♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2013年11月26日
赤ちゃんを撫でて、自分のいいイメージを作ってもらおう♪
●赤ちゃんを撫でて、自分のいいイメージを作ってもらおう♪
昨日から今月のベビマ通信講座の受講生さんを募集していますが、
赤ちゃんにマッサージをしてあげることって、赤ちゃんの体調をよくする、というようなことだけが目的ではありません。
個人的には「自己肯定感をアップさせる」「心の土台を作る」ということがもっと重要だと思っているんです。
赤ちゃんの肌に、優しく触れるということで、赤ちゃんは、自分の体のイメージを作ることができるんですよね。
まだ自分の体がよくわかっていない赤ちゃんにとって、触られる、ということそのものが、自分と外の世界の境目に、気づく行為になるから。
そして、それだけでなく、優しいタッチで触れられること、大事にされていることが伝わってくること、そんなことが、
「自分の体」に対していいイメージを作ることになります。
自分の体に対していいイメージを持っているということは、結構大切です。自分の体が大事なものだと感じられていたら、自分の体を大切に扱うことができるから。
自分のことが大切なものだと感じられていたら、他の人のことも、大事にすることができるから。
(まぁ小さい頃は、自分と他人の違いなんて分からないので、人を叩いたりすることもあるかもしれませんけどね。
それでも、大事にされていた記憶の上に、『他の人や大切な人を大切にする』ということができていくんだとも思います)
優しく、気持ちよく触れていくことで、子どもの心の奥深くに、「あなたは大切な人なんだ」ということを伝えることができる。
そういう意味で、私はベビーマッサージをお勧めしています。
あなたの愛情をもっともっと、赤ちゃんに伝えてあげてくださいね。
昨日から今月のベビマ通信講座の受講生さんを募集していますが、
赤ちゃんにマッサージをしてあげることって、赤ちゃんの体調をよくする、というようなことだけが目的ではありません。
個人的には「自己肯定感をアップさせる」「心の土台を作る」ということがもっと重要だと思っているんです。
赤ちゃんの肌に、優しく触れるということで、赤ちゃんは、自分の体のイメージを作ることができるんですよね。
まだ自分の体がよくわかっていない赤ちゃんにとって、触られる、ということそのものが、自分と外の世界の境目に、気づく行為になるから。
そして、それだけでなく、優しいタッチで触れられること、大事にされていることが伝わってくること、そんなことが、
「自分の体」に対していいイメージを作ることになります。
自分の体に対していいイメージを持っているということは、結構大切です。自分の体が大事なものだと感じられていたら、自分の体を大切に扱うことができるから。
自分のことが大切なものだと感じられていたら、他の人のことも、大事にすることができるから。
(まぁ小さい頃は、自分と他人の違いなんて分からないので、人を叩いたりすることもあるかもしれませんけどね。
それでも、大事にされていた記憶の上に、『他の人や大切な人を大切にする』ということができていくんだとも思います)
優しく、気持ちよく触れていくことで、子どもの心の奥深くに、「あなたは大切な人なんだ」ということを伝えることができる。
そういう意味で、私はベビーマッサージをお勧めしています。
あなたの愛情をもっともっと、赤ちゃんに伝えてあげてくださいね。
たくさんハグされる子の特徴
私はこんな切り口でベビマを伝えていきます
沐浴で赤ちゃんの耳に手がとどかない
夫婦げんかの子どもへの影響は?
新生児の時期を幸せに過ごせました
子どもに好まれる声ってあるんですね。
私はこんな切り口でベビマを伝えていきます
沐浴で赤ちゃんの耳に手がとどかない
夫婦げんかの子どもへの影響は?
新生児の時期を幸せに過ごせました
子どもに好まれる声ってあるんですね。
Posted by まこ at 21:34
│ベビママニュアル