♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2014年02月27日
子育てシェアって何?
●子育てシェアって何?
----***----***----***----***----***----
今週末、3月2日(日)に鹿児島中央駅で行われる、「子育て応援フェア」紹介の記事です。全国のママさん向けの記事は、夜にまた書きますね。
----***----***----***----***----***----
子育てシェアという、AsMamaの活動をお伝えしていると、「どういうもの?」「よくわからない」と言われることがあります。
知らないことは、不安になりますよね。
なので、どういうものなのか、お伝えしていこうと思います。
子育てシェアというのは、AsMamaが広げていこうとしている、「お互いに頼り合う子育て」ができる仕組みのことです。
子どもが鍵を忘れていって困ってるけど、自分は外出してる!
保育園にお迎えの時間が迫ってるけど、どうしても行けない!
そんな時、誰かが
「大丈夫。うちで一緒に宿題させとくよ」
「うちの子の保育園お迎えついでにお迎えして、家で遊ばせとくよ」
と言ってくれる状態なら、どんなに気持ちが楽でしょうか。
子育てシェアというのは、こういう「安心」を作るための活動なんです。
ちょっとくらい、自分の子どもを見ながら遊ばせるくらいならできるよ~
という人もたくさんいます。
人の子を預かったりする余裕はないんだけど、手伝ってもらいたいんです!
という人もたくさんいます。
子育ては一段落したから色々動いてあげられるけど、助けを求めてる人、いる?
という人もたくさんいます。
そんな人達が繋がりやすいように、
「誰か助けて~!」と携帯でヘルプを出したら「私が行けるよ!」と言ってくれる人が出てくるように、
動いているのがAsMamaの子育てシェアサービスです。
この活動を知ってる方や、動ける方が増えたら、鹿児島の子育ても楽になっていくと、思っています。

よくある質問
Q.,お金はどれくらいかかるの?AsMamaにも支払うの?
A.お互いに負担にならないように、サポートをした時の料金は1時間500円+実費(交通費)と設定しています。(ママサポーター、有資格者は+100円)
お手伝いをくださったサポーターさんにお支払いください。
入会金・手数料・保険料等、AsMamaへの支払いは必要ありません。
Q.どんな風にヘルプを出すの?
A.『子育てシェアサイト』(インターネット上のSNS)からヘルプを出すと、その内容が支援者(友人・知人・ママサポーター)にメールで送られます。
ヘルプを出す相手は、「友人のみ」「●●地区に住む人」「▲▲小学校保護者」など、限定して送ることもできます。
ヘルプを出すのもヘルプを受けるのも、携帯でやりとりできます。
Q.ヘルプを出しても相手がどんな人かわからないと心配
A.初めての人に預かってもらうのは、相手がどんな人であっても、親も子どもも怖いものですよね。お友達同志で「ちょっと見てるよ」といえるのが一番理想ですから、お友達同士でサービスを利用していただくのもいいですね。
そんなお友達がいない、という方や、もっと助けてくれる人がいてくれたら…という人のために、お友だちが作れる地域交流イベントも実施しています。そこには、研修を受けたママサポーターもいますので、どんどん知り合っていってください。親も子どもも、いざというときにお願いができるはず。
Q.ママサポーターって何?
A.お互いに頼り合う」「助けあう」という活動の中でも、お友達だけでなくよりたくさんの方の手伝いをしてくれる、研修を受けた人達です。(詳しくはこちらを御覧くださいhttp://asmama.jp/front/recruit/mamasapo/index.html)
ママサポーターの中には、普通のお母さんだけでなく、子育て経験豊富な保育士や幼稚園教諭などの有資格者なども多数在籍しています。
今回の子育て応援フェアも、ママサポーターさんと出会い、交流してみる機会の一つです。ぜひ話をしてみてくださいね。
Q.お友達同志で預かるなら、AsMamaを通さなくてもいいんじゃないの?
