♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2013年08月01日
正解はないけどヒントが見つかるかも
前回、下の子が産まれた時、
上の子へのフォローをどうするか、という話を書きましたが、
言葉" target="_blank">下の子が産まれた時の上の子へのフォローは?
今日はその続きです。
昨日、方法として3つ書きましたが、
どれが正解、というわけでもないんです。
そして、これを読んでいる皆さんの場合、
別の方法がよかったりすることも、あるんです。
というのは、
子どもによって、「求めている事」が違うから。
下の子が産まれた時、というのは、
すごく困るお母さんたちが多いので、
「ああしたらいい」「こうしたらいい」という話が
結構あちこちであります。
「子どもは柔軟なんだから、ほっとけばいいのよ」とか、
「上の子の心が大切だから、下なんてほっといて抱っこしなきゃだめよ」とか、
いろんなアドバイスが届くこともあります。
でもね、
子どもによっても、どの方法がいいか、違ったりするんですよ。
頼って任せて、感謝することで、
ものすごく誇らしげに「お兄ちゃん」になっていく子もいます。
抱きしめて甘えさせて、安心させることで、
やっと先に進める子もいます。
これだからいい、
こんなんじゃダメってことは、ありません。
あの子にうまくいったから、
この子にも絶対うまくいく、という方法もありません。
「下の子が産まれた」という、
新しい、今までになかった環境の中で、
上の子がどんな反応をするか。
どういう声かけや働きかけが、その子にとって一番良い感じになるのか。
それを探ることは、
子ども自身を知っていく、とても大切なことになると思います。
その頃に「お兄ちゃんとして頼られる」ことが嬉しそうなら、
頼られること、決断すること、人を引っ張っていくことが
得意なのかもしれません。
その後、大きくなった頃も、
「●●君はどう思う?」
「みんなが喜ぶような形で、●●君がひっぱっていってほしいな」
というような声かけをすれば、
リーダーシップが育っていくかも。
とにかく安心が必要みたいだ、というタイプなら、
その後も、
突き放すよりも、まずは抱きしめること、「大丈夫」といってあげることが
必要なのかもしれません。
不安を示すことがあった時に、
「心配になっちゃったんだね」
「ママはちゃんと見てるよ」というメッセージが必要なのかもしれないし、
ちょっと大きくなっても
「大丈夫?頑張ってるね」
と、いつも見ていることを伝えられて安心して先に進めるのかも。
小さな子どもでも、
その子なりの違いが出てくる時期。
そして、
「新しい変化」ということで、見えるような形になる時期です。
その後、何十年にも渡る子どもとの関係のために、
「うちの子に良い感じの声かけって何なんだろうな」という視点、
ちょっと持ってみてくださいね。
あ、でも、
ママも心身ともにしんどい時期なので、
無理しない程度で♪
この話、もう一日続けていいですか。
最後は「上の子が可愛く見えない」という話、です。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
現在予約受付中
私からたくさんの「褒め褒め」をもらいながら、メールで自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
赤ちゃんとふれあいで絆を作りたい方に。
ベビママニュアル
上の子へのフォローをどうするか、という話を書きましたが、
言葉" target="_blank">下の子が産まれた時の上の子へのフォローは?
今日はその続きです。
昨日、方法として3つ書きましたが、
どれが正解、というわけでもないんです。
そして、これを読んでいる皆さんの場合、
別の方法がよかったりすることも、あるんです。
というのは、
子どもによって、「求めている事」が違うから。
下の子が産まれた時、というのは、
すごく困るお母さんたちが多いので、
「ああしたらいい」「こうしたらいい」という話が
結構あちこちであります。
「子どもは柔軟なんだから、ほっとけばいいのよ」とか、
「上の子の心が大切だから、下なんてほっといて抱っこしなきゃだめよ」とか、
いろんなアドバイスが届くこともあります。
でもね、
子どもによっても、どの方法がいいか、違ったりするんですよ。
頼って任せて、感謝することで、
ものすごく誇らしげに「お兄ちゃん」になっていく子もいます。
抱きしめて甘えさせて、安心させることで、
やっと先に進める子もいます。
これだからいい、
こんなんじゃダメってことは、ありません。
あの子にうまくいったから、
この子にも絶対うまくいく、という方法もありません。
「下の子が産まれた」という、
新しい、今までになかった環境の中で、
上の子がどんな反応をするか。
どういう声かけや働きかけが、その子にとって一番良い感じになるのか。
それを探ることは、
子ども自身を知っていく、とても大切なことになると思います。
その頃に「お兄ちゃんとして頼られる」ことが嬉しそうなら、
頼られること、決断すること、人を引っ張っていくことが
得意なのかもしれません。
その後、大きくなった頃も、
「●●君はどう思う?」
「みんなが喜ぶような形で、●●君がひっぱっていってほしいな」
というような声かけをすれば、
リーダーシップが育っていくかも。
とにかく安心が必要みたいだ、というタイプなら、
その後も、
突き放すよりも、まずは抱きしめること、「大丈夫」といってあげることが
必要なのかもしれません。
不安を示すことがあった時に、
「心配になっちゃったんだね」
「ママはちゃんと見てるよ」というメッセージが必要なのかもしれないし、
ちょっと大きくなっても
「大丈夫?頑張ってるね」
と、いつも見ていることを伝えられて安心して先に進めるのかも。
小さな子どもでも、
その子なりの違いが出てくる時期。
そして、
「新しい変化」ということで、見えるような形になる時期です。
その後、何十年にも渡る子どもとの関係のために、
「うちの子に良い感じの声かけって何なんだろうな」という視点、
ちょっと持ってみてくださいね。
あ、でも、
ママも心身ともにしんどい時期なので、
無理しない程度で♪
この話、もう一日続けていいですか。
最後は「上の子が可愛く見えない」という話、です。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
現在予約受付中
私からたくさんの「褒め褒め」をもらいながら、メールで自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
赤ちゃんとふれあいで絆を作りたい方に。
ベビママニュアル
Posted by まこ at 11:00
│色んな情報