♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2013年08月27日
夫も行政もあてにできないなら
ちょっと強いタイトルにしてみた(笑)
私、実は先日、
ちょっとやさぐれておりました(笑)
先週は家族の用事で忙しくてですね。
子どもの送り迎えやら、
精神的なサポートやらで、
ものすごくスケジュールを組んで、
あたふたとしていたわけです。
そんな中、
自分が個人的に聞きたい講演会があったりして。
どうにかできないかと調整頑張ったんですが、
結局、諦めました(涙)。
普段は、そんなの割りと受け流せるんですが、
ダメですねぇ、やさぐれちゃうと。
「男はいいよね。
こっちは自分のやりたいことをする時に
いろんなことを準備して落ち度ないようにして、
さらに『お願いします』って罪悪感を持ったりするのに、
男は『ちょっと遅くなる』『ちょっと飲んでくる』なんて
一言で身軽に行けるんだから」
「子どもも小さな事で毎回毎回
精神的不安定にならなくたっていいのに」
…ええ。やつあたりです。
(でも旦那に対しての文句は、仲間内でもいろんなものが出てきて
かなり盛り上がりました(笑))
家族の色々な、細かな用事。
その一つ一つは、本当に些細だったりするけれど、
それが貯まると面倒になるような大量の用事。
それを女性は一手に受け止めていることがとても多くあります。
でも、仕事をしていたり、
周りのフォローはしても、自分自身の精神的フォローは誰もしてくれなかったりで、
パンク寸前、本当に綱渡りの状態で過ごしている人も
本当にたくさんいるんですよね。
昔からそうなのかもしれないけれど、
今は昔よりさらに、過酷になっていると思います。
女性も仕事を持っていたりするし、
昔は(良くも悪くも)おばあちゃんというもう一人の手があったりしたので、
見ている人がいてくれたし、
何より、子ども達も勝手に外で遊んだりしてくれてた。
(私の子どもの頃は、
夏休みはずっと外にいたような気がするんですが、
最近の暑さと安全性から、
子どもだけでずっと外、というのは怖い…)
手が足りなくなって、
やることは多くなって、
それを支えているのは、女性の精神力のみ。
これって、かなりしんどいと思います。
私も、こういう相談ってかなり多くて、
このブログやらプチメールコーチングやら
いろんなセッションやらで
気持ちを吐き出してもらって、
頑張ってる自分に気づいてもらって、
最終的には元気になって、また頑張るようになる方々が
とっても多いんだけど…。
結局、それって、根本的には変わってない、
ってこともあるんですよね。
解決策の一つは
「頼る事を知る」
ことだと思います。
実は私自身、それがものすごく苦手で、
今それを学んでいるところではあるんだけど、
全部自分で頑張るのをやめて、
他の人に頼る事。
それは、
旦那様だったり、
自分の、義理のお母さんだったり、
近所の人だったり、
ファミリーサポートだったり。
ちょっと誰かが見ていてくれたらいいのに、とか、
何かあった時に、頼れる人がいるという安心があればいいのに、
とかいう、そんな思い、
たくさんの人が持っていると思います。
旦那様が自主的にしてくれたらいいけれど、
どうやら男の人は「察する」のが苦手な人が多いらしい。
行政が手を差し伸べてくれたらいいけれど、
そこまでは手が回らないらしい。
誰もやってくれないから、と自分で抱え込んで愚痴るよりも、
自分から手を伸ばして、誰かと助け合う、
そんな意識が必要なんじゃないかと思います。
「手伝って」と言われたら、
手伝ってくれる人は、結構いるはず。
(自分にも言い聞かせてますが)
まずは、「頼る」という自分の中のハードルを超えるのが
人によっては必要なのかもしれませんね。
「だったらそんな仕組みを作ってしまおう」という
人たちがいて、
今それを応援したいなと思っています。
今週末、鹿児島は31日に子育て応援フェア、
http://asmama.jp/fair/kagoshima.html
福岡でも29日にAsmama説明会
https://kosodate-share.asmama.jp/events/15
があるようです。
31日の鹿児島は、私もお手伝いに行く予定。
良かったら遊びに来て下さいませ。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
プチメールコーチング、今月の募集はラスト1名です
プチメールコーチングについてお申込みはこちらから