A.AsMamaのサイトを通じてのサポートであれば、万が一の事が起こった場合は、規定にのっとって保険の適応となります。
もちろん安全には注意をしていただきたいのですが、万が一のサポートがあると、より安心ですね。
(安全管理の問題上、保険の適用は1歳以上です)
Q.登録はどうやるの?
A.AsMamaのサイトから「新規登録」することで、子育てシェアサービスを利用できます。ご自分の情報やお子様の情報を入力してください。
Q.誰かのお手伝いはなかなかできないけど、それでも登録していいの?
A.手助けがほしい、誰かの手助けがしてあげたい、どちらか片方だけのご希望でも全く問題ありません。登録したからといって、「必ず支援をする側にならなければいけない」というわけではないんです。
自分が手助けしてあげたい友人に、自分ができるくらい余裕がある時だけ、手伝ってあげてください。
ヘルプを出しても近くに誰も友人がいない、余裕がある人がいないという場合には、地域のママサポーターが動くようにします。
Q.保険料など、AsMamaはどうやって運営しているの?どこかでお金を取るんじゃない?
A.AsMamaの運営費は、企業さんから頂いています。応援をしてくださっている企業の方々のことを、子育て世代の方々にお伝えすることで、お互いにハッピーな仕組みになっています。
今回ブース出展してくださっている企業さんなども、鹿児島の子育てについてとても良く考えてくださっている方々です。スタンプラリーで周りながら、ぜひ話を聞いてみてくださいね。
----***----***----***----***----***----
今週末、3月2日(日)に鹿児島中央駅で行われる、「子育て応援フェア」紹介の記事です。全国のママさん向けの記事は、夜にまた書きますね。
----***----***----***----***----***----
子育てシェアという、AsMamaの活動をお伝えしていると、「どういうもの?」「よくわからない」と言われることがあります。
知らないことは、不安になりますよね。
なので、どういうものなのか、お伝えしていこうと思います。
子育てシェアというのは、AsMamaが広げていこうとしている、「お互いに頼り合う子育て」ができる仕組みのことです。
子どもが鍵を忘れていって困ってるけど、自分は外出してる!
保育園にお迎えの時間が迫ってるけど、どうしても行けない!
そんな時、誰かが
「大丈夫。うちで一緒に宿題させとくよ」
「うちの子の保育園お迎えついでにお迎えして、家で遊ばせとくよ」
と言ってくれる状態なら、どんなに気持ちが楽でしょうか。
子育てシェアというのは、こういう「安心」を作るための活動なんです。
ちょっとくらい、自分の子どもを見ながら遊ばせるくらいならできるよ~
という人もたくさんいます。
人の子を預かったりする余裕はないんだけど、手伝ってもらいたいんです!
という人もたくさんいます。
子育ては一段落したから色々動いてあげられるけど、助けを求めてる人、いる?
という人もたくさんいます。
そんな人達が繋がりやすいように、
「誰か助けて~!」と携帯でヘルプを出したら「私が行けるよ!」と言ってくれる人が出てくるように、
動いているのがAsMamaの子育てシェアサービスです。
この活動を知ってる方や、動ける方が増えたら、鹿児島の子育ても楽になっていくと、思っています。

よくある質問
Q.,お金はどれくらいかかるの?AsMamaにも支払うの?
A.お互いに負担にならないように、サポートをした時の料金は1時間500円+実費(交通費)と設定しています。(ママサポーター、有資格者は+100円)
お手伝いをくださったサポーターさんにお支払いください。
入会金・手数料・保険料等、AsMamaへの支払いは必要ありません。
Q.どんな風にヘルプを出すの?
