♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2013年08月10日
チェックリストは書いて終わりではないのです
さて、昨日のお話で
家事を気合ではなく、気楽にするために
チェックリストを書く、という話を書きましたが、
これ、ただ書くだけでもいいんですが、
もっと楽になる方法があるんですよ。
まずはとりあえず、やることを書き出すことから始めるんですが、
(私も「髪を結ぶ」とか「味噌汁を作る」とか、
片っ端から書き出していますが)
一度書きだして終わり、というわけではないんです。
書きだしてみながら、
順番を、変化させることができないかな~という視点で
色んな物を上下させてみると、
意外に時間ができてくるんですよね。
例えば
「朝トイレに行った時に一緒にトイレ掃除まですれば、
時間の短縮になる」とか、
「このタイミングでこの家事をすると、
子どもがぐずったりして最初からやり直しになる可能性があるから、
子どもがいないときや、他のことをしている時にやったほうがいい」とか。
行動している時はわからないんですが、
いざ見える形にして、順番を考えてみると、
ずいぶん、スムーズに動けるようになります。
そのために、一度書きだすのが有効なんですね。
「ふせん」に書きだすと、
張り替えたりしての順番の変更が簡単ですし、
私は、毎日の家事に関しては
iPhoneの「ListBook」というアプリで管理してます。
(有料アプリですが170円です。
シンプルで、入れ替えがやりやすくて、好みなのです)
毎日やることだからこそ、
少しずつ自分のやりやすい「型」を作ると後が楽。
いつもやることが、無意識にできるようになれば、
体力や気力の消耗も、少なくなるはずです。
そういえば、先日の講座であな吉さんもおっしゃってましたが、
マクドナルドの店員さんが、入ってまだ日が浅いバイトの子でも
しっかりとした対応ができるのって、
「マニュアル」というシステムがしっかり出来上がってるから、ですよね。
「これの次はこれをやって」ということがしっかり決まっていれば、
慣れてない人でもしっかりと接客ができるし、
抜けも漏れも無駄もないわけで。
自分なりの行動マニュアルを作っておくと、
家事は楽になるのかも、と思っています。
チェックリストなどを使って、
「面倒」な家事を
「朝飯前」な楽ちん習慣に
少しずつ変えられたらいいですね。
(ええ、自分にも言い聞かせてますよ)
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
現在予約受付中
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め返信」メールを使って、自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
赤ちゃんとふれあいで絆を作りたい方に。
ベビママニュアル
家事を気合ではなく、気楽にするために
チェックリストを書く、という話を書きましたが、
これ、ただ書くだけでもいいんですが、
もっと楽になる方法があるんですよ。
まずはとりあえず、やることを書き出すことから始めるんですが、
(私も「髪を結ぶ」とか「味噌汁を作る」とか、
片っ端から書き出していますが)
一度書きだして終わり、というわけではないんです。
書きだしてみながら、
順番を、変化させることができないかな~という視点で
色んな物を上下させてみると、
意外に時間ができてくるんですよね。
例えば
「朝トイレに行った時に一緒にトイレ掃除まですれば、
時間の短縮になる」とか、
「このタイミングでこの家事をすると、
子どもがぐずったりして最初からやり直しになる可能性があるから、
子どもがいないときや、他のことをしている時にやったほうがいい」とか。
行動している時はわからないんですが、
いざ見える形にして、順番を考えてみると、
ずいぶん、スムーズに動けるようになります。
そのために、一度書きだすのが有効なんですね。
「ふせん」に書きだすと、
張り替えたりしての順番の変更が簡単ですし、
私は、毎日の家事に関しては
iPhoneの「ListBook」というアプリで管理してます。
(有料アプリですが170円です。
シンプルで、入れ替えがやりやすくて、好みなのです)
毎日やることだからこそ、
少しずつ自分のやりやすい「型」を作ると後が楽。
いつもやることが、無意識にできるようになれば、
体力や気力の消耗も、少なくなるはずです。
そういえば、先日の講座であな吉さんもおっしゃってましたが、
マクドナルドの店員さんが、入ってまだ日が浅いバイトの子でも
しっかりとした対応ができるのって、
「マニュアル」というシステムがしっかり出来上がってるから、ですよね。
「これの次はこれをやって」ということがしっかり決まっていれば、
慣れてない人でもしっかりと接客ができるし、
抜けも漏れも無駄もないわけで。
自分なりの行動マニュアルを作っておくと、
家事は楽になるのかも、と思っています。
チェックリストなどを使って、
「面倒」な家事を
「朝飯前」な楽ちん習慣に
少しずつ変えられたらいいですね。
(ええ、自分にも言い聞かせてますよ)
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
現在予約受付中
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め返信」メールを使って、自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
赤ちゃんとふれあいで絆を作りたい方に。
ベビママニュアル
Posted by まこ at 14:00
│色んな情報