ベビママニュアルは、もうちょっと後から募集再開します
私、実は先日、
ちょっとやさぐれておりました(笑)
先週は家族の用事で忙しくてですね。
子どもの送り迎えやら、
精神的なサポートやらで、
ものすごくスケジュールを組んで、
あたふたとしていたわけです。
そんな中、
自分が個人的に聞きたい講演会があったりして。
どうにかできないかと調整頑張ったんですが、
結局、諦めました(涙)。
普段は、そんなの割りと受け流せるんですが、
ダメですねぇ、やさぐれちゃうと。
「男はいいよね。
こっちは自分のやりたいことをする時に
いろんなことを準備して落ち度ないようにして、
さらに『お願いします』って罪悪感を持ったりするのに、
男は『ちょっと遅くなる』『ちょっと飲んでくる』なんて
一言で身軽に行けるんだから」
「子どもも小さな事で毎回毎回
精神的不安定にならなくたっていいのに」
…ええ。やつあたりです。
(でも旦那に対しての文句は、仲間内でもいろんなものが出てきて
かなり盛り上がりました(笑))
家族の色々な、細かな用事。
その一つ一つは、本当に些細だったりするけれど、
それが貯まると面倒になるような大量の用事。
それを女性は一手に受け止めていることがとても多くあります。
でも、仕事をしていたり、
周りのフォローはしても、自分自身の精神的フォローは誰もしてくれなかったりで、
パンク寸前、本当に綱渡りの状態で過ごしている人も
本当にたくさんいるんですよね。
昔からそうなのかもしれないけれど、
今は昔よりさらに、過酷になっていると思います。
女性も仕事を持っていたりするし、
昔は(良くも悪くも)おばあちゃんというもう一人の手があったりしたので、
見ている人がいてくれたし、
何より、子ども達も勝手に外で遊んだりしてくれてた。
(私の子どもの頃は、
夏休みはずっと外にいたような気がするんですが、
最近の暑さと安全性から、
子どもだけでずっと外、というのは怖い…)
手が足りなくなって、
やることは多くなって、
それを支えているのは、女性の精神力のみ。
これって、かなりしんどいと思います。
私も、こういう相談ってかなり多くて、
このブログやらプチメールコーチングやら
いろんなセッションやらで
気持ちを吐き出してもらって、
頑張ってる自分に気づいてもらって、
最終的には元気になって、また頑張るようになる方々が
とっても多いんだけど…。
結局、それって、根本的には変わってない、
ってこともあるんですよね。
解決策の一つは
「頼る事を知る」
ことだと思います。
実は私自身、それがものすごく苦手で、
今それを学んでいるところではあるんだけど、
全部自分で頑張るのをやめて、
他の人に頼る事。
それは、
旦那様だったり、
自分の、義理のお母さんだったり、
近所の人だったり、
ファミリーサポートだったり。
ちょっと誰かが見ていてくれたらいいのに、とか、
何かあった時に、頼れる人がいるという安心があればいいのに、
とかいう、そんな思い、
たくさんの人が持っていると思います。
旦那様が自主的にしてくれたらいいけれど、
どうやら男の人は「察する」のが苦手な人が多いらしい。
行政が手を差し伸べてくれたらいいけれど、
そこまでは手が回らないらしい。
誰もやってくれないから、と自分で抱え込んで愚痴るよりも、
自分から手を伸ばして、誰かと助け合う、
そんな意識が必要なんじゃないかと思います。
「手伝って」と言われたら、
手伝ってくれる人は、結構いるはず。
(自分にも言い聞かせてますが)
まずは、「頼る」という自分の中のハードルを超えるのが
人によっては必要なのかもしれませんね。
「だったらそんな仕組みを作ってしまおう」という
人たちがいて、
今それを応援したいなと思っています。
今週末、鹿児島は31日に子育て応援フェア、
http://asmama.jp/fair/kagoshima.html
福岡でも29日にAsmama説明会
https://kosodate-share.asmama.jp/events/15
があるようです。
31日の鹿児島は、私もお手伝いに行く予定。
良かったら遊びに来て下さいませ。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
プチメールコーチング、今月の募集はラスト1名です
プチメールコーチングについてお申込みはこちらから
ベビママニュアルは、もうちょっと後から募集再開します
Posted by まこ at 11:23
│色んな情報