♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2013年08月08日
小さい子連れ帰省で気をつけること
「家事」の話の途中ですが、
そういや、そろそろお盆の帰省に入る人たちもいるのよね、
と、気が付きました。
帰省。
子どもを連れて帰るのは、結構大変だったりするんですよね。
以前こんな話を書いたりもしましたが、
赤ちゃんと旅行に行く時は
(いやぁ、だいぶ前ですね)
その後、いろんなネタを聞いたりもしました。
特に飛行機で
周りの人達に、ちょっとしたプレゼントを渡して
「騒ぐかもしれませんが申し訳ありません」
というようなメッセージを伝えた、
というような話をきいたこともありますが、
とにかく移動前に疲れさせておいたり、
飛行機が水平飛行になった時に
ちょっとくらい動きまわったりするという手も、
聞いたりします。
特に飛行機は、
狭い空間だし逃げられないし、途中下車できないし、だから
緊張度が高いんですよね~。
(かといって、乗らないわけにもいかない、って人も
いるでしょうし)
移動が車であろうと電車であろうと飛行機であろうと、
一番必要なのは、
ママの笑顔です。
パパが抱っこしたりすることもあるでしょうけど、
むしろここは
「ママの」笑顔としておきます。
移動中で、子どもの緊張を左右する大きな要因は
やっぱりママの状態なんですよね。
周りの人に気を使って、
子どもが泣くんじゃないか、
あの人は怒ってるんじゃないか、
そんなことを思っていると、
それを敏感に感じ取った子どもも、機嫌が悪くなったりします。
だから、まずはリラックスリラックス。
「子どもを」どうにかするのは難しいけど、
「自分の」機嫌をどうするかを考えるのは、
比較的やりやすいかもしれませんから。
(逆に大変、ってこともあるかもしれないけど)
一緒に乗っているパパさんとかがいたら、
まずはママさんの気持ちを落ち着かせることを
考えてあげてくださいね。
「これ持っていくと便利だよ」と言われた物の中で
私としては盲点だったり意外だったりするものがあるんですが、
それは、
久々に書くメルマガでお送りします。
(私だけが盲点だったのかもしれないんですが、
その時は笑って済ましてくださいませ~)
メルマガ、明日の午前中に配信しますね。
メルマガの登録は

こちらからか、
左上のバナーからどうぞ。
(携帯の方は、a0001044042@mobile.mag2.comに
空メールを送ることでも登録できます)
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
現在予約受付中
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールをみながら、自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
赤ちゃんとふれあいで絆を作りたい方に。
ベビママニュアル
そういや、そろそろお盆の帰省に入る人たちもいるのよね、
と、気が付きました。
帰省。
子どもを連れて帰るのは、結構大変だったりするんですよね。
以前こんな話を書いたりもしましたが、
赤ちゃんと旅行に行く時は
(いやぁ、だいぶ前ですね)
その後、いろんなネタを聞いたりもしました。
特に飛行機で
周りの人達に、ちょっとしたプレゼントを渡して
「騒ぐかもしれませんが申し訳ありません」
というようなメッセージを伝えた、
というような話をきいたこともありますが、
とにかく移動前に疲れさせておいたり、
飛行機が水平飛行になった時に
ちょっとくらい動きまわったりするという手も、
聞いたりします。
特に飛行機は、
狭い空間だし逃げられないし、途中下車できないし、だから
緊張度が高いんですよね~。
(かといって、乗らないわけにもいかない、って人も
いるでしょうし)
移動が車であろうと電車であろうと飛行機であろうと、
一番必要なのは、
ママの笑顔です。
パパが抱っこしたりすることもあるでしょうけど、
むしろここは
「ママの」笑顔としておきます。
移動中で、子どもの緊張を左右する大きな要因は
やっぱりママの状態なんですよね。
周りの人に気を使って、
子どもが泣くんじゃないか、
あの人は怒ってるんじゃないか、
そんなことを思っていると、
それを敏感に感じ取った子どもも、機嫌が悪くなったりします。
だから、まずはリラックスリラックス。
「子どもを」どうにかするのは難しいけど、
「自分の」機嫌をどうするかを考えるのは、
比較的やりやすいかもしれませんから。
(逆に大変、ってこともあるかもしれないけど)
一緒に乗っているパパさんとかがいたら、
まずはママさんの気持ちを落ち着かせることを
考えてあげてくださいね。
「これ持っていくと便利だよ」と言われた物の中で
私としては盲点だったり意外だったりするものがあるんですが、
それは、
久々に書くメルマガでお送りします。
(私だけが盲点だったのかもしれないんですが、
その時は笑って済ましてくださいませ~)
メルマガ、明日の午前中に配信しますね。
メルマガの登録は

こちらからか、
左上のバナーからどうぞ。
(携帯の方は、a0001044042@mobile.mag2.comに
空メールを送ることでも登録できます)
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
現在予約受付中
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールをみながら、自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
赤ちゃんとふれあいで絆を作りたい方に。
ベビママニュアル
Posted by まこ at 13:33
│色んな情報