A.『子育てシェアサイト』(インターネット上のSNS)からヘルプを出すと、その内容が支援者(友人・知人・ママサポーター)にメールで送られます。
ヘルプを出す相手は、「友人のみ」「●●地区に住む人」「▲▲小学校保護者」など、限定して送ることもできます。
ヘルプを出すのもヘルプを受けるのも、携帯でやりとりできます。
Q.ヘルプを出しても相手がどんな人かわからないと心配
A.初めての人に預かってもらうのは、相手がどんな人であっても、親も子どもも怖いものですよね。お友達同志で「ちょっと見てるよ」といえるのが一番理想ですから、お友達同士でサービスを利用していただくのもいいですね。
そんなお友達がいない、という方や、もっと助けてくれる人がいてくれたら…という人のために、お友だちが作れる地域交流イベントも実施しています。そこには、研修を受けたママサポーターもいますので、どんどん知り合っていってください。親も子どもも、いざというときにお願いができるはず。
Q.ママサポーターって何?
A.お互いに頼り合う」「助けあう」という活動の中でも、お友達だけでなくよりたくさんの方の手伝いをしてくれる、研修を受けた人達です。(詳しくはこちらを御覧くださいhttp://asmama.jp/front/recruit/mamasapo/index.html)
ママサポーターの中には、普通のお母さんだけでなく、子育て経験豊富な保育士や幼稚園教諭などの有資格者なども多数在籍しています。
今回の子育て応援フェアも、ママサポーターさんと出会い、交流してみる機会の一つです。ぜひ話をしてみてくださいね。
Q.お友達同志で預かるなら、AsMamaを通さなくてもいいんじゃないの?
A.AsMamaのサイトを通じてのサポートであれば、万が一の事が起こった場合は、規定にのっとって保険の適応となります。
もちろん安全には注意をしていただきたいのですが、万が一のサポートがあると、より安心ですね。
(安全管理の問題上、保険の適用は1歳以上です)
Q.登録はどうやるの?
A.AsMamaのサイトから「新規登録」することで、子育てシェアサービスを利用できます。ご自分の情報やお子様の情報を入力してください。
Q.誰かのお手伝いはなかなかできないけど、それでも登録していいの?
A.手助けがほしい、誰かの手助けがしてあげたい、どちらか片方だけのご希望でも全く問題ありません。登録したからといって、「必ず支援をする側にならなければいけない」というわけではないんです。
自分が手助けしてあげたい友人に、自分ができるくらい余裕がある時だけ、手伝ってあげてください。
ヘルプを出しても近くに誰も友人がいない、余裕がある人がいないという場合には、地域のママサポーターが動くようにします。
Q.保険料など、AsMamaはどうやって運営しているの?どこかでお金を取るんじゃない?
A.AsMamaの運営費は、企業さんから頂いています。応援をしてくださっている企業の方々のことを、子育て世代の方々にお伝えすることで、お互いにハッピーな仕組みになっています。
今回ブース出展してくださっている企業さんなども、鹿児島の子育てについてとても良く考えてくださっている方々です。スタンプラリーで周りながら、ぜひ話を聞いてみてくださいね。
子育て応援フェア
2014年03月02日 (日) 11:00~16:00
開催場所
アミュプラザ鹿児島 アミュ広場
(住所: 鹿児島県 鹿児島市中央町 1-1)
アクセス: JR鹿児島本線 鹿児島中央駅 (鹿児島中央駅前イベント広場)
参加費:無料
プレゼントのある事前参加申し込みはこちらから
2014年03月02日 (日) 11:00~16:00
開催場所
アミュプラザ鹿児島 アミュ広場
(住所: 鹿児島県 鹿児島市中央町 1-1)
アクセス: JR鹿児島本線 鹿児島中央駅 (鹿児島中央駅前イベント広場)
参加費:無料
プレゼントのある事前参加申し込みはこちらから
明日までの募集です
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます。
プチメールコーチング
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事などをメルマガでもお伝えしています
メルマガ登録
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます。
プチメールコーチング
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事などをメルマガでもお伝えしています
メルマガ登録
Posted by まこ at 10:28
│色んな情報