って、
頑張らなきゃいけないような気がしますが、

子どもが小さい頃なんて、
ママから離れなかったりしますし、
他に子どもがいたとしても、一人で遊ぶことがほとんどです。

他の子どもと一緒に遊んだりできるようになるのは、
3歳くらい(個人差ありですが)になってきますが、
その頃には、幼稚園や保育園にいく子がほとんどですよね。


幼稚園や保育園に行ったら
そこで色々な行事を通して、
いろんな人と知り合いになっていくので、
そこで、気の合う人とお友達になればいいと思います。


逆に、子どもがどこかで知り合いになった人と、
話をするってのもいいと思いますし。


正直ね、
「◯◯ちゃんのママ」ではなく、
「自分自身」として生活していると、
本当に気の合う人って見つかってくるような気がします。

子どもを大切にすることはもちろん大切ですけど、
軸を全て、子どもに委ねちゃう必要なはないはずですよね。


育児の情報がほしいんだったら、
人がいっぱいいる所で聞くのも有効です。

子どもが他の子と接する機会が欲しいなら、
いろんな場所に出かけるのもいいでしょう。

そこで、
楽しい仲間ができるのもとっても素敵。


ただ、
ママ友を「作らなきゃいけない」「できないとダメ」
ってことは、
全くないと思いますよ。


今日の提案

「ママ友」に、どんなイメージがありますか?

私は
(ただお互い子どもがいるという条件の)普通の友達、と
考えてもいいと思うんですけど、どうですか?



ちなみに
ベビマサークルをやっているのは、
そういう「お互いをみる場」「知り合いを作るきっかけ」を
提供しているということもあったりします。

ご近所で気になる方は、
遊びにきてくださいね。

重要なご連絡が一つ。
5月22日のサークルは延期になりまして、
29日に変更になりました。

申し込みや詳しいことは、下のリンクからどうぞ。

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから

  

Posted by まこ at 21:00サークル日程